タグ

2014年3月11日のブックマーク (14件)

  • コメント欄 - STAP細胞論文撤回へ~事実と過度な個人攻撃は分けるべき - 科学政策ニュースクリップ

    昨日メールマガジンを発行した後、大きなニュースが入ってきました。NatureのSTAP細胞論文の共著者である若山照彦山梨大教授が、論文の撤回を呼びかけたというのです。 STAP細胞「確信なくなった」 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140310/t10015868081000.html STAP細胞「確信持てず」 共著の教授、撤回呼び掛け http://www.asahi.com/articles/ASG3B6KBVG3BULBJ00P.html STAP細胞「確信持てず」 共著の若山照彦・山梨大教授、撤回呼び掛け http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/10/stap_n_4933897.html STAP細胞:論文の取り下げ提案…「データ再検証必要」 http://mainichi.jp/select/news/20

    コメント欄 - STAP細胞論文撤回へ~事実と過度な個人攻撃は分けるべき - 科学政策ニュースクリップ
    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     個人を過剰に追い詰めないためにも、理研は早く・静かに・厳しく対処すべきだった。3/5の大ボケ発表までは自重していた人も多かったのでは。理研の自浄能力が疑われるから騒がざるをえない。
  • 「米軍の後退は日本の核開発リスクを高める」 国防予算削減で米高官 - MSN産経ニュース

    米国防総省のウォーマス副次官は10日、国防予算削減の影響で米軍が東アジアから後退するとの印象が広がれば、日の核開発リスクが高まるとの認識を表明した。米ワシントンでの講演で、司会者らの質問に答えた。 核拡散を招かないためにも、米国の抑止力維持が欠かせないとの考えを示し、十分な国防予算を確保する重要性をアピールした形。 ウォーマス氏は、国防総省が4日に公表した「4年ごとの国防戦略見直し(QDR)」の作成過程で「最低限の国防予算しかない場合、日のように十分な科学的能力を持つ国々が核開発する恐れが高まるとの暗黙の理解があった」と指摘した。 同時に「日との同盟関係は極めて強固だ。強い同盟がある限り、日にそうした核戦力は不要だ」と述べ、「核の傘」の意義を強調した。(共同)韓国も軍高官は有事の重さを理解 むしろ日の方が…

    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     だって石破がそう言ってたし、潜在的核武装能力ために高速炉を維持したいわけでしょ。
  • 【PC遠隔操作事件】第2回公判傍聴メモ・最初の検察側証人は「ファイルスラック領域」を強調(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3月5日に開かれた片山祐輔氏の第2回公判では、検察側が請求し、弁護側が同意した証拠の要旨告知の後、警視庁捜査支援分析センターでパソコンの解析を担当している生駒順一警部が最初の検察側証人として出廷した。 最初の証人は、警察内でのPC解析の専門家捜査支援分析センターは、2009年4月に発足した、犯罪捜査に必要な情報の分析を行う部署。パソコンの解析や防犯ビデオを鮮明に画像解析したり、過去の犯罪データを使った類似犯罪の手口分析や犯人像を導き出すプロファイリングなどを行う。 生駒警部はかつては民間企業でソフトウエア開発を行い、2001年に警視庁に採用された、という。警視庁では、通常の警察官の他に、専門的な知識や技術を必要とする犯罪捜査に携わる特別捜査官を採用している。その経験に応じて、任官時の階級は財務捜査官(会計士や税理士の経験者)は警部補以上、コンピュータ犯罪捜査官(IT技術者などの経験者)は巡

    【PC遠隔操作事件】第2回公判傍聴メモ・最初の検察側証人は「ファイルスラック領域」を強調(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「非難されない論文を」若山教授一問一答 - 社会ニュース : nikkansports.com

    画像や表現に不自然な点があるなどと指摘されている新たな万能細胞「STAP細胞」の論文について、共著者の一人、若山照彦山梨大教授が10日、取材に応じた。 一問一答は次の通り。 -撤回を呼びかけたきっかけは 「STAP細胞の論文に(小保方晴子氏の)博士論文の画像が転用されている可能性があることが分かり、信用できなくなった。今日の午後、メールで撤回を呼びかけた。理化学研究所幹部からの後押しもあった」 -致命的な問題か 「STAP細胞がたくさんのものに分化できることを示す論文の根幹となる写真なのでショックだ。ほかにも、もろもろのミスが指摘されている。STAP細胞が何だったのか分からなくなってしまう。信じたい気持ちもあるので、いったん(論文を)取り下げ、誰からも非難されない論文を出したほうがいい」 -自身は研究でどういう役割を果たしたのか 「小保方さんから渡されたSTAP細胞を使い、マウスを誕生させ

    「非難されない論文を」若山教授一問一答 - 社会ニュース : nikkansports.com
    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     ”小保方氏に横についてもらって作り方を教わり、1回だけ成功した。その後、1人で再現しようとしたができなかった。再現を試みても(材料の細胞に起きたのは)弱い変化で、小保方氏が作ったようなものはできてい
  • STAP細胞論文 ハーバード大も調査 NHKニュース

    理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」の論文に不自然な点があるという指摘が相次いでいることを巡り、論文の共同著者が所属するアメリカのハーバード大学医学部は「いかなる懸念も精査する」として事実関係の調査を進めていることを明らかにしました。 「STAP細胞」の論文を巡っては、不自然な画像やデータがあるという指摘が相次ぎ、10日、共同著者の山梨大学の若山照彦教授がほかの共同著者に論文の取り下げに同意するよう呼びかけたことを明らかにしています。 これに関して共同著者の1人、チャールズ・バカンティ教授が所属するアメリカのハーバード大学医学部は10日、「最高水準の倫理と研究の整合性を維持するために全力を挙げている。われわれの注意を引くいかなる懸念も規則に基づいて精査する」とコメントし、事実関係の調査を進めていることを明らかにしました。 「STAP細胞」の研究を主導してきた理化学研究所の小

    STAP細胞論文 ハーバード大も調査 NHKニュース
  • 慶應大学 吉村研究室 With HD

    吉村研究室ウェブサイトが新しくなりました。 http://new2.immunoreg.jp/ ログイン ユーザ名: パスワード: 慶應大学 吉村研究室

    慶應大学 吉村研究室 With HD
    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     どっかの業者がタダでやってくれくれないかな。宣伝になるし。
  • (pdf) 理事長声明『STAP細胞論文等への対応についての再要望』 特定非営利活動法人 日本分子生物学会

    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
    ”その後、著者の一部から、プロトコールという形で3月5日に実験方法の一部詳細が発表されました。しかし、その内容はむしろ論文の結論に新たな疑義を生じるものでした。” しっかり釘を差しとかないと。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     ”職員配置改善は3歳児だけとし、職員給与のアップも当初の最大5%増から3%増にとどめる” 7千億円出すのに。 総人件費が1.4兆ぐらいだから、5%増は700億円分ぐらいだと思うが。
  • Re:もしES細胞なら、その出所 (#2560622) | STAP細胞の非実在について#5 | スラド

    まあ、私の質問はkahoさんに共犯者を名指せと言っているようなもので、もともと無理があったかもしれません。 丹羽さん作成のES細胞については、慶応大の吉村教授も同様に西川さんからの伝聞を挙げておられます。 >一番心配なのはすべてを合理的に説明できるESの混入だ(ESは胎盤にならないとされているが、西川先生の話では理研では胎盤にまでなれるESも開発されているらしい)。 http://new.immunoreg.jp/modules/pico_boyaki/index.php?content_id=350 [immunoreg.jp] しかし、一方で、若山さんは以前ネイチャーへの返信で、胎盤にまでなるのは小保方さんが作った幹細胞だけだと言明しておられます。そこが特徴だと。 >He also notes that the cells produced by Obokata are the onl

  • STAP細胞の非実在について#5 | kahoの日記 | スラド

    とりあえず論文が撤回の方向に進んでいるようでいくらか安心しました. 真相の解明までいくか分かりませんので,10%程度の安心ですが. 誤解を受けないように明記しておきますと,今日までこの解析を行うにあたって私は一切の圧力も感じませんでしたし,協力してくださった皆さんのおかげで大変助けられました.頭に血が上った上に何の制限もなかったおかげで,周りが見えなくなって大失敗もしましたが. 一段落したことで今回がSTAPについて書く最後になるかと思います.今回の大のメディアからも問い合わせを受け,名を出しても構わないと返答しましたので,これからはコメントをするとしても公式な手続きを踏んだものになるかと思います. ”input”の解析でまだここに書いていなかったものとして,CNV(copy number variation)解析を最後に書き留めます. これはChIP-seqの”input”データとい

    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     CNVでみるとCD45+,TS,その他の3群にわかれると。FI-SCはTS(CD1-GFP由来?)じゃなかった。
  • STAP細胞「確信持てず」 共著の教授、撤回呼び掛け:朝日新聞デジタル

    理化学研究所などのチームが発表した新しい万能細胞「STAP細胞」の論文に疑問点が指摘されている問題で、チームの若山照彦・山梨大教授が10日、「研究の根幹が揺らぎ、確信が持てない」として論文撤回を共同著者に呼び掛けたことを明かした。研究メンバーによる撤回への言及は初めて。STAP細胞を公的な第三者機関に提供し、詳しく調べてもらうという。 STAP細胞は今年1月、理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーとハーバード大の研究者らのチームが英科学誌ネイチャーに発表。まもなく、専門家などから「図表や文章などに不適切な点がある」と指摘する声が上がった。理研は近く、調査結果を発表すると見られている。 若山さんは当初、指摘された問題の一部について「単純なミス」と説明。だが、新たな疑問点が次々と浮上し、小保方さんが2011年に書いた博士論文で使われた写真と酷似したものがネイチャーに使われていたと指摘され

    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     理研のグループディレクター3人から著者全員に、論文撤回を勧めるメールと電話。
  • 『STAP細胞 確信なくなった NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『STAP細胞 確信なくなった NHKニュース』へのコメント
    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     分担するから共同研究なんであって、自分の学生でもない他のメンバーの不正を見抜くのは難しい。/共同研究者に渡されたものの中身を疑うのがあたりまえとか言われたらキツイ。
  • STAP細胞:発表直後から疑問点…論文取り下げ提案 - 毎日新聞

    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     ”丹羽仁史・理研プロジェクトリーダーは「論文の表現上のミスは理研とネイチャー誌に報告済みだ。根幹部分が真実であることは疑っていない」と説明” よく『理研は』とあるのは丹羽先生かな。
  • STAP細胞 確信なくなった NHKニュース

    理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」について、共同研究者の山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答え「研究データに重大な問題が見つかり、STAP細胞が存在するのか確信がなくなった」として論文の取り下げに同意するようほかの著者に呼びかけたことを明らかにしました。 「STAP細胞」は、神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループが作製に成功したと科学雑誌「ネイチャー」に発表し、新たな万能細胞として注目を集めました。 しかし、そのあと論文に不自然な画像やデータがあると研究者からの指摘が相次ぎ、理化学研究所などが調査を進めています。 これについて、論文の共同著者の1人でSTAP細胞の万能性を調べる重要な実験を担当した若山照彦山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答えました。 この中で若山教授は「信じていた研究のデータに重大な問題が見つかり、ST

    urashimasan
    urashimasan 2014/03/11
     捏造疑惑の調査は『共著者の中の誰が誰をどうやって騙したのか』という視点で進めなければならないはずだが、例のプロトコル発表やリーク情報からは理研に任せてOKとは思えない。若山先生も苦渋の判断だろう。