タグ

2009年10月27日のブックマーク (3件)

  • 自治体をSNS的に運営する、という話 - H-Yamaguchi.net

    2009年10月24日の「朝まで生テレビ」での東浩紀氏の主張が一部で反響を呼んでいる。簡単にいえば「インターネットを使えば小規模自治体はSNS的なかたちで直接民主制として運営でき、政治家はいらなくなる」といったもの。J-CASTニュースでもあまりこなれてない文章で報道されているが、ブログやtwitterなどのあちこちで議論がわいているようだ。 それなりに「過激」な発言ではあるわけで、当然批判も呼ぶ。あくまで印象論だが、「そんなことできるわけないじゃん」みたいな意見は、むしろネットサービスを熟知した人々からの方が強いのかもしれない。いわんとするところはわかる。とはいえ、意味のない主張だとも思わないので、少し考えてみる。 インターネットを活用した直接民主制という考え方自体は別に新しいものではない。試しにぐぐるとこんなのがすぐ見つかるし、いわゆる「電子政府」とか「e-government」とか呼

    自治体をSNS的に運営する、という話 - H-Yamaguchi.net
    udy
    udy 2009/10/27
    "「問題」に対する「解」はその問題から演繹的・合理的に導き出されるのでなく、問題とは別個に存在しているもので、それが「選択する場」やその「参加者」に左右されながら、あるタイミングで解として選ばれる "
  • 学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ

    僕はどちらかというと産業技術の評価を教える立場なので技術の視点からしか芸術を語れないのだが、ダンスの経験や芸術教育科の教授に教えてもらったこともあるので少し整理するために書き出してみたい。 まず「芸術」は何を含むか。もとのとしては主として絵画、音楽、文学、演劇、舞踏、映画を指している。しかし一定の精度を超えた技術も芸術と呼ばれるにはふさわしいし、現に呼ばれる場面もしばしば見受けるだろう。いったい何が芸術なのか、その評価方法を考えてみたいし、共有しておいて損はないはずだ。 まず踏まえておきたいことは芸術の価値を数値で表すと市場価値とモノ自体の価値がある。その芸術というモノの価値について考え直してみたい。 1.芸術とは文化の継承である これは学校で教わることができるだろう。いわゆる表現手法というのは古代から現代に至るまで基礎は同じである(と多くの場合解釈されている)。絵画表現に於いてまっすぐの

    学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ
    udy
    udy 2009/10/27
    色んな視点を持ってる方が楽しみは増える。
  • 当選ご報告 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    みなさん、このたび参議院神奈川補欠選挙におかげさまで当選させていただくことができました。これまでの蓄積を活かして、我が国のために全力で働きます。 明日朝は、さっそく横浜駅西口で7時から8時まで当選報告の朝の街頭演説をします。これまでのように鳩山総理や閣僚の皆さんが参加することはないですが、自分にとっては当選後初の街頭演説です。その後、国会に向かいます。いつ当選証書がいただけるのかなど、まったくわかっていませんが、なんとかなるでしょう。 「まずは景気回復から」です。選挙期間中以上に力を入れて戦います。また、いただいた電話やメールにご返事ができていないことお許し下さい。 それではまた。

    udy
    udy 2009/10/27
    おめでとうございます。景気回復、待ってます!