タグ

ブックマーク / chanm.hatenablog.com (4)

  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
    udy
    udy 2009/11/03
    東京の豊かさは、その文化資本の全てを今満喫しなくても、ある分野にふと興味が湧いた時にすぐコンタクトできるという可能性も込み。
  • 善悪輪舞 - 旧 はてブついでに覚書。

    自分を善人だと思いたい人というのはいて、 どんな自己中な意見も上手くロジックでコーティングされて れをその人がするのは「しょうがない」とか、 常識としてはそうだろうみたいな話に 自分で持っていき、 自分はその正しいロジックに従っているだけだと、 自分も信じて疑わないんだけど、 そういう自分自分自分自分した幸せな悪人はさておき、 たいていの普通の善人は、俺あんま善人でもないよなあと折に触れ軽くへこみながら そこそこ生きてる。 自分があくまでも善であることに固執したり、悪を嫌悪したりする人が、 イコール善人の定義でないのが難しいところ。 たぶん。 善悪の定義なんてないけどさ。というかそれぞれだけどさ。 善悪というのは行動のことじゃなくて心根のことを 人間が直感的に捉えて評価してるんだろうね。 だから偽善って言葉もあるのね。 (私は偽善もそれが誰かの益になるんならいいんじゃんとつい思っちゃうほう

    善悪輪舞 - 旧 はてブついでに覚書。
    udy
    udy 2007/11/05
    "何かの善悪テンプレートにただ盲目的に従うんじゃなくて、 そのたびにきちんと迷える(=自分を疑える)人"そういう人になりたいのだ。ただ、すげえ効率悪いんだよね・・・
  • 女が正論を言うにはとりあえず外見の担保が必要 - 旧 はてブついでに覚書。

    はてブ:内田樹の研究室: エビちゃん的クライシス(内田先生の元エントリ) 学生さんたちが、フェミニズムを知らなくて驚いたと書いてみた内田先生。 (きっと大して驚いていないんだろうけど、読者のレベルに合わせて驚いたところから話を始めてくれたんだろう。) エビちゃん的ファッションの話が出て、”だってさ、そういう男性サイドの欲望を基準にして女性の理想型が変化するのはありとしてもさ、キミたちがそれを無批判にロールモデルにするのって、フェミニズム的にはまずいんじゃないの”と聞いたら逆に聞かれたそうだ、「フェミニズムって、何ですか?」。 どうでもいいようなコメントを書いちゃった上に2連打してしまってなんかへこんだので、 真面目に10分くらい考えてみようかと思う。 自分、20代もかなりの後半だけど、やっぱり知らないなあ。フェミニズム。 あ、いや、言葉は知ってるんだけどさ、 批判的な文脈でしか聞いたことな

    女が正論を言うにはとりあえず外見の担保が必要 - 旧 はてブついでに覚書。
    udy
    udy 2006/10/15
    ※欄の「エビちゃんであれ、倖田來未ちゃんであれ、叶姉妹であれ、女性に人気がある人の共通点っていうのは、「元もさることながら、凄い努力でそれを維持している」という人達なんですよね。」になるほど
  • 共産主義2.0?? - 旧 はてブついでに覚書。

    前書いた、web進化論の妄想的感想にTBをもらった。 Bellog:Web2.0=共産主義? にゃるほど共産主義的かあと思ってたら、 ちょうどはてブにもそんな共通性を説いたエントリが上がっていた(むずかちい)。 池田信夫 blog:マルクスとロングテール web無しで共産主義やろうとすると、 どうしても、富や情報を一度掌握するための「中央」が要る。 富も情報も人々の未来も、中央から再配分されるしかないわけだ。 上から平等を与えてもらうかんじ。 でもweb2.0の場合は、別に中央は要らない。 突出したえらい人やえらい組織の代わりに、 偏在する神(システム)を使うことによって個人が立ち上げた無数のハブがある。 下から格差を埋めていくかんじ。 中央統制の垂直的共産主義では そういう制度で果たして自分の人生が幸せでお得なのか、人民にはさっぱり実感がないし、 中央が全人民の特性を見極めて各人の人生

    共産主義2.0?? - 旧 はてブついでに覚書。
    udy
    udy 2006/07/29
    :人民の、人民による、人民の為じゃなくて自分の為でいいんだよ的web2.0。
  • 1