タグ

2015年12月5日のブックマーク (12件)

  • Fluxフレームワーク戦争の現状確認(前編) - マルシテイア

    この記事は 仮想DOM/Flux Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 みなさんFlux書いてますか? 僕はオレオレ実装を書き続けて消耗してます。 Fluxフレームワーク使いたいけど使いたくない……!! いったい今Fluxフレームワークって幾つ生き残ってるの……戦争は終わったの? っていうか最近新フレームワークの噂聞かないけど、まだFluxって流行ってるの? 今日はその辺をまとめてみたいと思います。 もくじ 前提知識 Flux以前 2014年5月 Flux登場 〜2015年前半 戦国時代 Fluxxor Fluxible Alt NuclearJS 振り返り 2015/5月 Reduxの登場 前半まとめ 前提知識 Fluxってなに?という方はこちらの資料をみると良いでしょう。 非常に丁寧にまとめられています。 speakerdeck.com なお、以下ではアーキテク

    Fluxフレームワーク戦争の現状確認(前編) - マルシテイア
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
    "The best dev stack" を標榜するプロジェクトボイラープレートの Este.js"
  • 仮想DOMで魂が震えてから一年、仮想DOMとFluxの今 - Qiita

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか から一年、みなさまどのようなフロントエンドをお過ごしでしょうか。 僕はひたすら過去資産をリファクタしています。 需要の雰囲気 色んな所に書きましたが、去年僕が仮想DOM AdventCalendar をやったのは、「僕自身がproductionで使いたい」ので、「Reactまあいいよね」的な雰囲気を作って外堀埋めるのが目的でした。そして、その目的はおおよそ果たされたと言ってもいいでしょう。ご協力ありがとうございました。 僕自身はKobito for WindowsReactを使ってみて、そのノウハウを公開したり、今年前半は色々とアウトプットをしていましたが、後半はSpecificなアプリケーションドメインを記述することが多くて、あまりアウトプットする内容がなくなってました。 取り敢えずは、新規のプロダクトなら採用してもよい、という雰囲

    仮想DOMで魂が震えてから一年、仮想DOMとFluxの今 - Qiita
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
  • Reduxのmiddlewareを積極的に使っていく - Qiita

    最初はちょっととっつきにくいけど、責務がはっきり分かれていて比較的コードがごちゃごちゃになりにくい(と思っている)Reduxですが、やはり実戦投入するとどうにも扱いにくい部分が出てきます。 特にそう感じるのは通信系の処理、ユーザーとのインタラクションです。これってつまるところ非同期処理なんですが、処理を依頼する側、つまりActionを投げる側としては「あとのことはまかせた!」と言いたい。Actionを投げる部分ってのはだいたい何かのイベントハンドラだったりしますが、そういう場所に通信やインタラクションの処理をダラダラと書きたくない。 稿ではそれらの面倒な部分を責務が分離されたメンテナンスのしやすいコードになるようにmiddlewareを活用する例をいくつか紹介します。 その前にmiddlewareについて Reduxの公式ドキュメントではログ出力を例に取り、アプリケーション体から分離し

    Reduxのmiddlewareを積極的に使っていく - Qiita
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
    "結論: ComponentとかReducerで変なことするよりmiddlewareでやった方がマシ"
  • ElectronでノートアプリBoostの開発を頑張ってる話 - Qiita

    Boostを作ろうと思った背景 *すごく個人的なエントリーでごめんなさい。 現在は事業として開発を行っているBoostですが、もともとは 1. markdownで取ったノートをローカルに保存していたが検索しづらい・アクセスしづらい、などの問題があり不便だった。 2. 他のメンバーにシェアするのも不便だった。 などという課題がチーム内にありました。そんな課題を解決するためにシンプルで管理がしやすい、ノートアプリを作り始めたのがきっかけです。 Boostとは Boostとは最もシンプルなエンジニア向けノートアプリです。 Boost公式ページ マークダウンノートの管理・コードの管理・検索・利用に最適化したエンジニアの脳の代わりになるようなツールです。 Boostを使うことで昔覚えたことや書いたコードにすぐにアクセスすることができ、開発が効率化されるはずです。 ポイントはおもに下の3つ。 ①マーク

    ElectronでノートアプリBoostの開発を頑張ってる話 - Qiita
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
  • 首藤信彦の反論、クライン孝子、田岡俊次の主張

    首藤信彦人の反論やクライン孝子、田岡俊次の弁を紹介しておきます。 江畑謙介「自民寄り」と発言 民主党代議士ブログ炎上‐J-CASTこれに対し、首藤議員人が、取材に応じ、ブログのエントリーを撤回することも、お詫びをすることもないことを明らかにした。その理由について、こう説明する。 「この分野に関係ない人が、内容を曲解して書いているんだと思います。現実を知らない人の話ですよ。イラク戦争のときも1日5000件来ましたが、同じような人が同じようなキーワードで書いているのでしょう」。 911同時多発テロやイラク大使館員射殺事件などで、根拠の無い陰謀論を信じ込んでいる妄想家の首藤信彦が「現実を知らない」と相手を批判しても、苦笑するしかありません。現実を知らないのはどちらでしょうか。 過去に首藤信彦は戦車不要論を唱え、戦車の代わりに装輪装甲車を導入しろと主張していました。カナダ陸軍が戦車を廃止し代わ

    首藤信彦の反論、クライン孝子、田岡俊次の主張
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
    "イラクでアメリカは勝ったのか負けたのか。軍事的には2008年にアメリカ軍の損害が急減しており、この傾向がこのまま続けば段階的に撤退して、一応は「勝った」と言い張れる"
  • “対テロ戦争”はウソであることを、これらの表が証明している - マスコミに載らない海外記事

    Rebecca Sumner The Canary 2015年11月28日 ずっと昔“対テロ戦争”で世界はより安全になると言われたものだ。ところが永久戦争の14年後、世界中のテロ攻撃は、6,500%と驚くほど急増した。 テロを終わらせることが目標だったのであれば、“対テロ戦争”は絶望的な失敗だ。2001年に開始されて以来、テロ攻撃と、それで殺害された人々の数はうなぎ上りだ。 2000年-2014年の国別テロ死者数 上の図は、経済平和研究所が発表した、『2015年世界テロ指標』からのものだ。この指標は、昨年のテロによる全死者の78%が、5か国だけで生じていると書いている。イラク、アフガニスタン、ナイジェリア、パキスタンとシリアだ。 1. イラク イラクが指標第1位で、2014年、テロ死亡者は衝撃的な9,929人 - 全ての国の中で最高記録だ。下記の図(指数の数値に基づく) イラクでのテロ攻撃

    “対テロ戦争”はウソであることを、これらの表が証明している - マスコミに載らない海外記事
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
    もちろん、軍事介入はテロを増やす。でもいまとなってはそれを止めるとISは実際にイラクシリアを丸ごと支配してしまうのでは?そしてその後の推移を耐え治安が好転するのを待つのは人間の勇気の限界の範疇なのか?
  • 初心者が竹島問題を学ぶ2著 - 紙屋研究所

    「我が国固有の領土」とは 竹島・尖閣諸島についての政府見解で「我が国固有の領土」って出てくるけど、あれってどういう意味だろう。 「固有」がわかりにくいのな。固有って、領土問題では、その国だけのもの、って意味じゃねーの? 領土がどこかの国のものだなんて当たり前じゃん。 「大辞泉」とかみると「1 来持っていること」「2 そのものだけにあること。また、そのさま。特有」ってある。それでもよくわかんねーぞ、と思うわけだが、これを「固有の領土」という言い方の解説としてみてみると、(1)昔からその国の領土だということ、(2)その国にしか属したことがない、とかいう意味かなあ……とぼんやり。 最初はネット上のサイトをみた。 ここのサイトをみると、 http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Hoppou4.htm 現在、政府の言う「固有の領土」とは「わが

    初心者が竹島問題を学ぶ2著 - 紙屋研究所
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
    よい記事
  • MNP競争の規制は、2016年春商戦より。 - すまほん!!

    読売新聞は、総務省有識者会議の携帯料金値下げについて報じました。 それによると、MNPユーザー向けの端末値引き・割引増額を規制する方法として、新法制定ではなく、ガイドラインで対処します。指針確定は2016年2月で、2016年春商戦より適用予定。 携帯キャリアはSIMロック解除のガイドラインを無視し続けた経緯があります。おそらくSIMロック解除義務化のガイドラインで用いられたのと同じ方式、つまり電気通信事業法第29条に基づく業務改善命令をガイドライン上で示唆する形で、法的強制力を担保するものと推測します。 ただ、何でもかんでも電気通信事業法第29条で運用すればいいというのも濫用に繋がるので不健全であると思います。来であれば新法制定・法改正手続きを経て国会承認を得るべきでしょうね。 私は行政が構造や競争環境を整えたり、競争の阻害要因を排除したりするのは賛成ですが、個別の値段まで規制するのは賛

    MNP競争の規制は、2016年春商戦より。 - すまほん!!
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
    ニュースになることだけが目的の選挙対策。キャリアもゴクローサンてなもんです。
  • 菅直人『承服できない判決・控訴する』

    菅直人公式ブログ Powered by Ameba 衆議院議員(東京18区=府中市・小金井市・武蔵野市)、立憲民主党最高顧問、第94代内閣総理大臣、菅直人の公式ブログです。スタッフが発信しています。新著『原発事故10年目の真実』(幻冬舎)、『民主党政権 未完の日改革』(ちくま新書)。 安倍晋三議員に対する名誉棄損の訴訟に対し、昨日東京地裁は私の主張を退ける判決を下した。事実認定において明らかに間違っているので、直ちに控訴することを決めた。 判決で裁判官は「内閣総理大臣である原告に東京電力において開始した海水注入を中断させかねない振る舞いがあったというべきであり、海水注入に関する件記事は、重要な点において真実であったと認めるのが相当である。」と述べている。しかし安倍総理のメルマガの最も重要な部分はは「やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だったのです。」という記述。海水注入

    菅直人『承服できない判決・控訴する』
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
    "海水注入を中断させかねない振る舞い" がなければ中断されなかったんだから、結果的に、また外部から見て、中断させたのと同じじゃない?責任者なんだし。内輪の責任の押付合いは勝手にやってもらうとして
  • Project Lambda とこれからの Java

    Встречать Новый год - это древняя традиция. А отмечают его везде по-разному. В каждой стране свои новогодние традиции. Однако все эти обряды – добрые, красивые, таинственные. А порой и забавные – объединяет одно: желание, чтобы наступающий год был счастливым.

    Project Lambda とこれからの Java
  • 「もんじゅ」頓挫で行き詰まる余剰プルトニウム処理の行方

    高速増殖炉「もんじゅ」が、いよいよ廃炉への岐路に立たされている。原子力規制委員会がこのほど、所管する馳浩文部科学相に対し、今の原子力機構(日原子力研究開発機構)では不適格であり、新たな運営主体を明示するよう、運営の見直しを勧告、半年をめどに勧告への回答を求めたためである。 しかし、新たな運営主体はすぐには見当たらず、廃炉への政治的な決断を迫った異例の勧告である。もんじゅの実現が頓挫すれば、使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクルの抜的な見直しも避けられず、日の余剰プルトニウムに対する国際社会の監視の目がさらに厳しさを増すことは必至である。 もんじゅは、原子力発電所(軽水炉)の使用済み核燃料からまだ使えるウランやプルトニウムを取り出し、増やして再利用する高速増殖炉の原型炉で、核燃料サイクル政策の象徴的な戦略施設に位置づけられており、いわば「夢の原子炉」としてその実現が期待されてきた。し

    「もんじゅ」頓挫で行き詰まる余剰プルトニウム処理の行方
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
    プルトニウムの毒性についてggrks
  • 翁長知事「沖縄のみに負担を強いる安保体制は正常なのか。国民に問いたい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    翁長知事「沖縄のみに負担を強いる安保体制は正常なのか。国民に問いたい」 1 名前: リバースネックブリーカー(静岡県)@\(^o^)/:2015/12/03(木) 18:11:01.55 ID:Gj8lfPU80.net 米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設先、名護市辺野古(へのこ)の埋め立て承認を翁長雄志(おながたけし)知事が取り消したのは違法として、国が撤回を求めた「代執行」訴訟の第一回口頭弁論が二日、福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎(たみやとしろう)裁判長)で開かれた。 翁長氏は意見陳述し、沖縄が過重な基地負担と犠牲を強いられてきた歴史を強調した。国は承認の適法性を主張し、迅速な審理終結を求め、県は訴えを退けるよう要求。 国と県の異例の法廷闘争が始まった。 翁長氏は、住民を巻き込んだ沖縄戦や、米軍に土地を強制接収され、戦後七十年続く基地負担の実態を説明した。「

    翁長知事「沖縄のみに負担を強いる安保体制は正常なのか。国民に問いたい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    uehaj
    uehaj 2015/12/05
    基地移転を否定するために、話を大きくする戦略。アイルランドやカタルーニャのような覚悟はない。元々勝ち目ないので、やらなきゃならない大きな賭けだか、県民も引くのでは