ブックマーク / masapn3.hatenadiary.com (28)

  • スイミーチロル - まいにちの暮らしごと

    ファミリーマート限定の絵コラボチロル。 今回は、小学校の教科書でもおなじみの『スイミー』です! 昨年の「しろくまちゃんチロル」「ねないこだれだチロル」に続く、絵とのコラボ商品。 masapn3.hatenadiary.com masapn3.hatenadiary.com 「ひろい うみの どこかに ちいさな さかなの きょうだいたちが、たのしく くらしていた。 みんな あかいのに 一ぴきだけは からすがいよりも まっくろ、でも およぐのは だれよりも はやかった。 なまえは スイミー。」 masapn.hatenablog.com 1977年から、光村図書の教科書に入っているので、お父さんお母さん世代も、これを国語の時間に学習し、懐かしく感じる人もきっと多いでしょう。 パッケージの絵柄は全10柄。 並べて絵のように見るのも楽しいですね。(注:全ページ分ではありません) お味は「スト

    スイミーチロル - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/03/27
    お子様芸術家さんなんですね! 憧れる! 新しい道へ進む春、おめでとうございます!
  • 自家製ベーコンもどき - まいにちの暮らしごと

    最近おうちでベーコンを作っています。 といっても、ごく簡単ななんちゃってベーコンです。 豚ばらブロック(約400gくらい)に、塩麴大さじ2をよく塗り込んで、冷蔵庫で1~3日寝かせまず。 オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、その上に麦茶1パック(紅茶なら2パック)をパラパラ。 焼き網の上に、サッと塩麴を拭きとった豚バラをのっけて、120℃に予熱したオーブンで70分焼いて、 焼きあがったら、そのまま庫内に20分放置でできあがりです! 簡単でしょう。 燻してないけど、茶葉がほんのり燻したかのような風味をつけてくれます。(紅茶の方がやっぱり香りがいいです。今回は麦茶を使用。) 断面も、ほんとにベーコンみたい。 お味も塩麴がいい仕事してくれて、いい塩梅です。 夫も息子も、もうベーコンはこれでいいよといってくれます。 スライスすれば冷凍保存もできるし、・・・なんだ、もっと早く作るんだった。 お弁

    自家製ベーコンもどき - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/01/07
    作ってみようと思って豚バラブロック買ってきました。楽しみです。
  • 米粉クッキー - まいにちの暮らしごと

    盆ジュール♡ 盆休み2日目。 今日はおやつに米粉クッキーを焼いてみました。 材料はたったの3つ。 材料 米粉        100g メープルシロップ  大さじ2 バター       50g 作り方 1 室温に戻したバターをよくねったら、メープルシロップを加え混ぜる。 2 米粉を加え混ぜる。 小麦粉で作るよりホロホロするので、途中から手で押さえつけるようにするとまとまります。 3 ラップに包んで冷蔵庫で30分くらい休ませる。 シリコンラップを使っています。(普通のラップでももちろんOK。) 4 包丁で5mmくらいの厚さに切って形成する。(ホロホロするので指先でまとめながらやるといいです。) 5 180℃に予熱したオーブンで20~25分焼いてできあがり! 作っているときもですが、焼き上がりもホロホロ感。 お味も素朴で優しい甘さ。 グルテンフリー、シュガーフリーのヘルシーおやつです。 最近、

    米粉クッキー - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2023/08/13
    ホロホロクッキー美味しそう!
  • 3STARS PANCAKE - まいにちの暮らしごと

    「3STARS PANCAKE」 近所で人気のパンケーキ屋さんです。 平日でもいつも満員で、多い時は1時間待ちくらいになってしまうこともある人気店。 武蔵小杉のタワーマンション群の裏側の、ちょっとひっそりしたビルの2階に入っています。 この日も、店内は満席。 お天気も良く、あまり風も強くなかったので(コスギはタワマンが多いためビル風が強いんです。)テラス席へ。 いちばん人気は、「三ッ星パンケーキ」。 ふわっふわタイプのパンケーキです。 カナダ産オーガニックメープルや、北海道産バニラ&生クリームを使ったパンケーキ。 銅板で焼いたあとオーブンで2度焼きして、このふわっふわの焼き上がりになるのだそう。オーダーを受けてから焼き始めるので、待ち時間はちょっと長めの20分。 でも待つかいある、ふわっしゅわな焼き上がり! お家では、まねしてみても、なかなかこうはいきませんね。 アイスやクリームをた~っぷ

    3STARS PANCAKE - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2023/05/04
    すごーい! 分厚くてふかふか~。おいしそうなパンケーキですね!
  • 木でできたお弁当抗菌シート - まいにちの暮らしごと

    春の気候は変わりやすく、暑かったり寒かったりの日があって、お天気に振り回されますね。 暑くなってくると、お弁当の傷みもちょっと心配に。 いつもプラスチック製のお弁当抗菌シートを使っていましたが、最近COOPで「木でできたお弁当抗菌シート」を見つけました。 コモライフという会社が作っているもので、材料はアカマツ。 30枚の薄い木のシートが入っています。 ほんのり松の木のいい香り。 見た目にも、なんとなく懐かしいこのシート。 そう、昔よく、おむすびなどを包んでいた経木(きょうぎ)といわれるシートです。 アカマツには、抗菌・腐敗抑制効果があるとされ、昔から品の包装によく使われていました。 このお弁当シートは、その経木を現代風?にアレンジしたもののようです。 お弁当に乗せてみると、こんな感じ。 切ってハラン風に、仕切りとしても使えそうです。 息子もナチュラル系のものが好きなので、気に入ったようで

    木でできたお弁当抗菌シート - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2023/04/24
    この抗菌シート、うちの子も好きそうです。
  • 折り紙でうさぎのポチ袋 - まいにちの暮らしごと

    もういくつ寝るとお正月~♪ ということで、お年玉の準備。 折り紙で、来年の干支、うさぎのポチ袋を作ってみました。 作り方 ① まず縦・横・斜めに折すじをつけていきます。 ② 中心に向かって上の角を折って折すじをつけ、 ③ 裏がえして下の角も同様に折りすじをつけます。 ④ 下の角を②の折すじに向かって折りすじをつけ、 ⑤ 下の2辺を真ん中に向けて折りすじをつけます。 ⑥ 下の角2番目の折りすじにそれぞれ切り込みを入れ、 ⑦ 真ん中に向かって折り込みます。 ⑧ 折り込んだ頂点をちょこっと折り、 ⑨ さらにもう一回折り、 ⑩ 左右を開いて端を折り、返します。 ⑪ 耳の部分を谷折り、 ⑫ 左右を内側に折り、 ⑬ ⑫を真ん中に向けて折り、 ⑭ 中に入れ込んで ⑮ 下を②の折りすじまで折って、 ⑯ お顔を返して、 ⑰ 左右を内側に折り込み、 ⑱ 上の角を顔の内側の袋になっているところに折り込んで出来上

    折り紙でうさぎのポチ袋 - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2023/01/01
    ポチ袋、素敵です! 作ってみようと思います。2023年もよろしくお願い致します。
  • 蜜蝋ワックス - まいにちの暮らしごと

    今年も残すところあと1か月になりました。 もう師走です。 大掃除の季節です。 といっても、軟弱で体力のない私の年末掃除は、いっぺんに大がかりな事はできないので、いつも大掃除らしい大掃除はせず、日々の掃除+小掃除で、こつこつ積み上げていくようにしています。 今週は、普段の掃除に床のワックスがけをプラス。 使っているのは、蜜蝋ワックスです。 掃除もできるだけナチュラルな素材でやりたいので、コモライフという会社から出ている「TRADITIONAL BEESWAX」を使っています。 蜂の巣から採れる蜜蝋から作られたワックス。 床や椅子、テーブルなど、様々な木製品に使えます。 このワックスは、汚れを落としながら木に艶を与えられるので、手間がかからず、使い方も簡単です。 蓋を開けたら分離しているかもしれないので(ナチュラルなものなので) よく混ぜて、 ボロ布などに取って、床を磨きます。 ぎゃあ!けっこ

    蜜蝋ワックス - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/12/01
    蜜蝋ワックス、いいですね。香りがいいって重要!
  • うさぎやCAFE - まいにちの暮らしごと

    夏休みの終わりに、アートに関心を持ち始めた息子と一緒に、上野の西洋美術館に行ってきました。 特別展は「自然と人のダイアローグ」。 印象派やポスト印象派を軸にした、ドイツロマン主義から20世紀までの絵画などの展覧会でした。 小企画展は、西洋美術館の建築家でもあるル・コルビュジェの第2次マシン・エイジの展示などなど。 じっくり鑑賞したら少し疲れて、表に出るとやっぱりまだまだ暑~いので、せっかく上野に来たからと、帰りにちょっとだけ足を伸ばして広小路まで降りて「うさぎやCAFE」へ。 かき氷をべに来たのでした。 「うさぎやCAFE」は、上野広小路にある和菓子屋の「うさぎや」さんが運営するカフェです。 店の「うさぎや」さんは、大正2年創業。永井荷風や芥川龍之介といった文士に、古くから愛されてきた老舗の和菓子屋さんですが、「CAFE」の方は、平成27年にできた和スイーツの今風のカフェ。 店の「う

    うさぎやCAFE - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/08/31
    おいしそうですね。氷を掘っていくと餡子が出てくるというのが楽しいです。どら焼きのフレンチトースト食べてみたい。
  • 涼を呼ぶ3種の簡単夏ご飯 - まいにちの暮らしごと

    毎日暑いですね~。 それでも夏休みは、朝昼晩と3ご飯を作らなければなりません。 ちょっとでも簡単に、そして涼しくなるご飯を作りたい、そんな時にぴったりな3種の簡単夏ご飯のご紹介です。 枝豆みょうがご飯 みょうがを刻んで塩、醤油、ごま油少々で和えたものと、薄皮を剥いた枝豆、白いりごまをご飯に混ぜるだけ。あれば大葉をちらして。 冷凍の枝豆を使えば、火も使わずにできる簡単ご飯。 枝豆とみょうがが、夏らしさを感じさせてくれるさっぱりご飯。 ごま油の香りで欲も湧いてくるので、夏バテの体におススメです。 焼き鮭きゅうりご飯 焼き鮭のほぐし身と白いりごまをご飯に混ぜて、塩もみきゅうりと大葉をのっけたご飯。 きゅうりの塩気と大葉のさっぱり感で、ちょっとお寿司風な味わいに。 私は塩鮭を焼いてほぐし入れていますが、市販の鮭フレークなどを使えば、これも火を使わなくてできるご飯ですね。 鯖味噌煮缶de冷や汁

    涼を呼ぶ3種の簡単夏ご飯 - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/08/22
    我が家もこのサバ缶食べます。
  • 20回目の結婚記念日 - まいにちの暮らしごと

    昨日7月15日は、20回目の結婚記念日でした。 ここ10年ほど、結婚記念日は、私はいつも結婚記念日やバレンタインデーなど、夫婦の記念日に必ず作るご飯を作って、祝う準備をしていたのですが、夫からはず~っと何もナシ。 記念日ご飯を見て、ようやく気付くかどうかの10年だったので、私ももうすっかり諦めモード。今年は20年だけど、どうせまた忘れているんだろうな~、もういいや~と思っていました。 ところが昨日、大雨の中、やけに早々と帰宅したと思ったら、何やらゴソゴソ・・・ 花束です! こんなに大きな花束を貰ったのは久しぶり。出産以来です。 ピンクの大きなガーベラのブーケ。 早速そのまま生けてみました。 そうしたらまたゴソゴソ。 大好きなユーハイムのバームクーヘン! 年輪を意識してか?20cmの大きいやつです。 おまけにスワロフスキーのネックレスまで‼ 現在・過去・未来を3つの石で表すトリニティ(意味は

    20回目の結婚記念日 - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/07/20
    おめでとうございます! プレゼントステキです!
  • ガラス絵の具でステンドグラス風 - まいにちの暮らしごと

    書斎をレトロでアンティークな雰囲気にしたくて、ステンドグラス風アート作りに挑戦してみました。 ステンドグラスとはいっても、物ではなくなんちゃってw。 使ったのはDAISOで売っているガラス絵の具です。 まずは下絵を描いて、 その上にガラス板またはアクリル板を置きます。(今回はアクリル板を使いました。) 下絵の輪郭線に黒のガラス絵の具を乗せていきます。 これを乾かすこと1時間以上。(今回はほぼ1日放置していました。) しっかり乾いたら、彩色です。 色を乗せたら、8時間以上乾かします。 はじめてなので、まずは単純な図柄で挑戦。 乾かしている間に、もうひとつ作ってみました。 ガラス絵の具は、塗ったばかりのときは白濁した色味ですが、乾いてくるとガラスのような透明感がでてきます。 乾いたらフレームに収めます。 DAISOに、ステンドグラス風アートを入れるのに、ちょうどよさそうな黒のアルミフレームが

    ガラス絵の具でステンドグラス風 - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/07/04
    すごーい! ステキです! 楽しそうですね。ガラス絵の具、探してみます。
  • オーガニックあずきバー - まいにちの暮らしごと

    あずきアイスの王様、井村屋さんの「あずきバー」。 そのオーガニックバージョンです。 以前から、他の方のブログやTwitterの投稿で見ていて、気になったいたんです。 ウチの近所でも売ってないかな~?と、いくつかのスーパーを見て回っていたのですがみつからず、探していたところ・・・灯台下暗し。 駅前のBio c' Bonにあるではありませんか! 昨日は暑かったので、早速買って帰りました。 あずきバーといえば、無添加アイスの代表格で、通常バージョンでも原材料は、砂糖、小豆、水あめ、コーンスターチ、塩だけの無添加で優秀なアイスですが、これはそのさらに上をいくオーガニックです。 原材料名を見ると、砂糖と小豆がオーガニックなんですね。 そしてもちろん無添加。 開けてみると・・・ 通常のと、見た目はさほど違いがなさそうですが、ちょっと大きいかな? 心持ち小豆が多いかな? そしてべてみると・・・やっぱり

    オーガニックあずきバー - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/05/31
    あずきバー好きです。おいしそう。
  • ハニーレモンパウンドケーキ - まいにちの暮らしごと

    いつも作っているパウンドケーキに、レモンとハチミツをプラスして、初夏にぴったりなレモン風味のパウンドケーキを作ってみました。 レシピはいつもの簡単パウンドケーキに、レモン汁1/2個分、レモンの皮の擦りおろし1/2個分を加え、砂糖を60gにして、代わりにハチミツを小さじに2杯プラス。 masapn3.hatenadiary.com 混ぜて焼くだけの簡単ケーキ。 でも運が悪い?と、イビツに膨らんで変な形になることも・・・。 いつでもお店で売っているケーキように、キレイに膨らまないかな~と思っていたところ、10分くらい焼いた途中でいったん出して、包丁で縦真ん中にスーッと切れ目を入れて、また戻して残り時間焼くとキレイに膨らむことを知り(今ごろですか??)やってみると・・・ わあーい! キレイに焼けました‼ 嬉しい♡ 焼き上がったあとは、いつも通りまだ熱いうちに、ラップできっちり包んで、すぐにべた

    ハニーレモンパウンドケーキ - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/05/17
    パウンドケーキの切れ目って、そういう役目があったんですね! 今度やってみます!
  • 猫のブックスタンド - まいにちの暮らしごと

    書斎の児童書の書棚で使うブックスタンドが欲しくて探していました。 近所で目ぼしい雑貨屋さんをあれこれ見て回りましたが、いまひとつ・・・。 こうなったら自分で手作りしようかな~。何かいい材料はないかな~? なんて考えながら、100円ショップをウロウロしてると・・・ おっ! かわいいヤツを見つけてしまいました。 DAISOの動物ブックスタンドです。 上半身と下半身が分かれて支える形になっています。 色もブラックで、シルエットのようでオシャレ。 いつもはシンプルな形のインテリア雑貨を選びがちですが、児童書コーナーで使うので、たまにはこんなかわいらしい形のものもいいかなと思い購入することに。 犬もありましたが、なんとなくに。 帰宅して早速、児童書コーナーで飾ってみました。 ・・・その前に、せっかくののブックスタンドだから、でも飾ってみようと・・・ 漱石全集の「吾輩はである」の収められて

    猫のブックスタンド - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/05/06
    ブックスタンド、すごーい可愛い!
  • PG Tipsの紅茶 - まいにちの暮らしごと

    紅茶が好きで1日に何杯も飲んでしまいます。 アッサム、ウバ、ニルギリ、ダージリン、アールグレイetc・・・。 いろんなメーカーのいろんな種類の紅茶を飲みますが、中でも一番の定番がコレ! 「PG Tips」です。 あまり見慣れない紅茶かもしれませんが、学生時代から仲良しで紅茶好き、イギリスにも留学したことのある友人から教えてもらいました。 紅茶の場イギリスでは、このPGが一番人気なんだそうです。 私がいつも購入しているのは、ティーバッグタイプ。 ピラミッド型のティーバッグです。 最近はこのピラミッド型のティーバッグを、他のメーカーでも目にするようになりましたが、最初に作ったのはPGなんだそうです。 紅茶を十分に抽出しやすい形状なのだそう。 ケニア・インド・スリランカ産の茶葉を、季節によってブレンドしているそうです。 茶葉は、環境に配慮したレインフォレスト・アライアンス認証も受けいています。

    PG Tipsの紅茶 - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/04/14
    一つのティーパックにずっとお湯を足しながら一日中飲み続ける私のティータイムとは大違いです。幸せタイムですね~。ショートブレッドおいしそう。
  • スコーン - まいにちの暮らしごと

    午後のお茶にぴったりなスコーンを焼きました。 といっても、今回は朝ご飯用に。 パンを切らしていて、買い物に行くのも億劫だったので、家にあるもので何か作れないかなと、冷蔵庫や材の棚をゴソゴソ。 薄力粉、ベーキングパウダー、バター、卵・・・。 スコーンなら作れそうです。 素朴な焼き菓子のスコーンは、材料も素朴でシンプル。いつも家にあるようなものでできるので、作り方を覚えておくと、こんな時に便利ですね。 材料 薄力粉             250g ベーキングパウダー       小さじ2 重曹              小さじ1/2 塩               ひとつまみ 無塩バター           100g 砂糖              50g 卵               1個 牛乳              大さじ2 バニラエッセンス        少量 作り方 1 粉類

    スコーン - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/02/28
    焼きたてスコーンおいしそうです!
  • 2月3週のお弁当&ココアプリン - まいにちの暮らしごと

    今週のお弁当です。 月曜日 鮭弁当 鮭の塩焼きに、こんにゃくの炒り煮、茹でオクラ、ミニトマト、うさりんごの和風弁当。海苔ご飯の間には、鰹節入り。 火曜日 トマトソースのパスタ弁当 前の晩のバレンタインディナーに作った、鶏のトマト煮のソースが余っていたのでパスタに活用。チーズちくわ、ポテト、ブロッコリー、ミニトマト、ネーブルオレンジ。 水曜日 かしわ飯弁当 3色のかしわ飯と、さつま芋とかぼちゃのグラッセ、さつま揚げ、オクラのグリル、うさりんごで彩りよく。 木曜日 鶏の塩麴焼き弁当 塩麴に漬け込んでおいた鶏むね肉を焼いたもの。ケチャップウインナー、さつま芋煮、ブロッコリー、ミニトマト、ネーブルオレンジのお弁当。 もも肉よりも固くパサつきがちな鶏むね肉も、塩麴に漬け込めば柔らかくジューシーに。下味付けにもなるし、体にもよい塩麴。便利で気に入っています。 金曜日 ポテトのラザニア風弁当 じゃがいも

    2月3週のお弁当&ココアプリン - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/02/21
    ココアプリン、おいしそうです
  • おせち料理 - まいにちの暮らしごと

    明けましておめでとうございます♡ 今年も「まいにちの暮らしごと」どうぞよろしくお願いいたします。 去年の春にはじめたこのブログも、もうすぐ1年。今年はもう少し、更新頻度を上げて、衣・・住、暮らしにまつわるいろいろを、主婦・母目線から、もっとたくさんお届けできたらと思っています。 では、昨日元旦の卓から。 朝は、お雑煮とおせちを数種だけ。 以前は朝から、お酒もいただいて、おせちもしっかりべていましたが、今年は朝は軽めにすることにしました。 お雑煮のお椀の中には、それぞれの地方、それぞれの家族の寿ぎの気持ちが、詰まっているそうですね。 九州出身神奈川在住の我が家のお雑煮は、あご出汁に丸です。 最近は全国的にあご出汁が人気になって、関東でも入手しやすくなったのがうれしい♡ 寒い朝に、あごの豊かな香りと上品なお味が沁み渡ります~。 そして夜にはしっかりと、お酒もいただきながら、お節をべま

    おせち料理 - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2022/01/03
    あけましておめでとうございます 素敵なおせちですね(*´▽`*)
  • クリスマスの晩ご飯 - まいにちの暮らしごと

    昨日のクリスマスの晩ご飯。 おうちクリスマスです。 リース型に盛ったサーモンサラダと、 アボカドのチーズ焼き 二つに割って中身をくり抜きほぐしたアボカドに、ピザ用チーズをのっけてオーブントースターで焼いたもの。お好みでお醤油たらりでいただきます。 メインは、フェイクコンフィ。 かもなどを脂肪に漬けて作るコンフィに似せて、鶏ももをオリーブオイルに漬けて作ってみました。 ちょっと強めに塩こしょうした鶏もも肉を、スライスしたたまねぎ、ハーブと一緒に、オリーブオイルに漬けること3日間。 漬けていたオイルとともにじっくり焼くと、皮はパリッと、中は柔らかくジューシーに仕上がりました。 ケーキはアンジェリーナのモンブラン。 モンブランの定番ですね。 今はなき銀座のプランタンで、はじめてべたときの衝撃を懐かしみながら、濃厚なマロンクリームと生クリーム、さっくりメレンゲのハーモニーを楽しみました。 お腹い

    クリスマスの晩ご飯 - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2021/12/27
    おいしそうです。素敵なクリスマスですね。
  • 11月2週のお弁当 - まいにちの暮らしごと

    ずいぶん秋めいてきました。 今週のお弁当です。 月曜日 肉団子の甘酢あん弁当 茹でた小松菜の上に、たくさん作って冷凍しておいた肉団子を、甘酢あんがけにしてのっけて。隙間にはありもののきんぴらやさつま芋の甘煮を入れて。 火曜日 鶏つくね弁当 鶏のつくねに、私の好物(息子はどうだか知らないけどw)なすとピーマンの味噌炒め。 射抜きちくわといつものみかん。 水曜日 オムライス弁当 オムライスといっても、チキンライスを詰めた上に、薄焼き卵をのっけただけのオムライスもどき? 卵ギライの息子ですが、なぜかオムライスとそぼろご飯の卵だけは、べてくれる。 ケチャップでハートを描きながら、途中でハートなんてやめたほうがいいかしら?と迷いつつ、そのまま描いたらいびつになってしまった変なハートちゃん♡。 レゴソーセージも入れて、お子様ランチっぽくなってしまったお弁当です。 木曜日 チーズハンバーグ弁当 チーズ

    11月2週のお弁当 - まいにちの暮らしごと
    usayusadosa
    usayusadosa 2021/11/14
    レゴはソーセージですか! おもしろいですね。ふるさと弁当いいですね~