タグ

Webに関するugen27のブックマーク (45)

  • 壇上でするはずだったプレゼンテーションをウェブ会議で行う際の10の注意点

    壇上から行うはずだったプレゼンテーションをウェブ会議で行うにあたっては、いくつかの点を見直し、プランニングを行っておく必要がある。記事では、ウェブ会議でプレゼンテーションを行う際に考慮しておくべきポイントを紹介する。 実際に聴衆を前にして壇上から行うプレゼンテーションをオンラインで行った場合、まったく勝手が違うことに気付くはずだ。直前の計画変更によって開催場所の手当てがつかなくなったのか、あるいは聴衆を惹きつけられるという過度の自信があるのかにかかわらず、プレゼンテーションの形態自体が持つ特性を考慮しておかなければ、聴衆の注意力を持続させることは難しいのである。 一輪車の乗り方と自転車の乗り方はまったく違っている。これと同様に、プレゼンテーションの形態が変われば、そのやり方も変えなければならない。プレゼンテーション実施の直前になってウェブ会議で行うことが決定されたような場合、壇上に立って

    壇上でするはずだったプレゼンテーションをウェブ会議で行う際の10の注意点
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    ugen27
    ugen27 2010/07/05
    見落としがちだよなあ。
  • 最適なテキストリンクの色は? | ウェブ力学

    青系統の色が使われていることに変わりはありませんが、検索エンジン以上にバラつきが見られます。特に、Yahoo!の場合は、各ジャンルごとのページでも微妙にテキストリンクの色が変わっていました。それぞれのサイトデザインの特徴に合わせて変化させているのだろうと思います。 楽天のようにデフォルト色を使用しているサイトもありましたが、全体からすると少数派のようです。 Q&Aサイトの最大手OKWaveはGoogleと同一でした。また、ユーザビリティといえばビービットさん、ということで調べてみましたが、やや暗めの青を使用していました。ビービットさんのことなので何か意味があるのかもしれません。 クックパッド クックパッドは、日最大級のレシピ検索のサイトです。ユーザービリティには細心の注意を払っていて、ユーザー一人当たりの平均PVが高いことでも知られています。 そんなクックパッドですが、サイトをのぞいてみ

  • 犬のいる生活 Day by day with a dog

    エンターテインメント 武蔵野の森 総合スポーツプラザ メインアリーナ ってどんな所?座席は? 2025年3月16日 will

    犬のいる生活 Day by day with a dog
    ugen27
    ugen27 2010/05/21
    僕がやろうとしているアイデアも傾向として似ている。
  • レディー・ガガに学ぶソーシャルメディア活用最前線:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    日発売,音楽業界専門誌 ORICON BiZ最新号 にて,特集記事「レディーガガに学ぶソーシャルメディア活用最前線」を担当させていただいた。レディー・ガガは米国で最も注目されているスーパーアーティストだが,その多面的なソーシャルメディア活用法はプランド・プロモーションに通じるものがあるので,当記事にて集約してご紹介したい。 ORICON BiZ最新号 まずあまり馴染みの深くない方のためにレディー・ガガの最新PVを。 これは最新大ヒット曲,Bad RommanceのPVだが,視聴回数はなんと1億回を超えている。 この例でもわかる通り,彼女のソーシャルメディア浸透度は群を抜いている。 この表は2009年にTwitterで話題に取り上げられた人物ベスト15だ。レディー・ガガはオバマ大統領に続いて第二位,なんと大変なツイートラッシュを巻き起こしたマイケル・ジャクソンを上回る注目のされ方だ。 Tw

    レディー・ガガに学ぶソーシャルメディア活用最前線:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    ugen27
    ugen27 2010/05/16
    人気の理由も頷ける。なんというブランディングの上手さ。
  • 少しのコードで実装可能な20のCSS小技集

    少しのコードで実装可能な20のCSS小技集CSSハックに続き、このCSS小技集も私のブックマークにずらりと並んでいたので、整理も兼ねて記事にしてみました。CSSのお勉強を始めたばかりの頃にブックマークしておいたものも多数。。ということで初心者さんからベテランさんまで参考にしてみてください! コードはサンプル内の「HTML」や「CSS」タブをクリックしてくださいね! 少しのコードで実装可能な CSS 小技集 シリーズ【第 2 弾】少しのコードで実装可能な 20 の CSS 小技集【第 3 弾】少しのコードで実装可能な 15 の CSS 小技集まずは CSS 基礎編1. div を中央揃えにするほとんどのサイトが基準となる div を画面の中央揃えに設定しています。左右の margin を auto にして中央揃えに。 3. 複数のクラスを指定実はクラスは一度に複数指定できます。スペースを空け

    少しのコードで実装可能な20のCSS小技集
    ugen27
    ugen27 2010/04/14
    こういうのも勉強したいなあ。
  • ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記

    インターネットビジネスをやるなら インターネットビジネスは、 - 元手がかからない - 在庫もかかえない - 固定費、変動費ともに少ない という夢のような商売ですが、その分、大量のプレイヤーが参入してくるというジャンルです。 そんなこんなですが、未だにIT業界は盛り上がっているみたいです。ソーシャルゲームという、mixiやモバゲーなどのサイト上で動かせる有料課金つきのゲームが流行っていて、それを求めて起業する人もいるみたいです。 起業が増えるのはとてもいいことだなあ、と思っているのですが、近くでみてて「こうしたほうがいいのにな」と思うことがあるので、紹介します。 社内にあるべきはディレクション能力 ネットサービス(ソーシャルゲーム含む)で起業したいのであれば、「サービスを作れる人」が中にいる必要があります。 サービスが作れるとは何か。それは - 流行るサイトの仕組みを考えられる - 儲ける

    ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記
    ugen27
    ugen27 2010/04/14
    ホッテントリにけんすうさん入りまくりじゃないか。
  • ネット上のつきあいに疲れた人、約5割。「返事しなければいけない空気」|デジタルマガジン

    photo:elkprincess ニコニコ動画が3月2日に行ったアンケート“ネット上のコミュニケーションについて”に66,538人のユーザーが回答し、その結果を集計したところ約5割のユーザーがネット上のコミュニケーションに疲れを感じていることが分かった。 まず、「ネット上のコミュニケーションに疲れたことがあるか?」との問いに30.2%が「やや疲れたことがある」と回答。「非常に疲れたことがある」との回答も18.6%あり、合わせて48.8%のユーザーがネット上のつきあいに疲れていることが分かった。反対に疲れたことがない層は合わせても24.7%しかいなかった。 次に疲れたことがあると回答したユーザーにその理由を聞いたところ、「知り合いの書き込みに返答しなければいけない感じがする」が43.2%とダントツの1位。2位は「いざこざが起きた(30.2%)」、3位は「しがらみができて自由に発言しにくい(

    ugen27
    ugen27 2010/04/12
    これはmixiを主に指している気がしなくもない。Twitterだったらスルーできる文化あるもんな。
  • はてなのユーザー層って、思ったより狭いのな。あと冗談はTPO重要

    こないだはてブで「月極定礎ホールディングス」がホッテントリになった時、大笑いしたので、 日人なら誰でも知ってる超有名インターネットIT企業にいるらしいネトゲ仲間に、冗談でこれの話をしたんだ。 http://gekkyoku-teiso.info/ 日を代表する巨大企業が合併するらしい 「聞いたことがない」というので、同僚なら知ってるかもよと言ってみた。 超有名IT企業なんだから、その日のはてブのホッテントリくらい当人は知らなくても誰か知ってるだろう、と思って。 また、サイトの内容だって、読めばネタサイトだと言うことくらいわかるだろう、と。 トップの写真が伊藤博文だし。他にも突っ込みどころは満載だ。 とはいえ、必要以上に気にされても困るので、それに続けて、 http://www.google.co.jp/search?q=%8C%8E%8B%C9%92%93%8E%D4%8F%EA こ

    はてなのユーザー層って、思ったより狭いのな。あと冗談はTPO重要
  • seofromusa.com

    ugen27
    ugen27 2010/04/08
    わお。大変具体的な対策が書かれていて結構。
  • MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine(マーケジン)
    ugen27
    ugen27 2010/04/08
    なにこれ、最強じゃん。しかしチェックするのに時間がかかりそうだ。
  • WEB系フリーランスの為の見積書と請求書の話|ホットココア社長日記

    ”寂しい”をテーマにコミュニティサイトを運営するホットココアという会社の代表取締役をやってます。 【連絡シル!】090-2033-5444 / お問合せフォーム / Skype:hiroru123 / tiwtter 【個人運営】非モテSNS/ぽっちゃりSNS 【会社運営】非モテタイムズ 【連載】コラム 【紹介】歴史 つい先ほど、採用についてのエントリーを書いたのですが、今日は結構寝て頭がさえてるのでサクサク書きます。 株式会社ホットココアという会社設立をして 自社にはディレクターしかおらず、とはいえデザイン、コーディングを 社内で抱えるのは難しいので、フリーランスの方に依頼することが多いです。 ※プログラマーさんは、可能であれば社内採用を考えているのですが、 なかなかプログラマーさんって少ないんですよね。。。ご応募待ってます。 フリーランスの方とよく話で詰まること僕も、過去

  • 外国にある、オタク系ニュースサイトさん。 - たまごまごごはん

    うちのサイトは完全日語なわけですが、アクセス解析見てるとごくまれに海外のニュースサイトらしきものにリンクが直ではられていることがあります。 多いのが中国語(香港か台湾?)、韓国語、英語の順。たまにドイツとか、よくわからない(イタリア?フランス?)言葉とか。 んで、疑問がわくわけです。 1、翻訳かまさずにダイレクトにリンク張ってるけど、よ、読めるの??? 2、外国にもニュースサイトがあるのか!! 考えてみたら「ニュースサイト」って存在自体は日だけのものではないはずでしょう。 でも「オタク系ニュースサイト」は日発祥なのかしら? ちょっと某所でそんな話をしていたら、「ニュースサイト自体は海外発ではないか」という話をしてくださった方がいました。 実際のところ、今では海外でも「オタク系ニュースサイト」が存在しています。そして自分が逆アクセスした限りでは、日のブログ記事なんかがとても多いです。

    外国にある、オタク系ニュースサイトさん。 - たまごまごごはん
  • 日本経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ - A Successful Failure

    来る3月23日日経済新聞 電子版が誕生するという。日経済新聞の朝刊・夕刊の最終版が読めるのに加え、「電子版」の独自ニュースや解説記事を24時間配信するという。購読料金は宅配+電子版の日経Wプランが月極購読料+1,000円、電子版月極プランが4,000円という設定だ。 この価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。以下は書の第1章「相対性の真相」のエッセンスを抽出し再構成したものである。このは行動経済学の入門書として大変面白く書かれているので、未読の方には一読を強くお勧めする。 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 おとりによる選択行動の変化 あなたは経済新聞「エコノミ

  • 新たなソーシャルメディアの人気に押されつつある Blog(japan.internet.com) - Yahoo!ニュース

    Blog の役割はそろそろ終わるのだろうか。 かつて最先端のコミュニケーション手段とされていた Blog が、若いインターネット ユーザーのあいだではもう人気を失っていることが、Pew Internet & American Life Project の実施した最新調査で明らかになった。 3年前は、ティーンエイジャー (ここでは12歳から17歳まで) および若年成人 (18歳から29歳まで) の28%が Blog をやっていると答えていた。しかし、2月3日に発表された2009年の調査ではティーンエイジャーの14%、若年成人の15%にとどまっている。 なぜ、これほど急激に落ち込んだのか? Pew のシニアリサーチャーで、今回の調査レポート執筆者の1人でもある Amanda Lenhart 氏によれば、新たな形態のソーシャルメディアが定着したいま、若いインターネット ユーザーの多くは、も

  • バイドゥの絵文字調査: 自然言語愛好家の備忘録

    学会には行けませんでしたが、記事になっているとは……。 渦巻き絵文字は「台風」ではなく「まいった」、バイドゥが調査 引用してみる。 絵文字の隣接文脈を抽出し、コロケーション(共起する単語の組み合わせ)から意味を探る方法で分析したところ、台風の絵文字の直前には、「撃沈」「やばいね」「わぁー」「バイト」「苦手です」「てぇ~」「考え中」「だるかった」「ぅぅ」などが使われていた。このことから、実際に使われている際のこの絵文字の意味は、「台風」ではなく、その見た目のまんまの「ぐるぐる」であり、「なんかもう、まいっちゃった」という気分の表現だとしている。 漫画の影響か、あるいは目が回るの意味拡張(目が回る→バタンキュー(死語?))か。私は絵文字を使いませんが、「まいった」の意味で解釈するかな。 台風の意味で使われていない理由としては天気予報の記号(晴れなら太陽、曇りなら雲、雨なら傘、雪なら雪だるま)で

  • Googleの愚直さが作る未来を見誤るな - FutureInsight.info

    ちょっと最近改めてGoogleってすごいなと思ったので、まぁ、もう聞き飽きたネタかと思いますが、たまにはGoogleの話を。 YouTubeの黒字化は達成済み説 第27夜のポッドキャストでも述べたのですが、YouTubeが単年度で黒字化したのはどうも間違いなさそうです。ネタ元は以下などに列挙されています。 http://it.blog-jiji.com/0001/2009/11/youtube-9a82.html 黒字化の理由ですが、YouTubeにがっつり半透明の広告が設置されるようになったなどの広告の強化に加えて、多くの人々が予想していた動画ビジネスはその配信コストをまかなうことが広告収入からは出来ないといった予測に対して、Googleがあっさりとその上を行ったという点が上げられます。というのも、現状Googleが動画配信に必要な配信コストが劇的に下がっているのです。Googleが海底

    Googleの愚直さが作る未来を見誤るな - FutureInsight.info
  • おまえらいい加減にせんと無検閲のgoogle.com見せちゃうぞ! - アンカテ

    グーグル中国から撤退か?」というニュースが話題となっているが、もしそうなった場合、グーグル中国政府の間で、熾烈な情報戦が始まることになるだろう。 しかし、この情報戦は普通と違う。普通は情報戦と言ったら、互いに相手に自分の持つ情報を見せないようにしている中で、そのガードをかいくぐって、いかにそれをgetするかという戦争だ。 グーグル VS 中国政府の戦いはその逆に、中国の人たちにグーグルを見せるか見せないかの戦争になる。 グーグルはこれまで、中国政府の検閲を受けいれた google.cn を提供していたけど、中国から撤退するということは、google.cn をやめて無検閲の google.com を中国の人たちに見せるということだ。 中国政府は当然これを遮断して、 google.com はもちろん、グーグルのサービスにはどれも中国国内からアクセスできないようにするだろう。 何でグーグル

    おまえらいい加減にせんと無検閲のgoogle.com見せちゃうぞ! - アンカテ
  • Authority - 日本の影響力のあるブログランキング100

    TOP 100 総合 日の影響力のあるブログ100 ソーシャルブックマーク登録・RSS購読・ブログ記事の引用・TweetsからAuthPointを算出しブログをランキングしています。ランキングは毎日自動的に更新されます。

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地