タグ

2011年12月13日のブックマーク (12件)

  • 快適なメール生活をiPhoneで実現する方法(着信音・着信表示) - iPhone.goodegg.jp

    画面通知や着信音が貧弱でメール機能が微妙と思われがちなiPhoneですが、設定次第で結構快適なメール生活が可能です。既に実践済みの方も多いかと思いますが参考まで。 おさらい iPhoneのメール機能についてちょっとおさらいです。 プッシュとフェッチ 簡単に説明すると… プッシュ … ほぼリアルタイムでメール受信される機能(いままでの携帯に近いイメージ) フェッチ … 一定間隔毎にメール受信される機能 ってことです。 2008/08/15現在 プッシュに対応しているのはmobilemeのみとYahoo!Mail(.co.jpはダメ,.com)です。 mobilemeは@me.comのアカウントが与えられ、年間9,800年のお布施が必要です。(2週間の試用はあります。) 2008/08/17 追記 iPhoneメールをGmail中心で考えると-独走する?Club iPhone3GでY

  • 上場企業の社長まで「使い出したら止められないGoogle」と言い出した!

    テクノロジー・リーダー向けサイト「Enterprise Platform」は、複数の雑誌やWebサイト編集部の記者達によって作られている。欄では、担当記者と編集長のやり取りを公開していく。今回は,Enterprise Platformの編集を実質的にてがける高下義弘と、名目上の編集長谷島宣之の議論を掲載する。 T Yさん、ここ数日、顔を見ませんでしたが、また夏休みをとったのですか。 Y たまたま取材が重なったので、ずっと外に出ていただけ。やっぱり外で人に会っているのが一番だねえ。 T 面白い話はありましたか。 Y あったけれど君には言いたくない。 T 普段から我々記者にはあれこれ聞くくせに、自分からは言わないというのはおかしいです。 Y 別に隠したいわけではないのだが。ある上場企業の経営者とあれこれ雑談をしていたら、グーグルの話になった。「Gmailは実に便利」と言っていた。 T ほら、

    上場企業の社長まで「使い出したら止められないGoogle」と言い出した!
  • データの安全確保とグーグルのGmail

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

  • 第1回 企業向けに多機能の有料版,浸透はこれから

    グーグルが,コンシューマ向けのWebメール・サービスとして浸透した「Gmail」の企業向けバージョンを提供している。「Google Apps」というアプリケーション群サービスの一部として,Webページ作成ツール,スケジューラ,IM(インスタント・メッセージ),文書作成・共有ツールなどとセットになっている。コンシューマ向けとは明確に分けて,企業向けの機能を充実させた。一般企業向けには有料版と無料版の2種類がある。 企業向けGmailは,コンシューマ向けGmailをベースにしたメール・ホスティング・サービスの体裁を取る。操作インタフェースはコンシューマ向けと同様だが,企業向けではロゴを変えたり広告を非表示にできる。ストレージを増やすことも可能だ。そして何より大きな違いは,ほかのホスティング型のサービスと同様に手持ちのドメインを使えることだ。つまりメールのアドレスを「~@自社ドメイン」に設定で

    第1回 企業向けに多機能の有料版,浸透はこれから
  • ウィジット株式会社:社長ブログ » gmail は使って損はない

  • Rauru Blog » Blog Archive » 大企業が GMail を使う言い訳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Security & privacy - Gmail Help

  • 第1回「メールを転送しちゃダメ?」

    ここは大手総合商社「メデア商事株式会社」の営業部3課。新人研修を終えて配属されたばかりの新人・小林ケンタは今日から格的な業務開始ということで 情報システム部から PCと電子メールアドレスが割り当てられ、マニュアルを手渡された。 まずは情報システム部から指示されたとおり、マニュアルに従ってパスワードを変更。ふとデスクトップ画面を見るとOutlookのアイコンがある。 小林 メールソフトはOutlookなのか……えっとメールの設定は……。 マニュアルをめくっていると課の先輩・高柳ワタルがやってきた。 高柳 よっ! 今日から格的に仕事だな。がんばれよっ! 小林 あっ、ありがとうございます。今日から宜しくお願いします。あのぉ、ところでメールはOutlookなんですね? 高柳 そうだよ。グループウェアと連動させる必要があってOutlookに限定されてる。何か問題でも? 小林 Gmailを使いたい

    第1回「メールを転送しちゃダメ?」
  • 佐野裕のサーバ管理者日記 : gmailの危険な部分について考える

    「Gmailの危険な部分について考える」というタイトルを付けましたが、別にGmailに限った話ではなく、これから記す行動パターンに合致する場合は、どんな無償サービスを利用しても同様に危険かと思います。 危険その1: 会社のメールを無条件にGmailに自動転送するという行為 私の知り合いには、会社に届くメールを無条件にGmailに自動転送している人が大勢います。私の周りだけかと思ってネットで検索してみると、同様のことをしている人は結構多いようです。これは、いつどこからでも会社のメールを見たいというニーズや、Gmailの優れたスパムフィルタリング機能の恩恵を受けたいという理由からと思われます。 しかし考えてみると、会社に届くメールには機密情報が含まれているかもしれません。そのようなメールを、何か問題が発生した場合にほとんど何も補償されない、他社が管理しているサーバに、無条件に転送してしまっても

    佐野裕のサーバ管理者日記 : gmailの危険な部分について考える
  • ローソンとサークルKサンクス、「iTunes Card」をお得に買えるキャンペーンを開催

    コンビニチェーンのローソンとサークルKサンクスが、iTunes Cardをお得に購入できるキャンペーンを開催します。 ローソンは、2011年12月13日(火)から2012年1月9日(月)まで、ポイントサービス「Ponta」のポイントで還元するするキャンペーンを開催。 ポイント付与は、 iTunes Card 5000 (1,000ポイント) iTunes Card 3000 (500ポイント) iTunes Card 1500 (200ポイント) となります。 詳細はこちらでご確認ください。 一方サークルKサンクスでは、2011年12月15日(木)から2012年1月9日(月)まで、店舗内の端末「カルワザステーション」でクーポンを発券し、割引後の価格で購入できるキャンペーンを開催します。 割引はそれぞれ、 iTunes Card 3000 → 2,500円 iTunes Card 1500

    ローソンとサークルKサンクス、「iTunes Card」をお得に買えるキャンペーンを開催
    userinjapan
    userinjapan 2011/12/13
    普段コンビニ使わないしカルワザでいっとくか
  • 「Ponta」会員急増で「Tポイント」に肉薄4000万人弱を取り込む共通ポイント競争激化

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ひとつのポイントカードを持っていれば、いろいろな店でポイントを貯めたり、使ったりできる企業横断型の共通ポイントプログラム。その共通ポイントといえばカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する「Tポイント」の独壇場だったが、2010年3月から後発でサービスを開始した「Ponta(ポンタ)」の急追で勢力図が変わってきた。 Tポイントの加盟企業はファミリーマートやドトールコーヒーなど約70社、会員数は約3800万人だが、ポンタは加盟企業39社で会員数3600万人と肉薄している。 ポンタは三菱商事子会社のロイヤリティマーケティング(東京都渋谷区)が運営しており、同じ三菱商事系のローソンのポイント会員約1000万人、

    「Ponta」会員急増で「Tポイント」に肉薄4000万人弱を取り込む共通ポイント競争激化
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    userinjapan
    userinjapan 2011/12/13
    個別写真削除