タグ

2013年9月12日のブックマーク (18件)

  • http://www.lifeinvader.com/profile/inkinc

    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • Vim is the worst editor

    11 Sep 2013 Vim is the worst editor …except all the other editors I want to like Vim so badly! I’ve been using it full-time for just over three months now. I finished Vim Adventures, I’ve been reading Practical Vim, and watching some Vimcasts. I’ve even been asking my smart vim friends for help. Unfortunately, it’s still driving me insane. The things it does badly make me want to stop using it alm

    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • The Most Stunning GLaDOS Cosplay You've Ever Seen

    Support our videos on Patreon! http://www.patreon.com/cosplayboom Shot By Executive Producer Todd Kenreck and Meagan Sadler. See Enayla's amazing and incredibly accurate GLaDOS Portal 2 cosplay at PAX Prime 2013. No one has ever captured the character like this before in cosplay. Find more cosplay from Enayla at her Facebook page https://www.facebook.com/EnaylaCosplay Invader Boom is about t

    The Most Stunning GLaDOS Cosplay You've Ever Seen
    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • iPhone 5sの指紋認証は「ビジネス界のマジックボタン」

    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • 街中どこでも充電が可能になる無線電力伝送技術「Cota」が実用間近に

    スマホなどの充電には、一部のワイヤレス充電対応の機種を除いて充電用のケーブルを使うことがまだまだ一般的ですが、そんな煩わしいケーブルを使わずに充電を可能にする驚きの技術「Cota」が実用段階に入りつつあります。現段階の予定では、今年中にも業務用デバイスの供給が開始され、2015年ごろにはコンシューマー向けの機器が出回ることになりそうです。 Cota By Ossia Aims To Drive A Wireless Power Revolution And Change How We Think About Charging | TechCrunch http://techcrunch.com/2013/09/09/cota-by-ossia-wireless-power/ この技術を開発したのはアメリカ・ワシントン州に拠点を持つベンチャー企業「Ossia(オシア)」社です。2008年の設

    街中どこでも充電が可能になる無線電力伝送技術「Cota」が実用間近に
    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • Helios - naoyaのはてなダイアリー

    次にエントリを書くときは HBFav の次のバージョンの話、と思っていたのだが AppStore のレビューに時間がかかっているので、なんとなく閑話休題的に更新しておこう。 Helios について。ロゴがかわいい。 先月くらいに何かの拍子で自分の周囲でも話題になった。今年の4月くらいに Heroku からリリースされた、MBaaS (Mobile Backend as a Service) を構築するためのフレームワーク。実際には OSS なので Heroku からというか Heroku 社員の mattt さん によるもの。 mattt さんはご存知、iOS の AFNetworking や TTTAttributedLabel そのほかの開発者として有名なスーパーハッカーである。Heroku 勤務ということで、Heroku の親会社である Salesforce が開催の Salesfo

    Helios - naoyaのはてなダイアリー
    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • ソシャゲ以外のモバイルコンテンツ市場が2010年に終わっている件について : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    サイプロがザッパラスの損益を書いていて、国光さんがFacebookでレスしていたので モバイルコンテンツ市場について、ちょっと書こうかなと。 占いのザッパラスがジワジワと減収減益。特に営利が厳しくなってきた。 【サイプロ】とあるサイトプロデューサーのブログ 意外と知られていないようなのだが、 実はソーシャルゲームを除くモバイルコンテンツのマーケットは、2009-2010年をピークとして 既に衰退期に入っている。 以下の表を見れば一目瞭然で、2012年はなんと対前年で17%のマイナス。 ※数値出展は全てMCFの「モバイルコンテンツ関連市場規模」から 2009-2010年の、年間5,000億円強をピークとして、下がり続けている。 マクロの市場規模がこれだけシュリンクしている中では、 ゲーム事業を中心に置かないコンテンツ企業群が業績を維持するのは相当に難しい。 じゃあ、今後のスマホ市場で望みがど

    ソシャゲ以外のモバイルコンテンツ市場が2010年に終わっている件について : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
  • 占いのザッパラスがジワジワと減収減益。特に営利が厳しくなってきた。

    業界人からすると「占い」と言えばザッパラス(ZAPPALLAS)を連想する方は多いでしょう。ガラケーからスマホへのシフトでかなり苦戦しております。 綺麗に右肩下がり。 営利の方が顕著で、四半期利益が2億弱まで落ち込んでいます。1年前の3分の1以下なのは厳しい。 コンテンツ事業単体のグラフでもやっぱり下がって来てる。粘ってる方な気もするけど。 デバイス別の売上を見るとFPが結構ある。ドコモも多い気がするので、i phoneの発売でどうなるか。。。 なかなかキャリア公式サイトの売上代替は難しい気がする。もちろんやるしか無いと思うけど。 コマースはまだまだ規模が小っちゃい。藤巻百貨店だけじゃダメか。最低でも売上10倍くらいにしないとダメかも。 海外も色々とトライ中かな。 うーん。結構厳しいなぁ。時価総額も100億切ってる。

    占いのザッパラスがジワジワと減収減益。特に営利が厳しくなってきた。
  • NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found

    2013年09月08日17:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 著者人より献御礼。 単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二 2009.05.12 初出。原著に対する書評 2013.09.08 ブルーバックス版に更新 自筆サイン付き!(^o^)v←ゲシュタルト群化 そのサインには、「今回のは一番気合いを入れて書きました」とある。「進化しすぎた脳」の著者がここまで言うからには、面白くないわけがない。 面白く「ない」わけが「ない」? 「面白い」と「面白くないわけがない」の違いは一体なんだろう? そこにこそ、単純な脳が、複雑な心を生み出す仕組みがあった。 「ゲーデル・エッシャー・バッハ」以来の Eye-opener, いや Mind-opener と認めるのに私は「やぶさか」では「ない」。 書「単純な脳、複雑な「私」」は、今日で最

    NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found
  • プログラマが考える劇的に効率が上がるExcelシートの作り方

    そこそこの複雑な計算をするのにExcelはものすごく便利です。何かのプログラミング言語を使って書いたら1時間くらいかかるような計算が、ものの数分でシート上にできあがります。 この素晴らしいExcelを、より使いやすくするワザを、プログラマ的な視点から書きたいと思います。 拡張性のないシート そういうわけで、Excelは素晴らしいんですが、使う人によってはなんとも「拡張性のないシート」ができあがります。 僕はプログラマなので、こういう素晴らしいツールを使いはじめると、どうしても拡張性とか保守性みたいなものが気になってしまいます。プログラマは同じことを繰り返すのが苦手です。シートにデータを入力してから完成形ができあがるまでに人手を使うことを避けて、全部を自動化したくなります。 次のようなことをしていたら、Excelを正しく使えていないような気がします。 途中で電卓を使って計算してセルを埋めてい

    プログラマが考える劇的に効率が上がるExcelシートの作り方
    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • どのキャリアのiPhone 5s/5cを買うべきか!!電波の観点からまとめたので参考にして下さい | スマートフォン王国!!

    NTTdocomoが取り扱う事によって、より激化する「iPhoneはどの会社の奴を買えばいいのか」問題。 料金プランや細かいキャリアサービスの発表はまだですが、恐らく料金はほぼ横並び、キャリアサービスもiPhoneにとってはオマケでしかないと思いますので、無視出来る差として…。 今回は一番キャリア間で差が「電波」の観点からのみまとめてみたいと思います。 初めに 現在、docomo、au、SoftBank共に高速通信LTEのサービスを始めております。 しかしながら各社共複数の周波数帯でLTEを行っており、更にはiPhoneが対応している・していない、東京では使えるけど沖縄では使えない(逆も然り)等、かなりカオスな展開ですので、なるべく分かりやすい様にまとめます。 docomo 東京・名古屋・大阪ユーザーは買った方がいい度 ★★★★☆ 地方ユーザーが買った方がいい度 ★★☆☆☆ docomoの

    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • Node.jsでWebAppの開発に必要なN個のこと - hylom's

    programming, open source, os, and a handful of tips ※元ネタは「PerlでWebAppの開発に必要なN個のこと」 あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずNode.jsについて知っていることを書いた。 パッケージマネージャ ライブラリの管理には、Node.jsに同梱されているnpmを利用する。Node.js向けに公開されているパッケージのほぼすべてはnpm経由で入手が可能だ。 npmでは通常アプリケーション個別のディレクトリにパッケージがインストールされ、システム全体でのパッケージの共有は行わないため、バージョン管理は容易である(オプションでシステム全体で共有するようにパッケージをインストー

  • PostgreSQL 9.3正式版が公開。1秒以下の高速フェイルオーバー、データチェックサムによる高信頼性、マテリアライズドビューなどの新機能

    PostgreSQL 9.3正式版が公開。1秒以下の高速フェイルオーバー、データチェックサムによる高信頼性、マテリアライズドビューなどの新機能 「What's new in PostgreSQL 9.3」のページに並んだ項目から、主な新機能を抜き出してみました。 バルクロードの高速化のためのCOPY FREEZE カスタムバックグラウンドワーカー データチェックサム JSON機能の拡張 ラテラルジョイン イベントトリガー マテリアライズドビュー アップデータブルビュー 書き込み可能な外部テーブル 高速フェイルオーバー 過去のバージョンとの基的な互換性は維持されています。 1秒以内でレプリカがマスターに昇格 高速フェイルオーバー機能では、レプリカデータベースがマスターへ昇格するのに1秒以内になるとのこと。 データチェックサムはページごとにデータのチェックサムを確認し、ストレージの障害などに

    PostgreSQL 9.3正式版が公開。1秒以下の高速フェイルオーバー、データチェックサムによる高信頼性、マテリアライズドビューなどの新機能
  • グーグル 大学講義を無料配信 NHKニュース

    アメリカのIT企業グーグルは、マサチューセッツ工科大学やハーバード大学などと提携して、大学の講義をオンラインで無料で配信するウェブサイトを立ち上げることになり、アメリカを中心に進む教育コンテンツのオンライン化が一層、活発になりそうです。 大学などの教育機関がインターネットを使って無料で配信する講座は、「大規模公開オンライン講座」と呼ばれ、この1年でアメリカを中心に世界のトップクラスの大学が相次いで参入しています。 こうした講座を配信するためマサチューセッツ工科大学とハーバード大学が立ち上げたNPO法人「edX」は10日、IT企業のグーグルと提携し、講座を配信する新たなウェブサイトを立ち上げると発表しました。 新たなウェブサイトでは大学だけでなく、企業や政府機関、それに個人も講座を自由に開設できる仕組みにするということです。 「大規模公開オンライン講座」は、これまでに100を超える大学や教育

  • LXCをブラウザで操作できるLXC Web Panelが素晴らしかった件 - Qiita

    LXC1.0以前LXC Web Panel LXC1.0以降claudyus.github.io/LXC-Web-Panel/ Flask+twitter_bootstrapで作られています。 claudyus/LXC-Web-Panel インストール $ sudo apt-get install python-dev $ sudo sh -c "wget http://lxc-webpanel.github.io/tools/install.sh -O - | bash"

    LXCをブラウザで操作できるLXC Web Panelが素晴らしかった件 - Qiita
  • 量子コンピュータがクラウドで公開! ネット経由で操作可能に

    量子コンピュータがクラウドで公開! ネット経由で操作可能に2013.09.10 12:00 福田ミホ 自分のコンピュータが超未来につながる! いつか量子コンピュータが実用化されれば、ものすごく重い大きな処理を一瞬でこなしてくれる…と考えられています。でもそのためには、量子コンピュータで動かすプログラムを書く人も必要です。そんな量子プログラマを育てるべく、量子コンピュータが世界で初めてクラウドで公開されようとしています。 ブリストル大学の研究者らが公開する「Qcloud」には2qubit(量子ビット)の量子プロセッサが搭載されていて、シンプルながらきちんと計算処理が可能です。Qcloudでは、移相器で光子の速度を変えて、量子もつれを変化させることでプログラミングができます。これだけでもすごそうなんですが、それをインターネット経由でどこからでも使えるってのがさらにポイントです。 とはいえ良くも

    量子コンピュータがクラウドで公開! ネット経由で操作可能に
    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • iPhone 5s/5cで見えてきたソフトバンクの一人負け、KDDIはプラチナバンドのLTEで圧倒的優位に | Buzzap!

    iPhone 5s/5cで見えてきたソフトバンクの一人負け、KDDIはプラチナバンドのLTEで圧倒的優位に | Buzzap!
    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12
  • iOS 7の隠れキラーコンテンツとなる近距離無線通信「iBeacon」とは?

    6月のWWDCのプレゼンテーションでひっそりとその存在について知らされていたものの、詳細については一切語られることのなかった「iBeacon」ですが、無線通信を利用したデータ送受信機能であることが明らかになりました。一部でiOS 7のキラーコンテンツになると評されるiBeaconとはどういうものなのでしょうか? With iBeacon, Apple is going to dump on NFC and embrace the internet of things — Tech News and Analysis http://gigaom.com/2013/09/10/with-ibeacon-apple-is-going-to-dump-on-nfc-and-embrace-the-internet-of-things/ ソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長であるクレイグ・フェ

    iOS 7の隠れキラーコンテンツとなる近距離無線通信「iBeacon」とは?
    umiyosh
    umiyosh 2013/09/12