タグ

2017年3月4日のブックマーク (5件)

  • 一般の人たちはどうすれば「ナメクジ」を探したいと思うのか - ユーザー参加型研究の可能性と課題

    従来の科学研究は、研究者が自身の練った構想に対して主に国の予算から資金を獲得し、実験・調査を行い、その成果を有料の学術誌に投稿するというのが一般的な流れだった。しかし、近年ではクラウドファンディングなどで一般市民からも研究資金を募れるようになったほか、一般市民が実験調査データの収集などに協力するクラウドソーシングの取り組みも進んでいる。また、学術誌のオープンアクセス化や研究成果のオープンデータ化の試みも拡大しつつあり、インターネットを通じて誰もが無料で論文やデータを利用できるような環境も整いつつある。 このように、インターネットやデジタルツールなどの活用により、研究の過程やそこで得られた情報や知識を広く共有することで科学を発展させていく試みのことを「オープンサイエンス」という。理論物理学者のマイケル・ニールセン氏が書籍『オープンサイエンス革命(紀伊國屋書店)』において提唱したものだ。 オー

    一般の人たちはどうすれば「ナメクジ」を探したいと思うのか - ユーザー参加型研究の可能性と課題
  • Paper.li

  • 北川本家 - Wikipedia

    株式会社北川家(きたがわほんけ)は京都府京都市伏見区にある酒類醸造会社である。創業は明暦3年(1657年)以前と伝えられている[1]。会社設立は昭和11年[2]。 概要[編集] 江戸時代から続く伏見の老舗酒蔵である。現在の主要銘柄は富翁で、昭和58年(1983年)に全国新酒鑑評会に初出品し、2015年2月時点で金賞を15回受賞している[3]。 越前糠氏を筆頭に120人いた蔵人は現在8名のスタッフで酒造りが行われている[4]。 銘柄[編集] 日酒[編集] 富翁 (とみおう) ラベルにおいてはローマ字では「TOMIO」[5]、カタカナでは「トミオー」と表記される場合がある[6]。「純米大吟醸 全量山田錦」のラベルには「Since 1657」の表記があるが[5]、伏見酒造組合の理事長を務めた北川三右衛門(北川家 第10代目当主)[7]が四書五経の中にある語句「富此翁」から、1910年(明治

    北川本家 - Wikipedia
  • インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都 (2017/03/04 12:00〜)

    機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。 イベント紹介 オープンデータは行政から、もらうものだと思っていませんか? それはオープンデータの1つの側面で、みんなで作ることも出来ます! みなさんが見たこともある「Wikipedia」はオープンデータです。 自由な地図を作る「OpenStreetMap」もオープンデータです。 そこで、地域の歴史文化を学びながら、みんなでオープンデータを作りませんか? 歴史文化資産あふれる京都で、オー

    インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都 (2017/03/04 12:00〜)
  • Paper.li