wikiとLRに関するurbanseaのブックマーク (271)

  • 大化会 - Wikipedia

    清水が東京の市ヶ谷の牛込加賀町で結成し、1923年、猶存社にいた岩田富美夫が独立した際に、代表を引き継いだ。顧問には高畠素之が就任した。小山大獄、荒牧退助[3]などが所属[1]。 剣道・柔道の道場、相撲の土俵を造り、錬成した。兄弟分・客分として出入りした者に山重太郎(東興連盟盟主・日協前衛隊盟主)、辰川龍之助(白狼会)、清水行之助(大行社)などがある。 道場の師範には江田島兵学校教官の寺田稲次郎(秋水会代表・旧日国民党委員)が就任し、相撲は出羽海部屋の力士が指導にあたった。 創立当初は雑誌「日」を発行し、後に「急進」を出した。 大杉栄遺骨奪取事件のほか、下田歌子事件、飯野吉三郎事件、神楽坂決闘事件、前橋水平社事件、野田醤油事件、不戦条約問題、やまと新聞社事件などに関係した。 2009年芳谷会長が健康上に理由で総部を横浜に移転し、事実上『政治結社白龍会 会長山下桂三』が預かっている。

    urbansea
    urbansea 2012/12/27
    岡村吾一
  • 社会主義的生活様式にふさわしい髪型にしよう - Wikipedia

    Sahoe juuijeok saenghwal yangsige matge meori danjangeul haja 『社会主義的生活様式にふさわしい髪型にしよう』(しゃかいしゅぎてきせいかつようしきにふさわしいかみがたにしよう、朝: 사회주의적생활양식에 맞게 머리단장을 하자)は朝鮮民主主義人民共和国のプロパガンダ政策の一環として、2004年から2005年にかけて放送された望ましい整容と服装に関する規定を宣伝した番組である[1][2][3][3]。 この番組は朝鮮中央テレビから発信され、後に一部が「BBC One」でも再放送された。番組の主張によれば、髪は伸びるたびに身体に必要な栄養を奪うため、長い髪は知能に影響を与える[2]。長年にわたって北朝鮮政府は「社会主義的価値観」にそぐわない髪型と服装の指導を行っており、「社会主義的生活様式にふさわしい髪型にしよう」もその流れのなかにあ

    urbansea
    urbansea 2012/09/27
    丸刈り強制の田舎中学の田舎教師は北朝鮮以下。
  • 奥平純三 - Wikipedia

    山口県下関市で生まれ、1969年京都大学工学部に入学し京大パルチザングループに所属する。1973年卒業後に建設会社に勤務するが、1974年5月に偽造旅券で出国して日赤軍に参加。1974年9月に和光晴生らと共にハーグ事件に参加し警察官2人に発砲、1975年にクアラルンプール事件に関わった。 1976年にヨルダン入国の際に偽造旅券の容疑で日高敏彦とともに逮捕。日高は警察の取り調べ中に自殺(重信は著書で、遺骨から10センチの針が出てきた。拷問死であるとしている)。奥平は日高の遺体とともに同年10月13日に日に移送された[2]。1977年にダッカ日航機ハイジャック事件で超法規的措置で釈放され出国した。 1987年6月9日、ベネチア・サミット開催中、ローマのアメリカ大使館とイギリス大使館にロケット弾が発射された他、カナダ大使館で車が爆破されたローマ事件ではレンタカーから奥平の指紋が検出され、イタ

    奥平純三 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/06/03
    京大のパルチザンから日本赤軍
  • 熊沢光子 - Wikipedia

    愛知県名古屋市の弁護士の家庭に生まれる。愛知県立第一高等女学校在学中に教師村瀬示路のマルクス経済学の講義をきっかけにマルクス主義に目覚める[1]。同校を1931年に卒業し、妹の勝子や仲間とともに部屋を借りてエスペラント語を学ぶ[1]。愛知県庁に勤務。1931年、米よこせ運動や消費組合運動をしていた山秋により[2]社会運動に参加。1932年に上京し住み込みの女給となりカフェーを転々とし、同年秋の赤色ギャング事件の資金局部事務員として検挙され、4か月留置の末、転向して釈放され帰郷[3]。 1933年2月、4歳下の妹勝子[4]とともに再び家出して上京、カフェの女給などをしながら運動に参加。同年3月党中央委員大泉兼蔵と知り合い、翌4月大泉のハウスキーパー (日共産党)となる[5]。ただ、大泉から宿で関係を迫られるなど軽率な言動から一度は大泉をスパイと疑い、紹介者の党員に訴えたが、説得され了解

    urbansea
    urbansea 2012/01/28
    特高のスパイ・大泉兼蔵のハウスキーパー。その嫌疑で査問、「迷惑が及ばないように大泉と心中することを党に提案・了承」、結局は獄中自殺。
  • 康生 - Wikipedia

    康 生(こう せい、カン・ション、1898年 - 1975年12月16日)は、中華人民共和国の政治家。元の名は張宗可、字は少卿。このほか複数の変名・筆名がある。数十年にわたって毛沢東のために「汚れ仕事」を務めたとされる[1]、文化大革命の重要人物の一人。 山東省膠県大台荘(現・青島市黄島区)出身。裕福な地主の家庭に生まれ、中国共産党中央委員会副主席にまで出世した。ソ連滞在中に内務人民委員部 (NKVD) から「反革命分子」に対する拷問・処刑を学び帰国後、中国共産党情報機関の責任者となり毛沢東の片腕として強大な警察権力を行使し、大量粛清にかかわった。「中国のジェルジンスキー」あるいは「中国のベリヤ」と呼ばれる[2]。再婚したはzh:曹軼欧。子供はいない。 8歳の時に張家が開設した学館(私塾)に入るが、1911年の辛亥革命でこの塾が閉鎖。その後は青島で青島礼賢中学へ入学した。1917年、同中

    康生 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/01/15
    中国共産党のベリヤ
  • 矢次一夫 - Wikipedia

    矢次 一夫(やつぎ かずお、1899年7月5日 - 1983年3月22日)は、大正・昭和期の日の、労働運動家・浪人政治家・フィクサー。 昭和研究会と並ぶ、民間の国策研究機関「国策研究会」の創立者の一人で、常任理事。大宅壮一は彼を「昭和最大の怪物」と評した。 1899年(明治32年)7月5日に、佐賀県にて、長崎の県立病院に勤める医師だった父と、同じ病院の看護婦だった母の間に生まれた。 早くに母を亡くしたこともあって、大阪で、厳格な祖父の下で育てられた。 祖父が亡くなった15・6歳の頃に家を出て、人夫・沖仲仕・鉄工所などを渡り歩いて肉体労働に明け暮れる放浪生活を経験した後、徴兵検査で一旦故郷に帰ったものの、20歳で上京。一時は北一輝の客となり、これを契機に労働運動の渦中に身を投じることになる。 1921年(大正10年)に、田澤義鋪(たざわよしはる)の勧めで協調会に入り、1924年(大正13

    urbansea
    urbansea 2011/12/20
    このひとと豊田一夫は大物といわれつつ情報が少ない。豊田一夫はwikiにないので、はてなキーワードを私が書いた。(http://p.tl/S4q3) ↓>>あまり情報はないな
  • 日光皇太子夫妻襲撃事件 - Wikipedia

    1972年1月5日、当時の皇太子明仁親王と皇太子妃美智子は、第27回国民体育大会冬季大会に出席し、翌6日に東武鉄道の特急「けごん」で東京に帰還することになっていた。 1月6日午後4時34分、皇太子夫は特急「けごん」に乗車するために東武日光駅に到着した。御料車から美智子妃が出た瞬間、奉迎の群衆の中から一人の少年が突進してきた。護衛の皇宮護衛官は咄嗟にこの少年を皇太子夫とは反対方向に払い除けた。少年は直ちに栃木県警察に逮捕された。皇太子夫は皇宮護衛官の誘導で一旦御料車に戻り、その後再度降車して、予定通り東京に帰還した。 犯人の少年は足利市在住で工場に勤める定時制高校生(当時18歳)で、社青同解放派の構成員であった。少年は日頃から「共産党宣言」や「毛沢東語録」を読み、ついには天皇制を打倒し、暴力革命の先駆けとなりたいという感情を持つに至った。 少年は、皇太子夫が日光に立ち寄ることを知り、

    urbansea
    urbansea 2011/09/26
    >>事件当日、爆竹3本とマッチを持って東武日光駅に待ち構えた。しかし、マッチ棒を折ってしまい、着火ができなくなった。そのため、手袋を投げつけることにした。
  • 許斐氏利 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年2月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2011年2月) 正確性に疑問が呈されています。(2020年5月) 出典検索?: "許斐氏利" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 許斐 氏利(このみ うじとし、1912年12月16日[1] - 1980年3月5日)は、クレー射撃選手・右翼・特殊株主・興行師。隻流館初代理事長。東京温泉経営者。戦時中は特務機関員。 参加したメルボルンオリンピックでフィンランドの選手が持っていたサウナを日に持ち込んだことで、スチームサウナの創始者としても知られている[2]。 家系は古代

    urbansea
    urbansea 2011/09/19
    東京温泉の経営者 上海で特務工作をしていたおりに知ったトルコ風呂をヒントにしたとされる。もともとは右翼。
  • 中野洋 - Wikipedia

    1940年2月12日生まれ。 1959年に日国有鉄道に入社する。1963年、国鉄動力車労働組合(動労)千葉地方部青年部長になる。1965年、千葉県反戦青年委員会議長となる。1969年動労千葉地千葉支部支部長になる。 1972年3月28日、船橋駅構内追突事故が起こり、国鉄当局は運転士の個人責任としたが、原因は信号の停電と過密ダイヤであるとして国鉄当局の責任追及と安全運転確保を求めた船橋事故闘争を展開し、頭角を現す。1973年9月、動労千葉地方部書記長となる。 1977年12月から翌1978年にかけて、パイプラインの代替として鉄道を用いて新東京国際空港(現・成田国際空港)への航空燃料を輸送した、いわゆる暫定輸送に対抗して、ジェット燃料貨車輸送阻止・100日間闘争を担った。(→成田空港問題) 1979年3月30日、動労より分離した「国鉄千葉動力車労働組合」(動労千葉)の結成に参加し自ら書

  • 井上清 (歴史学者) - Wikipedia

    高知県出身。旧制高知高等学校を経て、1936年東京帝国大学文学部国史学科卒業。羽仁五郎の指導を受けた。戦時中は文部省の維新史や帝室学士院史の編集に嘱託として携わる。 戦後は在野で、歴史学研究会などで講座派マルクス主義の立場からの日近代史研究の第一人者として活躍、『天皇制の歴史』で天皇制を批判した。貝塚茂樹の仲介で京都大学人文科学研究所に勤務。1954年に助教授、1961年に教授、1977年に退職。 部落解放運動と部落問題の研究に従事した。1954年には従来使われていた「特殊部落」「未解放部落」の語に代わって「被差別部落」の語を考案し、自らの論文の副題(『改造』1954年10月号掲載「83年目の解放令─被差別部落の物語」)に使用している[1]。部落問題研究所理事として運営にも関わる一方で、部落解放同盟全国大会の運動方針起草を手がけたこともあった。1960年代後半に発生した、部落解放同盟京都

  • 片岡利明 - Wikipedia

    開成高校から二浪して法政大学文学部史学科に入学[2]。その後、ベトナムに平和を!市民連合(ベ平連)に参加し、バプテスト教会改革運動を行なう。全共闘運動を経て、大道寺将司と出会い、東アジア反日武装戦線に参加。自身が関与したグループ「狼」の名づけ親である。1973年(昭和48年)4月から職業訓練校の機械科で爆弾製造に必要な技術知識を身につける。その後、爆弾製造の中心的役割をあたり、三菱重工爆破事件をはじめとする連続企業爆破事件を起こす。1975年(昭和50年)5月19日に逮捕される。起訴 最高裁において1987年(昭和62年)3月24日に死刑が確定した。このとき、「人の命のかかった裁判を書類上の"事務"として右から左に片付けてしまう最高裁判事たちの態度に激しい怒りを禁じ得ない」と表明した[3]。 死刑執行されていないのは、かつての「狼」メンバーであり、連続企業爆破事件に関与した佐々木規夫および

    urbansea
    urbansea 2011/07/18
    法政中退なので、即座に大道寺と知り合ったのかと想ったら違った。>>教会ベ平連に参加し、バプテスト教会改革運動を行なう。全共闘運動を経て、大道寺将司と出会い
  • こくろうラーメン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年12月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2019年12月) 出典検索?: "こくろうラーメン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL こくろうラーメンとは、株式会社セリオ(北海道札幌市中央区)が販売し、株式会社アルバが取り扱っていたラーメンである。 1987年の国鉄分割民営化により、新会社に採用されず解雇された国鉄労働組合(国労)組合員の生活資金、国労闘争団の運動資金を支える目的で、1988年7月1日に発売された。醤油味、みそ味、しお味[1]、かに味みそラーメン(海鮮ラーメン)[2]の4種類がある。年

    urbansea
    urbansea 2011/06/25
    新会社に採用されず解雇された国鉄労働組合(国労)組合員の生活資金、国労闘争団の運動資金を支える目的で、1988年7月1日に発売
  • 千坂恭二 - Wikipedia

    千坂 恭二(ちさか きょうじ、1950年3月18日 - )は、日の思想家、評論家。名は平野和男(ひらの かずお)。千坂は母方の曾祖母の生家の苗字。 来歴[編集] 大阪市に、祖父の代までは地元の庄屋で富裕郷士だった没落旧家の一族の子として生まれる。母方も新潟出自の東京系の旧家で、祖父の代は遠縁に華族(都筑男爵家)がいた士族[1]。 1968年頃にバクーニンの総破壊の思想と精神の影響を受けた超過激派のバクーニン主義者として、上宮高校在学の頃からアナキズム運動に参加し、高校生から浪人生の頃は、黒色高校生連盟、アナキスト高校生連合全国委員長や大阪浪共闘社会革命左派として活動した[2]。 1969年10月1日、アナキスト革命連合(ARF)の一員として大阪芸大占拠封鎖の夜襲闘争に突入部隊として参加。大阪府警と奈良県警の河内飛鳥一帯にかけての深夜の広範囲な包囲網と大規模な山狩りによって逮捕される[3

  • 奥平剛士 - Wikipedia

    奥平 剛士(おくだいら つよし、1945年〈昭和20年〉7月21日 - 1972年〈昭和47年〉5月30日)は、日の新左翼活動家、テロリスト、革命家。日赤軍創設メンバーで最高幹部。同じく日赤軍メンバーの重信房子は戸籍上の、奥平純三は弟。重信など関係者の手記、支援者間の会報等ではアラブ名「バーシム」と書かれていることがある[1]。 山口県下関市生まれ。1960年に山口県立下関西高等学校に入学したが、6月に岡山県立岡山朝日高等学校に転校。 1964年、京都大学工学部に入学。在学中の奥平は京都・九条でセツルメント活動をしており[2]、日共産党系の青年団体である日民主青年同盟(民青同盟)の同盟員にもなっていた。約半年で民青を辞めた後、全共闘運動に参加。京大助手だった滝田修のパルチザンの構想に影響を受けている(京大パルチザン)。 1971年2月2日、赤軍派の重信房子と偽装結婚。そのあとレ

    urbansea
    urbansea 2011/05/24
    滝田修の京大パルチザン 重信と偽装結婚 ベイルートに出国 リッダ闘争で死亡 新左翼のエリートだな
  • 岡本武 - Wikipedia

    武(おかもと たけし、1945年7月17日 - 1988年?)は、よど号グループのメンバー。北朝鮮発表によると、1988年に死亡したとされている。テルアビブ空港乱射事件を起こした岡公三は弟。 熊県出身[1]。父親は小学校校長[2]。熊県立熊高等学校卒業。京都大学農学部中退。1968年に東大安田講堂事件に参加。1970年に仲間8人とともによど号ハイジャック事件を起こし、北朝鮮に亡命。平壌郊外の日人村で他のよど号犯とともに暮らす。 1976年に結婚。当初、結婚相手は現地の朝鮮人女性と発表されていたが、後に高知県出身の福留貴美子であることが確認された。よど号メンバーののほとんどが北朝鮮の思想に共感を持っていたことが考えられる中、福留のみ親北朝鮮思想が確認されておらず、一部には北朝鮮に拉致されたとする見方もある。 1980年代初頭によど号グループリーダーの田宮高麿と方針をめぐって

    urbansea
    urbansea 2011/05/22
    >>1980年代末に漁船を奪取して北朝鮮から脱出を図ったものの捉えられ、強制収容所に送られ収容所内で死亡したとの情報が北朝鮮を取材しているジャーナリストらによってもたらされている。
  • 風日祈宮放火事件 - Wikipedia

    テロ攻撃をうけた風日祈宮 風日祈宮放火事件(かざひのみのみやほうかじけん)とは、1975年9月15日に三重県伊勢市の伊勢神宮内宮境内で発生した放火テロ事件。 日の新左翼の共産主義者同盟戦旗派(現:アクティオ・ネットワーク)が起こした事件である。 1975年9月15日午後0時20分、伊勢神宮内宮境内にある別宮風日祈宮の瑞垣御門が燃えているのを1人の参拝者が発見し、500mほど離れた神楽殿にいた神職に「あのお宮は、いつもああやって燃えているお宮なのですか」と尋ねた。発見者は「かざひのみのみや」という読みから「火の宮」と早合点し、過激派のテロとは思っていなかったという[1]。 驚愕した神職は直ちに現場に急行し、玉砂利をぶつけ、脱いだ袴で火を覆うなどして何とか消し止めたが、瑞垣御門が半焼してしまった[1]。 現場近くから「アジア人民の血債にかけて天皇訪米絶対阻止、共産主義者同盟戦旗派」と書かれた

    風日祈宮放火事件 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2011/05/22
    1975年 戦旗派 >>燃えているのを1人の参拝者が発見し、近くにいた神職に「あのお宮は、いつもああやって燃えているお宮なのですか」と尋ねた。発見者は「かざひのみのみや」という読みから「火の宮」と早合点
  • 吉田金太郎 - Wikipedia

    京都市立堀川高等学校卒業。高校時代、まだ創刊したばかりの「新左翼」紙(現在の「人民新聞」)の事務所によく制帽・制服姿で訪れ、手伝いをしていたという[1]。高校卒業後、日立造船で工員として働くが、労働組合活動へ傾倒し、ブント系反戦青年委員会に参加。1970年に20歳時に仲間8人とともによど号ハイジャック事件を起こし、北朝鮮に亡命。学生運動がきっかけで参加した者が多いよど号メンバーの中では唯一の労働者出身である。 1985年8月末、吉田の実家に吉田が難病のため面会に平壌までこられないかというよど号グループからの手紙が届く。9月4日、平壌市内の病院で急性肝萎縮症のため亡くなり、翌5日によど号メンバーにより葬儀が営まれた。吉田の遺族は10月に北京から平壌入りをする。平壌でよど号メンバーから木箱に入った吉田の遺骨と死亡診断書を受け取る。 しかし、この死亡に至る経緯には疑念が持たれている。高沢皓司は、

    urbansea
    urbansea 2011/05/22
    日立造船で工員→よど号 >>吉田の祖父が富裕商人だったことが北朝鮮から出身を問題視される可能性があったとして、1977年以前に強制収容所に送られて死亡したとする見方がある。
  • 三井三池争議 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月) 三井三池争議(1960年4月20日に撮影) 三井三池争議(みついみいけそうぎ)は、三井三池炭鉱で発生した労働争議。大規模なものは、1953年(昭和28年)と1959年(昭和34年)から翌1960年(昭和35年)にかけて発生したものの2回があるが、一般的に後者のみを三池争議または三池闘争と呼ぶことが多い。 事件推移[編集] 前史[編集] 三井三池炭鉱は、福岡県大牟田市から熊県荒尾市にかけて広がっていた三井鉱山系の炭鉱で、第二次世界大戦終戦によるGHQの民主化政策により、1946年(昭和21年)に労働組合が結成された。もともと三池炭鉱労組は労使協調派の力が強く、労働争議などには消極的な組合であった

    三井三池争議 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2011/05/10
    向坂逸郎が向坂教室と呼ばれる労働者向けの学校を開いて『資本論』などを講義。三池炭鉱を来るべき社会主義革命の拠点と考えており、『資本論』の教育を通じて戦闘的な活動家の育成を図る
  • 植垣康博 - Wikipedia

    静岡県榛原郡金谷町(現・島田市)生まれ。父親は農場長で、町の有力者の一人。 静岡大学教育学部附属島田中学校から静岡県立藤枝東高等学校に入学。地質学に興味を持ち1968年4月に弘前大学理学部物理学科に入学。大学入学後、なりゆきで民青に加盟するが、学内活動においてはあくまでクラス代表としての立場を取り、必ずしも民青の方針に沿った活動をしていたわけではなかったので、民青幹部から批判を受けることもあった。一方で民青の指示により反代々木派学生の排除(反代々木派学生に対する暴行を含む)を行い、民青・共産党から一定の評価を得るも、反代々木派を全否定する民青に対し、植垣自身はむしろ反代々木派にも一理あると感じたという。やがて民青の反代々木派学生に対する暴行に嫌気がさすようになり、1969年4月に脱退。その後反代々木派に転じる。 1969年夏に弘前大全共闘を結成しバリケード封鎖を行う。その最中、福島医科大学

    urbansea
    urbansea 2011/05/08
    パトリシア・スタインホフや大塚なんとかが観念的に連合赤軍事件を喋っていたのが、植垣の出所(98年10月)によって状況が変わる。植垣によって下世話な物語に修正されていく。
  • 二段階革命論 - Wikipedia

    二段階革命論(にだんかいかくめいろん)とは、革命を二段階で行う事。特にマルクス・レーニン主義の社会主義や共産主義勢力における主要テーマの1つ。 発達した資主義ではない国で社会主義を目指すための長期方針として通常は、まずは絶対君主制や封建制度などを廃止するブルジョア民主主義革命を発生させ、資主義が発展した後に社会主義革命(プロレタリア革命)を行うとした概念。対比する概念は一段階革命論ないし永続革命論。 マルクス主義の唯物史観に基づく社会の発展形体観では、まず封建制下では封建領主階級や絶対君主が社会を支配し、それを打倒するために新興の階級であるブルジョアジー(資家階級)が近代民主主義(ブルジョア民主主義)をかかげて階級闘争をおこない、国民国家を単位とする「民族」の成立とともに、封建領主階級や絶対君主を打倒して、自らの支配をうちたて、近代的資主義国家を成立させる。次に資主義的生産関係の

    二段階革命論 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2011/05/03
    力業による歴史の進歩 日共は宮本顕治の89年赤旗新春インタビューで二段階革命論を棚上げ、「資本主義の枠内での改革」を強調 今日の大企業の「内部留保」の簒奪はその一環