タグ

usadamasaのブックマーク (2,210)

  • イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった

    イーロン・マスクが YouTube チャネルでスペース X のテキサス工場スターベースの中を歩き回りながらロケット製造や電気自動車について説明しているのを観た。ツイートしたこの件。 これがめちゃくちゃに示唆に富んでいて面白かった。この日のイーロン・マスクは饒舌で楽しそうなので、かなり魅入ってしまった。きっと彼はカンファレンスや会議室の中でインタビューを受けるよりも、工場でみんながロケット作ったり作業している場で語った方が情熱を込めていろいろ説明してくれるんだと思う。 この中で製造工程の話があって、これはロケット製造などの特定分野だけでなく、IT やその他の分野にでも当てはまる普遍的な知見だと思ったので意訳してみた。ざっとビデオを観て印象に残った部分だけを意訳した。あくまで大枠で言ってることをまとめただけなので、もし詳細に興味があればぜひビデオを観てイーロン・マスクの話を直接聞いて確認してく

    イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった
    usadamasa
    usadamasa 2021/08/08
    “そこのカーボンファイバーの製造過程のコストはだいたい200万ドルだったね。コーティングのために自動化をがんばって、高速化のアイデアもいろいろ試してやってたのが全部無駄だった。”
  • “生産性向上に投資するため”のデータの可視化 生産性測定から組織の仕組み作りをサポート

    オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」に関わるエンジニアメンバーや事業部長が登壇し、SUZURIの開発の今や、現在の課題・今後の取り組みについて話す「43万人超のクリエイターの表現活動を支える!ECプラットフォームSUZURIの開発の裏側」。ここで技術部の近藤氏が登壇。生産性をすることになった背景と、具体的な測定方法を紹介します。 自己紹介 近藤宇智朗氏(以下、近藤):では、お願いします。「生産性を可視化したい」と題して発表します。ということで、自己紹介します。私は技術部に所属している、近藤といいます。ふだん、インターネットなどでは“うづら”と呼ばれているので、お気軽にうづらと呼んでください。現在、技術基盤チーム兼データ基盤チームという感じで働いていて、SUZURIの事業部には直接所属していませんが、お手伝いという感じで今回はお話しします。 ちなみに、福岡市のエンジニアカフェと

    “生産性向上に投資するため”のデータの可視化 生産性測定から組織の仕組み作りをサポート
  • 高速な開発とデータ品質のトレードオフを超えるためにできること|望月駿一 / Ubie Discovery

    このnoteでは、事業立ち上げ期の高速な開発とデータ品質の間に発生するトレードオフに、限られたリソースで対処するために取り組んだ内容について紹介します。 はじめまして。Ubie Discoveryで機械学習エンジニアをやっている望月(@smochi_pub)です。 Ubieに一人目のデータ人材として入社して、BI的なデータ整備・活用から予測アルゴリズムの開発まで幅広く担当してきました。 Ubieでは、アルゴリズムの検証や学習のために、初期からデータを貯めることを意識して取り組んできました。その過程で、高速にUIや仕様が変わっていくプロダクトを抱えつつ、データを「正しく」貯めることの難しさも体験してきました。 高速な開発とデータ品質のトレードオフ開発チームは高速に検証を行うことにフォーカスしているため、UIや仕様もどんどん変わって行きます。実際にユビーでは、toC向けのAI受診相談ユビーでは

    高速な開発とデータ品質のトレードオフを超えるためにできること|望月駿一 / Ubie Discovery
    usadamasa
    usadamasa 2021/07/29
    > このやり方は、通知で終わらない仕組みを設計することが大事です。ネクストアクションが決まってない通知には意味がないです。
  • 三越前に「日本橋おにく」がオープン。セルフ飲み放題つきおまかせ焼肉コース6500円&自然派ワイン立ち飲みの二刀流。「立ち呑み みるくばー」がコロナを受けて新たな挑戦! - フードスタジアム

    ホーム > ヘッドライン > 三越前,新日橋 > 三越前に「日橋おにく」がオープン。セルフ飲み放題つきおまかせ焼肉コース6500円&自然派ワイン立ち飲みの二刀流。「立ち呑み みるくばー」がコロナを受けて新たな挑戦! [ニューオープン] 2021.07.28 三越前に「日橋おにく」がオープン。セルフ飲み放題つきおまかせ焼肉コース6500円&自然派ワイン立ち飲みの二刀流。「立ち呑み みるくばー」がコロナを受けて新たな挑戦! 5月21日、三越前に「日橋おにく」が開業した。セルフ飲み放題付きおまかせコース6500円を主体とした焼肉店だ。都内有名焼肉店の元店長による質の高い肉を提供する一方、セルフ飲み放題で店舗オペレーションを軽減し、お値打ち価格を実現。また、一角には立ち飲みコーナーを設け、グラスワインとそれに合う肉のつまみでちょい飲みも可能だ。運営はJ&K、同店の至近で「立ち呑み みるくば

    三越前に「日本橋おにく」がオープン。セルフ飲み放題つきおまかせ焼肉コース6500円&自然派ワイン立ち飲みの二刀流。「立ち呑み みるくばー」がコロナを受けて新たな挑戦! - フードスタジアム
  • コラム - グーグルのクラウドを支えるテクノロジー | 第107回 Googleのサーバークラスターのメモリー圧縮機能(パート1)|CTC教育サービス 研修/トレーニング

    [IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第107回 Googleのサーバークラスターのメモリー圧縮機能(パート1) (中井悦司) 2021年6月 はじめに 今回からは、2019年に公開された論文「Software-defined far memory in warehouse-scale computers」に基づいて、Googleのサーバークラスターで用いられる独自のメモリー圧縮機能について解説していきます。Linuxカーネルのzswapと呼ばれる機能を拡張したものですが、論文のタイトルにあるように、「far memory」と呼ばれるメモリーアーキテクチャーをソフトウェアで独自に実装したものになります。 ソフトウェアによる「far memory」の実装 第32回からの記事で紹介した

  • ソフトウェア開発における人的リソースの理想的な配分

    背景SRE という概念が生まれてから数多くの開発チームで「ソフトウェアエンジニアリングの手法で運用を改善する営み」が行われてきた。 同時に、技術的負債が経営レベルで認知されるようになり、日常の会話の中でも長期・短期のトレードオフを念頭に置いたプロジェクト推進がやりやすくなったのは言うまでもない。 しかし、スタートアップでは Dev と Ops が別れていることは稀で、「全員が全てに対応する」ような状況になってしまうことがしばしばある。これは小さい組織だけの問題ではなく、例えば大企業の中の新しいプロダクト開発チームでも同じことが言える。 SRE を念頭に置き、技術的負債の主導権を握るために必要なチーム体制とはどういうものなのだろうか? タスクの分解小さな組織のソフトウェアエンジニアは日々数多くのタスクを与えられている。場合によっては数名のメンバーで新規機能開発から日々の不具合修正、そして S

    ソフトウェア開発における人的リソースの理想的な配分
  • データメッシュで作る消費財企業向けモダンデータレイクのアーキテクチャ | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ データメッシュで作る消費財企業向けモダンデータレイクのアーキテクチャ COVID-19 パンデミック以来、世界中でオンラインショッピングと消費者向け直販(Direct To Consumer; DTC)への劇的なシフトが見られます。消費財(Consumer Packaged Goods; CPG)業界がどの業界よりもこの変化を感じていることは間違いないでしょう。Statista 社によると「小売ウェブサイトへの訪問者数は全世界で、2020年1月の160億7000万回から、2020年6月には約 220 億回に増加」しました。ウェブサイトへのトラフィックが半年間で27% 増加したことで、データ企業、特に消費財企業にとって管理すべきデータ量が急激に増えました。 これまで消費財企業の多くは消費者と直接的な接点を持ってきませんでした。そのためデータは、

    データメッシュで作る消費財企業向けモダンデータレイクのアーキテクチャ | Amazon Web Services
  • AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO

    AWS テクニカルサポートを 5 年経験して アノテーションの荒川です。 クラスメソッドメンバーズをご契約いただいているお客様のテクニカルサポート業務を始めて、早 5 年が経過しました。 私が対応したチケット件数をざっくりと調べたところ、日時点で 1685 件でした。 最近は私がチケット対応する機会は減りまして、チケット対応メンバーの教育(新入社員から各チームへ所属するまでの育成)やチケット相談に使う時間がメインです。 その中で、今まで何となくこうやって対応すると上手くいくと感じていた暗黙知をメモ書きしていたので、今回ブログとして公開します。 回答者側で意識したいこと 技術的なお問い合わせに関するガイドラインを参考にする AWS サポートのガイドラインは、一般的なカスタマーサポートでも使えます。 一文を短くし、適宜改行を挿入する 例: 一行にぎっしり × お客様環境をお調べしたところ、E

    AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO
  • 出版社の編集者は何をする人なのか - golden-luckyの日記

    かつては出版社の中に編集者という職業があって、著者に執筆を依頼したり、そうして書いてもらった原稿を取りに行ったり、誤字脱字や「てにをは」を矯正したり、漢字や送り仮名の表記を出版社のルールに従って統一したり、それを印刷製する指示を出したり、そういう仕事をしていました。 誰もが自分のSNSを持ち、ブログのプラットフォームで記事を公開し、中には自分で印刷製しての形にして売買している現代、「自分で文章を書いて世間に出す」のに出版社は不要です。いわんや編集者をや。 自分は出版社を作り、そこで編集者をやっているので、この「出版社も編集者も不要」という世界で何をすべきかという問題についてよく考えます。毎度たどり着くのは「必須ではないけど不要というほどでもない」という答えなんだけど、特に「不要というほどでもない」に対する根拠をあまり明確にしてきていない気がするので、少し言葉にしてみようと思います。

    出版社の編集者は何をする人なのか - golden-luckyの日記
  • セキュリティガードレールを作って、非エンジニアに安心してGCPを提供できるようにした話 - MonotaRO Tech Blog

    はじめまして、モノタロウでGCPの管理をしている吉です。 今回はモノタロウの社内全体でデータ基盤として使っているGCPをテーマに、大規模組織におけるクラウド運用の取り組みをお話します。 データ民主化による現場主導のデータ活用 クラウドの利用拡大に伴う課題 Cloud Asset Inventoryを利用したセキュリティガードレールの構築 まとめ データ民主化による現場主導のデータ活用 最近、データの活用・推進が様々な企業で実施されるようになってきました。 特に2018年あたりからデータ民主化と呼ばれる、職種に問わず自らデータを集計・分析して意思決定をする文化が広まるようになった結果、非エンジニアSQLを書く事例が増えています。*1 *2 モノタロウでも職種問わずデータドリブンな意思決定を推進しています。 2017年にデータ基盤をBigQueryに構築して以降、積極的にSQLなどの研修な

    セキュリティガードレールを作って、非エンジニアに安心してGCPを提供できるようにした話 - MonotaRO Tech Blog
  • BigQuery 認可済みの UDF を利用した安全な ID マッチング

    BigQuery 認可済みの UDF を利用した安全な ID マッチングはじめに自社サービスの顧客理解や、効率的な広告配信、パーソナライズした顧客アプローチを行うために、顧客データを収集・統合・分析を行う企業が非常に増えています。 その中の多くの企業は、自社サービスの顧客データだけでの分析を行っているのではなく、その企業・グループ会社が保有する様々なサービスの 1st Party Data(CRM) とのデータ統合や、もしくはパートナー・外部企業が持つ顧客データ(DMP)とのデータ統合を行い、顧客データをリッチにすることで より深い顧客データ分析を行っています。その ID データ統合の手法のことを「ID マッチング/名寄せ/突合」などと呼ぶことが多いです。 このような社内外とのデータ交換・データ共有の取り組みが一般的になってきたものの、実際に行っているプロセスを見ると、下記のような手法が散

    BigQuery 認可済みの UDF を利用した安全な ID マッチング
  • 魔窟と化した全文検索サーバーとふっかつのじゅもん - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    サイボウズのクラウド黎明期から運用し続けていたSolrサーバーを Elasticsearchに置き換えるプロジェクトが先日完了しました。 プロジェクト完了報告もかねてプロジェクトのあらましを公開したいと思います。 はじめに このプロジェクトの主軸は『魔窟と化したレガシー技術をどう捌くか?』になります。 このプロジェクトの報告をする前に、いくつかエクスキューズをさせていただきます。 クラウド黎明期を支えてくれたSolrには畏敬の念に近い感謝をもっています レガシーな技術に対してマウントやディスリスペクトの意図はありません 魔窟にかかわることになってしまった人に対して負の感情は一切ありません 今回の採用している構成はElasticsearchのあるべきアーキテクチャではありません 今後、Neco 環境への移行を通して継続的に改善していきます サイボウズでのSolrの使い方と用語説明 サイボウズ

    魔窟と化した全文検索サーバーとふっかつのじゅもん - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Google Cloud Dataprep by Trifacta cheat sheet | Google Cloud Blog

  • 「CIの改善をスクラムでユーザーストーリーとして扱うか?」を考察する

    たまに、Twitter などで 「CIの改善をスクラムでユーザーストーリーとして扱うか?」という疑問の声を聞くことがある。 この問いかけは結構難しいと思っていて、スクラム (もっというとアジャイルの世界) が題材にしているものを考えるきっかけになった。 まずよく見る回答としては、以下がある ユーザーストーリーは必ずしも、ユーザーにとっての価値と限定しなくてもいいので開発者への価値と考えてユーザーストーリーに加えてもいいんじゃないか スクラムに割く時間をある割合にして20%程度の遊びを持たせることでこういったタスクを着実に消化していくのがいいのでは 障害対応などの割り込みタスクとかと同じ扱いをすれば良いのでは etc… これらの答えはそれぞれ一理あるのだが、どちらかというとタスクの扱いの話をしていてなんでそういった扱いでうまくいくのかという話に微妙に触れていないというのが最初の感想だった。

  • ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2021 年 5 月 7 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 2021 年用に更新: この投稿には、Google のホワイトペーパー「パスワード管理のベスト プラクティス」のユーザー向けとシステム設計者向けの両方の最新情報を含む、更新されたベスト プラクティスが含まれています。 アカウント管理、認証、パスワード管理には十分な注意を払う必要があります。多くの場合、アカウント管理は開発者や製品マネージャーにとって最優先事項ではなく、盲点になりがちです。そのため、ユーザーが期待するデータ セキュリティやユーザー エクスペリエンスを提供できていないケースがよくあります。 幸い、Google Cloud には、ユーザー アカウント(ここでは、システムに対して認証を受けるすべてのユーザー、つまりお客様または内部ユーザー)の作成、安全な取り扱い、

    ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ
    usadamasa
    usadamasa 2021/06/14
  • Towards MLOps: Technical capabilities of a Machine Learning platform

    Table of contentsIntroduction 1.1 The workflows of data science and software development are different 1.2 The ML pipeline has to include Continuous Training 1.3 Model driftFeature Store 2.1 Centralised data access 2.2 Data Versioning 2.3 Data pipelines 2.4 Data labeling 2.5 Feature repository and data discoveryTraining pipeline 3.1 Model and experiment management 3.2 Pipeline orchestration 3.3 Au

    Towards MLOps: Technical capabilities of a Machine Learning platform
    usadamasa
    usadamasa 2021/05/31
  • Rettyのデータ基盤の歴史と統合 - Retty Tech Blog

    書き手:@takegue (分析チーム) Rettyのデータ活用の多くにはBigQueryが現在利用されており、その活用の方法についてこれまでこのブログでもいくつかとりあげさせていただきました。 engineer.retty.me そのほか分析チームの記事一覧 これらの記事はおかげさまで好評いただいております。いつもありがとうございます。 しかしながら、我々が初期からこのようにBigQueryを使い続けてきかというと、実はそうではありません。 事業の成長とともにデータ基盤を変化させてきた経緯があり、今の成果は過去のトライアンドエラーの賜物であり、数多くの苦労を背景にしてできあがっています。 ほんのつい最近まで、Rettyで構築されていたデータ基盤は表立って見える実態よりもかなり複雑なパイプラインで構成されていました(以降で触れますが、4種類のデータパイプラインが共存しているカオスな状態でし

    Rettyのデータ基盤の歴史と統合 - Retty Tech Blog
  • 世界が注目、日本流「巨大IT規制」の先進性 オンラインモール、アプリストアに続きデジタル広告分野も対象に | JBpress (ジェイビープレス)

    GAFAに代表される「巨大IT企業」に対してなんらかの規制が必要か。必要であるなら、どのようなものにするべきか。世界各国が頭を悩ませている大きな課題だ。 日でも徐々に規制の枠組みづくりが進んでいる。国内ではあまり目立っていないが、実は各国は日のやり方を注視している。その枠組みの概要と、現在の進行状況をお伝えする。 根幹にある「デジタルプラットフォーム取引透明化法」 もっとも最近の動きは、デジタル広告に関するものだ。2021年4月27日、政府のデジタル市場競争部が「デジタル広告市場の競争評価」という報告書を公表した。デジタル広告市場の健全な発展のために、事業者に対して適用するいくつかのルール整備を求めている。 これは「デジタル広告」規制という単独のものではなく、デジタルプラットフォーム上での事業に対する多様な規制の枠組みの一つと捉えた方がいい。 枠組みの根幹にあるのが、2020年5月に

    世界が注目、日本流「巨大IT規制」の先進性 オンラインモール、アプリストアに続きデジタル広告分野も対象に | JBpress (ジェイビープレス)
  • 経営と技術の両面でクラウド移行を語るDeNA南場会長の説得力

    2021年5月11日、AWSジャパンは年次イベント「AWS Summit Online」を開催した。昨年に続いてオンライン開催となったイベントの基調講演では、約3000台規模のオンプレシステムを3年かけてクラウドに移行したDeNAの南場智子取締役会長が登壇。経営と技術の両面で大規模な移行プロジェクトを振り返った講演は、なぜクラウドに移行するのかという疑問に対する圧倒的な説得力を感じられた。 決め手は「インフラエンジニアが創造的な仕事にシフトできる」こと AWS Summit Onlineの基調講演に登壇した南場氏は冒頭、「DeNA migrate」というスライドを高らかに掲げ、オンプレミスからAWSクラウドへの移行完了を宣言。対象となったシステムは大小合わせて300あまりで、毎秒数十万、1日で50億リクエストを受ける規模だ。もちろんデータはペタバイト級で、サーバー台数は約3000台となる。

    経営と技術の両面でクラウド移行を語るDeNA南場会長の説得力
    usadamasa
    usadamasa 2021/05/11
  • AWSのグローバルIPの空間はインターネットなのか? - NRIネットコムBlog

    こんにちは佐々木です。 先日、VPCのFAQに追加された項目が話題となっていました。2 つのインスタンスがパブリック IP アドレスを使用して通信する場合、トラフィックがインターネットを経由するかどうかという問いに対して、AWSがノーと言っています。これは、どういうことなのでしょうか? これがプライベートネットワークの通信と明示された意味は大きい 『Q:2つのインスタンスがパブリック IP アドレスを使用して通信する場合、またはインスタンスが AWS のサービスのパブリックエンドポイントと通信する場合、トラフィックはインターネットを経由しますか?』https://t.co/uy26KyCZKn— Takuro SASAKI (@dkfj) 2021年4月22日 このことを起点に、インターネットとは何か、AWSのネットワークの現状について考察してみます。難しい事を言っていますが、みんな疑問に

    AWSのグローバルIPの空間はインターネットなのか? - NRIネットコムBlog