タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (134)

  • “徒弟制度”や修士論文の廃止求める 大学院博士課程で中教審答申 - MSN産経ニュース

    中央教育審議会は31日、大学院博士課程で、院生が1人の教員に師事して研究を手伝いながら指導を受ける“徒弟制度”や、特定のテーマに絞り込んだ修士論文の廃止などを盛り込む大学院教育改革策を高木義明文部科学相に答申した。 博士課程修了者が民間企業で敬遠される傾向があり、国際社会で活躍できる人材育成も不十分という批判が出ていることから、幅広い分野の研究をさせることで、企業などが求める人材育成を目指す。答申を受け、文科省は具体的な制度改革の検討に入る方針。 答申では、博士課程の院生が、1つの研究室にだけ属して1人の教員から指導を受ける現行制度からの転換を提言。複数の研究室で指導を受けながら学位を取得するように求めている。 また、5年制の博士課程の2年修了時点で、特定の研究テーマについてまとめる修士論文を原則的に廃止。代わりに幅広い分野についてテストやリポート審査を行う「クォリファイング・イグザム」の

    usataro
    usataro 2011/02/01
    史学系では修論なしとかありえない。/ああ、5年制院のことか。/分野によって様々なのを一律に制度改変しようとする弊害。
  • 公立の小中高に担当教員配置を検討 ニート、フリーター対策で文科省+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    社会問題化している働く意欲が薄いニートやフリーターの対策として、文部科学省は小中学校や高校で仕事について学ぶ「キャリア教育」を格推進するため、各学校に担当教員の配置を検討していることが29日、分かった。 平成24年度からすべての公立小中学、高校で月2時間以上のキャリア教育の授業を行うほか、中高では年間5日以上の職場体験やインターンシップ(就業体験)を実施したい考えだ。文科省は「子供のうちから働くことへの意識を養いたい」としている。 キャリア教育では、授業で職場について詳しく教えたり、子供に職場を体験させるためには企業や職場側の協力が必要。文科省では各学校で担当教員を指定し、職場体験に協力してくれる企業を探す、地域の社会人や職人に学校での講義を依頼するなどの業務を担当する。 中学・高校では、生徒の進路や就職指導を行う進路指導主事に担当を兼務させることを検討。小学校には指導主事はいないため、

    usataro
    usataro 2011/01/30
    てっきりフリーターを雇って学校で教務補助をさせる「ニート、フリーター対策」かと思ったw が、記事読んだらむしろ最初の空目の方がいいような気がした。
  • 意外?戦国期の甲冑、奈良が独占 寺の武装影響…職人440人 - MSN産経ニュース

    戦国武将が着飾った甲冑(かっちゅう)の最大生産地が、戦国時代では存在感の薄い奈良だったとみられることが25日、元奈良県立美術館長の宮崎隆旨(たかし)さん(67)の研究で明らかになった。シェアだけでなく品質も他産地を圧倒していたとみられ、需要がピークだった慶長年間(1596~1615年)には、奈良に約440人の甲冑師がいたと推計。奈良産の甲冑が全国的なトップブランドだった可能性が高いという。 甲冑には製造場所が記されず、産業としての研究は進んでいなかったが、宮崎さんは生産地側の文献史料を集め、時代や地域ごとに甲冑師の概数を比較した。 その結果、室町後期から戦国時代を経て江戸中期にかけ、奈良は全国最大の生産地で、ピーク時には約440人の甲冑師が存在し、京都、大阪、江戸がこれに続くことが判明した。 甲冑の一部には作者の銘が印刻されており、海外も含めた各地の甲冑の銘を解読した結果、奈良が群を抜いて

    usataro
    usataro 2011/01/29
    「周防の戦国大名・大内義隆が厳島神社に寄進した奈良製で最古級の甲冑」「シェアだけでなく品質も他産地を圧倒」「慶長年間には、奈良に約440人の甲冑師」「奈良産の甲冑が全国的なトップブランドだった可能性」
  • 「平成の大遷宮」島根・出雲大社で本殿の大屋根葺き替え始まる - MSN産経ニュース

    約60年ぶりにご神体を仮殿へ移す「平成の大遷宮」が行われている島根県出雲市の出雲大社で13日、国宝・殿の檜皮屋根を葺き替える作業が始まった。177坪もある大屋根に約64万枚の檜皮を葺いていき、1年がかりで完成させる。 檜皮は、丹波地方などの樹齢100年以上のヒノキから採取。長さ120センチ、幅15〜20センチの特大サイズの平皮など6種類を使う。 この日は小雪が舞う中、「葺師(ふきし)」と呼ばれる屋根職人5人が、一晩水につけた檜皮を屋根に運び、殿正面の軒付(のきづけ)(先端部)から順に、15〜20枚重ねた檜皮を竹くぎを使って積み重ねる作業を進めた。 葺師の1人、小池一平さん(31)は「普段使わない大きな檜皮も使うだけに、美しく固定させる作業は難しいが、新たな発見があってやりがいを感じます」と話した。

    usataro
    usataro 2011/01/16
    「約60年ぶりにご神体を仮殿へ移す「平成の大遷宮」が行われている島根県出雲市の出雲大社で13日、国宝・本殿の檜皮屋根を葺き替える作業が始まった。」
  • 日本初の駅ホテル解体 ベーブ・ルースやヘレン・ケラーも宿泊 山口・下関市 - MSN産経ニュース

    国内初のステーションホテルとして開業し、大正13年に再建された山口県下関市の旧「山陽ホテル」の解体作業が14日、始まった。ベーブ・ルースやヘレン・ケラーらも利用した名門ホテルだ。解体された建物の一部が交通科学博物館(大阪市)に保存される。 この日は安全祈願祭が行われ、建物の前では市民が集まり、鉄道唱歌などを歌って別れを惜しんだ。 山陽ホテルは、山陽鉄道が明治35年、旧下関駅近くで開業。その後、火災で焼失したが、大正13年に今に残る地上3階、地下1階の建物が再建。朝鮮半島航路の発着点で海外の著名人や政財官界の要人らも宿泊や休憩に利用。皇族用の貴賓室もあった。 しかし、下関駅の移転に伴って昭和17年に廃業。戦後は、国鉄やJR関連企業の事務所に使っていたが、平成15年、耐震性に問題があるとして所有するJR西日が閉鎖し、取り壊しを決めた。JR西は「貴重な文化財という認識はあるが、維持や改修はコス

    usataro
    usataro 2011/01/15
    下関は大きな観光資源の芽を失った。なんでこういう文化財をちゃんと残す仕組みができないんだろう。
  • 【主張】天皇陵の治定 科学だけで割り切れない - MSN産経ニュース

    宮内庁が治定(じじょう)する(定める)天皇陵の「真偽」が問われている。 発端は、奈良県明日香村の牽牛子(けんごし)塚古墳の発掘調査である。天皇クラスの墓に限られる八角形の墳丘を持つとわかったほか、今月には古墳に寄り添うよう造られた未知の石室も確認された。「斉明天皇の陵(みささぎ)の前に孫の大田皇女(ひめみこ)を葬った」という「日書紀」の記述に合致する発見で、研究者は斉明天皇の陵である可能性は限りなく高いとみている。 宮内庁治定の斉明天皇陵(越智崗上陵(おちのおかのえのみささぎ))は、隣の高取町にある。「今回を機に治定を見直しては」という論調が、メディアで目立つようになってきた。 現在、188ある陵(天皇、皇后、皇太后、太皇太后の墓所)は、ほとんどが江戸時代から明治にかけて定められた。考古学も未発達の時代に、「書紀」などに記された墓の場所を頼りに決めたのだから、科学的な検証が不十分なことは

  • 尖閣ビデオ流出の「逮捕者」の所属部署は? 期末試験で誤って出題 - MSN産経ニュース

    奈良県生駒市の市立大瀬中学校(酒見宗良校長)で11〜12月に実施された3年生の社会科の期末試験で、「尖閣諸島のビデオ流出事件で逮捕された人物が所属していた機関はどこか」との誤った設問が出題されていたことが13日、学校関係者への取材でわかった。この問題の解答には「海上保安庁」が用意されていた。学校側は事実誤認による出題ミスを認めているが、この設問は時事問題を問うため出題されていた。 沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐる映像流出問題は、流出を認めた神戸海上保安部の海上保安官が国家公務員法(守秘義務)違反容疑で東京地検と警視庁の事情聴取を受け、年内にも刑事処分が決まる予定だが、逮捕は見送られていた。 期末試験後の今月中旬、外部からの指摘で学校側が調査したところ、出題ミスが確認された。この設問については削除し、点数配分などについては再検討するといい、保護者に対しては学校長名で文書を配布し、

    usataro
    usataro 2010/12/14
    「外部からの指摘」がくせ者っぽい気がする。ホントどうでもいい。
  • 室町時代の石垣見つかる 近世城郭技術のルーツ 滋賀・米原 - MSN産経ニュース

    滋賀県米原市清滝の山林から室町時代前半の石垣や建物跡が見つかり、室町時代の守護大名、京極氏の第7代当主、高詮(たかのり)(1352〜1401年)の菩提寺(ぼだいじ)、「能仁寺」跡とみられると県文化財保護協会が19日、発表した。石垣は高さ1・5メートル、長さ約14メートルにわたり、専門家は「近世の城郭技術のルーツとなった最古級の寺院石垣ではないか」としている。 堂建物の基礎にあたる「基壇(きだん)」と、長さ約17メートルの参道跡が出土。参道跡沿いの片側に、大量の石を垂直に積んだ石垣がみつかった。下部ほど石が大きい壊れにくい構造をしていた。 この形式は近世城郭のモデルとなった安土城の石垣の特徴と重なる。同様の手法の寺院石垣で、これまで最古とされていたのは銀閣寺(京都市)の石垣で、15世紀中ごろ。今回の石垣はこれを数十年さかのぼることになる。 長浜城歴史博物館(滋賀県長浜市)の中井均館長(中近

    usataro
    usataro 2010/11/20
    「滋賀県米原市清滝の山林から室町時代前半の石垣や建物跡」「京極氏の第7代当主、高詮(たかのり)(1352~1401年)の菩提寺、「能仁寺」跡とみられる」(メタブへ)
  • 「空中茶室」の遺構発見 京都・石清水八幡宮 - MSN産経ニュース

    江戸時代の学僧・書家で茶道の大成者の1人、松花堂昭乗(しょうじょう)が暮らした宿坊「瀧坊(たきのもとぼう)」の遺構が京都府八幡市の石清水八幡宮境内で見つかり、4日、同市教委が発表した。 合わせて崖(がけ)の斜面から張り出した「懸(かけ)造(づく)り」の茶室「閑雲軒(かんうんけん)」とみられる建物の礎石も発見された。地面から床までの高さは6メートル以上で、茶室としては類例のない構造だった可能性が高いという。 瀧坊は男山の中腹に位置。昭乗は17歳で坊の僧となり、寛永4(1627)年に住職に。小堀遠州から茶道を学んだとされる。 発掘調査では閑雲軒の床を支えていたとみられる3基の礎石が確認された。崖面からは約8メートルせり出しており、長い柱で床を支える「空中茶室」だったことが分かった。 茶室からは京都盆地が一望できたとみられ、市教委は「清水寺の舞台のような構造で、雄大な景色を見ながらお茶を楽し

    usataro
    usataro 2010/11/06
    瀧本坊の発掘らしい。懸造の茶室なんてあったんだ。でも発掘とかが松花堂昭乗関係に偏ってるような気がする。
  • 【正論】埼玉大学教授・長谷川三千子 本当の「正義」の話をしよう - MSN産経ニュース

    「正義」といふ言葉が死語になつて久しい。戦後の日で、「正義」といふ言葉は、「月光仮面のおじさんは、正義の味方よ、よい人よ」などと子供の歌の中に登場することはあつても、大人が大真面目(まじめ)に口にする言葉ではなくなつてゐる。 もちろん、この背後に、戦後のわれわれが価値にかかはる事柄について何事かを断言するのにとても臆病(おくびょう)になつてをり、権利を叫ぶ方が美徳を語るよりはるかに受け入れられ易(やす)い、といふ風潮のあることは間違ひない。 ≪来は苛酷で峻厳なもの≫ しかし、そればかりではない。「正義」といふ言葉には、来、きはめて冷厳な、苛酷(かこく)なと言つてもよい側面があつて、それがわれわれを尻込みさせてもゐるのである。たとへば、死刑制度についてはこれまでもさまざまな論議がなされてきた。死刑は残酷だから廃止すべきだといふ人もゐれば、凶悪犯罪防止のために死刑を存続すべきだといふ人も

    usataro
    usataro 2010/10/08
    こいつの「冤罪」論がとんでもなく不正義であることについて。
  • 幻の右手見つかる 平等院 本堂の本尊「大日如来像」の一部 - MSN産経ニュース

    平等院で見つかった、失われた尊「大日如来像」の一部と見られる仏像の右手。持っているのは、神居文彰(かみい・もんしょう)住職=6日午後5時34分、京都府宇治市 (安元雄太撮影) 世界遺産の平等院(京都府宇治市)に保管されていた仏像片が、鳳凰(ほうおう)堂建立の前年(1052年)に建てられた堂の尊「大日如来像」の右手部分の可能性が高まり、同寺が6日発表した。堂は鎌倉時代ごろに焼失、尊も姿を消したとみられており、約960年前の“幻の姿”に迫ると期待されている。 仏像片は右手首から先で、長さ27・2センチ、幅14・8センチ、厚さ9・8センチのヒノキ製。人さし指を天に向けて印(智拳印)を結ぶ「大日如来」独特の形をしており、指や手のひらなどに漆や金箔(きんぱく)が残っていた。 鎌倉時代の記録「門葉記」や平安時代の辞典「伊呂波字類抄」によると、堂の尊は大日如来像で、金箔を施された高さ約1・

    usataro
    usataro 2010/10/07
    「平等院(京都府宇治市)に保管されていた仏像片が、鳳凰堂建立の前年(1052年)に建てられた本堂の本尊「大日如来像」の右手部分の可能性が高まり」
  • 竜安寺旧蔵のふすま絵、115年ぶりに帰還へ - MSN産経ニュース

    竜安寺(京都市右京区)がかつて所蔵していたふすま絵6面が、115年ぶりに同寺に返還されることが18日、分かった。競売会社のクリスティーズによると、ふすま絵は15日、ニューヨークで開催された同社オークションに出品され、8万6500ドル(約743万円)で落札された。落札者は匿名で、竜安寺への寄贈を発表。竜安寺は「感無量です」などとコメントを寄せているという。 ふすま絵は安土桃山時代の絵師、狩野永徳の次男、孝信(1571〜1618年)の作と伝えられる。明治初期の廃仏棄釈で財政困難に陥った竜安寺が明治28(1895)年、東願寺に売却した71面のうちの6面。さらに九州の炭鉱王、伊藤伝右衛門の手に渡り、その後散逸した。6面については2000年に日人コレクターが競売に出品。別のコレクターの手に渡っていたという。

  • 国費で作った研究報告書なのに読めない、コピーできない…年間2000億円の科研費 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国の科学研究費補助金(科研費)で作成された研究報告書47年分が、限定的な閲覧しかできないうえ、コピーも部分的にしかできない状態にあることが19日、分かった。インターネット閲覧の対象外とされていることに加え、原を保管する国立国会図書館が著作権法を理由に部分コピーしか認めていないためだ。年間2千億円にも上る多額の国費が投じられている科研費。文部科学省は「国民が報告書を読めないのでは意味がない」と改善策を探しているが、予算不足などもあって、なかなか見つからないのが実情だ。 科研費は、自然科学や社会科学などさまざまな研究を文科省などが数千万円単位で補助。研究者が成果について報告書を提出する。国民は3年分だけ国立情報学研究所のホームページで内容を閲覧、コピーできるが、平成19年度以前の報告書は閲覧対象外とされている。 原因は、インターネットの閲覧システムを作成した際、予算不足で過去の報告書を対象外

    usataro
    usataro 2010/08/21
    「19日、分かった」って何?それに国会図書館は悪くないでしょ。/科研費の報告書って時々史料翻刻とかもあるから50年前だろうが必要な時はあるけど、案外大学図書館になくて閲覧しにくいのは事実。
  • 文化財も際立つLED照明 紫外線ほぼゼロで安心、採用拡大 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    パナソニック電工のLED照明を取り入れた浜田市立石正美術館の「祈りの間」。天井から柔らかい光が降り注ぐ=島根県浜田市 美術館・博物館の展示や寺院の仏像などの照明に、LED(発光ダイオード)を使った照明機器が採用されている。省エネで長寿命のうえ、展示物を傷める紫外線や赤外線をほとんど含まず、幅広い演出効果が可能になるなど、LEDの利点が評価されている。住宅、オフィスに次ぐ“第3のLED市場”が生まれようとしている。 「曇りや雨の日でも、ご尊をはっきり拝めるようになった」と、法隆寺(奈良県斑鳩町)の関係者は語る。同寺では平成20年12月に金堂、今年4月に夢殿にLED照明を設置。金堂の「釈迦三尊像」、夢殿の「観音菩薩立像(救世観音)」などの仏像を最先端のLEDが照らす。 比叡山延暦寺(大津市)でも約2年前から、根中堂などの照明をLEDに順次取り換えている。同寺は「今まで真っ暗でみえなかったと

  • 【政治】菅内閣、全閣僚が靖国神社に参拝せず…戦没者を悼む心はどこに - MSN産経ニュース

    民主党政権として初めて迎える15日の終戦記念日に、菅直人内閣の全閣僚が靖国神社に参拝しない考えを示した。残念なことだ。 自民党政権時代、平成18年8月15日に小泉純一郎首相が靖国神社に参拝して以降、首相の靖国参拝は途絶えていたが、一部閣僚は参拝していた。全閣僚がそろって参拝しないのは、菅首相らの発言が影響しているためとみられる。 菅首相は6月の参院会議で、「A級戦犯が合祀(ごうし)されている問題などから、首相や閣僚の(靖国)公式参拝には問題がある。首相在任中に参拝するつもりはない」と明言した。仙谷由人官房長官も10日の会見で、「閣僚は公式参拝を自粛するのが、従来の日政治の考え方だ」と述べた。 菅首相や仙谷官房長官が靖国参拝しないのは、それぞれ考えがあってのことだろうが、他の閣僚の行動まで縛ってしまうのは、行き過ぎではないか。 首相が靖国参拝しない理由とする「A級戦犯」合祀問題は民主党

    usataro
    usataro 2010/08/12
    靖国は国家にとっては戦没者を「悼む」施設ではなく顕彰する施設なんだから、戦後処理としての政教分離原則から言っても政府高官は当然参拝すべきでない。
  • 【産経抄】8月6日 - MSN産経ニュース

    広島市の平和記念公園にある原爆慰霊碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」と刻まれている。碑文を考案した雑賀忠義広島大学教授が、原文と英訳文を毛筆で併記した色紙が、最近市内で見つかった。 ▼英訳文では「過ちは 繰返しませぬ」の部分の主語は、「We」となっている。米軍による原爆投下という「過ち」の責めを、どうして日を含めた「われわれ」が負うのか。 ▼昭和27年の碑の建立以来、「やりきれぬ憤懣(ふんまん)」を抱いてきた日人の一人に、俳人の飯田龍太がいる。雑賀の個人的な思いから生まれた碑文を受け入れること自体、「慰霊にそむくのではなかったか」という(『紺の記憶』)。 ▼今年の平和記念式典には、初めてルース駐日米大使をはじめ、英仏の代表が出席する。広島市の秋葉忠利市長が意気込む気持ちもわかる。とはいえ平和宣言で、「(米国の)核の傘からの離脱」や「非核三原則の法制化」を日政府

    usataro
    usataro 2010/08/06
    アメリカの原爆投下のみを過ちと言ってるくせに「核の傘からの離脱」を批判する。何でこんな短い文章のなかに矛盾が起きるの?
  • 神社式典での市長の祝辞「合憲」  石川・白山の政教分離訴訟 - MSN産経ニュース

    石川県白山市の市長が地元の白山(しらやま)比●(=口へんに羊)(ひめ)神社大祭の関連式典に出席して祝辞を述べたことが、憲法の政教分離原則に違反しているかどうかが争われた住民訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は22日、「合憲」と判断し、2審の違憲判決を破棄、住民側の請求を退けた。住民側逆転敗訴が確定した。 同小法廷は、神社は重要な観光資源▽式典は神社ではなく一般施設で行われた▽祝辞の内容が儀礼的な範囲を超えた宗教的意味を有していない−などと指摘。 そのうえで、市長が祝辞を述べた行為について、「観光振興に尽力すべき立場で式典に招かれ、社会的儀礼を尽くす目的で行われた。宗教的色彩を帯びない儀礼的行為の範囲で、特定の宗教に対する援助や促進になる効果を伴っていない」と結論づけた。 今回の判断は最高裁大法廷が昭和52年、津地鎮祭訴訟判決で示した「目的が宗教的意義を持ち、効果が宗教への

    usataro
    usataro 2010/07/22
    これだけじゃ論点がよくわかんないな。
  • 寺院創建年、一目瞭然の推定法 「雨落溝」列数から 奈文研 - MSN産経ニュース

    6〜8世紀の飛鳥、奈良時代の寺院や宮殿の築造年代について、発掘調査でしばしば出土する石組みの排水路「雨落溝(あまおちみぞ)」の構造変化から導き出すユニークな推定方法を、奈良文化財研究所研究員が提唱した。年代が新しくなるにつれて雨落溝の石列数が減ることに着目。築造年代が謎とされてきた奈良県明日香村の川原(かわら)寺は、7世紀中ごろと推定されるという。 建物の創建年代については、土器の形の変化や建築様式などをもとに絞り込むのが一般的で、雨落溝による推定はこれまで考えられていなかった。 奈文研の青木敬研究員(35)が、明日香村の石神遺跡の発掘を担当した際、屋根からの雨水を処理する雨落溝の幅が他の遺跡と比べて広いことに気づき、奈良県の古代建造物を中心に雨落溝の形態を比較した。 その結果、雨落溝の底石の列数が、6世紀末の飛鳥寺中金堂(明日香村)で5列▽7世紀中ごろの石神遺跡が4列▽7世紀後半の飛鳥浄

  • ブルトレで九州一周! “贅沢”な旅、完売間近 - MSN産経ニュース

    ブルートレインに乗って九州一周の旅を。懐かしい寝台車、美しい車窓、おいしい駅弁−。鉄道の魅力が詰まったツアーがGW明けの5月中旬、3泊4日の行程で開催される。 車両は、昨春引退した寝台特急「富士」「はやぶさ」と同じ14系客車。牽引する機関車は「富士」「はやぶさ」に加え、「彗星」「明星」「あかつき」「さくら」「なは」「みずほ」の既に引退した8つのブルトレ・ヘッドマークを取り換えながら走る予定だ。 熊と鹿児島を結ぶ肥薩線では、日三大車窓の1つ「矢岳越え」など壮大なパノラマが続き、真幸駅、矢岳駅、大畑駅など古い駅舎も堪能できる。途中で、九州駅弁ランキング3年連続1位の「百年の旅物語 かれい川」が用意されている。 ほかにも、人気のJR九州特急「海幸山幸」の乗車や、車両基地の見学会(人数限定、希望者多数の場合は抽選)など盛りだくさんの企画が待っている。 時間を贅沢に使った鉄道の旅は、日常から離れ

    usataro
    usataro 2010/04/14
    いいなあ。そういう旅してみたい。
  • 足利尊氏が逃げ込んだ東寺「不開門」 670年ぶりに開く  - MSN産経ニュース

    世界遺産の東寺(京都市南区)で14日、重要文化財の東大門の解体・修理工事が行われるのを前に工事の安全や無事を祈願する法要が営まれ、約670年ぶりに門が開けられた。 鎌倉時代初期に再建された東大門は別名「不開門(あかずのもん)」。建武3(1336)年、足利尊氏が新田義貞率いる官軍に攻められ、東大門から寺の敷地に逃げ込み、門を閉じて危機を脱したといわれる。それ以降、強風などによる自然災害の影響以外では開いておらず、人の手によって開門されるのは建武3年以来になるという。 現在は老朽化で屋根瓦が破損し、雨漏りなどをする状態のため、昨年11月から修理工事の準備に着手。総工費約2億円で、工事は平成24年9月末完了の予定。法要では、約30人の僧侶らが門前で読経後、工事関係者3人がかんぬきを抜き、慎重に開けられた。