Go で Slack Bot を作る (2020年3月版) の続編です。今回は Interactive Message を活用してちょっとリッチな Slack Bot を作っていきます。 順を追って作り方を解説していくので「サンプルコードだけ見たいよ」という方は 「まとめ」 に記載されているものをご参照ください。 作るもの 今回は ChatOps を意識した Bot を作ります。 下図のように Bot に deploy と命じると、デプロイするバージョンの候補がセレクトメニューで提示されます。 バージョンを選択すると確認メッセージが表示されます。 Do it を選ぶと Bot からデプロイの開始が通知され、その後デプロイ終了が通知されます。 準備 準備として次の作業を行っておきます。 Go で Slack Bot を作る (2020年3月版)#Slack App 作成 & 準備 Go で
![Go で Interactive な Slack Bot を作る (2020年5月版) - Qiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/64256093052dc9f9a2adbccbedbd1ca63c42d752/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn.qiita.com%252Fassets%252Fpublic%252Farticle-ogp-background-412672c5f0600ab9a64263b751f1bc81.png%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26mark64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk3MiZoPTM3OCZ0eHQ9R28lMjAlRTMlODElQTclMjBJbnRlcmFjdGl2ZSUyMCVFMyU4MSVBQSUyMFNsYWNrJTIwQm90JTIwJUUzJTgyJTkyJUU0JUJEJTlDJUUzJTgyJThCJTIwJTIwJTI4MjAyMCVFNSVCOSVCNDUlRTYlOUMlODglRTclODklODglMjkmdHh0LWFsaWduPWxlZnQlMkN0b3AmdHh0LWNvbG9yPSUyMzIxMjEyMSZ0eHQtZm9udD1IaXJhZ2lubyUyMFNhbnMlMjBXNiZ0eHQtc2l6ZT01NiZzPWQxZDMyNGFiYWNkZjQ5ZDc3NWNiMzllNGU1NmNjMDAy%26mark-x%3D142%26mark-y%3D57%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZoPTc2Jnc9NzcwJnR4dD0lNDBmcm96ZW5ib25pdG8mdHh0LWNvbG9yPSUyMzIxMjEyMSZ0eHQtZm9udD1IaXJhZ2lubyUyMFNhbnMlMjBXNiZ0eHQtc2l6ZT0zNiZ0eHQtYWxpZ249bGVmdCUyQ3RvcCZzPWFkOWE0YzE4ZGU0OTFlOTU0ZDAwOTc4YzYxMzYzNTQz%26blend-x%3D142%26blend-y%3D436%26blend-mode%3Dnormal%26txt64%3DaW4g5qCq5byP5Lya56S-44OQ44Oz44OA44Kk44OK44Og44Kz44K544K_44K444Kq%26txt-width%3D770%26txt-clip%3Dend%252Cellipsis%26txt-color%3D%2523212121%26txt-font%3DHiragino%2520Sans%2520W6%26txt-size%3D36%26txt-x%3D156%26txt-y%3D536%26s%3Df23222d8c37b50552bae3f9c783bbf8d)