タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (13)

  • 【追記あり】映倫、Apple配信サービスで「ロゴ無断使用された」 Twitterで異例の訴え

    映画倫理機構(映倫)が、動画配信サービス「Apple TV+」上でロゴマークを無断使用されているとTwitter上で訴えています。映倫は取材に対し「問い合わせても返事が無い状態」と、Apple側の対応に苦言を呈しています。 問題となっているのは、Apple TV+で独占配信中の映画「グレイハウンド」。映倫は同作の審査を行っていないにもかかわらず、再生時に映倫マークが表示されているとしています。編集部でも動画を再生してみたところ、確かに「映倫 PG12」というロゴが確認できました。 左上に映倫マークが確認できます(Apple TV+「グレイハウンド」再生画面より) こうした事例はネット配信作品では初めてとのことで、映倫の担当者は「こちらとしては、マークを消してくれればそれで良いのですが……」と困惑気味。映倫側が米Appleに連絡を取ろうと国内窓口に問い合わせたところ、たらい回しのような状態に

    【追記あり】映倫、Apple配信サービスで「ロゴ無断使用された」 Twitterで異例の訴え
  • 辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー

    制作期間10余年、数十人規模の制作チーム、かつて膨大な手作業により指紋が消失する者もいた。――― これは巨大な建造物ではなく、“辞書”という1冊のの話です。2019年9月、大型国語辞書『大辞林』(三省堂)から、13年ぶりの全面改訂となる第4版が刊行。記事は、映画『舟を編む』の制作にも関わった編集長・山康一さんへのインタビュー企画となります。 ねとらぼTwitterアカウントで質問募集を行ったところ、やはり多かったのは「当に『舟を編む』のように辞書を作っているんですか?」というのもの。同作は辞書づくりの現場がリアルに描かれている一方、山場の「『血潮』という言葉が1つ抜けていたために作業を全て中断し、膨大な確認作業を始める」というシーンなどに関しては、時代の変化で少しだけ変わってしまった点もあるのだとか。 『大辞林』第4版 話題を集めた『舟を編む』、どれくらいリアルだった? 取材参加

    辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー
  • 神戸地検、「ブラクラ貼った」と書類送検された男性2人を起訴猶予処分に 「ウイルス罪に該当」との認識は変わらず

    インターネット上の掲示板に「不正なプログラム」を書き込んだとして検挙された39歳男性と47歳の男性に対し、神戸地検が起訴猶予処分とする見通しであることが5月27日、関係者への取材で分かりました。 兵庫県警が「ブラクラ」だと主張しているページ。実際には「無限アラート」であり、「ブラクラではない」という意見が多い プログラムを実行してみたところ「!」が出るだけのポップアップが続く ブラクラ事件のあらまし のアスキーアート(AA)とともに、「何回閉じても無駄ですよ~ww」と書かれたポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLをインターネット上の掲示板に書き込んだとして、13歳の女子中学生が補導、39歳と47歳の男性が家宅捜索を受けたとの報道がなされたのは3月初旬のこと。一部では掲示板に貼られたURLが「ブラウザクラッシャー」(通称:ブラクラ)にあたるとの報道もありましたが、問題視されたURL

    神戸地検、「ブラクラ貼った」と書類送検された男性2人を起訴猶予処分に 「ウイルス罪に該当」との認識は変わらず
  • 漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」

    あなたは漢字の「とめ・はね・はらい」が不十分だと減点された経験がありますか? 実はこうした漢字の字体・字形について近年、文化庁が「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」との指針を発表し、話題になっています。文化庁と長野県教育委員会に詳しく聞きました。 「木」という漢字、真ん中の縦画の最後がはねるのは誤り? 学校のテストなどでありがちな漢字に関する減点。例えば「木」という漢字の真ん中の縦画の最後ははねるべきか、はねないべきか――。「くにがまえ」はきちんと全ての角が閉じていないといけないのか――など身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。 こうした漢字に関する問題については文化庁も把握しており、「手書き文字と印刷文字との違いが理解されにくくなっている」「文字の細部に必要以上の注意が向けられ、来であれば問題にならない違いによって、漢字の正誤が

    漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」
  • 任天堂、海外の大手ROM配布サイトを訴訟へ 損害賠償請求額は100億円規模になる可能性も

    任天堂およびニンテンドー・オブ・アメリカが7月19日、Jacob Mathias氏とMathias Designs社を相手にとり、アメリカ・アリゾナの合衆国地方裁判所にて訴訟を起こしていたことが明らかになった。海外メディアTorrentFreakなどが報じている。同メディアでは、訴状も確認できる。 Mathias Designs社は、「LoveROMS.com」と「LoveRETRO.co」の運営者とされている。両サイトは、ゲームのROMを無料配布する違法サイトだ。同サイトでは、ファミコンからWiiまで、歴代の任天堂ハードウェアで発売された数百もの同社のゲームを配布している。さらにROMだけでなく、ハードウェアのBIOSも配布している。サイトのサービスは任天堂に無許可でおこなわれていながら、任天堂および製品のロゴマークなども使用されている。任天堂は、Mathias Designs社はJac

    任天堂、海外の大手ROM配布サイトを訴訟へ 損害賠償請求額は100億円規模になる可能性も
  • YouTuberヒカル、ついにVALU“売り逃げ”問題について沈黙破る 「VALU側も企画に関与」 ヒカルは無期限活動休止へ

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています VALUを巡る“売り逃げ”騒動で炎上していたYouTuberのヒカルさんが、無期限の活動休止を発表しました。また同じく、ヒカルさんが所属するYouTuber事務所・ネクストステージも解散するとしています。 【全文書き起こし】YouTuberヒカル、VALU騒動について語った13分56秒 「VALUも企画に関与」「全て背負うのは耐えきれない」 9月4日に投稿した動画の中で発表されたもので、ヒカルさんはいつもの金髪・黒髪のツートンではなく、黒髪にスーツというあらたまった姿で登場。今回の“売り逃げ”について、騒動後はじめて自身の言葉で言及しました。動画内では企画のかなり初期の段階から、「VALUと密につながっている人」が2人、さらにVAZ(ヒカルさんの所属会社)の従業員も1人、アドバイザーとして関わっていたことを明かしており、事実であれ

    YouTuberヒカル、ついにVALU“売り逃げ”問題について沈黙破る 「VALU側も企画に関与」 ヒカルは無期限活動休止へ
  • 「電解水素水」と「水素水」は別物? 販売元に取材してみた

    5月25日に、「誹謗・中傷や、風説の流布等の事実でないものにつきましては、法律に則り厳正に対処いたします。」とやや激しい内容のリリースを出した日トリム。その意図はどこにあったのか、経営企画部長に取材しました。 物議をかもした日トリムのリリース文 まず、最近ホットな単語となっている「水素水」について簡単におさらいします。「水素水」という名称が一体何のことを指すのか、メーカーによって主張はさまざまでしょうが、ここでは水(H2O)に水素分子(H2)を溶かした水のことを指すこととします。この「水素水」に関しては日医科大学の太田成男教授などが研究中ですが、医薬品としての認可は下りていません。一方、「水素水」という言葉に尾ひれがついた「電解水素水」「活性水素水」「ナノ水素水」などの類似した商品名もあります。これはメーカーによって使う単語が異なるためですが、その内容物が上記の「水素水」と同じものな

    「電解水素水」と「水素水」は別物? 販売元に取材してみた
    userinjapan
    userinjapan 2016/05/27
    自爆してるようにしか見えない
  • 「週刊ダイヤモンド」が「ベクトルが作成したステマの“相場表”」を掲載→ベクトルが抗議文を発表する

    PR会社のベクトルが、ダイヤモンド社発行の経済専門雑誌「週刊ダイヤモンド」に対して抗議文を発表しました。最新号に掲載された、「ステマ症候群 急成長するPR会社ベクトルが掴んだノンクレジット広告の落とし穴」という記事を受けてのものです。 ベクトルが発表した抗議文 「週刊ダイヤモンド」最新号の表紙 同記事ではベクトルが「ステルスマーケティング」(以下「ステマ」)の営業を行っているとしており、「ベクトルが作成したステマの“相場表”」という大きな表も掲載されています。これはネットメディア各社が、いくらで「ステマ」を請け負ってくれるかについてまとめたとするもの。 「週刊ダイヤモンド」最新号に掲載された”相場表” しかし、ベクトルの抗議文によると、「事実と異なる表現がなされている」としており、「あたかもステマをしているという誤解を招く表現がなされていることに関し、弊社としては意とするところではござい

    「週刊ダイヤモンド」が「ベクトルが作成したステマの“相場表”」を掲載→ベクトルが抗議文を発表する
  • 「日本酒」本で著作権侵害騒動 出版社に対して「倫理観を疑います」と著者が激怒→発売当日に回収決定

    「うまい日酒の選び方」の著者・葉石かおりさんが許可なく「構成、写真全く同じで、語尾だけ変えたパクリ日セブン-イレブン限定で『日酒入門』として発売」されたと自身のTwitterとブログで報告。出版社に対して「著作権に対する倫理観を疑います」と憤りをあらわにしています。 「うまい日酒の選び方」は酒ジャーナリストの葉石さんがナビゲーターとして「お気に入りの一に必ず出あえる」をテーマに、酒造りの現場や基的な種類や選び方、お酒に合う料理などを紹介しています。今年3月にエイ出版社から発売されたのですが、同出版社からほぼ同じ内容で「日酒入門」と名を改めてコンビニの書棚に並ぶことになりました。葉石さんは契約と異なるし著作権も侵害しているとして、出版社に回収を含めて提案しましたがそのまま発売されることになったそうです。 「うまい日酒の選び方」 「日酒入門」の発売前日に担当者から連絡を受

    「日本酒」本で著作権侵害騒動 出版社に対して「倫理観を疑います」と著者が激怒→発売当日に回収決定
    userinjapan
    userinjapan 2015/10/28
    同じ出版社からかよ。流石、読めない漢字の出版社。
  • 映画「コマンドー」のベネットが日本のファンにまさかの祝福メッセージ 「お前らへの挨拶ならタダでも喜んでやるぜ」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アーノルド・シュワルツェネッガーの筋肉モリモリマッチョマンっぷりと、「来いよベネット! 銃なんか捨ててかかって来い!」などの秀逸な日語吹き替えで再放送されるたびにネット上を騒がせる映画「コマンドー」。この映画の製作30周年を記念したディレクターズカット版Blu-rayの発売にあわせて、ベネット役のヴァーノン・ウェルズさんが日のファンにメッセージを寄せています。 動画が取得できませんでした ディレクターズカット版は、玄田哲章さん、若規夫さんらによる新たな日語吹き替え版を収録した日オリジナル・デザインのスチールブック。ヴァーノンさんは「FOXがこの撮影に10万ドル、ポンッとくれたぜ。お前らへの挨拶ならタダでも喜んでやるぜ」などベネットの名言をまじえながら、撮影当時の思い出を語ります。さらには「プロですから」「野郎ブッ殺してやる

    映画「コマンドー」のベネットが日本のファンにまさかの祝福メッセージ 「お前らへの挨拶ならタダでも喜んでやるぜ」
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/01
    Vernon George Wells
  • 目つきがヤバいご当地キャラ「ずーしーほっきー」の素材登場 やっぱりキモかった!

    北海道北斗市が作ったご当地キャラ「ずーしーほっきー」の紹介ページが北斗市のWebサイトに開設され、キャラクターのさまざまな画像データが公開されました。 基の姿 これらの画像は、個人であれば同市の認める範囲において自由に利用が可能。また、事業活動での利用においても、「無償で、できるかぎり自由に利用していただきたいと考えています」とのことで、申請により柔軟に活用できそうです。詳しい利用の条件は、紹介ページに公開されている「利用の手引き」で確認できます。 走ります うつぶせになります ずーしーほっきーは、ほっき貝のお寿司のような見た目をしたゆるキャラ。「何を考えているかわからない。突然四の足で歩きだすイキモノ」「鳴き声は『ホキホキホキホキー!』」といったシュールな設定も相まって、ネットで話題を呼びました。今回公開された画像は、ベーシックな立ち姿から、四つんばいで怪しくはいよる姿、手足を引っ込

    目つきがヤバいご当地キャラ「ずーしーほっきー」の素材登場 やっぱりキモかった!
    userinjapan
    userinjapan 2014/01/22
    外鰓のもげたウーパールーパー
  • 1キロ先まで必中! 超ハイテクスマートライフルでスナイパー廃業の危機?

    遠くにいる目標を一撃で仕留めるクールな職業・スナイパーが廃業の危機にひんしているかもしれません。なぜならば……1キロ先の目標を正確に撃ち抜けるスマートライフルが開発されてしまったからです! そのお値段は250万円前後とベリーベリーリーズナブル! ターゲットにポイントを合わせて撃つだけ スコープの映像をスマホやタブレットで見られる このスマートライフルに搭載されているスコープには、風力や重力などの環境がもたらす影響を瞬時に計算して正確にターゲットをロックオンする機能が実装されています。 スナイパーは表示されるロックオンマーカーに合わせてトリガーを引くだけで、なんとかサーティーンさんもビックリの命中精度を叩き出せるという超ハイテク仕様なのです。 advertisement 関連記事 PS4を50口径ライフルで撃つとバラバラになる脆弱性が やらないほうがいいぞ! だってもったいないもの。 戦いは

    1キロ先まで必中! 超ハイテクスマートライフルでスナイパー廃業の危機?
    userinjapan
    userinjapan 2013/12/23
    どちらかというと観測手側の機能かな。これを使うとすれば狙撃手を置いて他にないから廃業はないよw
  • 原作は日本のラノベ! トム・クルーズ主演のSF大作「Edge of Tomorrow」の予告編解禁

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 桜坂洋さんのライトノベル「All You Need Is Kill」(スーパーダッシュ文庫)を原作にしたハリウッドのSF映画「Edge of Tomorrow」の予告編が公開されました。作品は2014年公開予定です。 トム・クルーズさんが主演する同作は、タイムループが物語のキーになるSF作品。公開されたトレーラーでは、戦いに投入される兵士がタイムループを繰り返しながらいく度も戦場に舞い戻るという展開が予告されています。 原作の「All You Need Is Kill」は日を代表するSF作家の1人である筒井康隆さんにも激賞された作品で、2005年に星雲賞の候補作にも選ばれました。映画化に加え、小畑健さん作画による漫画も週刊ヤングジャンプで連載予定となっており、注目が集まりそうです。 advertisement 関連記事 桜坂洋原作

    原作は日本のラノベ! トム・クルーズ主演のSF大作「Edge of Tomorrow」の予告編解禁
    userinjapan
    userinjapan 2013/12/12
    時間SF? タイムループ
  • 1