タグ

ブックマーク / ito-mind.com (469)

  • 『これも修行のうち。』要約#03 感覚に意識を向ける

    反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』 前回の記事からの続きです。 今回から「感覚のプチ修行」について紹介していきます。 外からの刺激に反応することを繰り返すうちに、心は汚れていきます。 大切なのは、その汚れをどうやって洗い流すか。 イライラ、モヤモヤなど不快感に陥ったときの合言葉は「感覚に帰ろう」です。 意識を体の感覚に向けなおすことは抜群の効果を発揮するのです。 反応を止めるためにやること 疲れたときや感情がザワついたときに「別のことをして気分転換する」のは誰でもやったことがあると思います。 しかしこの方法は、別の問題・悩みを引き起こすことになるので、当に正しいとは言えません。 ストレス解消の方法がべることだったら太ってしまうし、ゲームだったらハマりすぎた後に「時間を無駄にした」と後悔することも。 心の性質上、反応から次の反応に映っている限り、その働きは止まりません。 憂さ晴

    『これも修行のうち。』要約#03 感覚に意識を向ける
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/20
    外からの刺激で心が汚れますね。 別の事で気分転換は、別の悩みを引き起こすので、 確かに正しいとは言えませんね。 特に買い物でストレス解消は後悔しますね。
  • 『これも修行のうち。』要約#02 間違いないと思える目的

    反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』 前回の記事からの続きです。 2500年間伝わってきたブッダの修行法を、現代風にアレンジしたのがプチ修行。 今回はまず「シャワー禅」について説明します。 【プチ修行1】シャワー禅 まず「シャワーを浴びるぞ!」と宣言します。 次に「栓をひねる! 温水が出る! 目をつむる!」と、状況をいちいち言葉で説明します。 そして「肌に当たるシャワーの感覚! 感覚! 感覚っ…!」というように感覚を意識。 こう読むだけではアホらしく感じるかもしれませんが、それぞれの行為にしっかりとブッダの智慧が含まれているのです。 毎日やっていることでも「たしかな方法」として活用できるということで、たとえば歯磨きなどでも応用できます。 目的はシンプル 自分の人生の目的を思い浮かべてみてください。 そのとき思い浮かべたものによって明るい気持ちになれればOKですが、落ち込んだりするの

    『これも修行のうち。』要約#02 間違いないと思える目的
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/19
    シャワーを浴びるの一言で済ませた事も こうして細かく状況を説明すると、 多岐にわたる手順があり、それが出来る のはたいした事に感じてきます。
  • 『これも修行のうち。』要約#01 「方法はある」ということだけでも知っておく

    反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』 著者である草薙龍瞬氏が「プチ修行」と呼ぶ方法がたくさん紹介されています。 どのプチ修行も仏教(ブディズム)を土台にした根拠のある方法であり、深く納得できる内容でした。 読み込むたびに「これも練習してみようかな」と思えるものが増えていくはず。 龍瞬さん自身はそんなに使わない言葉ではあるものの「マインドフルネス」に基づいた修行法ばかりです。 これから数記事に渡って要約していくので、書の予習復習などに活用してください。 「これも修行のうち」を合言葉に 日々の悩みを増やさないためには「ムダな反応をしない」ことが大切。 反応しない心を育てるためには「具体的な心の使い方」を学ぶ必要があり、日常生活のあるゆることをその学びのために活かすことができます。 正しく心を使うことができれば、イヤなことやツラいことにあっても「これも修行のうち」と、プラスの体験として

    『これも修行のうち。』要約#01 「方法はある」ということだけでも知っておく
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/17
    無駄に反応しない… 無駄に動揺しない事は大事かも。 嫌な事はこれも人生における修行と考えるのですね。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約記事まとめ

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 これまで15記事に渡って要約していきました。 各記事のざっくりとした概要とリンクを貼っておきますので、気になる箇所があったらチェックしてみてください。 記事01〜05 【記事01】数千年に渡り、師から弟子へと受け継がれてきた「頭をからっぽにするテクニック」が瞑想です。 頭をからっぽにし、目の前の瞬間に注意して生きていれば、正しいことを感じとれるようになってきます。 【記事02】瞑想は、人生を一変させる可能性をもつスキルで、かつ万能のストレス対処法でもあります。 頭の中に思考や感情が渦巻いていたとしても、質的には平気でいられるということ。 【記事03】何もしない、または五感を意識するなど1~2分でできるエクササイズをいくつか紹介します。 生活に取り入れるためにわざわざライフスタイルを変える必要はありません。 【記事04】空全

    『頭をからっぽにするレッスン』要約記事まとめ
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/16
    【記事10】の朝にやるという考えは、確実に物事を遂行するには いい考えですね。 【記事13】の歩行瞑想は驚きですね。 歩いて考え事するのは落ち着きない印象で、瞑想を歩いてするのが 驚きです。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#15 瞑想にまつわるキーワード

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 書の要約もこの記事で最後となります。 今回はマインドフルネスにまつわるキーワードを、それぞれざっくりまとめていきます。 視点 自分のものの見方というのは、毎日毎日、毎瞬毎瞬に変化しています。 その変化に気づけるようになると、毎日の瞑想の有益さがわかってくるはず。 コミュニケーション ほかの人との関係においては、繊細さが大切になってきます。 相手に対する自制心、思いやり、理解などを深めていくことが、瞑想で得られる幸福感にもつながります。 感謝 頭をからっぽにしていくためには、感謝の気持ちが不可欠です。 人生への感謝の気持ちがあると、邪魔な考えにとらわれにくくなるからです。 日々のちょっとした幸せに目を向けましょう。 親切心 瞑想の練習中は、自分自身に親切であるようにしましょう。 そうすれば他人にも

    『頭をからっぽにするレッスン』要約#15 瞑想にまつわるキーワード
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/15
    受容の何かを始めるというより手放す事。それでストレスや困難がマシになりそうですね。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#14 眠りながら「今ここ」

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 これまでべる瞑想、歩く瞑想などを紹介してきました。 この流れで、まず走る瞑想についてまとめておきます。 あとは夜眠るときの心身をを整える方法について。 走りながら「今ここ」 走り始める前にまず何回か深呼吸し、気持ちが安定するのを確かめます。 走り出したら、周辺に対する注意を保ったまま、自分の体の感覚にも意識を向けましょう。 心に湧いてくる思考にも気づくようにします。 しばらく走り続けて慣れてきたら、走るリズムやバランス感覚にも注意を向けます。 その過程で、体の緊張やこわばりも自然にほぐれていくはずです。 走りながら意識を磨いていくと、心地よい感覚だけでなく、不快な感覚にも気づきやすくなるかもしれません。 その場合は不快な感覚、たとえば各部の痛みなどにもしっかり向き合うことで、結果的に痛みがやわら

    『頭をからっぽにするレッスン』要約#14 眠りながら「今ここ」
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/14
    起きてる間に放置した思考が暴走するから横になったとたん、 頭の中で思考が渦巻き眠りにつけないんですね。 思考や感情に抗わない事なんですね。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#13 集中とリラックスのバランス

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 今回は歩行瞑想のやり方などについて。 これまでの座ってやる瞑想よりも、歩行瞑想のほうがやりやすいという人は多く、実際に心の落ち着きや解放感を得られます。 ただ、著者プディコム氏は歩行瞑想が、座る瞑想のかわりにはならないと言います。 それぞれの瞑想に意味があり、独自の重要性があるのです。 歩き方はあまり気にしない 歩行瞑想で求められるのは、あくまでも自然に、ただ普段よりもゆっくり歩くことです。 僧院や道場などによっては超スローモーションで歩く練習をしますが、これは一般人の公園などでやると怪しまれるので部屋でやりましょう。 とはいえ、瞑想のために特別な歩き方などを考える必要はなく、ただ歩けばOK。 この自然な歩行に、瞑想の精神やマインドフルネスの原則を取り入れていくわけです。 座る瞑想に加えて歩く瞑想

    『頭をからっぽにするレッスン』要約#13 集中とリラックスのバランス
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/12
    私自身考え事する時、歩いちゃう癖もありますね。 でも瞑想でもそういう歩くのありなんですかね。 歩いて考えごとは、若干イラつき気味な時もあります。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#12 食事にマインドフルネスを取り入れる

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 何かをしながら事をとる人がほとんどだと思います。 でも「べる」という単純な行為にマインドフルネスを取り入れることで、すばらしいメリットを得られます。 瞑想の効果を高めるために、日々の素朴な楽しみを諦める必要などはありません。 ただし日々の娯楽を、マインドフルネスを高める行動とみなすことができます。 ついでにダイエットもできるかも 大好物だと思っているべ物をよく観察し、それをべるとどんな気分になるかなどに注意を向けると、それほどべたいと思わなくなったりします。 よってマインドフルネスはべ物との関係を根から変える可能性を秘めているので、魔法のダイエット法になるかもしれません。 ただし、マインドフルネスを単なるダイエットの手段とみなすのはもったいないことです。 あくまで目的は幸福(=からっ

    『頭をからっぽにするレッスン』要約#12 食事にマインドフルネスを取り入れる
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/11
    マインドフルネスがダイエットに… 1時間かけるのは食事の量が多いとは思えない 僧院ではきついですね。 祈るのは命を頂く感覚ですね。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#11 今までいったいどこにいたんだ

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 マインドフルネスというのは、今やっていることに意識を集中することです。 なので、そのために時間を割く必要はなく、いつでもどこでも心のトレーニングはできるということです。 たとえば僕は今スマホでこの記事を書いていますが、フリック入力をする指の動きに意識を向ければ、それがマインドフルネスになります。 心のトレーニングをしつつ文章も書けるので一石二鳥だということですね。 意識を鍛える時間はみんなに24時間用意されている あるアメリカ人の瞑想指導者は昔、1日8時間瞑想する僧院で修行していたとのこと。 1日8時間といっても修行所の中ではかなり短い部類に入るらしく、彼は1日18時間瞑想するという別の僧院に移ることを考えました。 そんなとき、導師に相談したら次のようなことを言われたそうです。 「心の修行の目的は

    『頭をからっぽにするレッスン』要約#11 今までいったいどこにいたんだ
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/05
    マインドフルネスは、 よく最近聞く言葉ですね。 それは、今やる事に意識を集中させる事でもあったんですね。 一日を通じて、意識をとぎすませるのですね。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#10 瞑想は朝一番にやってしまおう

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 今回ははまず、瞑想は朝一番にやるのが断然おすすめだという話から。 とりあえず、昼や夕の直後など、お腹いっぱいのときは眠くなるので瞑想には向いてないそうです。 朝一番をおすすめする理由 10分間瞑想を、朝起きた直後にやってほしい理由はいくつかあります。 まず、家族がまだ寝ているので邪魔をされないから。 また、朝の瞑想によって心がリフレッシュし、良いコンディションで1日にのぞむことができるから。 そして一番大切なのが、朝に瞑想を終わらせてしまうことで「今日のどこかで時間をつくってやらなきゃ」という思いを消せるからです。 朝に10分間瞑想をするためには、トイレなど準備を含めてこれまでより15分ほど早く起きる必要があります。 しかしただ15分間多く寝るよりも断然有益な時間になることは、僕自信の経験から

    『頭をからっぽにするレッスン』要約#10 瞑想は朝一番にやってしまおう
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/04
    朝、やる事のメリットは、時間をつくってやらないといけないというストレスから早々と解放されるからですね。 いい事を聞きました。タイマーはケジメの為に大事ですね。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#09 呼吸を10まで数える

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 10分間瞑想を始める前の導入部分もかなり大切だよという話をしてきました。 今回はまず瞑想中に呼吸を数える際のコツや、終了時に気をつけることなどをまとめておきます。 吸うときに1、吐くときに2 しばらくのあいだ呼吸を観察し、自分が体のどの部分で呼吸を感じられるかを確かめてください。 お腹のふくらみ、縮みを意識するようにすると一般的に言われますが、胸や肩で呼吸を感じてもかまいません。 ヨガなどには決まった呼吸法があるかもしれませんが、この瞑想では呼吸の善し悪しを考えず、コントロールする必要もありません。 自然な呼吸を観察できるようになったら、次は吸ったときに1、吐いたときに2、というように10まで数えます。 10まで数えたらまた1から数え直すのを繰り返すわけですが、やってみると意外に難しいことがわかる

    『頭をからっぽにするレッスン』要約#09 呼吸を10まで数える
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/03
    椅子に座って瞑想するのは珍しいですね!でも大事なのは心の在り方かもしれませんけどね。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#08 「10分間瞑想」のポイント

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 自分はこのにならい朝10分の瞑想を続けていて、最近なんとなく調子いいかもと思える日が増えてきました。 ところで瞑想には「いい瞑想」とか「悪い瞑想」といった区別はありません。 瞑想は「意識」と言い換えることができ、意識していなかったらそれはただ、瞑想していないということです。 意識しているかいないかだけが、すべてです。 映画を観るように心を観察する 映画館で映画を観ているとき、自分の役目は座って物語の筋を追うことだけです。 瞑想しているときも同じで、心に浮かぶイメージをただ観察していてください。 このような受動的観察能力を育てることで、深い理解と自信につながっていきます。 観察する意識は作りだすようなものではなく、常に存在しているものだということを忘れないようにしていれば大丈夫です。 退屈に向き合

    『頭をからっぽにするレッスン』要約#08 「10分間瞑想」のポイント
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/04/02
    ある男性のように瞑想の際、1時間が苦痛で叫び出したって事は、 せっかちな傾向の人ですね。 瞑想はクールダウンの上手な人向きですね。
  • 『頭をからっぽにするレッスン』要約#07 水面が静まっていれば水中が見える

    10分間瞑想とマインドフルネスの『頭をからっぽにするレッスン』 前回の記事からの続きです。 しばらく休んでいたけれど要約作業、再開します。 今回からは書の第3章にあたる部分で、瞑想の実践編といった内容になります。 集中する対象 いろんな種類の瞑想法が世界中にあるけれど、それぞれに共通するキーワードは「集中」と「リラックス」です。 言い換えれば「今、この瞬間に在ろうとすること」。 マインドフルネスは現代人の需要に合わせ、これらの要素を一体化させたものです。 心が混乱しているときでも、何か楽しいことに集中することで落ち着いた、という経験はあると思います。 瞑想でもまず、何かに心を集中させる必要があり、その対象は外的なものと内的なものに分けられます。 外的なものとしては特定のモノを見つめたり、特定の音、特定の言葉やフレーズなど。 内的なものとしては呼吸、体の感覚、心の中に思い浮かべるイメージ

    『頭をからっぽにするレッスン』要約#07 水面が静まっていれば水中が見える
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/03/31
    朝の3時から夜の10時まで…そんなにも長く瞑想するなんて・・・私には無理です。映像とか見えるんでしょうかね。
  • ネガティブな感情を手放す「統合ワーク」

    並木良和さんが「統合」と呼ぶ、ネガティブな感情を手放す方法を紹介します。 この記事は以下の動画を参考にしています。 手放すのに「統合」と呼ぶのはなぜか 素朴な疑問かもしれませんが、感情を手放すことをなぜ「統合」というのか。 これは、ネガティブな感情を抱いている状態を「来の自分から分離している」と考えるからです。 波動の低い感情を手放していけば、分離の状態から統合の状態へ戻っていけるわけです。 ネガティブな感情を鉄のかたまりとする この統合ワークにはいろんなやり方があり、並木さんが教えてきた中でも特に「わかりやすい」と評判だった方法を紹介していきます。 それが「両手を磁石に見立てて、自分の中にあるネガティブな感情を鉄の塊としてイメージし、磁石で引き出して手放していく」という方法。 まず不安や恐怖など、なんでもいいので自分の中にある「居心地の良くない感情」を確認してください。 その感情は胸や

    ネガティブな感情を手放す「統合ワーク」
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/03/29
    さらさらの髪。女の人かと思ったら、 おとこのひとですね…(^^;。 居心地の良くない感情を手放す。 それは大事ですね。
  • 【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録 まとめ

    『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』 1章から6章クリアまでを淡々と記録していきました。 一覧にまとめておきますので、攻略の際の参考にしたり、暇つぶしの読み物としたり自由にご活用ください。 記事まとめ 【記事01】思えばふと戦闘音楽が懐かしくなり、YouTubeで聴いてみたのが発端。 というわけでスマホ版を購入しました。まずは1章ライアン編です。 【記事02】ライアン編の続きで、人間になるのが夢のホイミスライム、ホイミンが仲間になります。 仲間と会話できるシステムのおかげで、ホイミンのいろんな一面が見られます。 【記事03】ここから2章アリーナ編。クリフト、ブライのキャラが際立っていて楽しいです。 黄金の腕輪がどんだけストーリーに関わってくるのか、現時点では知る由もありません。 【記事04】サントハイム王の声を治すために塔に登ったり、エンドールの武術大会に出場したりの2章後半。 4体に分

    【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録 まとめ
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/03/26
    ファミコンの時代は専門の機械無しではできないけ、スマホ時代だと、余分に機械を買わずにすむし、スマホで気軽にどこでもできますね。
  • 【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#18 エビルプリースト(裏ボス)を倒した

    『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』 前回の記事からの続きです。 今回は、リメイク版(PS・DS・このスマホ版)で追加された、第6章について。 5章クリア後のセーブデータが、さりげなく6章となっています。 時系列としてはデスピサロとの決戦前で、パラレルワールドのような世界観ともいえます。 ストーリーの続きというよりも、おまけ要素と割り切ったほうがいいのかもしれません。 ゴットサイドに謎のダンジョン出現 エンドールの教会から6章が始まります。 説明はされませんが、ゴッドサイドに行ってみると、祭壇に大穴が空いたとみんなが騒いでる。 この大穴が、かなり長いダンジョンとなっています。 ダンジョンといえども階層によっては外のようにも見える不思議な空間です。 宝箱もありますが、ミミックの上位種であるパンドラボックスもいてかなり凶悪でした。 入手しておきたいアイテムは幸せの、悪魔の爪、デーモンスピア

    【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#18 エビルプリースト(裏ボス)を倒した
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/03/25
    ロザリーの涙でピサロが元に戻るなら怪物は、寂しい人がなる感じ。
  • 【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#17 デスピサロ倒した

    『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』 前回の記事からの続きです。 今回は闇の洞窟、四天王討伐、デスキャッスル、デスピサロとの決戦までを書いていきます。 デスピサロ戦はファミコン時代、友達がやっているのを一生懸命ながめていたのをよく記憶しています。 当時は「逃げる」を8回失敗した後は会心の一撃連発という裏技がありました。 それでも手足を失っては新しく生え、どんどんまがまがしい怪物になっていくデスピサロにはドキドキしたものです。 闇の洞窟 ここからは多少のアイテムの取りこぼしはしょうがないとたかをくくり、とにかく先へと進んでいきました。 ライアンに破壊の鉄球を持たせたらかなり強くてありがたかった。 エスタークのときよりも深い洞窟を抜けた先は、どんな構造になっているのかわからないけど開けた土地が。 希望のほこらという場所で一応全回復とセーブができます。 この大陸(?)の中央に、結界に守られたお

    【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#17 デスピサロ倒した
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/03/24
    デスピサロ戦、ファミコン時代に友人がやっているのを眺めてたなど、 記憶にのこる部分なんですね。 リメイク版で少し変化したところもあるんですね。
  • 【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#16 天空城にたどり着く

    『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』 前回の記事からの続きです。 気球も手に入ったので、これで世界中のどこへでも行けます。 行けるようになった場所は、世界地図でいう宝のバツ印にあたる世界樹、および世界地図の中央に位置するゴットサイド地方。 まずは砂漠の真ん中にある世界樹のほうへ向かいました(世界樹が栄養を吸ってるから周りが砂漠なのかな)。 世界樹を登る 世界樹のふもとではエルフ達が住んでいます。 そのエルフの一人が言うには、世界樹の上のほうで誰かが助けを呼んでるとのこと。 そして、助けに来るなら3人で来てほしいらしい。なんだろうこの制約。 ということでモンスターのはびこる世界樹を勇者、クリフト、アリーナが登ります。 クリフトは高所恐怖症らしく、常にビビり発言しかしていませんでした。 世界樹からは蘇生効果のある葉っぱを一枚だけ採取可能で、手持ちがなくなったらまた採取できるようです。 天空人

    【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#16 天空城にたどり着く
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/03/23
    世界樹というと北欧神話っぽいです。天空城はロマンですね。
  • 【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#15 エスタークを倒す

    『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』 前回の記事からの続きです。 今回は、地獄の帝王エスタークを寝起きざまに討ち取り、気球を入手したあたりまで。 気球についてのヒントはけっこー乏しくて、僕もしばらく探したあげくに結局攻略サイトに頼ったので、自力で見つけた人を素直に尊敬します。 インターネットもないファミコン時代だったら、攻略に頼るか友人同士で情報交換するなどしていたのかな、としみじみ。 デスパレスに侵入する デスパレスは魔物たちが統括するお城で、そのままの姿で魔物に話すと戦闘になります。 なので変化の杖を使うのですが、これがまたポンコツで、ランダムで老人になったり子どもになったり。 いざ魔物になっても一定時間(移動数?)で元に戻ります(戻らなかったらまた困るけど)。 そのぶん城の魔物たちもまたポンコツなので、変身しなくてもこちらから話しかけない限りは大丈夫です。 城の構造は割と複雑で、

    【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#15 エスタークを倒す
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/03/21
    そういえば、昔は攻略本を書店で見かけたものです。 今はネット中心で売れないんでしょうね。 気球のヒントみつけたのサイト無しでは難しいんですね。
  • 【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#14 はぐれメタルの剣ゲット

    『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』 前回の記事からの続きです。 引き続き、攻略した順に淡々と記録していきます。 ところで各地の棚を丁寧に調べているのあれば「魔法の杖を求めて」シリーズを5巻まで読んだはず。 各巻の内容をまとめると、その杖のありかが見えてきます(とはいえ自分は結局、攻略サイトに頼りましたが)。 魔法の杖(=いかづちの杖)の場所 の作者はレイクナバ出身であり、故郷の西の町で魔法の杖の情報を得たとのこと。 レイクナバの西の町とはフレノールのことで、その近くの洞窟に杖があるらしい。 つまり2章でアリーナ達が黄金の腕輪を取りに行った洞窟のことだとわかります。 宝箱の底を調べるとボタンがあり、さらに奥の部屋に行くことができ、そこに宝箱もあった。 でも鉄格子の扉が開かないので宝箱は諦めた、といった内容です。 このにあった通り、フレノール南の洞窟で黄金の腕輪の入っていた宝箱を調べ

    【ドラクエ4】スマホ版プレイ記録#14 はぐれメタルの剣ゲット
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/03/19
    王家の墓という言葉で不思議なくらい思い浮かべるのは エジプトですね。他の国にも王家はあり墓もあるのに・・・。 移動式の床は便利でなくダンジョンなんですね。