ブックマーク / www.zero-position.com (398)

  • 飛鳥時代の石造文化【飛鳥石】の石切り場【薬師堂のお滝場】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 明日香の石造文化。#飛鳥石 は #石舞台古墳 を始めとする古墳にもよく使われました。その石切り場と云われる薬師堂近くの断崖とお滝場を見学 目次 地図では薬師堂が目印 滝があるかつての飛鳥石の採石場 飛鳥石のかつての採石場跡とされる崖(薬師堂奥)の滝(お滝場) 文 地図では薬師堂が目印 www.zero-position.com 先日紹介した氣都倭既神社(けつわきじんじゃ、茂古の森)を談山神社に向かって、多武峰見瀬線(県道155号線)をもう少し上の方に進み、氣都倭既橋(けつわきばし)を越えてすぐ、道路に沿ってフェンスの入り口が見えます。 フェンスは、イノシシ・シカ対策に常時閉じられているので、鎖を外して、中に入ります。 (34.464934631656135, 135.8480244494109)/奈良県高市郡明日香村上(かむら)/車で行くのがベストです。座標地点は道路脇の駐車地

    飛鳥時代の石造文化【飛鳥石】の石切り場【薬師堂のお滝場】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/02/18
    石切り場や流れ落ちる水の音、古代の雰囲気が伝わって来ます。膝が悪くなれば私も古代史研究の旅、行ってみたいです。
  • 【河内磐船】弥生から鎌倉まで。北河内有数の遺跡集積地【古代陽石崇拝の遺跡】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに JR学研都市線 #河内磐船駅(かわちいわふねえき)前は、古墳時代の #鉄器工房跡 #森遺跡。一帯は多数の古墳をメインに弥生から鎌倉まで 各時代の遺跡が集積 #肩野物部氏 目次 河内磐船駅と森遺跡(肩野物部氏、鉄器工房遺跡) 須弥寺(しゅみじ)まで 須弥寺遺跡 古代陽石崇拝の遺跡 文 河内磐船駅と森遺跡(肩野物部氏、鉄器工房遺跡) 大阪市内、京橋から学研都市線(旧 片町線)で約二十分、河内磐船(かわちいわふね)駅(大阪府交野市、かたのし) 駅前に降り立つと、そこはすでに遺跡😀 茶色の歩道やクスノキが立つあたりの地下から、古墳時代の鉄器工房跡(鍛冶製鉄炉)が多数見つかっています。 河内磐船駅前 森遺跡 古墳時代の鉄器工房遺跡が地下に眠る駅前ロータリー 河内磐船駅前の石碑 森遺跡 この地域の集落を森といいます。森は古代において無垢根(むくね)村と呼ばれていました。延久年間(1069

    【河内磐船】弥生から鎌倉まで。北河内有数の遺跡集積地【古代陽石崇拝の遺跡】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/02/13
    忘れ去られてしまったのは、少し悲しい気がします。古代の旧跡を探訪することは、日本の原初を知る旅のようで面白いですね。
  • 【宝来山古墳(垂仁天皇陵)】浮島の田道間守(たじまもり)と非時香菓(ときじくのかくのみ)の伝承 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 第11代 #垂仁天皇陵 に治定される #宝来山古墳 周濠の浮島には常世国(とこよのくに)に渡り苦難の末に橘(ミカン)を持ち帰った菓祖 #田道間守 の #非時香菓 伝承が残されています 目次 宝来山古墳(宮内庁治定 垂仁天皇陵) 田道間守(たじまもり)と非時香菓(ときじくのかくのみ)伝承 田道間守命 御塚拝所と大和橘 文 www.zero-position.com 宝来山古墳(宮内庁治定 垂仁天皇陵) (34.6806218, 135.7810341)/奈良市五条1丁目6−12 尼ヶ辻町字西池1030/近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩約30分、同橿原線・尼ヶ辻駅から徒歩5分。駐車場はありません 全長約227メートル、西暦400年前後(古墳時代前期末)の築造の(百舌鳥・古市古墳群に先行する)大型前方後円墳。 宮内庁は第十一代・垂仁天皇陵に治定しています。 菅原・伏見地区の地名から菅原

    【宝来山古墳(垂仁天皇陵)】浮島の田道間守(たじまもり)と非時香菓(ときじくのかくのみ)の伝承 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/02/06
    悲しくも素敵な伝承ですね。ミカン、優しい味がしそうですね。浮島にまつわる言い伝えが残れてちて古代史のロマンを感じます。
  • 【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 湖東平野の山端。約13,000年前 #縄文草創期 #相谷熊原遺跡 から日最古級の母体をかたどった #土偶。(季節的な)定住と交易のこん跡となる石器や石鏃(せきぞく)も出土 目次 相谷熊原遺跡(熊原神社) 日最古級(13000年前)の母体をかたどった土偶が出土 縄文草創期の定住と交易のこん跡 【参考】東近江市の考古資料リンク 文 相谷熊原遺跡(熊原神社) (35.089247491624704, 136.30881933046265)/滋賀県東近江市永源寺相谷町1292/近江八幡駅から東25キロ(車で約40分) 琵琶湖南部の東、東近江市の山端に熊原神社。 熊原神社(滋賀県東近江市) 熊原神社の一の鳥居をくぐって100メートルほど進むと、駐車場があり敷地内に相谷熊原遺跡の案内が立てられています。 熊原神社(滋賀県東近江市)一の鳥居 熊原神社の二の鳥居。川(愛知川、えちがわ)の左

    【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国
  • 【氣都倭既神社】岩と樹と水のパワースポット【茂古の森】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 明日香村上(かむら)の #氣都倭既神社(きつわきじんじゃ)境内は #茂古の森(もうこのもり)といわれる緑豊かな杜。#藤原鎌足 が #蘇我入鹿 の首に追われ逃げた森で「ここまではもう来ぬだろう」という呟いたのがその名の由来と伝わる 目次 気都和既神社(きつわきじんじゃ)※2022年11月上旬参拝 気都和既神社 境内 これぞパワースポット? 文 気都和既神社(きつわきじんじゃ)※2022年11月上旬参拝 (34.463746162714806, 135.8475082955656)/奈良県高市郡明日香村上(かむら)172/石舞台古墳から2.5キロ(県道155号・多武峰見瀬線を東に車で5分)駐車場はありませんが一時停車できるほどのスペースあり 気都和既神社(きつわきじんじゃ) 御祭神:気津別命(きつわけのみこと)、天津児屋根命(あまつこやねのみこと) 気都和既神社(きつわきじんじゃ)

    【氣都倭既神社】岩と樹と水のパワースポット【茂古の森】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/15
    もののけ姫にでてきそうな景色ですね。パワースポットらしい雰囲気を感じます。
  • 【道祖神】 境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ【サイノカミ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 正月明け、各地で #とんど焼き。#サイノカミ とも云われる神事は #道祖神 の信仰に起源。『境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ信仰』は日列島広範に古くから深く根付いています 目次 道祖神とサイノカミ信仰 道祖神とサイノカミ信仰は縄文起源? 文 道祖神とサイノカミ信仰 先日、タローさん(岡太郎)は、太陽の塔 でオモテとウラのある 中空の器(うつわ)としての母胎を表現したのでは、と紹介しました。 オモテは明るい太陽の射す この世、ウラは暗い太陽が照らす(暗闇の)あの世。 www.zero-position.com そして、タローさんのゲージツ(芸術)を触媒として、釣手土器(香炉型土器)や遮光器土偶(シャコちゃん)は、共助の母系制社会の縄文集落ごとにひとつ・ふたつあった産室(竪穴住居)を照らすランプだったのではないかと妄想しました。 このあたりの説明はやや難しいの

    【道祖神】 境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ【サイノカミ】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/15
    私たちの身近な暮らしに、道祖神の信仰は息づいているのですね。とっても興味深いです。続きがとても楽しみです。
  • 【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日 #釣手土器(#香炉形土器)のことを書き、あらためて #太陽の塔 見学。大地に根ざす母胎、そしてあの世とこの世を繋ぐ #道祖神的な器 の表現か #スリット目 #遮光器土偶 #岡太郎 目次 釣手土器(香炉形土器) タローさん(岡太郎)の縄文解釈 スリット目があらわす目覚め シャコちゃん(遮光器土偶) 背中の黒い太陽(黄泉の国) 文 釣手土器(香炉形土器) 釣手土器(香炉形土器)について、 井戸尻考古館では「…それは人面の誕生する女性陰部であると同時に、実大の稚児(新生児)をかたどったものである。そこに火が灯される。」と解釈しています。 上段)香炉形土器(井戸尻考古館)、下段)顔面装飾付き釣手土器(八ヶ岳美術館、長野県県宝・火の女神フゥーちゃん) www.zero-position.com タローさん(岡太郎)の縄文解釈 あらためて 太陽の塔 2023年初参り 太陽の塔(

    【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/10
    縄文文化にすごく影響を受けているのですね。後ろ姿は見たことありませんでした。
  • 【釣手土器】縄文集落の出産と助産 共助社会のこん跡?【香炉型土器】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 母子ともに健全な出産は、哺乳類である人類の古今東西共通した祈り。火と灯りをイメージさせる #釣手土器(#香炉形土器)はその造形物かも #八ヶ岳美術館 #井戸尻考古館 #縄文のメドゥーサ 目次 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん 釣手土器あるいは香炉型土器とは 井戸尻考古館 香炉型土器の展示 女性イメージからの妄想…産室と出産と共助社会 文 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん (35.96878803224286, 138.27654450559763)/長野県諏訪郡原村17217−1611/駐車場あり(バス電車等のアクセスはこちら参照) 八ヶ岳美術館は、原村の歴史民俗資料館を兼ねており、縄文時代の出土品も展示されています(写真撮影は一部OK) 撮影OKだったのが、愛称 火の女神フゥーちゃん こと、前尾根遺跡から出土した 顔面装飾付き釣

    【釣手土器】縄文集落の出産と助産 共助社会のこん跡?【香炉型土器】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/08
    釣手時の使われ方の解釈、なるほど思いました。おそらく縄文から弥生時代以降へと歴史が続いていくなかで、風習の一部は残っているのだと感じました。とても興味深いですね。
  • 【安芸の宮島】三年半ぶりに姿をあらわした厳島神社【大鳥居】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 2023年新春の初もうで。昨年十二月に令和の大改修を終え、三年半ぶりに姿をあらわした #安芸の宮島 #厳島神社 #大鳥居 を見学。 目次 安芸の宮島 厳島神社 新しい朱色の大鳥居 海辺から大鳥居と社殿を見学 文 安芸の宮島 厳島神社 新しい朱色の大鳥居 広島の義母宅を早朝に出発、JR(山陽線)、フェリー(宮島フェリー)を始発×始発で乗り継ぎ、安芸の宮島・厳島神社(いつくしまじんじゃ)に初もうで。 【日の出前】安芸の宮島 厳島神社 大鳥居(一月二日) 海辺から大鳥居と社殿を見学 すでに数百メートルの行列ができていて殿への参拝をあきらめ、潮がひき始めた海辺から大鳥居と社殿を見学。 安芸の宮島 厳島神社 大鳥居(一月二日朝) 【日の出を迎える】安芸の宮島 厳島神社 社殿(潮がひき始めた海側から) 正月の日の出は、大鳥居を正面に照らし出しながらのぼります。 【正面】安芸の宮島 厳島

    【安芸の宮島】三年半ぶりに姿をあらわした厳島神社【大鳥居】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/03
    何度となく厳島神社は行きましたが、お正月に眺める大鳥居は格別なものがありますね。平家一門の栄枯盛衰を感じてしまいます。
  • 【難波宮 初日の出🌄】 八角殿は二至二分の太陽方位を測る古代のカレンダー - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪 #難波宮 八角殿跡から #初日の出 を拝んでいて、八角殿は二至二分(春分・夏至・秋分・冬至)の太陽方位を測る #古代のカレンダー であることに気がつきました 目次 🎍 謹賀新年 難波宮の初日の出 🌄 初日の出で気づいた八角殿のヒ・ミ・ツ 文 🎍 謹賀新年 いつもご訪問いただきありがとうございます\(^o^)/ 年もよろしくお願いいたします🙇 難波宮の初日の出 🌄 2023年の初日の出は、大阪 難波宮(難波宮跡公園、大阪市中央区法円坂1丁目6) ビルの谷間から初日の出を拝むことができます。 難波宮 初日の出 大極殿跡の壇上は人がたくさんですので、後ろの西の八角殿(はっかくでん)跡から拝みます。(東にも八角殿があったことは確認されています。復元されているのは西の方だけ) 難波宮 初日の出 難波宮 西の八角殿跡 低い角度の初日の出の光が、八角殿跡に射し込みます。 低

    【難波宮 初日の出🌄】 八角殿は二至二分の太陽方位を測る古代のカレンダー - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/02
    あけましておめでとうございます。ご先祖様の知恵、改めて感心しますね。初日の出、とても綺麗です。
  • 【横吹 千鹿頭神社】ミシャグジ信仰と同根のチカト信仰・考(1) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 長野と山梨の県境に鎮座する横吹 #千鹿頭神社。#チカト は #洩矢ノ神 から三代目にあらわれる #千鹿頭ノ神 を祖とする #ミシャグジ信仰 の系譜(#神長官守矢家系譜) 目次 千鹿頭(ちかと)信仰について 横吹 千鹿頭神社(10月19日参拝) 境内の様子と景色 千鹿頭の神はミシャグジ信仰の系譜 文 千鹿頭(ちかと)信仰について 諏訪が発祥のミシャグジ信仰と同根(記事【千鹿頭はミシャグジ信仰の系譜】を参照してください)と考えられる 千鹿頭(ちかと)ノ神 を信仰する社は、現在、長野県で10数社、富士見町(現在)に2社鎮座しています。 crd.ndl.go.jp 横吹 千鹿頭神社(10月19日参拝) (35.89314666527177, 138.23648978929836)/長野県諏訪郡富士見町富士見坂上峯4637/神社前に通行の妨げにならない程度の駐車スペースあり。中央線富

    【横吹 千鹿頭神社】ミシャグジ信仰と同根のチカト信仰・考(1) - ものづくりとことだまの国
  • 【原休戸 千鹿頭神社】神長官守矢家系譜のこん跡を読む【チカト信仰・考(2)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 森の奥に小さく見えた鳥居 #原休戸千鹿頭神社 社殿もなく小さな石祠だけの素朴な境内に むしろ歴史の古さを感じます。#チカト信仰 考察の二回目 #神長官守矢家系譜 に見える #出雲後物部 の歴史のこん跡 目次 原休戸(はらやすみど)千鹿頭神社(10月19日参拝) 出雲後物部のこん跡(守矢氏系譜) 文 原休戸(はらやすみど)千鹿頭神社(10月19日参拝) (35.88827098522802, 138.22393256585562)/長野県諏訪郡富士見町富士見花場/採石場の砂利道沿いに鎮座。神社前に通行の妨げにならない程度のスペースがありますが大型トラックの通行があります。 ご覧のように 砂利道から奥の神社鳥居は見えにくい ので注意。 原休戸 千鹿頭神社 原休戸 千鹿頭神社 比較的新しい鳥居(平成五年)で、扁額に 千鹿頭大明神。 人里から少し離れていますが、参道は踏まれており、定期

    【原休戸 千鹿頭神社】神長官守矢家系譜のこん跡を読む【チカト信仰・考(2)】 - ものづくりとことだまの国
  • 縄文石棒文化と重なるミシャグジ・千鹿頭(チカト)・天白(テンパク)信仰圏 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 諏訪信仰の源流 #ミシャグジ信仰。私たちはその第一人者 #今井野菊 さんの粘り強い踏査とリスト化のおかげで、もう一歩進めた古代史考察ができます 目次 今井野菊(いまいのぎく)さん ミシャグジ信仰圏(チカト・テンパク信仰圏を内包) 縄文石棒出土と重なるミシャグジ信仰圏 文 今井野菊(いまいのぎく)さん 今年の諏訪訪問で、よく参考にさせていただいたのが今井野菊さん(1900〜1982)。 諏訪信仰の源流とも言うべきミシャグジ信仰研究の第一人者。 プロフィール)1900〜1982。長野県茅野市出身。諏訪高等女学校卒業後、教員となる。旧宮川村誌編纂研究会会長として同誌の編纂に奮闘する一方、諏訪大社に関連する信仰の研究に邁進。ミシャグジ・テンパク・チカトウ等の踏査集成を広範囲にわたって行い、後世に大きな影響を与える。「諏訪ものがたり」「神々の里−古代諏訪物語」「御社宮司をたずねて」「洩矢

    縄文石棒文化と重なるミシャグジ・千鹿頭(チカト)・天白(テンパク)信仰圏 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/01
    名古屋にいたときに、天白という区があった気がします。やはり広範囲に信仰の痕跡が残っているのですね。
  • 【アラハバキ】【石神】隠されるがゆえに見えにくい古い信仰と古代史【ミシャグジ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 当ブログでは #アラハバキ #ミシャグジ など古い信仰のこん跡を追いかけることもテーマ #須弥山石 #マラ石(明日香) #出雲幸乃神社(京都) 目次 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 列島各地に登場する石神。例えば飛鳥 例えば京都 探せばまだまだ出てくるミシャグジ・アラハバキのこん跡 文 www.zero-position.com 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 前回、紹介した今井野菊さんが踏査した、各地のミシャグジ社の数を、都道府県別にカウントしてみました。(文庫「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」より) 大元の長野県を中心に、東は関東から、西は京都・奈良・和歌山まで数えられています。 各地における御社宮司(今井野菊さん)「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」より 石神 の表記を中心に各地域の人たちに「シャグジ」「シャク」などの音入りで通称されたり、あるいはそ

    【アラハバキ】【石神】隠されるがゆえに見えにくい古い信仰と古代史【ミシャグジ】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/01
    体系立てて分析すると特徴や傾向が見えてくるものですね。年が改まってからの訪問になってしましたが、引き続き本年もよろしくお願いいたします。
  • 2022年秋冬。カップル写真集 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 写真整理をしていてカップル写真が多かったので一挙大公開\(^o^)/。アヤしいのもありますが😀 目次 10月のカップル写真 11月のカップル写真 12月のカップル写真 文 10月のカップル写真 10月はここ数年、長期出張期間。仕事の合間にあちこち巡るのが恒例。 小樽、祝津漁港の人気堂。採れたてニシンの刺し身が美味しかったぁ🤤 小樽 祝津漁港 青塚堂 ニシン 深まる秋、トンボもチョウチョもデート中。 鬼神社(青森県弘前市) 井戸尻遺跡(長野県富士見町) 鬼神社 親子であ・うん 11月のカップル写真 広島の義母のお祝いに山口へ。 ひ孫 二人に合わせたコースで、久しぶりにサファリパークと水族館を楽しみました。 秋吉台サファリランド カワイイ顔して実は腹が黒い #レッサーパンダ pic.twitter.com/VAijQn5XCB— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022

    2022年秋冬。カップル写真集 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/26
    どれもとても素敵なペアリングですね。対になることが自然なのかな~
  • 【市神神社 濱宮】ダイダラボッチ(大太法師)伝説が結ぶ富士山と琵琶湖 - ものづくりとことだまの国

    はじめに むかしむかし #大太法師(#ダイダラボッチ)という大男が近江の土を運び、一夜で富士山をつくり、土を掘った跡が #琵琶湖 になったそうな… #お水返しの神事 でそんな昔話を今に伝える #市神神社濱宮 目次 市神神社 濱宮(いちがみじんじゃ はまみや) ダイダラボッチ伝説が結ぶ富士山と琵琶湖 お水返しの神事 市神神社 濱宮 境内 文 市神神社 濱宮(いちがみじんじゃ はまみや) 市神神社 濱宮 西国三十三所第三十一番、長命寺の近く。琵琶湖湖東の水辺近くの高台に、鎮座。 (35.1682753306127, 136.06080576879285)/滋賀県近江八幡市長命寺町/JR東海道線・近江八幡駅から約9キロ。車で約20分 ※宮(市神神社、市宮えびす)は滋賀県東近江市八日市町15−4(35.11262799212011, 136.19728689500374)太郎坊宮阿賀神社の近

    【市神神社 濱宮】ダイダラボッチ(大太法師)伝説が結ぶ富士山と琵琶湖 - ものづくりとことだまの国
  • 【市神神社】飛鳥新時代をひらいた聖徳太子。湖東平野の街づくり 鎮護の社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 飛鳥の新時代に向けた大阪 #四天王寺 創建にあわせ #聖徳太子 が瓦造りのためにひらいた湖東平野の #市神神社。由緒に職人たちの街づくりの起点として #ゑびす様(#事代主命 土地開発の神格)を祀ったとされています #額田王 #安倍晴明 目次 市神神社 市神神社 境内 額田王の万葉歌と碑 文 【前回。市神神社濱宮】 www.zero-position.com 市神神社 (35.11441365327836, 136.19719609924212)/滋賀県東近江市八日市町15−4/(最寄り)近江鉄道万葉あかね線・八日市駅より徒歩5分。八日市駅はJR東海道線・近江八幡駅から6駅19分(車)近江八幡駅から10キロ約25分(神社に隣接して市営の有料駐車場あり) 当社は 市宮さん、市宮ゑびす の名で親しまれています。 市神神社 南鳥居 市神神社 北鳥居 市神神社 御由緒 御祭神:事代主命

    【市神神社】飛鳥新時代をひらいた聖徳太子。湖東平野の街づくり 鎮護の社 - ものづくりとことだまの国
  • 日出づる、飛び立つ鳥の高揚感。神鳥が相次いで生まれた飛鳥という新時代 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 遣隋使 #小野妹子 に #聖徳太子 が託した #隋の煬帝 への親書『#日出る処の天子。書を日没する処の天子に致す。恙なきや』…にじみ出る #飛鳥時代 を迎えた高揚感。神の鳥が次々と羽ばたきました #白鳳 #斑鳩 #白雉 #朱鳥 目次 大阪四天王寺。飛鳥という新時代のシンボル 国内向けと海外向け。シンボルの二つの意味 日出る処の天子。書を、日没する処の天子に致す。恙(つつが)なきや 飛鳥京の飛鳥 大阪四天王寺。飛鳥という新時代のシンボル 縄文、弥生、古墳に続く飛鳥時代。 飛鳥(現在は明日香村)に都が置かれた時代に始まり、教科書的には、崇峻天皇(第32代)が蘇我馬子に暗殺され、推古天皇(女帝)が即位した593年からとされていますが*1、 この593年というのは、聖徳太子により 大阪四天王寺が創建された 年でもあります。 つまり 四天王寺は飛鳥という新時代(新国家体制)のシンボル

    日出づる、飛び立つ鳥の高揚感。神鳥が相次いで生まれた飛鳥という新時代 - ものづくりとことだまの国
  • 【鬼神社】ツノのない優しい鬼を祀る社で泳ぐタイヤキ…ならぬ狛魚 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 津軽 #お岩木山 東麓 #鬼沢(弘前市)の #鬼神社。地域ではツノのない優しい#鬼神さま と親しまれているよう(扁額の鬼の字にツノがない)境内ではタイヤキならぬ #狛魚 が泳ぐたいへん珍しい石造物(鬼コはいません) 目次 鬼神社(おにがみ様)(10月中旬参拝) 拝殿扁額にツノがない鬼(鬼コはいません) 境内を泳ぐタイヤキ君!? 【参考】鬼神社の鬼神伝説(コピペ) 文 鬼神社(おにがみ様)(10月中旬参拝) (40.68601798535199, 140.4159342021229)/青森県弘前市鬼沢字菖蒲沢/JR弘前駅から車で30分(神社裏に約10台の駐車場)。JR弘前駅から弘南バス約40分、バス停「鬼沢」から徒歩5分 鬼神社 一の鳥居と二の鳥居 鬼神社 二の鳥居 鬼神社 右は二の鳥居横の碑。左は境内の鬼神大権現の碑 御祭神:高照姫神(顕国魂の女。由緒書より)、伊弉那岐大神(い

    【鬼神社】ツノのない優しい鬼を祀る社で泳ぐタイヤキ…ならぬ狛魚 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/25
    狛魚、珍しいですね。たいやきくんみたいです。
  • 【太郎坊宮 阿賀神社】大天狗が住まう赤神山の社【湖東カルデラのこん跡 夫婦岩】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 湖東平野に屹立する岩塊の #赤神山 山中の #太郎坊宮阿賀神社。大阪 #四天王寺 創建のみぎり、隣接する箕作山の土で瓦を焼いた時 #大天狗 の導きで #聖徳太子 と御祭神が出逢ったのが由緒 目次 太郎坊宮 阿賀神社(たろうぼうぐう あがじんじゃ) 太郎坊宮 阿賀神社 参拝 約七千万年前の火山活動でできた赤神山(夫婦岩) 文 太郎坊宮 阿賀神社(たろうぼうぐう あがじんじゃ) (35.11818884039196, 136.18149187963172)/滋賀県東近江市小脇町2247/麓から第一・第二・第三駐車場。JR東海道線・近江八幡宮駅から10キロ(車で25分)、近江鉄道 「八日市駅」から車(タクシー)で10分または「太郎坊宮前駅」から徒歩20分 太郎坊宮 阿賀神社 遠景と一の鳥居 近江八幡駅から東(琵琶湖方面とは逆方向)、東近江市の平野にそびえる岩塊の赤神山。 赤神山(あか

    【太郎坊宮 阿賀神社】大天狗が住まう赤神山の社【湖東カルデラのこん跡 夫婦岩】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/19
    秘境のような神社ですね。ゆっくり訪問したい場所です。地層・岩盤とても見事です。信仰に結びつきやすい風土だと言えるのではないでしょうか。