タグ

2009年4月18日のブックマーク (12件)

  • JavaによるGoogle App Engineクラウドプログラム開発 | gihyo.jp

    Google App EngineでJavaが使用可能に 米Googleは2009年4月7日(米国時間⁠)⁠、PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)型クラウドコンピューティング環境のGoogle App Engine(以下GAE)で、これまでのPythonに加えてJavaに対応(以下GAE for Java)したことを明らかにしました。開発者や利用実績が多いJavaに対応することで、GAEのユーザ数が一気に増えることも考えられます。 図1 Google App EngineサイトでのJava対応アナウンス Java対応GAEの機能の概要 GAEのクラウド環境はJava 6で稼働しますが、プログラム作成はJava 5およびJava 6のどちらでも可能とされています。プログラムはJava Servletでの作成が基ですが、他にJSPやServletから呼び出されるJavaBeans

    JavaによるGoogle App Engineクラウドプログラム開発 | gihyo.jp
  • 読まずにはいられない書評に共通する4つのポイント

    シゴタノ!読書塾Vol.1 結果発表 第一回シゴタノ!読書塾の選考委員に参加させていただきました。いやあ、楽しかった! こんなが、こんな書き方があるんだと、選んでいる側として楽しかったです。 選ぶ側にいるのはたいへん恐縮で、自分も参加したいくらいなのですが、今回の「堀」賞は、先日も紹介した Ko’s Style の「仕事がつまらなく感じた時にできる3つのこと」という記事です。おめでとうございます! ところで書評にもいろんなスタイルがあって、急に書けといわれても困ってしまうのではないかと思います。「良い書評って、どんなのだ!」というわけです。 私自身文章修行中の身の上で偉そうなことが言えるものではないのですが、少なくともシゴタノ!読書塾の「堀賞」を狙う上で、ここさえ押さえておけばかなりの確率で選ばれるというポイントが4つほどあります。ここさえ押さえれば私は少なくともコロッとおちます。 今回

    読まずにはいられない書評に共通する4つのポイント
    ucho
    ucho 2009/04/18
    2はすごく同意
  • 痛いニュース(ノ∀`):民主・鳩山幹事長「日本列島は日本人だけの所有物ではない」「定住外国人への参政権付与は当然。韓国は既に認めている」

    民主・鳩山幹事長「日列島は日人だけの所有物ではない」「定住外国人への参政権付与は当然。韓国は既に認めている」 1 名前: シナノナデシコ(北海道):2009/04/18(土) 09:04:02.66 ID:enYKYbsD ?PLT 「ニコニコ生討論会」に出演した民主党・鳩山幹事長 4:58頃「定住外国人の参政権ぐらい 当然、付与されるべき」 6:32頃「日列島は日人だけの所有物じゃないんですから」 8:30頃「今の日でほんとに居心地がいいんですかね、 私は必ずしもそうは思わない」「オバマ大統領を生んだ アメリカはすごい、絶対に日では起こりえない」 9:20頃「韓国だって参政権を与えてる、日は恥ずかしい」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm6775700 3 : ニョイスミレ(神奈川県):2009/04/18(土

    ucho
    ucho 2009/04/18
    マジで日本から消えてほしい
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • 「創造的な選択」への入り口

    新連載「クリエイティブ・チョイス」について 問題を「イエスかノーか」に絞り込んでしまってませんか?――。新連載「クリエイティブ・チョイス」は、選択肢以外の「第三の解」を創り出し、仕事人生の選択において、満足度を高めることを考えます。4月23日発売の書籍『クリエイティブ・チョイス』から抜粋したもので、今回は序章より。 ある日電車に乗ろうとした時、以前に仕事でご一緒した小川さんをお見かけしました。遠目からでもそれと分かるくらい、何かを考え込んでいるご様子。声を掛けるのをためらってしまいましたが、結局目が合って、懐かしい声を聞くことができました。そして別れるまでの20分ほどの間に、自分が迫られている難しい選択について話をしてくださったのです。 中堅の商社に勤めている小川さんに、海外のメーカーA社が接触してきました。日市場への進出を考えているので、市場調査と顧客開拓を頼みたいというのです。現在

    「創造的な選択」への入り口
    ucho
    ucho 2009/04/18
    「第三の解は必ず見つけることができる」
  • ドラえもんで“順番”をとことん考えればストーリーが発見できる

    前回は、営業コンサルタントの庄司充(しょうじ・みつる)さんが営業マネジメントについて語るときに使うテキストを題材に、「個条書きの弱点」について説明しました。 前回のまとめ 個条書きはストーリーを語るのには向いていない ストーリーがないと人の印象に残らない 個条書きだけで満足しないように! 今回は、実際に個条書きの「各条を横断するストーリー」が見えるようにテキストを書き直してみましょう。 まずは原を再掲します。 ご覧の通りこのページは、営業チームをマネジメントするときに考えなければならない「4つの領域」について、大まかに語ったものです。実際のセミナー場面での想定トークについては前回記事中の囲みをご参照ください。 さて、これをどう書き換えるかですが、カギになるのは、プロセスとナレッジとスキルの関係です。この3要素にどんな関係があるのかを見極めると、いいアイデアが出てきます。 しかしその前に、

    ドラえもんで“順番”をとことん考えればストーリーが発見できる
    ucho
    ucho 2009/04/18
    今日見た社内の人のプレゼンではトピックの関係が図示されていてわかりやすかった。まさにこの記事の実践例だった。この連載読むとプレゼンを見る目が変わる。
  • 知識はデータそのものではなく、その編み目の上で踊る

    あなただけの知識のフィールドを作り出す Mac のナレッジ・アプリ | シゴタノ! 「あなたは Mac を使いたくナール、使いたくナール」と呪文を唱えながら書いている(嘘です)シゴタノ!の隔週連載、今回は Evernote や DEVONThink などの「ナレッジ」アプリです。 Mac には前からこうした、テキストでも、ウェブページでも、画像、音声、動画、PDF、ファイルなどを「なんでも投げ込む」ためのアプリケーションがなぜかたくさんあります。 機能が互いに重なりあっているのでどれを使うべきか迷うのですが、選ぶときにもっとも重要視しているのが: 自分が一番使うデータを大量に扱うのに便利か? タグであれ、カテゴリであれ、ゆるやかで自分にあった分類ができるか? 必要なデータを検索したり、スマートフォルダを作れるか? の3点です。好きなのでよく Evernote を紹介しますが、けっして Ev

    知識はデータそのものではなく、その編み目の上で踊る
    ucho
    ucho 2009/04/18
    アイデア発想術って基本的に「組み合わせを誘発する」ことが目的なんだよな。大量のデータを格納・分類できる現代のツールはまさにうってつけということか
  • オオカミとブタ -Stop Motion with Wolf and Pig-

    At first I photographed stop motion animation. And I displayed the photographs in my room and photographed it again. Enjoy a connection with the world of the room and the world in the photograph. Thanks for watching.Some musicians add music on my video and reupload it. Thank you very much. オオカミとブタのコマ撮り写真を撮って、それを部屋に置いていく様子を再びコマ撮りにしました。2重コマ撮り。写真と部屋、2次元と3次元が織りなす、次元ハイブリッドコマドリエクスタシーー!!!!!!

    オオカミとブタ -Stop Motion with Wolf and Pig-
    ucho
    ucho 2009/04/18
    bravooooooooo!!!
  • Quartzの覚え書き - IkeTの日記

    QuartzのTutorialのメモを淡々と記述。 主な構成要素 SchedulerFactory スケジューラのインスタンスを提供するファクトリ。 Scheduler スケジューラ。全体のスケジュールの管理、および起動/停止を行う。このインスタンスにJobとTriggerを追加していく。 Job スケジューラより実行されるJobのインターフェイス。 Job#execute(JobExecutionContext) を実装する。Jobはスケジューラにより実行前にインスタンス化されるため、パラメータ無しのデフォルトコンストラクタのみを必要とする。 JobExecutionContext Job#execute(JobExecutionContext) のパラメータとして渡されるオブジェクトで、ジョブの実行に関する情報を提供する。 JobDetail Jobのプロパティ(Job名、グループ名、

    ucho
    ucho 2009/04/18
  • 『技術プレゼンのための10のTIPS』

    ※ この記事は、Ross Mason氏(MuleSource CTO)の記事「Ten Tips for Technical Presentations」を人の許可を得て翻訳したものです。 ----- 今日は、マルタ島で開催されたSunオープンソースデイのモーニングセッションに参加した。セッションの質には、たいへん失望した。こういったイベントには時間も金もかかっている訳で、質の悪いセッションを見せられるのは百害あって一利なしだ。今日はSunにとっても、得るものは何もなかったと思う。 私が長年にわたって集めてきたTIPSを、紹介したいと思う。このTIPSのおかげで、これまで私の技術プレゼンを聴いてくれた人によりよい体験を提供してこれたと思っている。 自分が誰なのかと、これから何をプレゼンするのかを必ず紹介すること。今日は4つのプレゼンを見たが、1人しかこれをやっていなかった。聴き手は、誰がし

  • TBS社員、「弥栄」で麻生首相を罵倒→「いやさかえ」であってると指摘されても謝罪せず : 痛いニュース(ノ∀`)

    TBS社員、「弥栄」で麻生首相を罵倒→「いやさかえ」であってると指摘されても謝罪せず 1 名前: アネモネ・ブランダ(愛知県):2009/04/12(日) 18:24:30.43 ID:GNnuXXbg ?PLT 投稿者 WEB多事争論編集委員 吉岡弘行 >2月にこのサイトで「新聞を読まない首相について」というテーマでメディア論を取り上げました。 >10日の天皇・皇后両陛下のご成婚50年で、麻生首相は三権 の長を代表してのお祝いの言葉でまたもや失態を演じました。 繁栄を意味する「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」と言い間違えたのです。 >宮殿の「松の間」で両陛下の前に一歩進み出て、紙を見ずに祝辞を述べたのですが、 国のトップが国民の象徴に対してこれでは情けない限りです。 >歴史的な誤った日語事例として残ってしまいました。 →「いやさかえ」であっているのでは?と指摘される。 >弥栄を「いや

    TBS社員、「弥栄」で麻生首相を罵倒→「いやさかえ」であってると指摘されても謝罪せず : 痛いニュース(ノ∀`)
    ucho
    ucho 2009/04/18
    これはひどい
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    ucho
    ucho 2009/04/18