タグ

ブックマーク / skicco2.hateblo.jp (8)

  • 過労死・過労自殺は殺人的強制労働による死者、ごまかすなちゃんと言え - 上伊由毘男のブログ

    カロウシが「国際語」になってどれほどの月日が流れたろうか。 過労死、そしてその原因ともなっている残業、おかしいおかしいと言われつつ、一向に根絶する気配がない。 それどころか、長引く不況、就職難を背景に、常態化というか、都合の悪いことは見なかったことにしようという空気すら醸成されている感がある。 異常な事態を定義し、あぶり出すはずの「カロウシ」「サビザン」という言葉が、まるでコギャルやアムラーのように、人々の文化や生活形態を表す言葉として、市民権を得てしまってる皮肉な状態だ。 過労死、過労自殺という言葉には、過労、すなわち自己管理がなってないニュアンスが含まれる。 だが、今の雇用や収入を維持しなければ、家族を支えられないだとか、今の生活を失ってホームレスになってしまう、といった恐怖により、死に追いつめられたり、疲労から精神を病み自殺に追いつめられているというのが実態ではないか。中途退職や無職

    過労死・過労自殺は殺人的強制労働による死者、ごまかすなちゃんと言え - 上伊由毘男のブログ
    unorthodox
    unorthodox 2011/12/24
    「言葉というのは考え方を規定するものだ。」 残業代ドロボーを"サービス残業"と言い換えることは、それが違法で異常な状態であるという真っ当な認識力をいつしか麻痺させる
  • 週休3日制という妄言 - 上伊由毘男のブログ

    RIETI - 「週休3日制」導入による経済・社会変革を 週休3日制による内需拡大案 水曜が休みになったら何をする? - モジログ この人達はサービス残業や過労死という言葉を知らないのだろうか。 たとえカタチだけ週休2日を取り入れても、統計上は労働時間が減ってても、サービス残業サービス休出が常態化ししている。従わなければ「無職」という社会不適合者の烙印が押されるため辞めることも出来ず、過労死や過労自殺に追いやられていく。 だいたい週休2日制自体が定着したとは言いがたい。ハロワや求人サイトを見てみればいまだに週1休み、隔週2日休みなんてのがザラにある。それだってちゃんと取得できるかあやしいものだ。 もちろん、民間で週休3日制を実施できるならすればいい。だが制度として週休3日に取り組む前に、やらなかければならないのは現行の労働基準法を守られるようにすることだ。変更するならば、労基法違反をしたら

    週休3日制という妄言 - 上伊由毘男のブログ
    unorthodox
    unorthodox 2011/02/16
    "この人達はサービス残業や過労死という言葉を知らないのだろうか" 誰かと思ったらmojixだった(笑)
  • 労働者の使い捨てを奨励する厚生労働省なんぞ解体しろ - 上伊由毘男のブログ

    そらブラック企業ばっかになるわけだわ。 ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び 採用によって、特に労働市場における弱者を採用することによって出る補助金や助成金のたぐいってのもけっこうあるのだにゃ。これを狙って採用と「退職追い込み」を繰り返すブラック企業ってのもあるんだよにゃ。僕の相棒も自主退社を強制されたわけだけど、これもまず助成金がらみだと思われますにゃー。 このエントリを読んで気になったので軽く検索してみた。 人を雇い入れる事業主の方へ あるわあるわ「雇用奨励金」「雇用開発助成金」の数々。しかもだいたい企業側が金もらえるの半年、一年だもんな。おまけに求人内容が労基法違反でもスルー。ハローワークって税金ばら撒くだけの組織かよ。そんな金があるなら企業じゃなくて失業して困ってる人に直接給付しろよ。人いらないって言ってる企業に金ばらまいて雇用させるとか雇用創出ってそうじゃ

    労働者の使い捨てを奨励する厚生労働省なんぞ解体しろ - 上伊由毘男のブログ
    unorthodox
    unorthodox 2010/10/13
    ブラック企業の総元締めがブラック国家だったというオチとはね
  • 絵餅 - 上伊由毘男のブログ

    厚生労働省:「知って役立つ労働法」〜働くときに必要な基礎知識〜を作成しました―就職を控えた学生、若者向けのわかりやすい労働法のハンドブック― 学生や若者だけでなく、すべての労働者が読むべき。考えてみたら労働に関することって学校でまず教わらないから、知らないこともあったりする。 が、厚労省はこんなもん作るだけ作っといてブラックは放置だしハロワには労基法違反の求人がザラにあるし最低賃金は低すぎるし(生活保護が高いのではなく最低賃金が低いのだ。だからワープアが存在する)仕事に死ぬまで追い詰められる人が絶えないし労基署は死者に鞭打つし。 企業は労働者を人とも思わず使い捨て放題。 国は「国際競争力」の名のもとに見て見ぬふり。 旧共産圏と何が違うってんだか。

    絵餅 - 上伊由毘男のブログ
    unorthodox
    unorthodox 2010/09/22
    "厚労省はこんなもん作るだけ作っといてブラックは放置だしハロワには労基法違反の求人がザラにあるし" 単なるアリバイ工作に終わらせないで貰いたいもんですな
  • 9階のビルから飛び降りろと社員を恫喝するワタミ会長渡邉美樹 - 上伊由毘男のブログ

    ようするに死ねって言ってるんだけどな。 なぜ「飛び降りろ」と叱咤できたのか:ワタミ会長 渡邉美樹 | 社長の仕事術 たとえばビルの8階とか9階で会議をしているとき、「いますぐ、ここから飛び降りろ!」と平気で言います。当に飛び降りたやつがいなくてよかったなと思いますけれど(笑)、これはその場で、心のままに叱るからです。 それと同時に、叱る理由をきちんと言葉にしなければいけません。たとえば「お客様のクレームから逃げた」「徹底して原因追求をしていない」とか。これを僕は許しません。 ならばそう言えばいいだけのこと。恫喝しててなづけるってのはようするに人間扱いしてないってことだろ。社員を犬扱い。 「店長交代のときに商店会長のところへ挨拶に行っているか? そのときに話を聞いていればクレームなんかこないぞ。最近は自分の店を守ればいいと考えているやつが多い。でも商店会の方々との付き合いも、広い意味では

    9階のビルから飛び降りろと社員を恫喝するワタミ会長渡邉美樹 - 上伊由毘男のブログ
    unorthodox
    unorthodox 2010/08/24
    "どうしようもない閉塞感を覚える" 普段グローバルグローバル言ってる経済系のお笑いメディアはなぜかこの手のアナクロなシバキ主義はスルーする
  • 英語を公用語化する前に企業がやるべき3つのこと - 上伊由毘男のブログ

    ユニクロや楽天が社内公用語を英語にするとかで話題になっている。「日の会社が世界企業として生き残るため」だそうな。 その発想自体は決して間違ってるとは思わないが、英語が出来たら世界的な企業になれるというのはあまりに安直で短絡的でバカバカしいと思わざるをえない。 また、パナソニックローソンは新卒採用で外国人のほうを多く採用している。パナソニックは「グローバル採用枠」を設けての採用つまり「優秀な人を探してたら外国人が多くなった」ではなく「最初に外国人採用ありき」なのだ。ローソンは「外国人を採用することで社内を活性化するのが狙い」だという。いずれも「外国人雇えば国際化」という安易な発想が伺える。 海外で事業を展開するために国際化が必要だ、というのはわかる。だが英語を話すことが国際化なのだろうか。日人以外の従業員を増やすことが国際化なのだろうか。 これまで世界的な成功を収めた日企業は、みな日

    英語を公用語化する前に企業がやるべき3つのこと - 上伊由毘男のブログ
    unorthodox
    unorthodox 2010/06/27
    "ザンギョウやカロウシ"を放置するような企業の「国際化」は地球規模の害悪ですらある
  • 自分だけは大丈夫だと思ってる愚 - 上伊由毘男のブログ

    おちゃらけブログにマジレス乙。世の中マジしかねえんだよ。 今を守ることの愚 - Chikirinの日記 郵政民営化及び再国有化の是非についてここでは問わない。 問題は以下の点。 公的部門が、民間企業を苦境に陥れてでも自分だけは助かりたいと画策するその醜さももちろん問題ではありますが、最も残念な点は、「未来のない郵便事業を存続させるには、他事業から補助金をもらうしかない」と彼らが考えた点にあります。この発想は、「自分が生きていくためには、生活保護をもらうしかない」とか「わが社が存続するには、政府から補助金をもらうしかない」という発想と同じです。 憲法25条を否定する気らしいな。 こういう「生活保護は甘え」的な言説が、生活保護者を苦しめ時には自殺に追いやったり、生活保護を受けることを思いとどまらせ結果来保護されるべき窮状にある人が死に追いつめられたりしてるというのに。 放漫経営のあげく公的資

    自分だけは大丈夫だと思ってる愚 - 上伊由毘男のブログ
    unorthodox
    unorthodox 2010/06/14
    "ワンサイドゲームにならないフェアなルール" 今あるのは死に場所を選ぶ自由くらいか
  • ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ

    餃子の王将の研修を見て、「それで業績いいんだからそれが正しくね?」みたいな意見がある。 ブラック企業の業績がいいのは当たり前である。なぜなら彼らはルールを守ってないのだから。サッカーで手が使えたら、レッドカードやイエローカードが無かったらどうなるか考えてみればいい。 人格を否定し、人間を組織に従順な労働マシーンにする。そこには人権も法律もない。問題意識が無いからマスコミの取材も受けるし、マスコミも問題意識が無いから平気でそういう企業を取り上げもてはやす。 するとどうなるか。 自分で判断する力を失った人は組織全体が間違った方向に行ってても気付かず、ときに自らの意思に関わらず(いやもう意思など無くなってるかもしれない)犯罪に加担してしまう。企業犯罪の多くは、こうした麻痺した感覚によるものだろう。 弊社新入社員研修について:餃子の王将 職場で必要とされ、また、自分の存在意義を確立していくためには

    ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ
    unorthodox
    unorthodox 2010/05/01
    で、おかしい事はおかしいと告発するマトモな人がたまに現れると、「長いものには巻かれ」ることを美徳と教えられて育った日本人は「ゴネ得」だとか言ってその少数者の方を罵倒し始める
  • 1