タグ

ブックマーク / hamatsu.hatenablog.com (5)

  • ポケットモンスターは「行きて帰りし物語」である - 色々水平思考

    ポケットモンスター、その中でも今回は初代にあたるポケットモンスター赤緑の物語構造について考えてみたいと思う。 前々回のこのブログの記事で、ドラゴンクエストが如何にマップデザインのみで物語を形作るのかということを解説したが、ポケットモンスターもまた、ドラゴンクエストとは違った形でマップデザインによって物語を形成していると僕は考えている。まずはポケットモンスター赤緑のマップ画像を見てもらいたい。 はい、言わずと知れたカントーマップですね。このマップは、スタート地点のマサラタウンから始まり、最後に訪れるであろうグレンタウンからまたマサラタウンへとマップを一周して戻ってこれるようになっているという、円の構造になっている。 一度冒険に出た主人公が、世界の果てとかここではないどこか別の世界へと突き抜けてしまったりせずに、必ず自分の変えるべき場所へと戻るようにマップが設計され、そこからまた冒険が始まるよ

    ポケットモンスターは「行きて帰りし物語」である - 色々水平思考
    uemu
    uemu 2011/04/19
  • ニンテンドー3DSに見る任天堂の哲学 - 色々水平思考

    アバター映画における3D表現、3D映画演出のあり方を切り拓いたように任天堂もいよいよ3Dならではのゲーム文法、ゲーム演出のあり方を提示するのかとか、次世代バーチャルボーイかとか、とりあえずコナミは3Dラブプラスを早めにお願いしますとか色々思うことはあるけど、なにはともあれこのネーミングである。 ニンテンドー3DS。 任天堂からしたらDSの次世代機を出すにあたって、ネーミングの問題は一番頭が痛いところではないかと僕は考えていた。なぜなら、DSというファミコン以来のネームバリューとブランドを確率した名前を捨てることはどう考えてもリスクが高いからだ。ファミコンのネームバリューを捨てて(それが全ての要因ってわけではないと思うが、要因の一つではあるだろう)国内のシェアを大きく落としたニンテンドウ64を思い出してしまうのは僕だけではないだろう。まあそれでも、普通にスペックを上げたDS2、スーパーDS

    ニンテンドー3DSに見る任天堂の哲学 - 色々水平思考
    uemu
    uemu 2010/03/24
    全く持って同意。すごい解決方法だった。この名前がつけたいから3D対応したんじゃないかと疑うほど
  • どうぶつの森の釣りの面白さについて考えてみる - 色々水平思考

    どうぶつの森の魅力を語れと言われればそれはもうたくさんあるが、なんのかんの言っても自分はプレイ時間の大半を釣りに費やしている。自分にとってどうぶつの森とは釣りゲーと呼んでも過言ではないのである。いや、それは過言か。でもただなんとなくダラダラと釣りに時間を費やしてしまうのも確かで、そんな釣りの魅力について考えてみよう。 魅力その一 シンプルだけど確実な手応えのある基システム まずなんと言ってもどうぶつの森における釣りの魅力はその単純だけど、確実な手応えのあるシステムにある。そこでさらに奥が深いとか付けば最高なんだろうけど、まあぶっちゃけ奥はそんな深くはないよね(笑)。でも季節ごとに魚が変わったり、レアな魚がいたり、そんなレア種と出会える釣り場があったりとプレイヤーの探査欲を煽る仕掛けが色々と仕込まれているのはさすが。堀井さんも言ってたことだけど、ゲームってのは能動的になればなんでも面白くな

    どうぶつの森の釣りの面白さについて考えてみる - 色々水平思考
    uemu
    uemu 2010/03/17
    「どうぶつの森ユーザーとmixiアプリでサンシャイン牧場をやってるユーザーって少なからず被ってんじゃないの?って思ってるからです。」なるほど
  • 今だからこそ振り返ろう、「WiiFit」とはなんだったのか? - 色々水平思考

    いやー、E3開催されましたねー。え?もう遅いですか?まあいいじゃありませんか。つーかMSにSCEもモーションコントローラを発表して、すっかりモーションコントローラ戦争が巻き起こりそうな情勢ですね。特にMSの「Project Natal」はインパクトが凄かったですねー。未来が今ここに!ってな感じで。 つーことで、モーションコントローラに対する業界的な関心が急上昇した今だからこそ、昔のことを掘り返してああだのこうだの偉そうに言う、後出しジャンケン型ブログである当ブログでは、その端緒を開いた任天堂のWii、及びWiiリモコン、そして「WiiFit(Wiiバランスボード)」という世界で最も売れた体重計について、改めて振り返ってみようと思います。体重計をゲームと呼べるのか否か、「WiiFit」をゲーム史的に位置付けることは可能なのか、自分なりの見解を述べようと思います。 いきなり結論から言っちゃうと

    今だからこそ振り返ろう、「WiiFit」とはなんだったのか? - 色々水平思考
    uemu
    uemu 2009/06/10
    ラブテスター
  • 色々水平思考

    世界が認めるキング・オブ・モンスターにして怪獣王ことゴジラ。 2014年にギャレス・エドワーズ監督によるハリウッド版の『ゴジラ』、2016年に庵野秀明監督によって制作され大きな反響を呼び国内で興行収入80億円超という大ヒットを記録した『シン・ゴジラ』、2019年にふたたびハリウッドで作られた『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』、続く2021年には『ゴジラVSコング』が公開されるなど、近年はコンスタントに新作が制作されており、1954年に公開された一作目から現在に至るまでその地位は揺らぐどころかより盤石になった感すらある。 そんな希代の映画スター怪獣であるゴジラだが、実はかなり問題を抱えた存在でもある。 最大の問題は動きが鈍重であるということだ。現代においてあんなに図体のデカい存在が日に上陸し、街の中心部に到達するころには人の避難は完了してなきゃおかしいだろということになってしまう。だけ

    色々水平思考
    uemu
    uemu 2008/11/13
    なるほど
  • 1