「今日、ローマ字で『TAKE(竹)』をうっかり『take(テイク)』って読みそうになっちゃった(笑)」 小4の娘の話を聞いて、なるほどと思った。 自分たちが子どもの頃は、小学生で「ローマ字」を習い、自分や友達の名前・地名などをローマ字で書く段階を経て、中学で「英語」に出合ったものだった。 でも、今は小学生から英語を学習するようになっている(コネタ既出)。実際、挨拶やゲームが中心で、文字などは学校ではあまり扱わないようだけど、現時点で「ローマ字」を学ぶより先に、英語学習をやっている小学生も多いのではないだろうか。 ところで、英語を先に学んでしまうと、ローマ字表記に違和感を覚える子もいるだろう。また、大人になると「ローマ字学習って必要だったの?」と思うこともある。 もちろんPCなどはローマ字入力が主流であり、ローマ字表記は必要だとは思うものの、ローマ字のつづり方には訓令式やヘボン式など、様々な
