タグ

kanjiとlanguageに関するuserinjapanのブックマーク (20)

  • Your code displays Japanese wrong

    A static site to link people to when their code is displaying Japanese wrong. View the Project on GitHub heistak/your-code-displays-japanese-wrong Why am I here? If someone gave you a link to this page, that person probably thinks your code displays Japanese wrong. In short, from a native Japanese eye, yѳur ҭєxҭ lѳѳκs κιnd ѳf lικє ҭЋιs. This page will give you a brief description of the glyph appe

    userinjapan
    userinjapan 2023/09/13
    中華フォント CJK問題
  • 漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい

    普通の漢和辞典は部首引きで、つまり漢字を「偏」で分類して配列している。 手偏なら手に関係あるものが集まるから、関係のある文字が集まって便利がいいだろうと思う人がいるかもしれないが、実は同じ「旁」を持つものを集めた方がわかりやすい点が多い。 漢字のでき方を大きく4つに分けると「象形」「指示」「会意」「形声」となるが、このうち「形声」に分類される漢字が一番多い。 「形声」とは、一言で言うと、意味を表す部分「意符」と音を表す部分「音符」(声符)とから成り立つ漢字である。 これらを念頭に置くと、 (1) まず「音符」(声符)は、部首でない部分であることが多い。 なんとなれば、部首とは意味による分類であり、これは偏による分類であるからである。 つまり、偏が「意符」を担い、それ以外の部分(つまり「旁」と呼ばれる部分)が、「音符」(声符)を担うことが多い。 ぶっちゃけ、「旁」にあたる部分が同じならば、漢

    漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい
    userinjapan
    userinjapan 2020/07/11
    漢字 意符 音符(声符) 字源 辞書
  • 推敲について - 探物語ー試考索語ー

    「推敲」という熟語がある ・「すいこう」と読むことを知っている ・意味も知っている ・「僧推月下門」及び「僧は推す月下の門」が由来と知っている ・賈島が韓愈の行列に突っ込んだエピソードを知っている ・その出典が『唐詩紀事』だと知っている ・実は(ry 一つの熟語に対する知識にもこれだけの段階がある このブログの読者なら流石に推敲の意味は知っていると思う Wikipediaに拠れば 「推敲 文章を何度も練り直すこと」 らしい とまぁ ある知識を知ってるか否かなんて 人それぞれ(が歩んできた人生)な訳で それを知ってるか否かで人を区別しようだなんて仕様もないことだと思うし 別に 「推敲」という熟語について細かいことは知らなくても正直どうでもいいと思う 今の時代 知らないこと ましてや言葉に関する知らないことなんて ネットで調べれば それこそ Wikipediaや「推敲」で検索した時に検索結果上

    推敲について - 探物語ー試考索語ー
  • 多木洋一「書を楽しむ法」

    <body> <p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザーが必要です。</p> </body>

    userinjapan
    userinjapan 2020/02/08
    書道 漢字
  • なぜ漢字本は『大学入試漢字 TOP 2000』が最高なのか | 百式英単語公式ON-LINE

    いいずな書店の『大学入試漢字TOP2000』 ※国語の記事です。僕(太田)は英語・国語の授業をしているので、大学受験生向けに国語についても書いていきたいと思います。 一昨年(2016年)の京大の現代文を読んでいたところ、キーワードと漢字で思うところがでてきました。今回は漢字についてです。 いいずな書店の『大学入試漢字TOP2000』超お勧め! と思ったその理由を書いてみます。 1.ヒット率最高 一昨年の京大の現代文、漢字問題で「シイ」(四囲)が出ていた(「四囲」は最近だと明治大学の漢字問題でも「シ囲」の「シ」は? という形で出ている)。 社会をやっていると目にする漢字だが、文脈があるとはいえ案外高校生には難しい漢字かもしれない。 個人的には漢字は2000語以下が適量に思っている(それ以上やるくらいなら他の勉強をすることを勧める)。 2000語の範囲で僕が漢字を書くなら「しい」は3

    なぜ漢字本は『大学入試漢字 TOP 2000』が最高なのか | 百式英単語公式ON-LINE
    userinjapan
    userinjapan 2020/02/02
    大学入試漢字TOP2000 入試頻出漢字+現代文重要語彙TOP2500 谷本文男 いいずな書店
  • 漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」

    あなたは漢字の「とめ・はね・はらい」が不十分だと減点された経験がありますか? 実はこうした漢字の字体・字形について近年、文化庁が「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」との指針を発表し、話題になっています。文化庁と長野県教育委員会に詳しく聞きました。 「木」という漢字、真ん中の縦画の最後がはねるのは誤り? 学校のテストなどでありがちな漢字に関する減点。例えば「木」という漢字の真ん中の縦画の最後ははねるべきか、はねないべきか――。「くにがまえ」はきちんと全ての角が閉じていないといけないのか――など身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。 こうした漢字に関する問題については文化庁も把握しており、「手書き文字と印刷文字との違いが理解されにくくなっている」「文字の細部に必要以上の注意が向けられ、来であれば問題にならない違いによって、漢字の正誤が

    漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」
  • 中国語変換(簡体字・繁体字・日本語漢字) by 楽訳中国語

    中国語学習から中国語翻訳の第一線まであらゆる分野でご利用いただけます。検索して見つからなかった中国語単語は辞書システムに自動記録されますので、楽訳チームメンバーより不定期で辞書データベースを更新させていただきます。皆様のご活用は、楽訳中国語辞書の力です。

    userinjapan
    userinjapan 2017/08/03
    日本の漢字と中国語繁体字・簡体字の変換
  • 「小・中学校教材の教科書別配当漢字」の校正を高速で終わらせる方法

  • 虫の「羽」は正しい - アスペ日記

    最近、NHK のニュースで「昆虫 昔はもっと羽があった」というものがありました。 このブコメ*1に「昆虫の『はね』は『翅』と書くのが正しいんじゃないの?」と思っている人がいるようなので、また記事を書くことにしました。 例によって、実例から入ります。 虫について「羽(根)」が使われている例です。 螽蟖の記 室生犀星 (1965年) きりぎりすは昼間もなくが、風が吹くとなく。風が吹くと羽根さばきがらくになり、気持よくなけるらしい。 黄金虫 エドガー・アラン・ポー 佐々木直次郎訳 (1951年) あの虫はどこからどこまで、羽根だきゃあ別だが、外も中もすっかり、ほんとの黄金虫でさ。 クララ 林芙美子 (1947年) 羽根の生えた蟻のような蟲がぶうんと山吹の枝へ飛んで來て兩手でお祈りをしています。 番茶話 泉鏡太郎 (1942年) 蟲(むし)は、美(うつく)しい羽(はね)も擴(ひろ)げず、 こうして

    虫の「羽」は正しい - アスペ日記
  • 「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記

    「シャルリー・エブド」誌の翻訳の問題がホットなようです。 銃撃の政治紙「すべては許される」と預言者風刺 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ 私から見ると、みんな三者三様に間違っています。 (最初に書いておきますが、ここでは主に日語表記について述べ、シャルリー・エブド誌の表紙という題にはあまり触れません) 関口涼子氏の間違い まず、関口涼子氏の間違いから。 Tout est pardonnéを、「すべては許される」とすることで、この読みの多様性が全て消えてしまう。 もうすでにあちこちで指摘されていますが、「許す」は「赦す」を含んでいます。 現代日語で「許す」と「赦す」が排他的に使い分けられているなんていうことはありません。 で、こういうときには必ず、常用漢字(当用漢字)云々という人が出てきますが、それも誤解です。

    「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記
  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
  • 「履く」と「穿く」が面倒なことになったいきさつ - アスペ日記

    ズボンやを「はく」というのは、どう書くか。*1 ご存じの方は多いと思いますが、これはけっこうやっかいな問題なんですよね。 もっとも、「あ、これ正解知ってる」という人もいるでしょう。 ズボン・スカートは「穿く」で、は「履く」でしょ、と。 ここで、「じゃあ、下は?」となると、問題が急に面倒になります。 というのは、下を「はく」をどう書くかについては、辞書によって主張が分かれているからです。 国語辞典 調べてみたところ、下を「履く」派と「穿く」派の辞書は、以下のようになっていました。 「履く」派: 広辞苑、大辞泉、大辞林、新明解*2 「穿く」派: 三省堂国語辞典、明鏡、旺文社国語辞典、角川国語辞典、集英社国語辞典 かなり拮抗していますね。 でも、この問題が複雑になったのはどうしてなんだろうというのが、私にとっては前から疑問でした。 というのは、漢字の意味、つまり中国語での意味を考えると

    userinjapan
    userinjapan 2015/05/23
    穴(孔)の有る物、無い物
  • 再度、本来「今だに」が正しい。「未だに」が誤り。: ズブズブに理系でいこう!

    「いまだに」はもともと「今だに」が正しく、現代になって「未だに」という間違い、誤用が広まったということは既に述べた: http://higashiooi-machio.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-08c8.html 「いまだに」は、「今+だに」であり、「だに」は助詞「だに・すら・さえ」の「だに」だ。意味は、「今ですら、今でさえ」。「いまだに」は、「未だ+に」などではない。「未だ」は漢文読み下し文系の別の言葉としてあり、「not yet、まだ~ない」の意味。 なぜ現代日語では、「未だに」という誤用が、正当かつ正統な「今だに」に取って替わるようになったのか。その理由に関する推定も既に述べた(上記URL)が、その後もう一つの要因に気付いた。 それは、現代日語で、助詞「だに」を使う頻度が極端に少なくなったからではないか。もはや、「予想だにしなかった」

  • 今だに、未だに: ズブズブに理系でいこう!

  • [PDF] 「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)について - 文化審議会国語分科会

    「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告) 平成26年2月21日 文化審議会国語分科会 「異字同訓」の漢字の使い分け例 目 次 はじめに ………………………………………………………………………………… 1 前書き …………………………………………………………………………………… 2 使い分け例の示し方及び見方 ………………………………………………………… 2 表 (1)ア行(「あう」~) …………………………………………………………… 4 (2)カ行(「かえす・かえる」~) ……………………………………………… 10 (3)サ行(「さがす」~) ………………………………………………………… 14 (4)タ行(「たえる」~) ………………………………………………………… 16 (5)ナ行(「ない」~) …………………………………………………………… 20 (6)ハ行(「はえ・はえる」~)

    userinjapan
    userinjapan 2014/02/22
    文化庁 「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告) 平成26年2月21日 文化審議会国語分科会 [PDF]
  • 六書 - Wikipedia

    六書は周代の官制について書かれた書物『周礼』の地官保氏篇に典拠がある。しかし、そこでは六書の具体的内容には触れられていなかった。 後漢の儒教では、孔子旧宅や宮中図書館などから発見された秦以前の古い書体(古文)で書かれた経書を重視する古文学が興起した。古文学では『古文尚書』『春秋左氏伝』『周礼』などを重視し、また経書の一字一字について解釈する訓詁学を発展させた。 班固の『漢書』芸文志には、「教之六書、謂象形・象事・象意・象声・転注・仮借、造字之也」とみえ、象形・象事・象意・象声・転注・仮借の六種からなる造字の書とされている。鄭玄の『周礼注』には、「六書、象形会意転注処事仮借諧声也」とみえ、象形・会意・転注・処事・仮借・諧声とされている。また、荀悦の『漢紀』孝成皇帝紀には、「凡書有六、謂象形・象事・象意・象声・転注・仮借也」とみえ、六書でなく「六」ともされている。 許慎が著した字書『説文

    六書 - Wikipedia
    userinjapan
    userinjapan 2014/02/18
    象形・指事・形声・会意・転注・仮借。「周礼」「説文解字」。中国人(表音)と日本人(表意)の漢字使用の違い。
  • 読みを間違えたことのある漢字No.1は『貼付』!さて何と読む?

    言葉は時代とともに変化していく。そうして今の日語も成り立ってきたのでしょう。今回は、読み間違ったことのある漢字を753名の読者に聞きました。と言っても、ここで取り上げたものが必ずしも不正解という訳でもないんですよね。 【【女性編】パッと見たとき、読み方に絶対の自信を持てない漢字ランキング1位「忌憚(きたん)」】 言葉はいつも変化(進化)しているということなのでしょう。 Q.じつは読み間違ったことのある漢字を教えてください(複数回答)1位 貼付(×はりつけ→○ちょうふ) 48.3% 2位 依存心(×いぞんしん→○いそんしん) 32.8% 3位 間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) 31.5% 4位 漸く(×しばらく→○ようやく) 28.7% 5位 早急(×そうきゅう→○さっきゅう) 28.0% 読み方を間違っていることにすら気がついていないかも!■貼付(×はりつけ→○ちょ

    読みを間違えたことのある漢字No.1は『貼付』!さて何と読む?
    userinjapan
    userinjapan 2013/11/30
    こういうネタが好きな人がいるので嫌でも覚えさせられるけど慣用化した読みを使うことも多い。発音上の便宜によるものはどうでもいい。間髪は意味を考えると間違えない。
  • 右と左はなぜ書き順が違うのか: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 「右」と「左」は書き順が違うのをご存じだろうか。 「右」は左払いを書いてから横線を書く。 「左」は横線を書いてから左払いを書く。 左の字が篆書、右の字が楷書の「右」である。 「右」という字は右手の形と「サイ」という祝詞を入れる器の会意字なのだが、右手の指にあたる部分が楷書の左払いになり、腕が横線になる。 だから左払いを先に書き、横線を後に書く。 古くは、左払いの起筆を引っかけていた。 これは、指の形のなごりなのだろう。 また、指は短く腕を長く書く。 だから「右」は、左払いが

  • 漢字の正しい書き順(筆順)

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    userinjapan
    userinjapan 2012/10/22
    筆順(書き順)アニメーション
  • Wiktionary

    メインページ あるウェブサイトの中の入り口となるページ。 だから、メインページに16件並べたところでいいですけれども、例えば医療関係のホームページ、例えば健康のページに行くならば医療関係の広告を載せるとかですね、そういったことも考えるんじゃなかろうかと思いますのでですね。(栗原吉平、平成22年第7回八女市議会(12月定例会)会議録 平成22年12月6日)

    userinjapan
    userinjapan 2011/07/12
    ウィクショナリー 最終的には国語辞典、漢和辞典、英和辞典、独和辞典、類語辞典などを網羅した多言語の多機能辞典を目指しています。
  • 1