気持ちを奮い立たせたい時は、自分に対してそう声をかけよう。そのほうが、「私はできる!」よりも効果があるのだという。
週刊誌広告掲載拒否問題でも叩かれている朝日新聞。だが他の言論機関もかつて……(イメージ画像は『朝日新聞』8月5日朝刊より) 従軍慰安婦報道、吉田調書報道で袋だたきにあっている朝日新聞に、また新たな火種がもちあがった。ジャーナリストの池上彰氏による朝日批判コラム、さらに朝日の慰安婦問題を追及した週刊誌の広告を掲載拒否したことが、「言論の自由を犯す行為」だと批判を受けているのだ。 朝日は池上彰氏に対しては方針転換をして批判コラムを掲載することになったが、週刊誌の広告掲載拒否については、まだ解決のつかないまま対立状態が続いている。 発端は、8月28日に朝日新聞に掲載予定だった同日発売の「週刊文春」と「週刊新潮」の広告が掲載拒否されたことだった。両誌には「朝日新聞『売国のDNA』」(文春)「1億国民が報道被害者になった『従軍慰安婦』大誤報」(新潮)という慰安婦問題に関する朝日批判の記事が大々的に特
2014-08-31 【ほとんどの人間は、自分の意思よりも他人の評価を尊重する】承認欲求という拠り所を失った今、私は何を頼りに生きればいいのか《川代ノート》 http://tenro-in.com/zemi/62637 ほとんどの人間は、自分の意思よりも他人の評価を尊重する。 この事実に気が付いたのは、就職活動のときだったでしょうか。 大学ではいわゆる「大企業病」と呼ばれる就活生が、他人より少しでも「認められる」企業に就職しようと、悪戦苦闘していました。 就活生に人気の企業ランキング上位に食い込んでいる会社。 日本の代表企業で、歴史があり、親にも安心してもらえるネームバリューのある会社。 まわりの就活生から尊敬のまなざしで見られる、少数精鋭の外資系企業。 最近勢いがあり、新入社員の内から多くの仕事を任せてもらえるベンチャー企業。 「就職難易度」「ネームバリュー」「社会貢献度」など、ものさし
20分でわかる「虐殺否定論」のウソ All the lies in “denial of massacre” revealed in just 20 minutes. はじめに忙しい人のためにかいつまんで説明 1923年(大正12年)9月の関東大震災時、混乱のなかで流れたデマによって人々が自警団を結成し、軍や警察も関与する形で、朝鮮人を無差別に虐殺するという事件が関東各地で起こりました。この出来事は、歴史の常識として中学の教科書にも載っていますが、最近、「朝鮮人虐殺などなかった」と否定する人々がいます。しかしこうした主張は荒唐無稽であり、史実・論理・常識に照らして、全く成り立つ余地がありません。そのうえ、こうした考えが広がることは、私たちの社会にとって現実的な危険をはらんでさえいます。それはなぜでしょうか。忙しい人のために、かいつまんで説明しましょう。 その1「朝鮮人虐殺」は歴史学の常識
安いPCとサポートと...コストをどこに見積るか デスクトップPCはいまだ法人需要が旺盛(あとはゲーマとか)だったりしますが、一般にはPCといったらノートPCと言っていい時代になってきています。 私のところでは依然としてデスクトップPCへの需要が旺盛ですが、それは自分好みのカスタマイズの幅が広かったり、ノートより安価に高性能を実現できるからという部分(あとは大画面好きが多いというのもありますが、これは別にノートに外部モニターを接続してもいいわけで)が大きいです。 でまぁ。ノートPCが主なパソコンというのは悪いことではないんですが(利便性から言ったらむしろ主力にならない方がおかしい)、困ってくるのが故障した時です。 今回は安いノートPCを購入する時の注意と...サポートコストについての私見です。 ※当ブログの記事を読んで不快になられる方もいるようですので、文体・内容について不快に思われました
Scots, What the Heck? (スコットランドよ、どうしちゃったの?) Paul Krugman NYT:SEPT. 7, 2014Next week Scotland will hold a referendum on whether to leave the United Kingdom. And polling suggests that support for independence has surged over the past few months, largely because pro-independence campaigners have managed to reduce the "fear factor" ― that is, concern about the economic risks of going it alone. At this
養育するつもりもないのに沢山の障害者を養子にして、公的年金をまきあげて、あとは放置する連中は日本にもいる。アメリカのこの婆さんは、ニューヨークで11人の障害者を養子にして2億円を搾取したうえ子どもたちに食事を与えない、トイレは使わせない、手錠をつかう、ベルトで叩く、銃で脅すなどの虐待の限りを尽くした上(うち3人は行方不明で死んでいると推測されている)、引っ越した先のフロリダで捕まって刑務所に入れられた。そのあとが日本と違う。被害者となった障害者達(20代の成人になっている)を代理した弁護士が、ニューヨーク市から委託を受けた3箇所の児童相談所(Foster care Agency)を訴えて1750万ドルの和解を勝ち取ったというのだ。ブルックリンの地裁で裁判所内調停を使ったようだが、うーむ。どう考えればいいんだろう。法律家の動きの違いか。どう評価して良いのかよくわからない。障害者、虐待、ADR
経営が隠しているエグゼンプション導入の本音 海老原嗣生 株式会社ニッチモ代表取締役、『HRmics』編集長 経済 #エグゼンプション#残業代ゼロ法案 どうやら、日本もだんだんとホワイトカラーの会社員に残業代を払わない社会になっていきそうだ。 2014年はそんな流れが決定的になりつつある時期でもある。直近の政治的な流れを振り返ってみよう。 まず、安倍首相率いる産業競争力会議において、武田薬品工業社長の長谷川閑史氏が今までの議論をふまえ、4月22日に以下のような2つタイプの人たちを、残業代の支払い対象から外す(=エグゼンプション)案をまとめた。 1) 年収1千万円以上で高度な職業能力を持つ人。賃金は労働時間ではなく仕事の成果に応じて支払う成果主義とする。金融やIT分野の専門職種などを想定。 2) 職務内容が明確で「労働時間を自己裁量で管理できる人」。国が範囲の目安を定めた上で具体的には企業ごと
野蛮な進化心理学―殺人とセックスが解き明かす人間行動の謎 作者: ダグラス・ケンリック,山形浩生,森本正史出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2014/07/18メディア: 単行本この商品を含むブログ (12件) を見る 本書は進化心理学者ダグラス・ケンリックによる進化心理学にかかる一般向けの科学啓蒙書だ.原題は「Sex, Murder, and the Meaning of Life」.ケンリックは,「パートナー探し,配偶(つまりセックスに関する)動機を印象づけることでアンケート調査の内容に変化があらわれるか」「どのようなヒトがどのような殺人ファンタジーを持つ傾向があるか」等を調査することによりヒトの心理,行動傾向が明らかになることを指して,「どん底」からの見方と呼んでいて,それが邦題の元になっている.本書の内容はそれだけではなく,どん底からの見方で何がわかるかをまず提示し,それを統合し
3人のチリ人の学生が、自転車盗難の被害に遭った後、まったく新しい、「盗むことができない自転車」の製作に着手した。 彼らはこれをヤーカプロジェクトと呼んでおり、その自転車は、ある仕組みによって盗まれずに済むのだという。その詳細をみていこう。 動かないものに固定をする あなた自身には自転車を盗まれた経験がないとしても、盗まれた知人はいるのではないだろうか。 これは、チリの首都、サンティアゴのような大きな都市では共通する問題だ。しかし、サンティアゴの3人の学生が、ついに盗むことができない自転車を制作した。カリストバル・カベロ氏と、彼の友人は、これをヤーカプロジェクトと呼んでいる。 土木工学を学ぶ学生であり、安全な自転車の発明を行っているカベロ氏は言う。「基本的には、街灯や木やフェンスに自転車を固定します。次に、この部分の下の方を開きます。パーツを開き、木やフェンスや自転車置場にもたれさせます。そ
エフピコはベテラン社員の障害者支援体制が充実 障害者を多く活用する企業はどこか。『CSR企業総覧』2014年版から、毎年恒例の障害者雇用率ランキングをご紹介する。対象は同誌掲載の1210社のうち、直近の2012年度で障害者を5人以上雇用している773社である。 1位は食品トレーや弁当・総菜容器最大手のエフピコとなった。障害者雇用率はダントツの16.10%で障害者雇用実人数も369人と多い。2010年度16.10%(同364人)、11年度16.32%(370人)と他社を寄せつけない圧倒的な水準を維持している。 障害者は市場から回収した使用済み容器の選別工場、折箱容器の生産工場を中心に、全国21カ所の事業所で雇用。リサイクル工程などで活躍する。職場には障害者支援のベテラン社員が配置されている。事故を防ぐための安全対策を大幅に増やすといったきめ細やかなサポート体制も整え、障害者が働きやすい環境を
クリスマスに近づき、街がクリスマス色に染まるに従って出会いに焦っている人はいませんか? 出会いといえば、アプリを使って異性と出会えるアプリも多数あって、過去にもアプリ学園でも何度か実験をしたこともありましたが、アプリで気軽に出会える反面、とある被害も増えているようです。 出会い系といえば、どんなにやりとりしても絶対に出会えない「サクラ」による被害が有名ですが、最近ではサクラではない別の被害も増えているようです。 そこで今回は、実際に被害にあわれた方にインタビューを行うことができたので、最近の出会い系での被害内容を伺ってみました。 出会い系で出会いを探そうと考えている人は、注意してください! 連絡をとってすぐに女性からデートのお誘い!だけど・・・ ---- どんなきっかけで出会い系を始めたんですか? Aさん:社会人になって出会いの機会が減っているという話を友達にした所、出会い系のアプリがある
日本政府が外国から介護士・看護師の受け入れを始めたのは2008年のことだった。政府間で結ぶ経済連携協定(EPA)に基づき、同年にはインドネシア、翌年にはフィリピンからの受け入れが始まった。これまで来日して仕事に就いた人材は2000人近くに上る。 筆者はフォーサイト誌で「2010年の開国 外国人労働者の現実と未来」(07年8月―10年4月)を連載していた頃、介護士らの受け入れの実情をリアルタイムでルポした。外国人介護士・看護師は国家試験に合格すると、日本で無期限に仕事ができる。ホワイトカラーの「高度人材」、南米諸国など出身の「日系人」らを除けば、日本が初めて外国人に永住の道を開くケースである。その意味で介護士らの受け入れの成否は、近い将来、日本が必ずや直面する「移民」受け入れの試金石になると私は考えた。
マツダは11日、全面改良した小型車デミオを発表し、予約を受け付け始めた。ガソリン車に加え、新開発のディーゼルエンジンを積んだ車も出す。ディーゼルは日本では、黒い排ガスや、エンジン音がうるさいというイメージが強かったが、マツダは「エコ」が売りの小型車で覆そうとしている。 国内メーカーが、今の環境基準に合った小型ディーゼル車を売り出すのは初めてだ。会見した小飼雅道社長は、「販売台数を大きく伸ばす起爆剤になる」と述べた。国内の年間販売目標6万台のうち、半分はディーゼルを見込む。 デミオの全面改良は7年ぶり。燃費を良くする独自技術「スカイアクティブ」を採用した。ディーゼル車の燃費は、マニュアル車では1リットルあたり30キロ。エンジンの排気量は1・5リットルだが、加速性能は2・5リットルのガソリン車並みという。ほかに1・3リットルのガソリン車もある。 発売は、ガソリン車が9月26… こちらは有料会員
仕事を優先し、結婚・出産を後回しにする女性の増加に伴い、不妊のリスクも増しています。「共働き夫婦で、第1子はできたけれど、第2子がなかなかできない」という“隠れ不妊”に悩んでいる人もいます。妊娠に関する正しい知識を、アラフォーで2児の子育て真っ最中、アメリカ・ボストン在住の産婦人科医、樽井智子(たるい・ともこ)さんが、連載「USA発 ともこ先生の DUALな妊活A to Z」で教えます。 【連載:USA発 ともこ先生の DUALな妊活A to Z】を日経DUALで読む 2014年6月の東京都議会本会議による騒動、東京都議会ヤジ問題発生からはや2カ月以上が経ち、世間の関心もすっかり薄れてしまいましたが、この問題を通して、日本の不妊・少子化問題と日本人男性の意識を中心にお話ししたいと思います。今回取り上げたいテーマは、以下の2点です。 1) 日本におけるセクハラの現状、アメリカとの比較 2
街中に出没する“若者のフルーツ売り”、その悪質な“嘘まみれ”の実態を経験者が暴露 Business Journal 9月10日(水)6時0分配信 話題の“若者のフルーツ売り”が、ついに筆者の事務所がある東京・千代田区内の某駅前にも出没した。 “若者のフルーツ売り”とは、最近インターネット上などで出没情報が頻出している謎のビジネスで、いっぱいにフルーツを入れたカゴを抱えた若者(男女問わず)が「売れ残ってしまったので1つ買ってくれませんか?」「最近フルーツを食べていますか?」などと声をかけ、売り歩くのだ。 オフィスに飛び込み営業をすることもあれば、終電間際の駅前で酔客に売りつける手口に、ネット上では「(売り子の明るい笑顔に)自己啓発系なのではないか?」「マルチ商法なのではないか?」などといった疑問の声が上がっている。 筆者が遭遇したのは、9月平日の夜11時頃。仕事終わりに家路の途中で駅前
北朝鮮による安否不明の拉致被害者再調査結果発表が当初の予定よりも大幅に遅れている。日朝政府間合意では「8月下旬から9月初旬まで」となっていた。多少遅れても「9月の第二週までには」とみられていたが、現状では来週以降に延びそうだ。 遅延理由が北朝鮮側にあるのか、それとも日本側の事情によるものか定かではないが、産経新聞が8月7日付の「拉致報告、来月2週以降 北調査委『もう少し時間』」の見出しの記事で「北朝鮮側は北京の外交ルートを通じ、『もう少し時間がかかる』と伝達してきた」と伝えていたことから北朝鮮が再調査に手間取っているものと当初はみられていた。 ところが、北朝鮮の対日交渉責任者である宋日昊朝日国交正常化担当大使は訪朝(9月8-11日)した共同通信社代表団との会見で「いつでも結果を報告できる状況にあるが、日本側から説明を求める公式要請がない」と発言していた。この発言通りならば、北朝鮮はすでにス
悔しすぎて、言葉がない。「人生で最悪の経験、それはW杯の決勝で負けることだ」と言ったクライフの言葉を思い出した。もともとさしたる関心もなく、再び関心を失っていく人たちは「残念」で済むのだろうが、敗れた本人や彼を支えてきた人たちの無念さたるや、いかばかりか――。もちろん、テニスの全米オープンについての話である。 日本人選手がグランドスラムの決勝に進出するのと、日本サッカーがW杯の決勝に進出するのとどちらが大変か――そう聞かれたら、わたしは間髪入れずに「前者だ」と答える。コンマ1秒の逡(しゅん)巡(じゅん)もコンマ1ミリのブレもなく、確信をもってそう答える。 個は集団のために存在することの多い国で育った人間が、強い個なしでは生きていけない環境で育ってきた人間と1対1で戦う。いざ戦いが始まってしまえば、助けてくれる仲間もいない。そんな状況で勝ち残れる日本人は、サッカーの世界におけるマラドーナ以上
7月3日付けの日経新聞によると、ドイツが2015年に財政均衡を実現し、赤字国債の発行を46年ぶりに停止する見通しとなったそうである。このため赤字国債は今年に65億ユーロを発行するのを最後に姿を消すとされる。さらに債務そのものの削減も進め、直近まで80%だったGDP比の債務残高は2017年に70%を割り込む予想となっている。 2014年のドイツの実質成長率は2%に達し、10%を超えていた失業率は5%台と域内の最低水準に下がった。2018年までの4年間で税収が16%も伸びる見込みとなっているが、これはあくまで小さく見積もっても、だそうである。 まさにアベノミクス的な景気や雇用の回復であるが、もちろんこれは日銀の異次元緩和による影響では当然ない。ドイツは積極的に財政健全化を進めることで、ドイツそのものやユーロの信認を強めることになる。 ユーロが成立する過程においては、参加国に財政規律が求められた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く