タグ

thesisとtoolに関するuchiuchiyamaのブックマーク (7)

  • 論文の差し替えをお願いしてはいけない理由 - アルゴリズムマニア2.0

    ■論文の差し替えをお願いしてはいけない理由 初めて予稿集作りなるものを体験した。 けっこうしんどい。 やることはPDFにした論文を集めて、 目次等、ヘッダーフッターをつけて、結合するだけなのだけれど、 結合の時の順番や、フッターの文字や目次につけるページ番号など、 ミスするポイントがいくつもあるため、神経が擦り減る。 だから、PDFを結合した後に、「差し替えお願いします」なんて来るものなら、 「なめんな、ゴルァー」ということになるので、差し替えはあまりしない方が良いだろう。 といっても、「どーせ、3日間くらいは差し替え合戦だろうなぁー」という目論見もあるので、 3日以内なら許容してもらえるとは思う。 いずれにせよ、時間を守ることは大人のマナーだから、 差し替えがよろしくないのは言うまでもない。 だけれど、論文が締切前に徹夜にて完成することも多々あるわけで・・・ まあ、常日頃からマナーを守る

  • (高速な)Wikipediaのオフラインリーダーを構築する - YAMDAS現更新履歴

    Building a (fast) Wikipedia offline reader 確かに Wikipedia のオフラインリーダーってあると便利だよなと思うのだが、これを実現するには、単に Wikipedia のレプリカだけでは不十分で、検索もできないといけない。 この高速な検索を実現する Wikipedia オフラインリーダーを Thanassis Tsiodras という人が作っている。彼は最後に以下のように書いている。 追伸:オープンソースの世界ってすごくね? 僕はこれを二日で作れたし、その大半は適当なツールを探すのに費やしたんだ。マジ信じらんない……これらのツールをいじくり回し、200行にも満たないコードを書いただけで……あっという間! ネタ元はやはり Slashdot。

    (高速な)Wikipediaのオフラインリーダーを構築する - YAMDAS現更新履歴
  • Weka: Data Mining Software in Java

    Wekaというものを使ってみた。存在は1年以上前から知っていたが、機械学習アルゴリズムのJavaによる「ライブラリ」だと思っていた。しばらくの間研究に必要なプログラムをC++またはRubyで書いていたので、Wekaに目を向けることはなかった。 いまBlog関連でやっている研究で、ある問題に文書分類アルゴリズムを使ってみようと思った。今回のテーマでは研究用プログラムをJavaで書いてみていて(書くの楽ちんだしね!)、C++のときに使っていたTinySVMや自作のNaiveBayes, AdaBoostライブラリの代わりになるものとして自然とWekaに目がいった。 Wekaをダウンロードして、ホームページに目を通すと、単なるライブラリではないことが分かる。たくさんの機械学習アルゴリズムが実装されており、それぞれのアルゴリズムは必要なパラメータを設定できるようになっている。さらに、たとえばスペー

  • 地図上を歩くようにウェブを探検できる『Walk 2 Web』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    広大なウェブを見ていくことは世界を旅することに似ている。 そこでそのようなメタファーそのままにウェブを探検できるWalk 2 Webはどうだろう。 このサイトでは指定したサイトからリンクを辿って次々にウェブを見ていくことができる。 気に入った箇所には旗を立てたり、コメントを残すこともできる。また気になるサイトはブックマークしておくことも可能だ。 誰しも旅には心惹かれるものである。そうした旅のメタファーをどう活かすことができるか、ちょっと考えてみてもいいですね。

    地図上を歩くようにウェブを探検できる『Walk 2 Web』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • マウスの軌跡をそのまま記録してくれる『RobotReplay』を試してみた! | POP*POP

    先日から話題になっていたRobotReplayがようやく安定してきたようなのでちょっと試してみました。これはかなりいいですよ。 ただ、大勢のヒトが使うとまた不安定になりそうなので紹介するのが微妙ですが、そこはRobotReplayの中のヒトにがんばってもらいましょう。 以下に使い方をご紹介。かなり興奮しちゃいますよ。 ↑ まずは会員登録。この手のサービスは招待制が多いのですが、今はフツーに登録できるようです。 ↑ メールで認証などのプロセスを経てこの画面へ。スクリプトタグを埋め込み、サイトを登録すれば解析開始です。 ↑ 10分程度待つとこのようにセッションが一覧できるようになります。おもむろに「プレイ」をクリック。 ↑ YouTubeで撮ってみました。なんだか見知らぬ読者とぐっと身近になれたようで嬉しい!マウスの軌跡どころか、クリックしたところもわかりますね。 また、フォームに何を埋めたか

    マウスの軌跡をそのまま記録してくれる『RobotReplay』を試してみた! | POP*POP
  • ネットサーフィンするだけで次々におすすめサイトを教えてくれるFirefox拡張『REKO』 | P O P * P O P

    なんだかちょっとうまく動いていないですが、コンセプトが良さそうなのでご紹介。 今回とりあげるのは「REKO」。自分のブラウジング履歴からおすすめサイトを教えてくれるFirefoxの拡張です。 いちいち「このサイトがいい!」といった投票やブックマークをしなくていいので便利そうです。いつものようにだらだらとネットサーフィンをしているだけで自分が知らなかったサイトを紹介してくれそうで期待が高まります(ちゃんと動いてくれるといいなぁ・・・)。 そのREKOの仕組みはどうなっているでしょうか。以下の説明をどうぞ。 REKOがおすすめしてくれるサイトはどうやって決められるでしょうか。その仕組みはシンプルです。 REKOをインストールしていれば、あなたが訪れたサイトのデータがたまっていきます。そのデータはその後、他のREKOユーザーのデータと比べられます。そして他のユーザーは見ているけれどあなたがまだ見

    ネットサーフィンするだけで次々におすすめサイトを教えてくれるFirefox拡張『REKO』 | P O P * P O P
  • ACM Digital Library

  • 1