タグ

2009年2月23日のブックマーク (10件)

  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
  • Rogue Touch : ローグライクというのはこのことだったのね。iPhone 暗闇ダンジョン探検ゲーム。123 | AppBank

    Rogue Touch、デモ動画。 起動後画面、あとで分かると思いますが、なぜかここの音楽だけ勢いがいい。 New Gameをタップして名前を決めてゲームスタート”hello Appbank”だってさ。こんちわ。早速敵が左側にねているね。 操作方法ですが、この画面が分かりやすいので拝借、主人公を基点にして8方向に移動できます。この矢印のある場所をタップしてください。長押しで早めに動きますが、レスポンス悪いので連打が良いと思う。 中央の主人公をタップするとこのようにメニュー画面、武器をタップすると装備、アイテムは使う、杖は振ってみるなどなど、トルネコの不思議なダンジョンをプレイしている人なら一発で理解できる仕組みです。 落ちているお金やアイテムをどんどん拾っていきましょう。 ピンチで拡大、縮小が可能。敵がつぶになって見にくいけども、こちらのほうが私は移動しやすい。 階段の上で画面中央をタップ

    umiyosh
    umiyosh 2009/02/23
  • アップルを意識するモバイル業界トップ--「オープン性が重要」

    スペイン、バルセロナ発--「iPhone」のメーカーであるAppleは、携帯電話業界のほかの企業が集まったGSMA Mobile World Congress 2009には出席していないが、Appleの成功の拡大は、モバイル市場の主要な企業トップにとって最大の関心事であることは間違いない。 The Wall Street Journal(WSJ)のテクノロジ担当コラムニストであるWalt Mossberg氏が司会を務めた現地時間2月17日のパネルディスカッションでは、iPhoneと、Appleの「App Store」の成功は、単なるついでの話にはとどまらなかった。 このパネルディスカッションには、モバイル業界で最も影響力が強い3名の最高経営責任者(CEO)が参加した。米国第2位のモバイル事業者であるAT&T MobilityのCEOのRalph de la Vega氏、世界最大のハンドセッ

    アップルを意識するモバイル業界トップ--「オープン性が重要」
    umiyosh
    umiyosh 2009/02/23
  • 長文日記

    umiyosh
    umiyosh 2009/02/23
  • GNU diff の地味だけど便利な機能 - bkブログ

    GNU diff の地味だけど便利な機能 最近になって GNU diff の地味だけど便利な機能を2つ知りました。調べてみると、いずれも昔からある機能でした。 --side-by-side は2段組で結果を表示するオプションです。変更されていない行を含めて2つのファイルの内容全体と変更点が表示されるのがポイントです。変更された行の前後数行だけでなくファイル全体をまとめて読みたいときに使えます。デフォルトの表示の横幅は130文字です。必要に応じて --width オプションで変更できます。 こういった用途には meld などの GUI の diff ツールを使えばいいのですが、 ssh 端末しかないような状況で重宝します。 --strip-trailing-cr は行末の CR を無視する機能です。改行コードが CRLF と LF でい違っているけど、中身はほぼ同じ、というファイルを比較す

    umiyosh
    umiyosh 2009/02/23
    []
  • 長文日記

    umiyosh
    umiyosh 2009/02/23
  • スウェーデン製造「世界初のステルス艦」

    前の記事 悲惨な衝突を皆が待ち望む、「奇想天外なソリ」のレース:動画 「スマートフォンを次世代PCに変える」MSの新戦略、特許申請で明らかに 次の記事 スウェーデン製造「世界初のステルス艦」:動画 2009年2月23日 Ben Mack 『Volvo』や『Saab』などの自動車、ミュージシャンの『ABBA』などを世界にもたらした国は、基的にレーダーに映らない、世界初の運用可能なステルス軍艦と謳うものを開発した国でもある。 2隻のヴィスビュー級コルベット艦が、年内に運用開始になる予定だ。これらの船舶は複合材料で作られており、レーダーで検知されない範囲が荒海でおよそ12.8キロメートル以上、穏やかな海面では22.5キロメートル以上という[同クラスの非ステルス艦は、通常50キロ程度で検知されるという]。 [ヴィスビュー級コルベット艦は2000年から2007年までに5隻が完成しているが、これらの

  • 原子レベルまで正確に再現、ウイルス外殻の3D画像 | WIRED VISION

    前の記事 「スマートフォンを次世代PCに変える」MSの新戦略、特許申請で明らかに 原子レベルまで正確に再現、ウイルス外殻の3D画像 2009年2月23日 Brandon Keim Image: J. Pan & Y.J. Tao / Rice University ウイルスのDNAを取り囲んでいるタンパク質の殻の画像が、かつてないほどの高解像度で再現された。この殻を構成している500万個の原子の1つ1つまで正確に描かれている。 この殻は外殻(カプシド)と呼ばれ、ウイルスのDNAを、細胞の防御機構から保護している。研究によってこの殻を破壊できれば、ウイルスを狙い撃ちで退治できる可能性がある――そして今回、殻の外見が明らかになったというわけだ。 [カプシドはウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻。ウイルスゲノムを核酸分解酵素などから保護し、細胞のレセプターへの吸着に関与している] 『米国科学ア

    umiyosh
    umiyosh 2009/02/23
  • MHI/2.1 - $ JavaScript の復権と Perl の不幸

    umiyosh
    umiyosh 2009/02/23
  • 有料求人情報誌「フロム・エー」が休刊へ

    リクルートが発行する有料求人情報誌「フロム・エー」の関東・東海・関西全版が、2009年3月30日限りで休刊する。 1982年に創刊。87年には「フリーター」という言葉を生み出し、アルバイト情報誌として定着したが、パソコン、携帯電話やフリーペーパーの登場で、有料求人情報誌としての役目を終えた、と判断したという。 今後はインターネット求人サイト「フロム・エー ナビ」などで求人情報の提供を継続していく構え。また東海、関西地域では、同社が発行する無料の求人情報誌「タウンワーク」の一部を「フロム・エー」としてブランド変更する。

    有料求人情報誌「フロム・エー」が休刊へ
    umiyosh
    umiyosh 2009/02/23