タグ

2021年6月30日のブックマーク (6件)

  • 第29回 共有ライブラリと依存関係[1] | gihyo.jp

    年度末や年度始めをバタバタと過しているうちに4月も下旬となってしまいました。日中は上着が無くても汗ばむくらいの陽気なのに、朝晩は冷えこむことも多く、着ていく服に悩む時期です。昨今は新型コロナではなくても、咳や発熱があれば社会生活が大幅に制限されるので、体調管理が大変です。 さて、最近はあまり取りあげる機会がなかったものの、筆者がまとめ役をやっているPlamo Linuxの開発は続いており、現在はPlamo-7.3のRC版をいくつか出して、正式版への最終調整といった段階に入っています。この段階では大規模な変更はほぼ終了していて、ライブラリの依存関係の確認や調整が主な作業になります。 Linuxをはじめ、最近のOSで「ライブラリ」と言うと、共有ライブラリ(shared library)が標準になり、さまざまな機能を提供するライブラリと、その機能を使うアプリケーションは、それぞれ独立に開発できる

    第29回 共有ライブラリと依存関係[1] | gihyo.jp
    udzura
    udzura 2021/06/30
  • 『Infra Study 2nd #2「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」』でお話してきました - IDCF テックブログ

    こんにちわ。ITシステム部の加藤です。イベント中はハンドルTenForward(@ten_forward)で紹介されていました。 6/11(金)にオンライン開催された『Infra Study 2nd #2「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」』というイベントで少しお話をしてきましたので、そのイベントのレポートをしたいと思います。ここではメインの講演のみ紹介しますが、他にもLTがあり、そちらも勉強になりました。 この"Infra Study"というイベントはForkwellさんが主催されており、これまでのいずれの回も知らない人はいないであろう、国内トップレベルのインフラエンジニアが登壇していました。 私はこれまですべての回を聴講しています。どの回もかなりの盛り上がりを見せる、インフラエンジニアであれば知らない人はいないと言っても過言ではないようなイベントです。 まさか自分に登壇のお誘い

    『Infra Study 2nd #2「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」』でお話してきました - IDCF テックブログ
    udzura
    udzura 2021/06/30
  • 出来るプログラマーやエンジニアの方でも「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥りますか?その時は、どの様にして対処・解決しますか?

    回答 (11件中の1件目) 私は出来るエンジニアじゃないせいか、何かちょっと経験の浅い分野のことをやると「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥ります。それで、Stack Overflowで調べたコード片をコピペして動かすことがあります。最近はGradleのビルドスクリプトの書き方が当に何も分からなくてStack Overflowに世話になりました。 ただしそういう状態から脱するための対処法はそれなりに身につけていて、必要であれば遠からず解決できるので、その手順を説明しますね。 まずは試してみて動かすこと、次に概念を体系的に理解すること、それから実例と利...

    出来るプログラマーやエンジニアの方でも「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥りますか?その時は、どの様にして対処・解決しますか?
    udzura
    udzura 2021/06/30
    “リファレンスを頭からすべて読みます”is 大事...
  • Startup.fm: スタートアップのためのデータレイク構築の流れ / Startup.fm: Build a Data Lake in steps

    データウェアハウスやログ分析、機械学習といった進化する分析環境に柔軟に対応する 「データレイク」は今やデータ活用に欠かせないものとなりました。 一方で、現場では以下のような疑問や課題も多く出てきているのではないでしょうか? 「データレイク向けの関連サービスとか多くてなんかよくわからない」 「最初からデータレイクの構築は、ハードル高くて時間もコストもかかるでしょ?」 「手軽に始めたいけど、将来的にスケールできるようにもしておきたい・・・」 「とりあえず今はMySQLとかにデータ入れてるけど、次は何をすればいい?もっといいやり方ないの?」 この度そんなスタートアップのお客様向けに、データレイクセミナーの開催を決定いたしました! これからデータレイクを始めたい方にも、データレイクをさらに効果的に活用したい方にもおすすめです。

    Startup.fm: スタートアップのためのデータレイク構築の流れ / Startup.fm: Build a Data Lake in steps
    udzura
    udzura 2021/06/30
  • 客観性 « 名古屋大学出版会

    著者紹介 ロレイン・ダストン(Lorraine Daston) マックス・プランク科学史研究所名誉所長。18世紀の確率論や、初期近代の博物学における驚異などを幅広く研究してきた科学史家。主な著作に、Wonders and the Order of Nature, 1150–1750(共著、1998年)、Against Nature(2019年)などがある。 ピーター・ギャリソン(Peter Galison) ハーヴァード大学教授。実践に注目した科学史研究を牽引し、近年はドキュメンタリー映像の制作にも携わる。主な著作にImage and Logic(1997年)など、邦訳に『アインシュタインの時計 ポアンカレの地図』(名古屋大学出版会、2015年)がある。 (所属等は邦訳書初版第1刷発行時のものです。) 目 次 凡 例 ペーパーバック版前書き 初版前書き プロローグ 客観性の衝撃 第1章 

    udzura
    udzura 2021/06/30
  • 画面の端に文字や数を固定表示する方法 – 【攻略】はじプロ倶楽部|ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングの攻略

    udzura
    udzura 2021/06/30
    HUDのやり方こうか!参考になる…