タグ

2017年7月2日のブックマーク (14件)

  • 自民 石破氏「歴史的大敗だと認めるべき」 | NHKニュース

    自民党の石破前地方創生担当大臣は、NHKの取材に対し、「歴史的な大敗だということを率直に認めるべきだ。国政の影響をたぶんに受けた選挙であり、一地方の選挙だということはありえない。今回の選挙では、自民党が謙虚で誠実だと思っていた都民は少なかったということではないか。『都民ファーストの会』が勝ったというよりは、自民党が負けた選挙だ」と述べました。

    自民 石破氏「歴史的大敗だと認めるべき」 | NHKニュース
    uehaj
    uehaj 2017/07/02
    まだ自民党でも普通の事が言えるんだ。
  • 池田信夫氏、他人を「当たり屋」よばわり〜 バニラ・エア問題で逆張りの本領発揮 - davsの日記

    池田信夫氏は、ユナイテッド航空の機内から乗客が引きずり出された事件で、ユナイテッド航空を擁護していました。 【追記あり】オーバーブッキングは合理的である – アゴラ したがって、バニラ・エアの事件でも、告発者の側を論難するだろうと思っていましたら、案の定、下のような記事を書いていました。 「バリアフリー」のインフレに歯止めをかけよう – アゴラ それにしても、"「バリアフリー」のインフレに歯止めをかけよう"とは、ずいぶんな言い種ですし、記事の中身もひどいものです。 池田氏は乙武 洋匡氏の記事にある以下の主張を引用の上で、批判しています。 バニラ・エアは合理的配慮の範囲内であるストレッチャーさえ用意していなかったのだ。これは、明らかに障害者差別解消法に反する状況だったと言える。 池田信夫氏の主張では、このストレッチャーは、合理的配慮の範囲をこえているものということになります。彼は以下のように

    池田信夫氏、他人を「当たり屋」よばわり〜 バニラ・エア問題で逆張りの本領発揮 - davsの日記
    uehaj
    uehaj 2017/07/02
    反人権、反リベラル、反左翼が高じると、たぶんなんらかの脳のニューロンがやられてしまうようだ。
  • バニラエアだけじゃない。AKB、AV強要、セクハラ。物言う人をバッシングする風潮で私たちが失うもの(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■ バニラエアだけではない、物言う人を叩く傾向昨日、「バニラエア問題、声をあげた人へのバッシングはもうやめて。生きづらさを助長していませんか?」という記事を書きました。 バニラエアに搭乗しようとした障害者の方への配慮を欠く対応について、異議を唱えた障害者の方がバッシングに晒された、という問題です。この問題では会社が謝罪し、政府も対策を打つことになったというのに、バッシングが鳴りやまない、とても残念に思います。 しかし、考えてみると、不正なことを正そうとし、権利を主張する人たちへのバッシングが、最近日の至る所に広がっているように思います。 その特徴として、私が書いたことがこちら こうしたバッシングの根底にあるものはなんだろう?と考えることがあります。 日では、小さい時から校則などのルールが厳しく、小さい子が教えられることは「きまりをまもる」「迷惑をかけない」ということです。校則には不合理

    バニラエアだけじゃない。AKB、AV強要、セクハラ。物言う人をバッシングする風潮で私たちが失うもの(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    uehaj
    uehaj 2017/07/02
    一つ一つは別の話でも大きな傾向として底に通じるものがある。人権軽視、反個人主義、不合理でもルールはルールまずは守ってから、「そんなの人の勝手だろ」が通じない、迷惑かけるなと言いつつ迷惑以上の実害を無視
  • 『★バニラエア問題の本質』

    バニラエア問題のテレビ各社で取り上げられネットでは炎上している バニラエア問題。 質的な問題はどこにあるのかを、私なりに考察しました。 こう言った物事には正解はありません。 いくつかの考え方があるだけです。 長文になりますが、お時間が許す時にお読みください。 ------------------------------------------ ●福祉や障害者ではなくサービスの観点から見る ●配慮と特別扱いは違う ●権利と義務は対にあるもの ●機会均等の重要性 ●問題解決意欲が低い日 ●失うものにも注意すべき ------------------------------------------ ●福祉や障害者ではなくサービスの観点から見る この問題をややこしくしているのは、障害がある 個人が飛行機と言う公共交通機関に搭乗を断られた。 それが「障害者」で「下半身不随」であることで バ

    『★バニラエア問題の本質』
    uehaj
    uehaj 2017/07/02
    何万人の障害者の信念と行動はそれぞれ異なり、迷惑な人は一定数いて「障害者を一体としてみる人」は木島さんがどうしようと結局障害者全体を嫌う。障害者全員が大人しくなければ実現できないバリアフリー?
  • 子どもの貧困率が減った! 何がどう変わったのか(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どもの貧困が「6人に1人」から「7人に1人」に6月27日、厚生労働省が最新の貧困率(相対的貧困率)を発表した。 それによれば、今回(2015年段階)は、前回(2012年段階)に比べて、 全体で0.5ポイント(16.1%→15.6%) 子どもで2.4ポイント(16.3%→13.9%) 削減された。 (厚労省「平成27年国民生活基礎調査の概況」)(以下出典はすべて同じ) 相対的貧困率が減少したのは2003年以来12年ぶりで、特に子どもの削減幅は2.4ポイントと、とても大きい。 17歳以下人口は約2000万人だから、約48万人の子どもたちが、この3年間で貧困状態から脱却できたことになる。 48万人と言えば、1学年3クラス100人の小学校で800校分、静岡県や広島県の17歳以下人口を上回る数の子どもたちが、一気に貧困状態から脱した計算だ。 すばらしいことだ。 12年ぶり、実質的にははじめて前回の

    子どもの貧困率が減った! 何がどう変わったのか(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    uehaj
    uehaj 2017/07/02
  • EC事業を立ち上げ、規模拡大へ - 3日間の無料体験 - Shopify 日本

    Shopifyを3日間無料でお試しください。クレジットカードは不要です。メールアドレスを入力することにより、Shopifyからのマーケティングメールを受信することに同意したものとみなされます。

    EC事業を立ち上げ、規模拡大へ - 3日間の無料体験 - Shopify 日本
    uehaj
    uehaj 2017/07/02
  • バニラ・エア騒動、当事者・木島英登さん出演 TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』特集「バニラ・エアの車椅子対応から考えるバリアフリーのあり方」要点まとめ - sincerely my thought

    ゲスト:当事者・木島英登さん、静岡県立大学国際関係学部教授・石川准さん 音声はこちら https://www.tbsradio.jp/160527 木島さんのHPも参照してください。 http://www.kijikiji.com/self/vanilla.htm 木島:階段を這って昇ったことは、僕にとっては屈辱でもなんでもなくて、海外旅行した時に高速バスに乗るときに這って席に着くことがよくある。 大阪に帰った後、歩けないことを理由に乗れないということがちょっと差別かなと思ったので、大阪府と鹿児島県の障害者差別解消法で出来た窓口に相談して、国土交通省の方にもメールで相談した。担当者の方も、差別事例に当たると思うので事実確認をしますということになりました。5日後ぐらいに、バニラ航空から謝罪がきて、今後は車椅子の方でも利用できるようにすると回答をいただきました。 奄美空港?にはバリアフリーが

    バニラ・エア騒動、当事者・木島英登さん出演 TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』特集「バニラ・エアの車椅子対応から考えるバリアフリーのあり方」要点まとめ - sincerely my thought
    uehaj
    uehaj 2017/07/02
    「階段を這って昇ったことは、僕にとっては屈辱でもなんでもなくて」/ 「突撃、実力行使、パフォーマンス」でも何でもなくて「階段を独りで上れないなら乗せない」と言われたから独りで上っただけ。誰だってそうする
  • GitHub - expo/shoutem-example

  • Expo

    uehaj
    uehaj 2017/07/02
  • Expo ではじめる ReactNative 開発環境 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Expo ではじめる ReactNative 開発環境 - Qiita
    uehaj
    uehaj 2017/07/02
    「ReactNativeのパフォーマンスはそこまで良くない」Android実機でJSC実行が数百倍遅いと述べましたが、ベンチコードがまずく処理結果をconsole.logしていたので遅かっただけでした。はかりなおすとJavaの2倍強遅いぐらいでした
  • ReactNativeにActionSheetを実装してみた - 個性は次々死んでいく

    ActionSheetとは? この下から出てきてるやつ RN体でサポートしてくれてはいるが、iOSの標準機能なので iOS用のコンポーネントになってる。 ActionSheetIOS うーん…同じコードで両方対応したいですね… react-native-action-sheet そんなときはコレ github.com いい感じにiOS・Android両方対応してた Androidは(多分)見慣れたポップアップみたいな感じで表示される expoでサンプルコードが公開されてるので、実機とアプリがあれば簡単に確認できて便利 ※ expoについては省略 今回はexpoじゃなくて、通常通り react-native init app の流れからの組み込みを想定してる 組み込む まずはプロジェクトのルートでパッケージをインストールする $ npm install @expo/react-native

    ReactNativeにActionSheetを実装してみた - 個性は次々死んでいく
  • Serverless環境は600倍以上遅い? ~GoとNode.jsとPythonでベンチマークとってみた!~ - Qiita

    Serverlessは遅い? 以前の記事を書いたときに,自前で建てたサーバーレス環境のレスポンスが遅いなぁ.という肌感覚がありました.内部的にDockerを利用して,コンテナを起動している分,一般的なサーバーより遅いだろうという想像はしていました.しかし,どれくらいレスポンス速度が劣化するのか?あまり比較記事というものはないので,実際に計測してみることにしました. AWS Lambdaはどれくらいの速度? サーバーレスアーキテクチャという技術分野についての簡単な調査 という記事によると, 利用できるデータがほかに見当たらなかったので、ここではtaka4sato氏5の短いコメントを参照しておく。それによればAPI Gateway経由のLambdaファンクションの応答時間は「早いと250 msec、遅いと8000 msecぐらい」だそうだ。 と書かれています.ということは,類似したServer

    Serverless環境は600倍以上遅い? ~GoとNode.jsとPythonでベンチマークとってみた!~ - Qiita
    uehaj
    uehaj 2017/07/02
  • Prottはサービスを終了いたしました | Prott has been discontinued

    Prottは、2024年8月31日をもちましてサービスを終了いたしました。 これまでのご愛顧に深く御礼を申しあげます。 サービス終了に関する詳細はこちらのページをご参照ください。 Prott サービス終了に関する今後についてのご案内とお問合せ先 改めまして、これまでProttをご利用いただき誠にありがとうございました。 We regret to inform you that our service, Prott, has been discontinued as of August 31, 2024. We deeply appreciate your loyalty and support over the years. For more information on the service termination, please refer to the following page

    uehaj
    uehaj 2017/07/02
  • AbemaTVのランタイムパフォーマンスのAudit - 1000ch.net

    2016.05.17AbemaTVのランタイムパフォーマンスのAudit最近業務で、巷で話題のAbemaTVのパフォーマンス改善をしている。個別具体性が高いが調査改善の雰囲気を感じ取ってもらえればそれで良いかと思い、記事にした。 AbemaTVのフロントエンドの構成話の前提となるAbemaTVのフロントエンドの構成は次の通りで、まさに流行りのといった感じ。 facebook/reactfacebook/immutable-jsReactive-Extensions/RxJSreactjs/react-routercss-modules/css-modulesビルド周りはbabelとwebpack、あとはlintツールがちょこちょこ入ったりしている。この改善の話と関係してくるのは、ReactとImmutableJSとRxJSだけ。 番組再生画面のコメント開閉が重い今回ケーススタディとして挙げ

    AbemaTVのランタイムパフォーマンスのAudit - 1000ch.net
    uehaj
    uehaj 2017/07/02