タグ

ブラウザに関するumiyoshのブックマーク (6)

  • Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com

    Pale Moon 「Pale Moon」はFirefoxと高い互換性を持つ、高速起動が可能なオープンソースのウェブブラウザです。Firefoxの最大の欠点と言えば、何と言ってもとにかく起動に時間がかかること。最近ではChrome拡張機能に対応してきたこともあり、豊富なアドオンで自由に機能を追加できるというFirefox独自の優位性が失われつつある今、ヘビーユーザーの間でもより起動の速いChromeへの乗り換えが進んでいる傾向にあるようです。 そんなFirefox最大の欠点である起動の遅さですが、こういった問題点を改良してアドオン等の互換性はそのままに、よりユーザーの視点に立って使いやすく軽量に再設計されているのがこの「Pale Moon」というブラウザです。基的なデザイン、機能からインターフェースまでほとんどFirefoxと同じで、起動や動作が速くメモリの消費も少ないという、ツボを押

    Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com
    umiyosh
    umiyosh 2010/03/01
    うーん、気になるがレジストリあまり汚したくない。こういうときお手軽に試せるサンドボックス必要だなあと思う。
  • Mozilla Press Center – Mozilla News, Announcements, and More

    Today, we’re announcing new features in Firefox for iOS to make your life easier. Whether you’re a multi-tasker or someone who doesn’t want to waste time, we’re rolling out new … Read more

  • Firefox用拡張機能「Greasemonkey」、Google Chromeに対応:ニュース - CNET Japan

    ウェブを多用する「Firefox」ユーザーの間で人気のカスタマイズツール「Greasemonkey」がオープンソースブラウザ「Google Chrome」向けにも提供される。 Greasemonkeyの作者で、「Google Gears」に取り組むGoogleプログラマーAaron Boodmans氏が、Chrome向けGreasemonkeyを作成した。このたびの変更はGoogle Operating Systemブログに記されている。 現段階でGreasemonkeyを使用するには、Chromeの開発者向けバージョンを使用し、プログラムへのショートカットに「--enable-greasemonkey」フラグを追加する必要がある。 Greasemonkeyを使うと、ウェブページの体裁を整えるスクリプトを実行できる。かつてGoogleのGmailサービスに「Delete」ボタンがなかった

    Firefox用拡張機能「Greasemonkey」、Google Chromeに対応:ニュース - CNET Japan
  • グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ

    長くうわさされてきた、Googleのオープンソースブラウザプロジェクトとして、「Google Chrome」の存在を示す、あるオンライン「コミックブック」が米国時間9月1日に登場した。漫画家のScott McCloud氏の手になるイラストは、Googleが正式に発表したものではないものの、19名のGoogle開発者のような登場人物と、その発言が含まれている。 Google関連の話題を扱う非公式ブログ「Google Blogoscoped」には、詳細な38ページから成るコミックが掲載された(このコミックへのリンクは、よく落ちてしまっていることがある)。全体の構成としては、ブラウザの安定性、速度、検索およびユーザーエクスペリエンス、セキュリティ、ウェブ標準という分野をカバーする、5つの主要なセクションに分かれている。その主な特長とは、以下のようなものである。 安定性 ブラウザ内の各タブは、それ

    グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ
  • Mobile - MozillaWiki

    This article is in parts, or in its entirety, outdated. Hence, the information presented on this page may be incorrect, and should be treated with due caution until this flag has been lifted. Help by editing the article, or discuss its contents on the talk page. The main projects on mobile are Firefox and Focus, on both Android and iOS. For more information about Mobile development, see the get in

  • w3m manual

    もくじ はじめに 起動オプション 文書の表示内容 起動後の使いかた(オリジナル) 起動後の使いかた(Lynx風) マウス操作 キーの定義 Local CGI はじめに w3m は,テキストベースのページャ/WWWブラウザです.これを使うと,kterm などのキャラクタ 端末上で,ローカルファイルを見たり,WWWの内容を見たりすることができます. 起動オプション 起動時の引数は次の通りです. w3m [options] [file|URL] 引数にファイル名を指定すればそのファイルを表示し,URLを指定すればその内容を表示します. 何も指定しなければ,標準入力の内容を表示します.ただし,標準入力が tty である場合には, 何もせずに終了します. オプションは次の通りです. +番号 起動後,指定の行番号に移動する. -t 幅 タブの幅を指定する.デフォルトは 8 . -r text/plai

    umiyosh
    umiyosh 2008/02/01
    テキストブラウザw3mのマニュアル
  • 1