タグ

2010年10月13日のブックマーク (8件)

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    unorthodox
    unorthodox 2010/10/13
    "自作自演"は明らかに問題外としても、"節度ある行動"とか"日本が好きでカネを落とす中国人は良い中国人"といった類の「民意」の陰湿さをこそ見落としてはいけないと思う
  • 衆院予算委:法人税率下げを首相改めて表明 - 毎日jp(毎日新聞)

    衆院予算委員会で目を閉じて質問を聞く菅直人首相=国会内で2010年10月13日午前11時24分、武市公孝撮影 菅直人首相は13日の衆院予算委員会で、法人税率について「国外にいろいろな事業所が移転する動きを促進してしまう危険性が現実にある。引き下げの方向での検討を指示した」と述べ、税率引き下げを検討する意向を改めて表明した。引き下げ幅については「数字を申し上げる段階まで来ていない」と述べるにとどめた。 円高の進行について野田佳彦財務相は「デフレが進行し、厳しい経済情勢の中で円高が進行し長期化することは、日の経済に大きなマイナス。必要な時は断固たる措置を取りたい」と述べ、再度の為替介入の可能性を示唆した。西村康稔氏(自民)の質問に答えた。 また首相は、強制起訴される民主党の小沢一郎元代表への対応について「我が党の大変重要な仲間で、功績を持った仲間であることは共通認識だ。代表選で争ったから過剰

    unorthodox
    unorthodox 2010/10/13
    ダメだこりゃ
  • http://twitter.com/T_akagi/status/27127802427

    unorthodox
    unorthodox 2010/10/13
    そしてうさんくさい品物が入った風呂敷を玄関先で広げて「俺はムショから出てきたばかりだ」とか何とか凄んでみせるのがお約束だった
  • 【from Editor】「この国」と「わが国」 - MSN産経ニュース

    前々からとても気になっている言葉がある。メディアで頻繁に使われる「この国」という言葉だ。 「この国は一体どうなっているのか」「この国を考える」「この国を守る」「この国を変える」…。使われる場面はさまざまだが、ほとんどが世を憂いて嘆き、警鐘を鳴らす場面だ。 「この国」という言葉が急速に広まったきっかけは歴史小説で国民的な人気作家、故司馬遼太郎氏のエッセー「この国のかたち」だろう。以来、TVキャスターはじめも杓子(しゃくし)も「この国」と使う。 ただ昨今の「この国」という言葉遣いを見ていると、なぜ「わが国」という言葉を使わずにあえて「この国」というのだろう、と感じることがしばしばある。はじめから私は国が嫌いだ、国家は打倒対象だ、という立場の人々なら、まだ理解はできる。そうではないはずの、国家のありようを論じる政治家や学者の口から「この国」などと耳にするとそれだけで興ざめしてしまうのだ。当に

    unorthodox
    unorthodox 2010/10/13
    もちろん「国家のありようを論じる」には「国や国家の外に自分の身を置い」て「外野から」「三人称」で客観的に物事を見ることが大事なんだよね? 結構良いこと言うじゃん(笑)
  • asahi.com(朝日新聞社):「落としどころ決まっていた」 裁判員経験者が意見交換 - 社会

    「裁判長の頭の中に落としどころがあり、そこに向かうように感じた」「時間を気にしすぎ」。いずれも裁判員が裁判長に抱いた感想だ。東京地裁で12日、全国初の裁判所主催の経験者意見交換会があり、こんな音が相次いだ。  意見交換会には同地裁で最近、裁判員裁判に臨んだ男女7人が参加。市民と裁判官が量刑などを話し合う評議のあり方に意見が集まった。  殺人未遂事件を担当した会社員男性(33)は「(刑期は)『大体これくらいですかね』と裁判長から言われ、それが頭の中に残ってしまった」と指摘。殺人事件を担当したカメラマンの男性(25)は「裁判長は時間内に意見をまとめようとしすぎ。納得いくまで話し合えなかった」。同席した地裁の裁判官も「そのように思われてしまったこと自体が猛反省の材料」と話した。  辛口の感想の一方、「いい経験だった」との声は全員が一致。年配の男性は「プロの慣習に素人の意見が入ることで裁判の質が

    unorthodox
    unorthodox 2010/10/13
    "プロの慣習に素人の意見が入ることで裁判の質が高まる" 「市民感覚」を手放しで礼賛するこういうキモい「落としどころ」があらかじめ決まっているのはこの記事の方だったというオチですか(笑)
  • 「優秀でない学生に税金使うな」 大前研一コラムに賛否両論

    大卒後3年以内を「新卒」扱いした企業に政府が助成金を出すことに、経済評論家の大前研一氏が噛みついている。日は就職率が高いとして、20社も受けて内定が出ないような学生に税金を使うべきでないと言うのだ。 「とんでもない政策」と、大前研一氏は斬って捨てる。 政府が大卒3年以内の雇用に助成金 週刊ポスト2010年10月15日号の連載コラムで明かしたもので、怒りの対象は、政府が9月10日に閣議決定した経済対策だ。 その中の「新卒者雇用に関する緊急対策」に、2つの支援策がある。企業への奨励金100万円支給と、試験雇用から正社員にするトライアル雇用の拡充だ。トライアル雇用では、試験雇用中の企業に月10万円を最長3か月支給し、正社員に雇えばさらに50万円を出すとしている。 大前氏は、これらを「無駄遣いの域を超えている」とまで批判した。 その理由として、10年春の大学新卒者の就職率が91.3%と、世界最高

    「優秀でない学生に税金使うな」 大前研一コラムに賛否両論
    unorthodox
    unorthodox 2010/10/13
    大前のプリミティブな弱肉強食論は問題外だが、厚労省の奨励金バラ撒きも"泥棒に追い銭"に過ぎないのではないか(失業者に直接配った方が遙かにマシだろう)
  • 労働者の使い捨てを奨励する厚生労働省なんぞ解体しろ - 上伊由毘男のブログ

    そらブラック企業ばっかになるわけだわ。 ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び 採用によって、特に労働市場における弱者を採用することによって出る補助金や助成金のたぐいってのもけっこうあるのだにゃ。これを狙って採用と「退職追い込み」を繰り返すブラック企業ってのもあるんだよにゃ。僕の相棒も自主退社を強制されたわけだけど、これもまず助成金がらみだと思われますにゃー。 このエントリを読んで気になったので軽く検索してみた。 人を雇い入れる事業主の方へ あるわあるわ「雇用奨励金」「雇用開発助成金」の数々。しかもだいたい企業側が金もらえるの半年、一年だもんな。おまけに求人内容が労基法違反でもスルー。ハローワークって税金ばら撒くだけの組織かよ。そんな金があるなら企業じゃなくて失業して困ってる人に直接給付しろよ。人いらないって言ってる企業に金ばらまいて雇用させるとか雇用創出ってそうじゃ

    労働者の使い捨てを奨励する厚生労働省なんぞ解体しろ - 上伊由毘男のブログ
    unorthodox
    unorthodox 2010/10/13
    ブラック企業の総元締めがブラック国家だったというオチとはね
  • 「年次有給休暇」メール相談50事例の紹介 - ブログNPO法人労働組合作ろう!入ろう!相談センター

    「年次有給休暇」を取らせてくれない会社への労働者の怒りは当に高まって来ています。 「年次有給休暇」メール相談50事例の紹介 2010年1月から6月の半年間に、NPO法人労働相談センターと全国一般東京東部労組に寄せられた「年次有給休暇」に関するメール相談の中から50事例を選んで紹介します。 「年次有給休暇」は会社から与えられるものではなく、もともと法律で定められた制度であるにも関わらず、多くの労働者がその使用を禁止されるなど不当な制限を受けています。 「年次有給休暇」を取らせてくれない会社への労働者の怒りは当に高まって来ています。 ******************************************************** 「年次有給休暇」メール相談50事例(2010年前半から抽出) NPO法人労働相談センター 全国一般東京東部労組 2010年10月8日 1、百貨店内

    「年次有給休暇」メール相談50事例の紹介 - ブログNPO法人労働組合作ろう!入ろう!相談センター
    unorthodox
    unorthodox 2010/10/13
    "一流コンサルタント"が知らない(笑)ニッポンの惨状/しかし「うちの会社は法律は関係ない」とか真顔で堂々と言えるってすげえな