タグ

ブックマーク / konetacafe1.seesaa.net (157)

  • それぞれの連休でしたがどうでしたか

    連休も終了となりますが、しっかりと英気を養えましたでしょうか。遠くへおでかけの人もいれば、近場でゆっくりと過ごした方もおられるでしょう。と言うことで自分はというと、後者でしたね。最近始めた日酒をいただく為に日中はお仕事してました。結局仕事かい!って感じなんですが、そうです。まぁ次の日を気にせず、日酒を夜いただいて、起きたら仕事・・・社畜を絵に書いたような連休でしたね。「社畜」ってもはや絶滅危惧種のような時代にはなってきましたが、昭和から染み付いた仕事感ですからね。さて、今..

    それぞれの連休でしたがどうでしたか
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/05/07
    連休は静かに過ごしました。
  • 食品卸にも「CBD」提案のチャンスか?

    品業界に身を置く自分ですが、病院や介護施設向けの品を多くそろえています。 そんな自分のところに、「CBD」なるものの話が入ってきました。 CBDとは、大麻草に由来する「カンナビジオール」という化合物の略称です。 大麻草の成分分析をしている際に見つかった物質で、大麻草に含まれる成分と誤解されることがあるようですが、実際にはそれは正しくありませんという事。 生きている大麻草や新鮮な大麻草の中には、CBDはほとんど含まれておらず、大麻草の中に存在するのは、CBDにカルボキシ基(-COOH)がついた「カンナビジオール酸(CBDA)」という化合物なんだそうです。 すでによくわからないという方もいるかもしれませんが、まぁ別なんだなぁと思ってください。 成分分析をするためには、時間をかけて試料に様々な処理を施したり、分離したりする工程が必要で、その間にCBDAが化学変化を起こし、二酸化炭素が取れたも

    食品卸にも「CBD」提案のチャンスか?
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/03/09
    大麻草といわれると、ヤバそうでも、CBD と言われると、ヤバそうに感じません。 なにを言っているか一見、不明です。
  • ブロッコリーを食べると、どんなに良い事があるか

    ブロッコリーに関する動画をアップしました。 よろしければ、チャンネル登録もしていただけると次の動画作成の意欲になります! そんなブロッコリーについて、栄養面について調べてみました。 ブロッコリー栄養は野菜の中でもトップクラス! ブロッコリーは、野菜の中でも栄養豊富な材です。100gあたりの栄養素を比較してみましょう。 カロリー: 37kcal 物繊維: 3.6g ビタミンC: 89mg ビタミンK: 101μg カリウム: 316mg 鉄: 0.73mg 特に物繊維とビタミンCの含有量はずば抜けて多く、これらは不足しがちな方にはぴったりです。 また、カリウムは高血圧の予防に、鉄は貧血の予防に欠かせない栄養素です。 ブロッコリー栄養素に期待される効果とは? カリウム: 高血圧の予防に役立ちます。ナトリウムを排出し、塩分の摂りすぎを調整します。 鉄: 鉄欠乏性貧血の予防に必要です。ヘ

    ブロッコリーを食べると、どんなに良い事があるか
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/02/14
    指定野菜になれば、農家が助かると言う事ですね。
  • 食品ロス600万トンを20%削減する試み

    結婚式や新年会、会合などのホテルで事を伴う集まりの時、貧乏性のわたくしは「あーこの残った事を持って帰ったら、明日の昼まで事に困らんな」なんて思ったりします。 タッパでも持って行って残り物を詰めて帰る!それって片づける側もハッピーなんじゃないかと思うんですよね。昔はそれってありだった気がするんですが、、、、 やっぱり時代とともに「持ち帰り後の中毒はだれの責任?」とかそんな感じでなくなっていったんでしょうね。 しかしここにきてまた時代が変わろうとしています。 ぶっちゃけ、外産業での品ロス削減には、持ち帰りの促進が有効とされていて、これに対する新たな指針をまとめようと国が動いています。 新たな指針では、持ち帰りによる中毒の発生について「消費者の自己責任が前提」としつつ、飲店側の留意事項などをまとめる方向のようです。 ほかにも、品会社やスーパーなどの、品事業者からの品ロス削減

    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/02/05
    食べ放題の店では、持ち帰りを許すわけにはいきませんが、それ以外の店ではやるべきですね。
  • テーブルマーク アレルゲン対応のこっぺぱんを終売にされてしまう

    早いもので、もう2月。新年始まってから30日以上経ち、大小さまざまな出来事が品業界でも起きました。そんな出来事の一つを動画にしました。業務用品卸をされている皆様にはなじみの「テーブルマーク」さん。主力カテゴリの「パン」で、急な終売連絡がありバタバタしています。代替品は見つけることができたのですが、この終売劇の裏側をサクッと紹介しているお話です。今回終売となった「こっぺぱん」は学校給などでも使用されている「乳・卵」のアレルゲンフリーの商品だったため、適当な商品じゃ代わりに..

    テーブルマーク アレルゲン対応のこっぺぱんを終売にされてしまう
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/02/02
    サンジェルマンの親会社がクリエイトホールディングスにかわったので、過去の親会社だったテーブルマークの給食用商品の優先度が下がったんですね。
  • 群馬県のある給食センターの取り組みが話題

    短い動画を作成してみましたが、小学校の時、多くの方が楽しみにしていた「給」についてです。 学校給にも「SDGs」の考えを取り入れようと、生徒のアイディアを行動に移したという取り組み事例です。 ぼくら中間流通にとっては、在庫ってリスクあるので、季節外れの商品などでも美味しくいただいてくれる取り組みがあると、ありがたいとは思いますよね。 動画の方は、登録者を200人が目の前の目標です! 勝手な目標ですが、内容も工夫しながら業界ならではの情報を共有していきたいと思っています。

    群馬県のある給食センターの取り組みが話題
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/01/14
    食品ロスをなくす考えはいい考えですね。 季節商品は余りまくりますよね。
  • 事務職あるある

    突然ですが、事務職である自分ですが発注入力でキーボードをたたき日付を入力する場面も一日に数十回とあったりするのですがつい「23」とか「2023」って打ってしまいます。。。。新年のあるあるですよね。話変わって、年明けとともにお悔やみやお見舞いから始まり、挨拶などに来られるメーカー様も素直に「おめでとうございます!」とは言いづらそうに顔を出しに来てくれます。こうして、挨拶に来ていただける事もありがたい事なんだと、感じました。僕らも10年以上前になりますね、東日大震災で被害を受け..

    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/01/06
    2023とか、うっかり去年の年数を書く事ありますね。
  • 「びん牛乳」の宅配が終了、、、その後何が起こる

    あっという間に年末ですが、年明け以降の品業界からメーカーの動きをお伝えします。 今回は「森永乳業」です。 森永乳業と言えば、牛乳やヨーグルト、プリンなんかイメージすると思います。 そうなんです。で、宅配なんかもやっていますよね。各エリアに販売店を配置して、ご家庭に届けてくれるサービスです。 このサービスで宅配されている「びん牛乳」ですが、なんてサスティナブルな流通なんだろうって今になって思いますけど、終わりにしちゃうそうです。 瓶の洗浄機械も老朽化してきている事に加え、宅配自体も年々数字が悪くなっているそうで、機械の再設置するにはコストが見合わない!という事で2024年の3月いっぱいで、宅配のびん牛乳は終売となります。 大手のメグミルク、明治は続けていますが、いずれ止める方向性は同じようですね。 考えてみれば、2024年問題に代表されるように、物流環境が悪化している中で、瓶の回収なんてい

    「びん牛乳」の宅配が終了、、、その後何が起こる
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/12/26
    びん牛乳がなくなるなんて、ロマンが…(´ε`;)ウーン…。
  • 食品事故 農業高校で販売された「カルピー」の回収

    乳酸飲料である「カルピー」の賞味期限後表記による回収事故が発生していました。これは、兵庫県にある農業高校が「大中遺跡祭り」で販売した商品で、来は「2024.04.19」と表記すべき賞味期限が「2023.04.19」と表記してしまい、60個を販売したことから厚労省を通じて回収情報が公開されました。回収された商品は、正しい表記の商品と交換するという事ですので、安心してお飲みいただく事ができます。もちろん表示間違いですので中身的には問題ないと思いますが、商品として販売している以上..

    食品事故 農業高校で販売された「カルピー」の回収
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/11/27
    表示ミスで回収とは痛い話ですね! でも、回収はされたけど、捨てたりはしてませんよね。
  • 養殖魚は本当に危険なのか?

    しばらくぶりの更新となりました。 近年、魚の漁獲量の減少について聞かれると思いますが、調べてみると、日の漁獲量のピークは1984年の1282万トンだが、2020年には423万トンとなり、36年間で約3分の1に減っている事がわかりました。 毎年のように鮭やサンマ、スルメイカなど何らかの魚種が不漁と報じられる一方、世界的な人口増加と水産物の需要の増加で水産物の取り合いが世界的に起こっています。 こうした状況が重なった結果、注目されているのが養殖魚。しかし、自然環境下で育った天然魚と比較すると、養殖魚は人口的で安全性が低く、味も劣っているというイメージをお持ちの方も少なくありません。 そんなイメージを払しょくできないか?と中くらいの文字量でご紹介します。 大学や水産業界が連携して養殖魚の安全性と品質向上を目指した開発が盛んに行われており、養殖魚のブランディング化も進んでいます。飼料や飼育環境下

    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/11/14
    天然は海洋汚染がすごい現在、 安全性に問題はおきる気はしますね。 養殖の方がアニキサスのリスクは低いですね。
  • 小麦についての動画。そろそろ200人を超えたいユーチューブ

    ユーチューブの動画を使って、品業界のちょっとした部分を紹介しだして2年くらいになりましょうか。多くの方に刺さる動画はそう簡単に作れないですねぇ。https://youtube.com/shorts/SJtrTWrNrl0小麦の価格が下がったという内容のショート動画!年内に200人の登録者を目指してみよう!という、「年内」があと数か月という時期です。あの夏はどこに行ってしまった?と思うような最近の気候ですが、体の調子を崩さないようにお気を付けください。今週は毎日1のショート..

    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/10/14
    小麦の価格が下がったなら嬉しいです。
  • 職場の部下の成長支援を通じたコミュニケーション

    また、今週末から一泊二日、9:00~18:00の研修が始まります。 人材育成についての確認テストがあるので、その復習しています。その内容から、主体的なキャリア形成が求められる背景というものを腹に落としていかなきゃいけないのですが、、、、 何を言っているのかさっぱり、、、 「キャリア(経験)」は会社が管理するものという考え方が以前はあったのですが、昨今は「キャリアは自分自身で管理するもの」という風に変わってきているそうです。 まぁ、現在の環境を考えるとそうかもしれません。 一般的に企業の寿命は30年と言われていますが、定年まで働くビジネスパーソンは、その30年以上の期間、仕事に従事することになります。 という事は、企業主導型のキャリア形成は現実的に厳しくなっているという現状と言えるでしょう。 しかも以前に比べ仕事そのものの変化も激しいですから、今若手人材が担当している仕事は、幹部がかつて同年

    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/09/19
    「モーレツ主義」
  • 2024年問題に「トラックGメン」投入 全国に162名配置

    物流管理者の方!気を付けて! という事で、トラックドライバーを持つ事業者にとっては戦々恐々としている2024年問題。 もう目の前に迫っているわけですが、不当な対応が行われていないかを監視する「トラックGメン」が発足したとの情報が入りました。 僕らの管轄は東北運輸局なわけですが、7月21日に辞令交付式が行われ、辞令を受けた「Gメン」たちは荷主側の都合による不当な運賃据え置きや長時間の荷待ち、過積載の強要など、運転手の労働環境改善につなげるべく監視する役割を担います。 全国で162名が配置され、東北管内では約1割の17名が任命されました。 おさらいになりますが、ドライバーの時間外労働つまり残業は、2024年4月から年間960時間、拘束時間は年間3516時間から3300時間に制限されます。 お金を出すからお願い!という働かせ方ができなくなるんです。 人手不足とは言うものの、失業者?定職を持たない

    2024年問題に「トラックGメン」投入 全国に162名配置
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/08/17
    blackな現場を何とかする為のGメン。
  • 昆虫食って本気で広げるつもりなんだろうか?

    いつだって先進的な取り組みには一定の反対派がいるものですが、こればっかりは自分も「どうなの?」って思ってしまいます。 昆虫専門の総合企業である「TAKEO㈱」が、冷凍昆虫の試験販売をスタートしました。 5月には静岡県焼津市のドンキで実演販売を行いました。結果は「一個も売れなかった」という事でしたが、6月4日の2回目に串焼きの試提供をしたところ、計5袋を売り上げたという事です。 昆虫は「国産こおろぎ」「国産かいこ」「国産いなご」の3品をシリーズ化して展開。あらかじめ洗浄して異物を取り除き(当たり前)、さらにボイル殺菌(当たり前)、微生物検査を済ませ(当たり前)そのままべても問題ない品質であることを確認しているそうです。 ただし、推奨しているのは、べる前に加熱すること。 それぞれ50g入りですが、一度に多くべることができない場合が多く「50gという容量は多いかも」と同社の担当者が振

    昆虫食って本気で広げるつもりなんだろうか?
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/06/27
    5袋とはあんまり売れてないみたいですね。試食しても買わない人が多いんですね。日本の昆虫食は食に恵まれない地域での話ですね。今みたいにどこでも刺身が食べられる時代に昆虫はゲテ食でしかないのでしょうかね。
  • コーヒーで筋肉量の維持をする。フレイル予防にも!?

    とにかく毎日コーヒーは飲んでますね。 冬は、コンビニのレジ脇コーヒーが毎朝のルーティンになっていましたが、暖かくなってくるとコンビニのペットボトルのコーヒーに代わりました。 最近は1買うと、1無料券がもらえることもあって、そればっかりですね。 そんなコーヒーが主要な水分補給となっている時分ですが、体に悪いようなイメージを持たれている方がおりましたらお伝えしたい! まぁ飲みすぎはよくないでしょうが、コーヒーってダイエットにもひょっとしてよいかもしれませんよね。 コーヒーにはカフェインとポリフェノールという成分が含まれていますが、これらの成分が筋肉量の維持や増加に役立つという研究結果があります。 カフェインは筋トレのパフォーマンスを向上させる効果があり、筋力や持久力を高めることができます。 また、カフェインは脂肪燃焼効果もあるため、筋肉の質を向上させることができます。さらにご存じの通り、ポ

    コーヒーで筋肉量の維持をする。フレイル予防にも!?
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/06/12
    ポリフェノールは筋肉の回復や修復に重要な役割を果たすとは 知らなかったです。 ポリフェノールが身体にいいのは知ってますが、 その役割をくわしく知らなかったです。
  • 大手ソースメーカーの決断

    先日ブルドックソースと商談をしたのですが、代表的なあのソース容器が終わるらしいです。 パコっと外す四角い容器が9月ごろに代わるらしいです。40年くらい発売から変わってないらしいですね。 ブルドックソース/とんかつソース 300ml - ココデカウ 目的は、プラスチックの削減があるようです。ふたのつながったキャップタイプに変更されるようなので、勝手はよくなるかもしれませんが、あの容器は見ただけで「ブルドックソース」ってわかりますからね。 なくなる前に賞味期限気にせず、保管用に取っておこうかなぁとか思ってました笑

    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/06/11
    ブルドッグソースの蓋がプラスチック削減の為に ぱこっと外す四角い蓋から、 蓋の繋がったきやっぷタイプに変わるんですね。 今のうちに買っておきたいですね。
  • 極洋が肉素材発売。魚介も畜肉も同じでしょ ってこと?

    業務用品業界の皆様「だんどり上手シリーズ」はご利用いただけていますでしょうか。 極洋が、おもに魚の切り身で展開しているブランドなんですが、冷凍状態のまま加熱調理が可能な商品です。 そのシリーズで、肉素材も発売したんです。思うのは「水産メーカーが肉?」なんて感じですが、実際唐揚げとかも商品を持っているので、原料の調達はできるんでしょう。 なんとも後発ではありますが、魚の切り身で培った手法を肉にも応用しようってことですね。 そんなニュースを動画に仕上げました。 短い動画ですが、良かったら見てやってください。 よろしくお願いします!

    極洋が肉素材発売。魚介も畜肉も同じでしょ ってこと?
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/05/06
    極洋が素材肉と味付け肉を販売ですね。 ある意味、パクリっぽいですね。 似たようなラインナップでうち出すとは…。
  • どんな業種でもAI技術は活用できそうです

    最近のAIの進歩には驚きしかないですね。 Chat GPTが出てきたとたん、いろいろと応用が広がって「瞬く間」とはこういうことなんですね。 今は、画像生成で少し遊んでいる状態ですが、バリバリシステム関係、、、という業種じゃないのですが、「チャットGPT」や「新しいBing」は使っています。 文章を作成するのが得意なチャットGPT、検索結果を文章で教えてくれるビング、それぞれ特徴がありますよね。 可能性として、自分の業種(業務用品)では「たまごを使用していない、タンパク質が100g中〇〇g以上の商品を在庫の多い順に3つ教えて」なんて問い合わせたら、パパっと出してくれる仕組みなんか作れそうだなぁ、、とか考えてました。 GPTを使わなくてもできるかもしれないですが、「言葉で入力」できるようになったら、お客様へのサービスレベルも上がるんじゃないか?って気がします。 その辺を会社にあげるにも、もう

    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/04/26
    Chat GPTは便利だけど、あちこちで波紋が…。ついていけれない世界になってきました。優秀でない人間はいらなくなりそうです。
  • 小学校給食費の最も高い県「長野県」

    先日発表された「令和三年度学校給実施状況等調査」からの内容です。これは、令和3年5月1日時点の情報です。 国公私立学校において、学校給実施している学校数は全国で2万9614校、実施率は95.6%という事です。 このうち「完全給」は94.3%となっています。 公立学校においての保護者の負担する給費は、 小学校 年間192回、平均月額4477円 中学校   188回、平均月額5121円 となり、前回比で3%台の増加となっています。 近々ではさらに上がっていそうですね。 小学校の給費平均月額が最も高い県は、長野県で5090円、次が新潟県でこちらも5000円を超えています。そして、徳島、岡山、富山と続きます。 上位になっている件は、事の内容というよりも、実施回数が多い、夜間定時制高校での給提供を維持している等が挙げられるのですが、4000円台を割り込む県もあって、月間1000円の開き

    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/03/11
    長野県・・・でも食事の回数の問題もあるんですね。
  • 鶏卵加工品がとんでもない状態になっている

    卵の価格はだいぶ上がりましたね。 すでにご存じの通り、卵が足りないんです。でも、消費者には「高くなったわねぇ」くらいの感覚なのかもしれません。 しかし、業界では前年実績の50%~80%の出荷制限がかけられていたり、休売となったりで、どうやっても従来通りの供給ができない状態になっています。 その業界とは「業務用品」です。加工用原料としての卵が入ってこず、冷凍品をはじめとする鶏卵加工品が供給できなくなっています。大手の例を挙げると、キユーピーでは冷凍の厚焼き玉子類が3月から休売。ニチレイフーズのかに玉などは出荷規制。チャーハンの一部も卵が入っているので入荷待ち。 冷メーカーも自分たちで卵を割っているのではなく、液卵というすでに溶いてある冷凍の卵を使用するのですが、それらはキユーピーから供給されているため、そこを止められると製造できないという状態になっているのです。 なぜここまでひどい状況

    鶏卵加工品がとんでもない状態になっている
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/03/07
    出荷規制や休売や、家庭と違って業務は値上げの影響が大きいですね。鳥インフルも、必要もないのに全部の鶏を処分してます。治療したり、検査すればいいのにしないですよね。