タグ

2007年9月30日のブックマーク (9件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):あの中国偽ディズニーランドが「日本のアニメキャラ」導入でリニューアル

    あの中国ディズニーランドが「日のアニメキャラ」導入でリニューアル 1 名前:飼育係φ ★ 投稿日:2007/09/28(金) 18:56:41 0 今年の4月、ネット各所を騒がせた北京の偽ディズニーランドこと北京石景山游来園(石景山遊楽園)。どう見てもミッキーマウスなのに「これはオリジナルキャラのだ」と強引な開き直りを見せていたが、結局ディズニー関連の着ぐるみやアトラクションはすべて破壊したとのことだった。そんな北京石景山游来園、今はどうなっているのだろうか。10月31日に弊社から発売される「中国驚愕大全」編集部が潜入取材! 遊園地なら混雑するはずの土曜日なのに入口はかなり閑散とした状況。10元(約150円) 払って入場すると、話題になっていたパチモノ着ぐるみキャラたちはなんと全滅。これじゃ 単なる過疎遊園地だなぁと思いながら中心部のアトラクション広場まで進んでみると… ディズニー

    痛いニュース(ノ∀`):あの中国偽ディズニーランドが「日本のアニメキャラ」導入でリニューアル
  • 新都社 Neetel Inside オナニーマスター黒沢

    作者コメント:文藝新都で『ラストメンヘラー』のリマスター版、コミックハイ!でマンガ版やってます。 最終更新:2007/02/15 06:48

    新都社 Neetel Inside オナニーマスター黒沢
  • 第四十工房落書き置き場

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    uta-2007
    uta-2007 2007/09/30
    『………ふぅ。今日もいいマスかいたぜ。』
  • 「初音ミク」(合成人声ソフト)のルーツを訪ねて - POP2*5

    VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る 最近、「ニコニコ動画」にハマっている。一昨年秋ごろ、「YouTube」を初めて知ったとき以来の衝撃だ。各自がアップした映像を軽量なFLVファイルに自動変換して、こそこそファイル交換するんじゃなく、公開して皆で観れるようにした初めてのサービスが「YouTube」。そのアイデアを絶賛し、週刊誌の記事で「世界でいま一番観られているテレビ」と紹介したほど、「YouTube」を完成されたコミュニケーション・システムと評価していた私だが、まだまだ次があったとは! ひろゆき氏というか、この技術の土台を考えたプログラマーはすごいね。さすが2ちゃんねるを考えた人たちらしいと

    「初音ミク」(合成人声ソフト)のルーツを訪ねて - POP2*5
  • 『歓呼の街』と昔の映画は見る人が少ないことについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    『歓呼の街』。 引き続き木下惠介の戦時中の作品(第3作)。 戦時疎開で町の住民が地縁を断ち切って新しい土地に行こうとしている、あわただしい町(多分東京・大田区。蒲田あたりか)。町内会長とその娘、夫と離別して琴の師匠で生計を立てる女性とその息子(現在は試験機のテスト・パイロット)を軸に、印刷屋の家族、風呂屋の家族などがからむ。 セットのようにしか思えない町の作りは、それでも昭和初期の東京の「町」がどのようなものか分かるような感じで、路地を歩き、会話する人物のとらえかた(カメラ・アングル)も絶妙。 話はあんまりハッピーエンドではなく、パイロットの息子の事故死(戦死)と、その母親&帰ってきた父親が町を離れるシーンで終わる。大八車の引越し荷物に、「○○(亡くなった息子の名前)夏服」と書いてある文字が切ない。 春の桜の花が印象的な、ちょっと舞台劇として作っても全然違和感のないだろう不思議な映画。 や

    『歓呼の街』と昔の映画は見る人が少ないことについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    uta-2007
    uta-2007 2007/09/30
    流行という当時の空気がわからないと楽しめない作品は淘汰されるんだろうな。手塚ファンは減るだろうけどアトムは残りそう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 今枝仁弁護士のコメントの転載(さらに追加あり) - 元検弁護士のつぶやき

    光市母子殺害事件の弁護団のお一人で、橋下弁護士に対する損害賠償請求訴訟の原告の一人でもある今枝仁弁護士から、コメントの転載依頼があり、掲載元の「弁護士のため息」の管理人 さんも了承されているようですので、ここに転載します。 なお、私はこれまで光市母子殺害事件弁護団の弁護方針についてかなり批判的なエントリを書いておりますが、現時点の情報に基づく限り私自身のスタンスを変更する必要を認めておりません。 しかし、今枝弁護士のコメントは刑事弁護を理解する上で大変有益であると考え、多くの人に読んでもらいたいと思いますので転載する次第です。 もう一点付言しますが、ここでは転載しませんが今枝弁護士はご自身の経歴の中で、事務所に拳銃を打ち込まれたこととそのときの心情(端的に言えば恐怖感)を述べられています(「今枝弁護士の経歴」)。 ここで思い出すべきは、弁護団に対して銃弾のようなものが同封された脅迫状が日弁

  • いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性

    うん、最近気がついた ブログを見極めるのに、そのブログのコメント欄やその他の返事などを読むのが、私にとって大事だって事に。 特に自分と反対の意見とか、否定的な意見がコメントで付いた時のコメント返しにその人の人間性がモロに出るなあと感じるようになったからですね。例えば、 コメントそのものを無視したり 明らかに相手を見下す発言をしていたり 突然感情的になっちゃってたり などなど・・・。 もちろん明らかな荒らしへの対応とか、ただの挨拶みたいな書き込みはは別ですけどね。 だから なんか最近はエントリそのものの内容もさることながら、コメント欄でのやり取り*1を見てそのブログの評価を決めるようになってきました。 エントリ自体は完全に自分の支配下にあるけど*2、コメント返しや他人のブログにコメントしたりする時はそうはいかない。相手あってのものですから。 コメント欄を見ていると、その人が自分と種類の違う人

    いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性
    uta-2007
    uta-2007 2007/09/30
    狭量ってのは表現の原動力の一つじゃないかと思う
  • 相撲協会「国技はく奪」突きつけられた - 大相撲ニュース : nikkansports.com

    相撲協会「国技はく奪」突きつけられた 文科省を訪れ、渡海文科相(左)にあいさつする北の湖理事長(共同) 大相撲時津風部屋の序ノ口力士、時太山(当時17=名・斉藤俊さん)が兄弟子らから暴行されて死亡した問題を受け、文部科学省は28日、日相撲協会の北の湖理事長(元横綱)を呼び出し、問題についての独自調査、関係者の処分、再発防止策の検討など5項目の改善要求を突き付けた。協会の対処が甘いと判断した場合、監督官庁の同省が認める財団法人の資格も取り消す構えだ。国から見放された場合、大相撲は「国技」の看板を失うことから、協会側も対応策を検討し始めた。 日相撲協会が、国から強烈なダメだしをらった。刑事事件へ発展必至の重大問題を受け、北の湖理事長は、文部科学省の松浪健四郎副大臣から5項目の要求を突き付けられた。 (1)警察の捜査と並行して真相を究明すること (2)(1)の結果を踏まえ、関係者に必要な