2014年7月11日のブックマーク (7件)

  • キンドル買った

    すまん。長い。 さんざん電子書籍とかないわーとか言ってたんだけど、屋に日常的に通ってを物色する時間がなくなってきたこと、生活パターンが夜昼ひっくりかえってることなんかも含めて、電子書籍的ななにかを導入しないと不便だよなーと思った。あとブックオフ通いしてるヒマないしそもそも最寄りのブックオフまで車で最短でも50分かかるし……。でも、ウォークマン全盛時代にあえてアイワとかケンウッドで十代を過ごした俺としては、キンドル買ったらなんか負けのような気がする。負けのような気がしたんだけど、ほかの電子書籍サービスをいろいろ使った結果「 使 え ね え !!!」とかなってギィィィィって変な声出しながらキンドルぽちった。 さて、そんでキンドル届いた。最初から自分のアカウントが登録されていて、Wi-Fiの設定だけすればいきなり使えるようになってた。こういう手の届きかたって賛否両論な部分あるんだろうけど、俺

    キンドル買った
    ueshin
    ueshin 2014/07/11
    本切れの心配ないのが何気に大きい。
  • 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』はクールジャパンの新たなモデルケースとなるか? - 日経トレンディネット

    のコンテンツがハリウッドに ハリウッドが、日のコンテンツの映画化権を買った――そうした報道を目にするのは、珍しいことではない。マンガ、アニメ、小説ゲーム映画、ドラマ等々、アメリカに比肩するほどのエンタテインメント大国である日のコンテンツは、海外からも注目されている。しかし、それらが実際にハリウッドで映画化されることは稀だ。『新世紀エヴァンゲリオン』のように企画が頓挫したものもあれば、『寄生獣』のように映画化されないまま映画化の契約期間が満了したケースもある(映画化権リリース後、東宝が映画化することになったが)。世界中の優良なストーリーを探しているハリウッドにとって、映画化権を得ることとは企画の第一歩を踏み出すことでしかないのだ。 そんななかで7月4日に公開された『オール・ユー・ニード・イズ・キル』は、一瞬にして日のコンテンツがハリウッドで映画化された代表例のひとつとなった。原

    『オール・ユー・ニード・イズ・キル』はクールジャパンの新たなモデルケースとなるか? - 日経トレンディネット
    ueshin
    ueshin 2014/07/11
    じゅうらいのジャポニズム的趣味はまったく出ていない映画?
  • 20年以上「うつ」と付き合った私が学んだ大切なこと | ライフハッカー・ジャパン

    うつは、話すのがツラい話題です。でも、それを生き抜くのは、もっとツラいこと。実は私も、20年以上前からうつと付き合っています。そんな中でも、あきらめずに何とかやり過ごす方法を学んできました。題に入る前に、まずは免責を。ここに書くのは、あくまでも私の個人的な体験です。私は医者ではないですし、知らない人を診断したり治療する資格もありません。自分の状況についてはよくわかってますし、一般的なうつについてもたくさん学びました。とはいえ、あなたの個人的な状況については、専門家によるカウンセリングを受けてください。ここに書くのは、私にとって役に立ったことにすぎません。 それから、もしフェンスの逆側に立って誰かを応援する立場であれば、こちらのガイドを参考にしてください。 あなたの自己認識は間違っていることが多い うつの最大の問題は、真実を歪めてしまうこと。いつもは楽しいことが楽しく思えないばかりか、自分

    20年以上「うつ」と付き合った私が学んだ大切なこと | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/07/11
    これね。「それが真実のように感じられるだけでなく、それが一見真実だと思えるような状況にいる場合すらあるからです。そのような認識は、現実とは異なるということを」
  • マーケティングにおいて編集というのは「新しい意味」を作り出すこと

    買って中を見てみたら、こういうものが入っていました。 お風呂のに入れる発砲入浴剤。 お茶の香りがする入浴剤。 これはカモミールのハーブティー。 そして、カンタンに育てられる植物。 入浴剤やハーブティーや植物というただの単品を集めて編集することによって、違う価値をつくり出している。 「癒しセット」という価値。 単品を組み合わせることによって、 癒しセットという「意味合い」の価値をつくり出す。 カンタンに言うと、これが編集です。 あなたが雑貨屋さんをやっていたり、何かの小売店をやっていたりしたら、単品の商品を組み合わせて違う意味をつくり出せないか? と考えてみる。 編集というのは「意味」をつくり出すということ。 「新しい価値」をつくり出す、ということです。 「コト」を創り出す バレンタインのプレゼント 花屋さんに「バレンタインデーに花束が売れないかな?」って相談されたんです。 でも、花束ってバ

    マーケティングにおいて編集というのは「新しい意味」を作り出すこと
    ueshin
    ueshin 2014/07/11
    オリジナルは河原の石、編集は鉱石を見つけるくらいの違いがあるかもね。
  • 「最大多数の最大幸福」を唱えたジェレミ・ベンサムの性についての知られざる見解

    By catlovers イギリスの哲学者ジェレミ・ベンサムはアマチュア学者でありながらも、個人の利益が社会全体の利益になり、また、社会全体の利益が個人の利益にもなるという「功利主義」の提唱者として歴史に名前を残した人物です。哲学者として名声を手にしたベンサムですが、性に対して尋常ではないほどの情熱を持っていた人物であることはあまり知られていません。 Of Sexual Irregularities by Jeremy Bentham – review | Books | The Guardian http://www.theguardian.com/books/2014/jun/26/sexual-irregularities-morality-jeremy-bentham-review 1832年に他界したベンサムはイギリスだけでなく、世界各国で自身の社会的・政治的功績を認められた哲学

    「最大多数の最大幸福」を唱えたジェレミ・ベンサムの性についての知られざる見解
    ueshin
    ueshin 2014/07/11
    性の抑圧と解放は、生産の論理と消費の論理に対応すると考えてよいか。
  • 「交際相手いる20代未婚」男性わずか22%…女性の半分 明治安田が調査、男性の消極さ浮き彫り - MSN産経ニュース

    明治安田生活福祉研究所が10日発表した「20~40代の恋愛結婚調査」によると、「交際相手がいる20代未婚」は、男性が22・1%とほぼ5人に1人だったのに対し、女性は41・9%とほぼ2倍だった。30代、40代と年齢が上がるにつれ、数字は低下するが、女性は男性のほぼ2倍の割合となっている。 さらに「交際経験がない」という設問もあり、20代男性は40・7%、30代で33・5%、40代で24・0%という結果になった。一方、女性はこの割合が各年代とも男性のほぼ半分の割合となっている。「積極的に行動する」「出会いの場に足を向ける」と回答する女性が男性より高く、慎重・消極的な男性が多いことがうかがえる。 30代未婚女性の65・5%が結婚相手に年収400万円以上を求める一方、30代未婚男性で年収400万円以上は26・7%にとどまるなど、女性の理想と現実に開きも浮き彫りになった。 また「理想の結婚相手を有

    「交際相手いる20代未婚」男性わずか22%…女性の半分 明治安田が調査、男性の消極さ浮き彫り - MSN産経ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/07/11
    男の八割がフリー、女の六割がひとり。男女交際という趣味はずいぶんと支持者を失った。
  • 「嫌韓は日本の韓国化」産経の保守派論説委員が嫌韓ブームを批判|LITERA/リテラ

    “嫌韓”がブームだ。書店には韓国がいかにひどい国かを書いた「嫌韓」が何種類も平積みされ、ベストセラーも続々誕生。雑誌や夕刊紙も毎号のように韓国批判を展開している。 その内容もすさまじい。単行は「韓国人は息を吐くように嘘を吐く」「韓国は売春婦の輸出大国。日と米国には数万人単位でいる」というような記述であふれ、雑誌・夕刊紙は、「反日韓国の暴走が止まらない」「竹島の次は対馬を狙っている」など、韓国の反日の高まりを危機的に報道。朴槿恵大統領に対しても「無能力」「おばさん外交」と容赦のない罵詈雑言を浴びせかけている。 これらの記事を読んでいると、韓国は反日一色で対話の姿勢もなく、いつかは竹島だけではなく日の国ごと乗っ取られてしまうのではないか!?という恐怖さえ膨らんでくる。 ところが、こうした日の嫌韓ブームに対して、意外な人物から批判が飛び出している。その人物とは黒田勝弘氏。日のマスコミ

    「嫌韓は日本の韓国化」産経の保守派論説委員が嫌韓ブームを批判|LITERA/リテラ
    ueshin
    ueshin 2014/07/11
    これまで韓国駐在員で嫌韓だった人が日本の嫌韓の進み具合におどろいた。韓国こえているのは日本じゃないかと。