タグ

2018年10月5日のブックマーク (10件)

  • Alphabet、DNSクエリを暗号化するアプリ「Intra」を公開--ネット検閲に対抗

    Googleが設立し、Alphabet傘下の子会社として運営されているテクノロジインキュベーターのJigsawが米国時間10月3日、ISPレベルのDNS操作への対抗策として、DNSクエリを暗号化できるAndroidアプリ「Intra」をリリースした。 DNS操作は、独裁的な政権や悪質なISPがネット検閲に用いる最も一般的な手法の1つで、ニュースサイト、情報ポータル、ソーシャルメディアプラットフォーム、望ましくないソフトウェアなどへのアクセスを遮断するのに利用されている。 Intraは、独裁政権が支配する国のISPなど、国家レベルの監視能力を備えた第3者からDNSのトラフィックを隠すことで、DNSが操作されるのを防ぐ。 技術的に見ると、Intraは「DNS over HTTPS」(DoH)というまだ新しいテクノロジを実装している。この技術はまもなく、Internet Engineering

    Alphabet、DNSクエリを暗号化するアプリ「Intra」を公開--ネット検閲に対抗
    uehaj
    uehaj 2018/10/05
    このプロトコルや通信先が遮蔽されるだけなのでは
  • Google Developers Expert (Angular) になりました - 余白

    タイトルのとおり、AngularGoogle Developers Expertsになりました! https://developers.google.com/experts/people/suguru-inatomi Angular GDEは世界では82人目になるようですが、日では僕が初めてです。やったぜ! github.com まだ高専生だったころ、2013年にGDGのGoogle I/O 報告会九州会場に参加して、そこではじめてGDEを知りました。 それからずっとGDEに憧れていたので、5年越しにひとつ夢が叶いました。大好きなAngularでGDEになれて当に嬉しいです。 プログラムの進行をサポートしてくれたGoogleのえーじさんやたくおさん、面接に協力してくれたGDEのFilipさんとAngular TeamのStephenには大感謝です。 Angular GDEはWeb G

    Google Developers Expert (Angular) になりました - 余白
    uehaj
    uehaj 2018/10/05
    おめでとうございます🎉
  • Grails 事始め

    Grails とは Grails はコア技術とそれに関連するプラグインを通じて Web 開発における課題の多くを解決できるよう開発されたフルスタックフレームワークです。 Java 界隈における Web フレームワークの多くが、複雑であり DRY 原則を受け入れていない一方で、GrailsRails や Django のような Web アプリケーションに関する現代的な考え方を導いた動的フレームワークのコンセプトを基にして、Spring や Hibernate のような既存の Java テクノロジーをベースに構築されています。 Grails をインストールする 参考 http://docs.grails.org/latest/guide/single.html#requirements 記事では下記のバージョンを使いました。 Grails Version: 3.3.5 Groovy Ve

    Grails 事始め
    uehaj
    uehaj 2018/10/05
  • 市民的公共性なる概念で表現を規制しよう!

    千田 有紀 @chitaponta 私自身は「表現の自由」は国家から規制されるべきものではない、とは思う。でもそう思うからこそ、国家から規制されるまえに、「市民的公共性」を発達させないといけないと思うんですよ。 あと表現って、さまざまな他者への配慮のなかでこそ磨かれていくものだと思う。フリーハンドの表現なんてない。 2018-10-03 20:42:19 千田 有紀 @chitaponta 武蔵大学社会学部教授。専門は現代社会学。家族、教育、ジェンダー、社会史、社会理論。ツイートは所属機関とは関係ありません。個人の見解です。いいねとリツイートは必ずしも賛同の意味とは限りません。

    市民的公共性なる概念で表現を規制しよう!
    uehaj
    uehaj 2018/10/05
    結論が出る問題でも、意見が一致する問題でもないのがわかっていて、だからこそ表現の自由が重要なわけで、「でもxxxを導入すれば解決する」ってなんなんだ。
  • 桜田五輪相の答弁、官邸が不安視 法案担当の変更を検討:朝日新聞デジタル

    政府は臨時国会で審議予定のサイバーセキュリティ法改正案について、桜田義孝五輪担当相から別の閣僚に担当を変更する検討を始めた。首相官邸が桜田氏の国会での答弁を不安視しているためだ。 サイバー対策のための官民の協議会設置などを盛り込んだ改正案は内閣官房が所管。どの閣僚が担当するか法的に定められていないが、改造前は五輪に関連するとして鈴木俊一五輪担当相が担当していた。閣僚が交代しても通常は後任がそのまま引き継ぐが、政府関係者は「対決法案ではないが、桜田氏の国会での答弁はない方がいい」として、別の閣僚への変更を検討し始めたという。 関係者によると、2日夜の就任会見にあたっても安倍晋三首相と菅義偉官房長官が桜田氏に「最初は棒読みでもいい」と指示。トラブルがおきないよう、官僚が準備した要領通りに答えるよう求めたという。 政府は東京五輪を「復興五輪」と掲げるが、桜田氏は文部科学副大臣だった2013年

    桜田五輪相の答弁、官邸が不安視 法案担当の変更を検討:朝日新聞デジタル
    uehaj
    uehaj 2018/10/05
    選挙は戦国時代でいういくさで、功績に応じて、論功行賞で大臣ポストを分配してるという、ただそれだけの話。民草としては略奪、動員されたり人が死ななくなってよかった。
  • 金田淳子|オトコのカラダはキモチいい増補文庫発売中!さんのツイート: "NHKのノーベル賞解説ページで、「キズナアイ」というVtuverが聞き役に起用されてることが議論の対象になってること知りました。私はあれが性的に強調された絵かどうか以前に、「男性が教えて、女性がへ~すご~いと聞く」という役割分担になっている点が、最もいやだなあ、旧いなあと思います。"

    NHKのノーベル賞解説ページで、「キズナアイ」というVtuverが聞き役に起用されてることが議論の対象になってること知りました。私はあれが性的に強調された絵かどうか以前に、「男性が教えて、女性がへ~すご~いと聞く」という役割分担に… https://t.co/y2J6w1wSjr

    金田淳子|オトコのカラダはキモチいい増補文庫発売中!さんのツイート: "NHKのノーベル賞解説ページで、「キズナアイ」というVtuverが聞き役に起用されてることが議論の対象になってること知りました。私はあれが性的に強調された絵かどうか以前に、「男性が教えて、女性がへ~すご~いと聞く」という役割分担になっている点が、最もいやだなあ、旧いなあと思います。"
    uehaj
    uehaj 2018/10/05
    この指摘は本質的。そして、アイキャッチは視聴率を考慮する以上なくならないし、無くす必要もない。見て快いことは本質/男性主導なのは社会の反映で結果。原因ではない
  • ビルドパック(Buildpacks)がCloud Native Computing Foundationのプロジェクトに。HerokuやCloud Foundryなどが開発 - Publickey

    Kubernetesなどの開発をホストするCloud Native Computing Foundationは、Cloud Native Buildpacks (CNB)を同団体の初期プロジェクトであるサンドボックスプロジェクトとして採用したことを発表しました。 Buildpacksは、任意のプログラミング言語で書かれたアプリケーションのソースコードとフレームワーク、ライブラリ、ランタイムなどをまとめて実行可能なパッケージとしてコンテナ化する仕組みです。 参考:PaaS基盤「Cloud Foundry V2」内部で使われるBuildpack、Wardenコンテナの仕組みとは?(前編) もともとHerokuがアプリケーションをクラウドへデプロイするための仕組みとして開発し、それをPivotalもCloud Foundryで採用し、その後DeisやDokkuやGitlabやKnativeなども

    ビルドパック(Buildpacks)がCloud Native Computing Foundationのプロジェクトに。HerokuやCloud Foundryなどが開発 - Publickey
    uehaj
    uehaj 2018/10/05
  • コンビニ食品に軽減税率 店内での飲食禁止が条件: 日本経済新聞

    2019年10月の消費増税と同時に導入する軽減税率制度への対応を巡り、財務省は店内に休憩所を持つコンビニやスーパーなどの小売店について、店内で買った飲料品を原則として軽減税率の対象とする方針だ。休憩所に「飲禁止」と明示し、実際に客がそこで飲していないことが条件になる。【関連記事】コンビニ品に軽減税率、店内飲の防止難しく国税庁は軽減税率制度に関するQ&A集を近く改定し、線引きを明確化す

    コンビニ食品に軽減税率 店内での飲食禁止が条件: 日本経済新聞
    uehaj
    uehaj 2018/10/05
    これは軽減税率の問題のごくごくごく一部にしか過ぎない。
  • 教育勅語に普遍性があるのは揺るがない事実

    https://twitter.com/yash_san/status/1047462479133954048 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/yash_san/status/1047462479133954048 1. 教育勅語にもいいところがあるというのなら、山口組綱領も中々素晴らしいことを書いてあるので、学校教育で活用したらどうか。 とか、オウムの尊師が同じようなことを言ってるから、教育勅語をあがめる奴はヤクザやカルトの経典もあがめるんだ、なんて言ってる馬鹿が湧いてるけど、俺に言わせれば、ヤクザやカルトが掲げてすら社会一般からも間違ってはないと言われるくらい正しさに普遍性があるという実例だろう。それとも君の人生は親や友人を大事にしない事が正解なのか?それはそれはなんとも不幸な人生だな、で終了なんだよね。 特に、教育勅語が正しいとか引用し

    教育勅語に普遍性があるのは揺るがない事実
    uehaj
    uehaj 2018/10/05
    ある程度普遍性はあるが現代の観点から見ると狭く、ズレてる。つまり文脈を無視しても「相対的には普遍性が低い」。 教育基本法第二条の方がよい/ 本質は「天皇のありがたみ」なんだけど、天皇が考えたわけじゃないし
  • 入社8ヵ月で管理職になった僕が半年かけて断行した会社改革を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    今年の4月、「新しい風を入れてくれ」とボスに言われ入社8ヵ月で品会社の営業部長になった。ホワイトな環境下で、健全で平均以上の能力をもった同僚と、気分よく仕事が出来ている。だが、大卒後ずっとブラック環境で働き続けてきた僕には、彼らの「仕事嬉しい!楽しい!大好き!」なスタンスは長所でもあるが弱点にもなりかねないように見えてならなかった。それならば、ブラック環境を生き抜いた経験を活かして彼らの力を最大限に発揮できる組織に変えてみようと考えた…とは社内的な建前で、音は、出来るだけ楽に仕事をしたいだけである。仕事ってそういうものだ。 部長になった前後に書いた記事。 労働条件の改善(固定残業代について/時短勤務の導入) 労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed 方針の策定(『営業に携わる時間をつくり小さい目標をチームでクリアして

    入社8ヵ月で管理職になった僕が半年かけて断行した会社改革を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    uehaj
    uehaj 2018/10/05