タグ

都市と歴史に関するusataroのブックマーク (9)

  • なぜニッポンから「腰巻きビル」は無くならないか

    神戸ジャーナル @kobejournal 阪急が『神戸阪急ビル東館』の建替計画を発表。地上29階の複合ビルが2021年に完成するみたい。 : 神戸ジャーナル kobe-journal.com/archives/10564… pic.twitter.com/vaaSHPCME9 2016-04-30 08:00:32

    なぜニッポンから「腰巻きビル」は無くならないか
    usataro
    usataro 2016/05/01
    何を問題にしたいのかがわかりにくい。古いビルのファザードなんてぶっ壊せという意味なら大反対だが、歴史的建築の保存方法の洗練が必要だということなら理解できる。
  • 「建築のジェノサイド」に気付かない日本

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔9月3日号掲載〕 鎌倉を世界文化遺産に登録しないように──ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関イコモス(国際記念物遺跡会議)がそう勧告したことを受け、松尾崇・鎌倉市長と黒岩祐治・神奈川県知事は会見で無念さをにじませた。 鎌倉市当局は中世の都市としての「物的証拠が不十分」と指摘されたことを認め、私にこう説明した。人類の遺産として保護する価値があると世界に認めてほしいのは、鎌倉を取り囲む山々とその麓に点在する寺院や遺跡だ。そこに日独自のサムライ文化があると自分たちは考えているが、イコモスにはその意図が十分伝わらず、「武家の古都」とする根拠が不十分だと判断された、と。 黒岩知事は今回の勧告に「目の前が真っ暗になるような衝撃を受けた」と語った。こんな妥当な判断に衝撃を受けているようでは、知事の体が心配になる。そもそも県の誇る珠玉・鎌倉がじわじわ破壊さ

    usataro
    usataro 2013/09/11
    ブコメにすごい違和感。「スクラップビルド上等」なんて文化蓄積のない途上国の無教養な住民とか極左のセリフ。保守派こそ伝統的な建物や街並に通底する思想を擁護すべきなのに日本ではぶっ壊す側という矛盾。
  • 社家町の社会構造と空間構造|展示・イベント情報 | 京都芸術大学

    2013年5月5日(日・祝)に、「社家町の社会構造と空間構造-上賀茂を中心に」が開催されます。 午前は上賀茂神社で現地見学、午後からは京都府立大学で研究報告が行われます。 研究集会では、歴史遺産学科の客員教授である五島邦治先生が研究報告を行います。 研究集会は申し込み不要です。 一般来聴歓迎ですので、是非ご来聴下さい。 詳細は下記のとおりです。 ◆平安京・京都研究集会「社家町の社会構造と空間構造─上賀茂を中心に─」◆ 【日時】 2013年5月5日(日・祝)11: 00~17:30 ○現地見学(11:00 ~ 13:00)※要・事前申込(人数に達し次第締め切り) 上賀茂神社「一の鳥居」東側(右写真参照)に集合 ※当日は競馬(くらべうま)のため、混雑が予想されます ○研究集会(14:00 ~ 17:30)※事前申込不要 会場:京都府立大学2号館27教室 【研究報告】 ※ 50 音順 タイトルは

    社家町の社会構造と空間構造|展示・イベント情報 | 京都芸術大学
  • 西武新宿駅はなぜ遠いのか 幻の東口乗り入れ計画 - 日本経済新聞

    一のターミナル、新宿駅。JRや私鉄、地下鉄が集結するこの駅で、ひときわ離れているのが西武新宿駅だ。なぜ、一路線だけ離れているのか。調べてみると、過去に何度か乗り入れ計画があったことがわかった。新宿の私鉄を巡る秘話を追った。西武新宿からJR、乗り換えに6~9分西武鉄道の黄色い電車を降りて駅ビルから外に出ると、JR新宿駅が遠くに見えた。JR改札までゆっくり歩いて6分ほど。人混みの程度や信号に

    西武新宿駅はなぜ遠いのか 幻の東口乗り入れ計画 - 日本経済新聞
    usataro
    usataro 2012/11/23
    地下化計画の頃に馬場駅に勤めてたからこの話はさすがに知ってる。でも営団との関係がそういうことだったっていうのは知らなかった。「オーナー」の意向は末端まではさすがに伝わらなかったんだな。
  • 京都会館、文化遺産のレッドデータリストに載る - 右舷日記

    ユネスコの諮問機関であり、世界遺産の登録審査やモニタリングをしている国際組織 ICOMOS(国際記念物遺跡会議、イコモス)の20世紀遺産に関する国際学術委員会(ISC20C)によって、京都会館が遺されるべき重要な文化遺産であり、この建築物に対して現在計画されている改変は、この建物の有する調和と美を破壊し、文化遺産としての価値に対し、後戻りの出来ない害を及ぼすものであり、現在京都会館が置かれている状況が、文化遺産に対する重大な脅威であるとして、ICOMOS ISC20Cによる遺産危機警告(Heritage Alert)の発令を前提とした意見書が京都市長宛に送付されました。 ICOMOSの公表しているデータによると、この警告が発令されている例は、現在、世界中でたった2件で、京都会館が3件めとなる模様です。http://icomos-isc20c.org/id3.html 以下に、ICOMOS

    京都会館、文化遺産のレッドデータリストに載る - 右舷日記
    usataro
    usataro 2012/08/31
    モダニズム建築ってちゃんと保存を考えないといけない時期に来ているのに、行政や政治はその認識に欠けてるよな。
  • 中世・南都の暮らしに迫る - 奈良市埋文センター、来月28日まで特別展|奈良新聞デジタル

    月額550円から有料記事が読める 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く) 国内・国際ニュースが読み放題 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

    中世・南都の暮らしに迫る - 奈良市埋文センター、来月28日まで特別展|奈良新聞デジタル
    usataro
    usataro 2011/11/19
    「秋季特別展「南都の繁栄」が」「市埋蔵文化財調査センターで」「12月28日まで」「平安〜室町時代の遺物約300点」「室町時代の卒塔婆や薄板に経が書かれた柿経も」
  • asahi.com(朝日新聞社):軍艦島で同窓会 学校跡地に68人「よく残っていた」 - 社会

    端島小中学校跡地を訪れた卒業生たち=24日午前8時49分、長崎市高島町、金子淳撮影端島小中学校跡地を訪れた卒業生たち=24日午前8時50分、長崎市高島町、金子淳撮影  海底炭鉱の島として栄え、1974年の閉山で無人となった長崎市沖の端島(軍艦島)に24日、島の小中学校の卒業生68人が上陸し、学校跡地まで入った。  上陸したのは、端島小中学校同窓会の52〜86歳の人たち。今回は市から特別に許可を得た。7階建ての校舎は波や風雨にさらされ、基礎がむき出しになった所もあるが、卒業生たちは「2階の理科室でよく遊んだ」「忘れ物をすると隣のアパートから学校の屋上に投げてもらった」と、学校生活の思い出を次々とよみがえらせていた。  「島がすべてで、宇宙だった」。端島中を60年に卒業した埼玉県の佐藤多門さん(66)は今回が閉山後初めての上陸。「校舎がよく残っていたと思うが、このまま壊れていくばかり。かわいそ

    usataro
    usataro 2010/10/26
    僕の母親も行ったらしい。普通は入れない運動場まで行ったようだ。雨が土砂降りだったそう。
  • 荘園制論を理解するために - 我が九条

    黒田俊雄の学問的体系がマルクス主義に立脚しているという、自明の前提を再確認してきた。弁証法的唯物論に即して黒田の論を整理すると、下部構造としての荘園制論、上部構造としての権門体制論、そして社会的意識諸形態としての顕密体制論がある。 マルクスは相互の関係について次のように説明する。 人間は、その生活の社会的生産において、一定の、必然的な、かれらの意思から独立した諸関係を、つまりかれらの物質的生産諸力の一定の発生段階に対応する生産諸関係を、とりむすぶ。この生産諸関係の総体は社会の経済的機構を形づくっており、これが現実の土台となって、そのうえに、法律的、政治的上部構造がそびえたち、また、一定の社会的意識諸形態は、この現実の土台に対応している。物質的生活の生産様式は、社会的、政治的、精神的生活諸過程一般を制約する。人間の意識がその存在を規定するのではなくて、逆に、人間の社会的存在がその意識を規定す

    荘園制論を理解するために - 我が九条
    usataro
    usataro 2010/06/10
    権門体制論と黒田荘園制論の説明としては確かにこの通り/天皇が公で上皇が私、荘園が私的だという位置づけはすでに過去の理解/畿内を先進、九州や関東を後進地帯とする理解はもはや全く成り立たないと思う
  • 広島城にみる400年持続する都市デザイン

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 先日広島旅行に行ってきました。広島といえば世界遺産ともなっている原爆ドーム・平和記念公園と厳島神社なのですが、もうひとつの興味はもちろん、広島城。城、石垣マニアとしては見逃せないポイントです。 さて広島城の位置ですが繁華街、原爆ドームからとても近く、旧広島市民球場のすぐ側。市電である広電で原爆ドーム前、紙屋町から歩くことができます。交通至便ですね、ってよくよく考えると逆の話。広島城は城下町のデザインまで考えて築城されており、その城下町が今も繁栄しているということなのです。 広島城は毛利元就の孫にあたる毛利輝元が築城。大阪城、聚楽第を模して平城として城下町まで含めてデザインされたようです。豊臣秀吉の築城術がルーツとなれば、これはもう名城に間違いありません。 名城の由来 ([の

    広島城にみる400年持続する都市デザイン
    usataro
    usataro 2009/08/30
    うーん、どうかなあ。広島行ってきたばかりだが、縮景園なんてビルが借景になっちゃったり広島城の天守は山陽線から見えなくなってたりして、景観が大きく変わってる観があった。
  • 1