タグ

2014年7月16日のブックマーク (25件)

  • 『ろくでなし子氏の逮捕、何が問題か?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ろくでなし子氏の逮捕、何が問題か?』へのコメント
  • 「にこ☆さうんど」運営者に有罪判決

    ニコニコ動画の動画から音声をMP3ファイル化する「にこ☆さうんど」の運営で著作権法違反の罪に問われた男性被告に対し、札幌地裁は7月16日、懲役3年(執行猶予4年)・罰金500万円(求刑懲役3年・罰金500万円)の判決を言い渡した。 告訴した日音楽著作権協会(JASRAC)とドワンゴ・ユーザーエンタテインメント(due)によると、公開されているコンテンツをリンクやダウンロードなどで入手し、自身のサイト上で公開・誘導している「寄生型サイト」の違法音楽配信で、サイト運営者が著作権法違反の有罪判決を受けたのは今回が初めてという。 「にこ☆さうんど」は20万人以上のユーザーが利用し、1日当たり約1500件のファイル交換が行われていたという。サイトは無料で利用でき、運営者には広告で約1億3000万円の収入があったという。今年2月にサイトは停止し、運営者は5月に逮捕・起訴されていた。 JASRACとd

    「にこ☆さうんど」運営者に有罪判決
  • 映画「Algorithm」は内容も収益モデルもハッカー流

    無料からスタートしてうまくいったら有料化。 新しい映画「Algorithm」(アルゴリズム)は、フリーランスハッカーが政府機密を扱うシステム会社に侵入し、彼らが最近開発したプログラムをすべてダウンロードするという内容です。そんなテーマにふわさしく、この映画のビジネスモデルも今どきのテクノロジー業界の動向を反映しています。まず無料で公開し、あとから有料にするんです。 「Algorithm」はまず、日時間7月14日午前7時1分から24時間、Vimeo上で公開されました。現在公式には公開終了していますが、こちらでは引き続き視聴可能です。 今後8月1日(米国太平洋時間)にはストリーミングとダウンロードで格公開されます。そこでもし需要があると判断されれば映画館での上映となります。なので現時点での収益源は視聴者からの寄付のみとなっています。 このビジネスモデルのベースとなっているのは書籍「リーン

    映画「Algorithm」は内容も収益モデルもハッカー流
  • 展示会での盗難が多発…注意してください

    souffle @souffle_shokudo 悲しいお知らせ minitsukerumono展 たくさんの方に来ていただいて ゆっくり選んで大事に持って帰ってもらえてほんとうに嬉しいです。 ただ、今日 悲しいことがありました。 ブローチ三点… instagram.com/p/qeOahfK_hj/ 2014-07-15 21:48:45 悲しいお知らせ minitsukerumono展 たくさんの方に来ていただいて ゆっくり選んで大事に持って帰ってもらえてほんとうに嬉しいです。 ただ、今日 悲しいことがありました。 ブローチ三点 万引きにあいました。 どの方が盗られたかも分かっています。スーフルに来られたのは 初めての方でした。わたしも目を離した時があるので 反省しています。 もし その方がこれを見ていて 反省してくださるのなら 謝らなくていいです。ポストに返していただけませんか? と

    展示会での盗難が多発…注意してください
  • 同性愛者ら特化の転職サービス--キャリアアドバイザーを通して企業紹介

    ネオキャリアグループのワイルドカードは7月16日、同性愛者や両性愛者らに特化した人材紹介・転職支援サービスを開始した。求職者の利用は無料で、ワイルドカードは採用が成功した企業から成約料を得る。性的少数者であることを明らかにした上で転職活動ができるため、多様性を尊重する価値観のある企業とつながりやすいという。 想定利用者は、同性愛のレズビアンとゲイ、両性愛のバイセクシュアル、身体と心の性が一致しないなどのトランスジェンダー(性的少数者、またはそれぞれの頭文字を取って「LGBT」と呼ばれる)。 専用のウェブページで会員登録をすると、ワイルドカードに所属する専任のキャリアアドバイザーによる1時間半程度の面談を受けられる。キャリアアドバイザーは求職者の希望にそった企業の求人情報を紹介し、求職者にエントリーの意向があれば企業に連絡する。その後、書類選考を通過すれば、企業との面接を1~3回程度行うこと

    同性愛者ら特化の転職サービス--キャリアアドバイザーを通して企業紹介
    unarist
    unarist 2014/07/16
    "同性愛者や両性愛者らに特化した" まあ確かにトランスジェンダーはここに入ってないが
  • ついに入手! 「Surface Pro 3」日本版を速攻レビュー

    ついに入手! 「Surface Pro 3」日版を速攻レビュー:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/4 ページ) Surface Pro 3を「3つの利用スタイル」で検証する 北米ではすでに出荷が開始されているマイクロソフトの「Surface Pro 3」が、いよいよ日でも7月17日から出荷となる。 マイクロソフトが考えるWindows搭載タブレットコンピュータを表現する先鋭的コンセプトを掲げてきた「Surface」シリーズだが、第3世代のSurface Pro 3は新しいコンセプトと実用性の両面で優れていると評判だ。そのSurface Pro 3の日版を、販売開始に先駆け、実際にフィールドに持ち出して使ってみた。 マイクロソフト純正のWindowsタブレット「Surface Pro 3」。国内では日マイクロソフトが2014年7月17日に発売する予定だ。価格は個人向けのCore

    ついに入手! 「Surface Pro 3」日本版を速攻レビュー
  • Moved Permanently

    Moved Permanently fonts.jp -> kamichi.jp fonts.jp/hanazono/ kamichi@fonts.jp -> kamichi@ic.daito.ac.jp

    unarist
    unarist 2014/07/16
    "漢字を部品や筆画に分解し、その種別や位置情報の組み合わせで漢字字形を表現する中間記述形式(KAGEデータ)"
  • メインページ - GlyphWiki

    【お願い】使用言語登録のお願い(お知らせ) グリフウィキにようこそ! グリフウィキ(GlyphWiki)は、明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキです。 一般的にフォントや個々の漢字グリフの管理は面倒ですが、グリフウィキでは簡単に漢字グリフをデザインすることができ、さらにウィキですので漢字グリフ1つ1つを独立して管理できます。また、グリフを集めてフォントを作り、即座に公開することができます。 グリフの管理は誰でも可能です。また、登録されているグリフは自由に使うことができます。自分が必要なグリフを必要なだけ登録し、既に登録されているデータの一部と合わせ、まとめてフォントにすることができます。現在1,000,000を超える量の漢字グリフが登録されています(別名同字形グリフを別カウントの場合)。 あなたの持っている外字データ・異体字データをグリフウ

    メインページ - GlyphWiki
  • Hanazono fonts

    English document is below. (click to download Hanazono font at osdn.jp) 下面有中文。(在osdn.jp下载“花园字库“) 現在公開されている花園明朝:2017年09月04日版 ダウンロード 花園明朝(HanaMin) (osdn.jp) 花園フォントについて このフォントは自由かつ無償の漢字フリーフォントです。非漢字は一部のみ含まれます。現在は明朝体フォント1ウェイトが提供されています。フォントの生成にはKAGEシステム、Clipper, FontForgeおよびTTXを利用しています。 収録されているグリフはすべてグリフウィキに登録されているデータを利用しています。このデータは、グリフウィキに登録ユーザーとして、あるいは匿名ユーザーとして漢字字形データを登録・改良してくださった多数の方々によるボランティアの活動から成

    unarist
    unarist 2014/07/16
    "収録されているグリフはすべてグリフウィキ(GlyphWiki)に登録されているデータを利用しています。"
  • AFDKO入門《CIDキー方式のOpenTypeフォントの作り方》 前篇:AFDKOのインストールとmergeFonts - しろもじメモランダム

    花園明朝OTプロジェクトでは、フォントの生成に使っている各種スクリプト・設定ファイル類を公開してはいるものの、AFDKO(Adobe Font Development Kit for OpenType)をどのように利用しているかといった詳しい生成方法については、(面倒だったので)あまり文書化していませんでした。 先日、花園明朝OTのページを見た方から「AFDKOの使い方の例を教えてほしい」とのメールをいただいたので、これを機に簡単な入門記事を書いてみたいと思います。テーマは、《CIDキー方式の OpenType フォントの作り方》。ごく単純なCIDキー方式 OpenType フォントの作成方法を、サンプルファイルとともに順を追って解説していきます。 ただし、わたし自身AFDKOやフォントフォーマットについて熟知しているわけではないので、以下の内容には怪しい記述があるかもしれません。誤りなど

    AFDKO入門《CIDキー方式のOpenTypeフォントの作り方》 前篇:AFDKOのインストールとmergeFonts - しろもじメモランダム
    unarist
    unarist 2014/07/16
  • TTX によるフォントのぞき基礎 - しろもじ作業室

    はじめに 今回の内容は OpenType って気になってはいるけど… TTX? なにそれおいしいの? どこから手をつければいいんですか>< といった初心者を対象にしています もくじ フォントのぞき OpenType TTX TTX のオプション やってみよう 参考になる資料

    TTX によるフォントのぞき基礎 - しろもじ作業室
    unarist
    unarist 2014/07/16
  • The Typekit Blog | Source Han Sansの紹介:オープンソースのPan-CJK書体

    アドビは、Googleとのパートナーシップにもとづいて、Source Han Sansのリリースを発表しました。この書体は、新しいオープンソースのPan-CJK書体ファミリーであり、Typekitからフォントを入手してデスクトップで使用できます。Typekitアカウントをお持ちでない場合でも、セットアップは簡単におこなえ、無料ですぐにSource Han Sansフォントを使い始めることができます。オリジナルのソースファイルを使用したい方は、GitHubのダウンロードページから入手できます。 Source Han Sansは、7つのウエイトが利用可能で、日語と韓国語で用いる文字および中国語で用いる繁体字と簡体字のグリフのバリエーションすべてに完全に対応する 書体ファミリーです。さらに、評価の高いSource Sansファミリーのラテン文字、ギリシャ文字、キリル文字も含まれます。ファミリー

    The Typekit Blog | Source Han Sansの紹介:オープンソースのPan-CJK書体
    unarist
    unarist 2014/07/16
  • CJK Type Blog | CJK Fonts, Character Sets & Encodings.

    What in the world could オントロ (ontoro) and グスーム (gusūmu) possibly mean? (If you wait a few seconds, a hint will flash in the animated GIF above.) Continue reading… The UTC #160 meeting took place last week at Microsoft’s HQ in Redmond, Washington. For CJK enthusiasts, the big news is that the UTC accepted CJK Unified ideographs Extension G (aka IRG Working Set 2015), which includes 4,939 characters

    CJK Type Blog | CJK Fonts, Character Sets & Encodings.
  • FrontPage - mikutter Wiki

    mikutterのwikiです。 アカウントを作成、ログインすると編集できるようになります。 ヽ('ω'ヾ(@⌒ー⌒@)ノ'ω')ノ wiki記法に関してはここやmoinmoin公式wikiを参考にしてください。 mikuterユーザ会 mikutterユーザ会のページはこちら mikutterを使っていれば参加したことになりますが,開発者とユーザ一覧に名前を追記するとより一層mikutterユーザになれます. IRCもあります。 irc.hachune.net 6668 サーバパスワードは「teokure」です。 wikiの認証方法の変更に伴うアカウントの取り扱いの変更について GoogleによるOpenID 2.0のサポートが終了した為、mikutter wikiに2015年4月頃よりログインできない状態となっていました。そのため、認証方法を通常のパスワード認証に変更しました。また、今

  • GitHub - moguno/mikutter-windows: mikutterをWindowsで使うためのパッチを集めたプラグイン。インストーラはcreate_portable_mikutterを使ってね。

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - moguno/mikutter-windows: mikutterをWindowsで使うためのパッチを集めたプラグイン。インストーラはcreate_portable_mikutterを使ってね。
  • あれから3年、Google+が実名ルールを捨て、ユーザーに謝罪 - TechCrunch

    While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    あれから3年、Google+が実名ルールを捨て、ユーザーに謝罪 - TechCrunch
    unarist
    unarist 2014/07/16
    "人は実名では酷いコメントを書きにくくなる、というのが背景にあるアイデアだった。しかし、実際には多くの真っ当なコメンターが書くのをやめる一方で、多くの愚か者が実名で同じ行動を続けた。"
  • 会社に Github導入した話

    パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へHironori Washizaki

    会社に Github導入した話
  • Archives[ 2014年07月12日 ] - ただの日記

    unarist
    unarist 2014/07/16
    "「依頼者に使ってもらうこと」が「報酬」だとするなら、その「報酬」がもらえないことがある。"
  • http://candyrainchan.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

  • 黒すぎて見えない新素材「Vantablack」 | スラド

    英Surrey Nanosystemsが、これまでにないほど黒く、可視光の透過率がたった0.035%の素材「Vantablack」を開発したとのこと(Independent、Slashdot)。 Vantablackはカーボンナノチューブで作られており、髪の毛より1000倍も薄く、熱伝導は銅の7倍、鉄の10倍も大きい。この新素材でコーティングされると、それは凹凸を失った真っ黒な空洞にしか見えなくなってしまうという。 例えば、Vantablackで作った黒のドレスを着たならば、ドレスの形をした穴の周りに頭や腕、脚が浮いているように見えるそうだ。

  • [TGS 2013]「World of Tanks」では歴史の正確性とエンターテイメント性の両立を目指す。WargamingのCEOインタビュー - 4Gamer.net

    [TGS 2013]「World of Tanks」では歴史の正確性とエンターテイメント性の両立を目指す。WargamingのCEOインタビュー ライター:徳岡正肇 カメラマン:増田雄介 95式軽戦車をトレーラーに乗せて都内をパレードし,その戦車を東京ゲームショウ2013のブースに展示と,なんとも驚きのプロモーション活動を見せているWargaming Japan。 同社が運営する「World of Tanks」(以下,WoT)においても,日戦車の実装が発表されるなど,ここ最近の動きからは目が離せない。 そこで今回は,TGSにあわせて来日したWargaming.netCEO,Victor Kislyi氏に,「World of Tanks」と,サービス開始が待ち望まれている「World of Warships」について,聞ける限りを聞いてみた。 なお,来は文中で氏の名前を「Kislyi氏

    [TGS 2013]「World of Tanks」では歴史の正確性とエンターテイメント性の両立を目指す。WargamingのCEOインタビュー - 4Gamer.net
    unarist
    unarist 2014/07/16
  • 環境対応 #699: Twitter Webのコナミコマンドを受けての対応 - mikutter - やること

    Twitter Webで以下の順番でキーを入力すると、画面上部のTwitter Birdが回転することがわかった(コナミコマンド)。 ↑ ↑ ↓ ↓ ← → ← → B A 現在、多くのユーザがmikutterでコナミコマンドを試しているが、実装されていないので何も起こっていない。近年のTwitterはユーモアを欠き暴走しているのに、こういったどうでもいいところでTwitterに出し抜かれるのはプロジェクトとしての生き恥である。新機能実装だが3.0の次回のリリースにて対応する。 ただし、同じことをやっても面白く無いし、mikutterにはあのような鳥はいないので、別の方法を考える必要がある。

    unarist
    unarist 2014/07/16
    "こういったどうでもいいところでTwitterに出し抜かれるのはプロジェクトとしての生き恥である。"
  • mikutter 0.3 からのライセンスについて - mikutter - やること

    mikutter 0.3以降を、MITライセンスの下に公開する予定ですが、日そのことを mikutter の貢献者の皆さんに正式にお伝えします。 以下、5月に発表した0.3の大綱からの引用です。 現在のmikutterのライセンスはGPL3ですが、今となってはmikutterにこのライセンスは適切ではありません。GPL3は、mikutterから派生したコードに同じライセンスを適用することを要求しますが、私はそれを要求するつもりがありません。そのため、mikutterプラグインにGPL3以外のライセンスを適用することが可能なのかどうかが不透明になるという問題がありました。 そこで、mikutter 0.3からは、MITライセンスを適用することを検討しています。理由は主に、mikutterはTwitterクライアントではなくTwitterに特化したBotフレームワークであり、フレームワークの

    unarist
    unarist 2014/07/16
    "私はこういった問題が不特定多数のmikutterを使わない人の目に触れても良い影響はもたらされないと思っていますし(長い時間をかけて様々な人と十分議論しております)、SNS、特にTwitterは議論に適さないと考えている"
  • mikutter 3.0の新機能

    みなさんおはようございます! まもなくmikutter 3がリリースされます。今回は待望となる1年ぶりのアップデートの内容を軽く紹介したいと思います。 多言語対応 日語以外を母語とするユーザが出てきはじめました。これを受けて、mikutter 3からはUIに表示する言語を、ロケールによって切り替えるようにしました。 マルチアカウント 単一のmikutterで、同時に複数のTwitterアカウントを扱えるようになりました。 現在選択されているアカウントは、プライマリアカウントと呼びます。 プライマリアカウントの切り替えボタンは、他の多くのTwitterクライアントに倣ってpostboxの左隣に置きました。クリックしたら表示されるドロップダウンメニューからアカウントを切り替えることができます。 また、mikutterコマンドでもアカウントを切り替えることができます。 二つ目以降のアカウントは

    mikutter 3.0の新機能
    unarist
    unarist 2014/07/16
    "また、データソースをサードパーティプラグインから追加できます。これはすごいことですが、何に使えるでしょうか。"
  • 0.3の予定

    mikutterは、開発リソースの少なさによる開発速度の遅さを補うためにできるだけ実装する機能をカットしていました。そのため、流暢な日語で「英語対応してください」などと言われても、「日語お上手ですね」と返答していました。しかしこの間ついに英語圏の人から英語のメールが来てしまったのです。もう逃げられないので、一応多言語化の仕組みだけ作る予定です。 mikutterのコアが肥大化してきたため、一部機能はRubyGemで配布します。この準備のために、0.2.2ではbundlerを使えるようにしました。勿論ビルドプロセスで、tar ballを作る時にこれらをbundlerなしで使えるようにするので、通常の使用においては何の影響もありません。 ライブラリを切り離すことで、mikutterのバージョンアップとは違うリリースサイクルを持てること、mikutter以外でもそのライブラリを使用できること

    unarist
    unarist 2014/07/16
    "mikutterはプラグインホストです。その拡張性故にmikutterはTwitterクライアントさえも実装することができました。"