タグ

+言葉に関するutaq-999のブックマーク (1,251)

  • 一首評〈第127回〉:2013年7月18日(木):京大短歌会

    この歌を見た時のことは少しだけ覚えている。歌稿に手書きで書かれていた。京大短歌のホームページの「歌会の記録」によると2011年4月15日のことだったらしい。 綺麗な歌だとは思ったが、別に歌会での評価がそんなに良かったわけではなかったことは覚えている。作者はその時歌会に新入生として参加していた。「高校生の時に作った作品で一番評価が分かれた問題作を持ってきました!」と作者が悪戯っぽく笑いながら言っていたことは覚えている。その後、彼女は京大短歌に在籍していたが、年が暮れる頃に休会したいという旨の丁重なメールを送って去っていった。 話が脇道に逸れていったが、歌に少し触れたいと思う。 「問十二」、「微分せよ」とあるが、基的にこんな数学の問題はない。こんな問題をテストで見たくない、頭抱えてしまうのがオチだ。だから、この歌が数学の問題の様に見えるのはあくまでも形式上のことであるというのがわかる。 さて

    一首評〈第127回〉:2013年7月18日(木):京大短歌会
  • 植物 Q&A 種子の「発芽」の開始は発根か出芽か | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    小学校で、初めて理科の担当になりました。 5年生の理科で、インゲンマメを使った発芽の実験を行います。 種子の「発芽」の定義を最初におさえるのですが、教科書には「芽が出ること」 教師用の指導書には「芽や根が出ること」とあり、辞典などでは「発育を始める現象」とか、 いろいろ分かれています。 たとえば、緑豆豆は、水没させてもほとんど100%が発根するようです。発根が発芽なら「発芽率が下がる」「発芽しない」などの表現はできなくなります。出芽が発芽なら、「根は出るけれど芽は出ていないから発芽していない」等の表現となります。 今回は種子に限った話なのですが、「発芽」の開始はどうなっているのでしょうか。ご教示ください。 バロメッツ様 質問コーナーへようこそ。歓迎いたします。 小学校の理科の授業とのことですが、そこではあまり厳密な定義を教えるというよりは、種子を培地(土壌など)に播いて水分を与えると、種皮

    植物 Q&A 種子の「発芽」の開始は発根か出芽か | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    utaq-999
    utaq-999 2023/11/16
    「ミクロのレヴェルでは種子が吸水をは始めた時から発芽へのプロセスは始まっています。 発芽という言葉は種子以外にも使われ...カビやシダなどの胞子にも使われますし、花粉にも使われます」
  • 蝦夷志 - Wikipedia

    蝦夷志(えぞし)は、日最初の格的な蝦夷地の地誌で、後の蝦夷地研究の先駆をなした。 概要[編集] 新井白石が 享保5年(1720年)に松前藩の情報や内外の諸書を参考にして作成した、体系的な蝦夷地誌(漢文)。現在の北海道、樺太、千島の山川、風俗、産物が記され、この写の巻末には十余枚の貴重な彩色アイヌ風俗画が付けられている。画家は不明であるが、アイヌの衣服など絵画が細密に描かれており、当時のアイヌの風俗を知るうえで重要な文献になっている。絵師が実際にアイヌ人らの生活を直接観察して描かれ、図版の繊細度、色彩等、現存の写の中では保存状態がよい。序、蝦夷地図説、文という構成で、文はさらに蝦夷(北海道)、北蝦夷(樺太)、東北諸夷(千島列島)の3部からなっている。巻末には人物や武具などの図が綿密かつ色彩豊かに描かれている。なお、白石は前年にも『南島志』を著しており、蝦夷(北海道)、琉球(沖縄)

  • Drone (sound) - Wikipedia

    An adaptation of "The Skye Boat Song" for Great Highland bagpipes played by the Clan Stewart Pipe Band. A drone on the dominant (B♭) is heard throughout. In music, a drone is a harmonic or monophonic effect or accompaniment where a note or chord is continuously sounded throughout most or all of a piece. A drone may also be any part of a musical instrument used to produce this effect; an archaic te

    utaq-999
    utaq-999 2023/07/30
    https://bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/detail/89710218.html から。共同体の音と専門家の音、身体の構造と奏法(例:親指の使い方による難易差/叩く楽器(握って叩く、開いて叩く、ガムランとピアノ、アマチュア継承可かプロか?の差)
  •  CRANEハイパーリュート教室 第2章/種類/

    utaq-999
    utaq-999 2023/07/30
    https://bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/detail/89710217.html から。琵琶との比較。ほかにも尺八とフルートの奏法、サウンドスペクトル、
  • Nyquist frequency - Wikipedia

  • 七十二候 - Wikipedia

    七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと[1]。 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。 古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日の気候風土に合うように改訂され、『朝七十二候』が作成された。現在では、1874年(明治7年)の『略暦』に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。 七十二候一覧[編集] 二十四節気 候 略暦(日) 宣明暦(中国) 名称 意味 名称 意味

  • 鬼来迎 - Wikipedia

    鬼来迎(きらいごう、または鬼舞ともいわれる)は、千葉県山武郡横芝光町虫生の広済寺に伝わる、地獄の様相と菩薩の救いを仮面狂言にした日唯一の民俗芸能である。1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受けた[1]。 内容[編集] 地獄を再現し、因果応報・勧善懲悪の理法を説く仏教劇で、すべて地元民の手によって、毎年地獄の釜の開く日といわれる月遅れのお盆の8月16日に演じられる[2]。地獄を舞台とし、死者が閻魔大王の裁きを受け鬼どもの責め苦に遭うものの菩薩によって救われるという内容で「大序→賽の河原→釜入れ→死出の山」の四段と、広済寺建立縁起を物語る「和尚道行→墓参→和尚物語」の三段、全七段からなり、所要時間は、約1時間30分。現在は大序・賽の河原・釜入れ・死出の山の四段のみが上演される。 農村信仰の原型とも言われ、衆生救済を描く他に類例の少な

  • Les Contes de ma mère l'Oye — Wikipédia

    Les Contes de ma mère l'Oye sont un recueil de huit contes de fées de Charles Perrault paru le 11 janvier 1697[1], sous le titre Histoires ou contes du temps passé, avec des moralités, avec cet autre titre au dos : Contes de ma mère l'Oye[2]. L'œuvre est devenue un classique de la littérature enfantine, occultant tout le reste de la production littéraire de son auteur. Présentation[modifier | modi

    Les Contes de ma mère l'Oye — Wikipédia
  • 眼を動かしても世界が動かないのはなぜか : ライフサイエンス 領域融合レビュー

    北澤 茂 (大阪大学大学院生命機能研究科 ダイナミックブレインネットワーク研究室) email:北澤 茂 領域融合レビュー, 4, e012 (2015) DOI: 10.7875/leading.author.4.e012 Shigeru Kitazawa: Why does the world remain stable while we move our eyes? 要 約 われわれはサッケードとよばれる1秒に3回もの高速な眼球の運動により外界の情報を得ている.しかし,網膜像のぶれに気づくことはなく,外界はつねに安定している.目を動かしても世界が動かないのはなぜだろうか.この問題は,少なくとも1000年前のアラビアの学術書にまでさかのぼることができ,以後,知の巨人たちが論考を重ねてきた.それらの論考の集大成は,サッケードの運動指令の遠心性コピーを使ってサッケードにより生じる網膜からの

    utaq-999
    utaq-999 2023/05/16
    サッケード、15日のめざまし時計から。
  • John Montagu, 4th Earl of Sandwich - Wikipedia

    utaq-999
    utaq-999 2023/05/08
    おさらい。
  • 雁取り爺 - Wikipedia

    雁取り爺(がんとりじい)は、日の民話の一つ。「隣の爺型」昔話に分類される[1]。 解説[編集] 心優しい老夫婦と欲深い隣人夫婦が、不思議な力を持った犬をきっかけに前者は幸福に後者は不幸になるという内容。「花咲か爺」と似た内容であるが、この説話では犬の来歴が最初に語られ、犬がまず「猟犬」として善良な老夫婦に福をもたらすことが特徴である[2]。 あらすじ[編集] 岩手県岩手郡の例[3] 川上と川下に老夫婦が隣り合って住み、それぞれ川に簗をかけていた。だが上の爺の簗には木の根ばかり入り、下の爺の簗にばかり魚が入る。上の爺は腹を立てて樹の根を下の爺の簗に放り込んだ。下の爺は木の根を薪にしようと斧で割ると、中から白犬が生まれる。 白犬は短期間で成長し、下の爺を乗せられるほど大きくなる。ある時、犬は下の爺を載せて山中に連れ出した。そして山中の鹿をおびき出し、鹿が大猟になる。下の爺が婆と鹿汁を味わって

    utaq-999
    utaq-999 2023/03/30
    こういうのもあるんだ! (。_。)φ
  • ことばの研究|NHK放送文化研究所

    ことばの研究 調査・研究成果 現代日語の実態調査、放送表現の改善のための研究、日語共通語の背景と現状分析のための調査研究、放送用語のデータベース化。

    utaq-999
    utaq-999 2023/01/18
    誤帰属や議題設定効果など読んでいたとき、文研に寄り道して> ことばの研究>「歯科診察室にあふれるオノマトペ」pdfと「ぼくたちの五段活用」。
  • https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20220101_2.pdf

    utaq-999
    utaq-999 2023/01/18
    誤帰属や議題設定効果など読んでいたとき、文研に寄り道して> ことばの研究>「歯科診察室にあふれるオノマトペ」pdfほか「ぼくたちの五段活用」など。
  • Magic realism - Wikipedia

  • AI手塚治虫『ぱいどん』はコンテンツ産業にとってどんな意義があった? クリエイターがAIに求めたこと

    「手塚治虫的」であることから離れればもっと活用法は広がる 『ぱいどん』のプロジェクトが扱っていたのは、機械(道具)と人間がいかに共同作業をするか、得意分野を分担するかという普遍的な問題の最新型だ。道具を作る側の科学者や技術者は整った「それっぽいもの」を好むが、道具を使う側のクリエイターは「どう転ぶかわからないもの」を好む。この違いを「作る側」に認識させたことに意義がある。 これまでAI研究者やAI技術を利用したサービスの開発者は「馴染む」「違和感を抱かせない」こと、日常生活や仕事に「溶け込む」ことを重視してきた。ところがそういうものと創作アシストAIとでは、異なるアウトプットを目的に作られなければいけない。それをAI技術の研究開発サイドに認識させたことが重要な成果だ。 したがって、この先のことを考えると、実は「手塚治虫に近づける」という点が当に必要かどうかは微妙なところだ。特定の存在に近

    AI手塚治虫『ぱいどん』はコンテンツ産業にとってどんな意義があった? クリエイターがAIに求めたこと
    utaq-999
    utaq-999 2022/10/20
    「創作を支援するツールとしてAIをどう活用できるか...ということをAIの研究者・開発者に気付かせたことの意味...先のことを考えると、実は『手塚治虫に近づける』という点が本当に必要かどうかは微妙なところ」
  • 12/15にワークショップ「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を実施しました

    いのちの博物館だより 2018.12.18 12/15にワークショップ「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を実施しました 12月15日にワークショップ「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を実施しました。 親子連れを中心に31名の参加がありました。 以下は担当の高槻上席学芸員からの報告です。 【目次】 1. フクロウとネズミの解説 2. 分析作業 3. 締めくくり 4. 参加者からの感想 ※ 読みたい項目をクリックすると、その項目の記事までジャンプします。 ■ 1. フクロウとネズミの解説 はじめに当日の内容の解説をしました。それは次のようなものでした。フクロウはネズミをべることに特殊化した鳥である。八ヶ岳では八ヶ岳自然クラブが長年巣箱をかけて観察をしており、麻布大学で10年くらい巣に残されたネズミの骨を分析している。それによってわかったのは牧場に近い巣ではハタネズミの割合が高く、

    12/15にワークショップ「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を実施しました
    utaq-999
    utaq-999 2022/10/02
    「アルファベットのPに見えるので『P骨』とし...脛骨は腓骨と並んでいます。それがネズミの場合は癒合しているので「脛腓骨」と呼ばれます。これはバイオリンの弓に似ているので『バイオリン』としました」
  • Meta's AI guru LeCun: Most of today's AI approaches will never lead to true intelligence

    Meta's AI guru LeCun: Most of today's AI approaches will never lead to true intelligence Fundamental problems elude many strains of deep learning, says LeCun, including the mystery of how to measure information. "I think AI systems need to be able to reason," says Yann LeCun, Meta's chief AI scientist. Today's popular AI approaches such as Transformers, many of which build upon his own pioneering

    Meta's AI guru LeCun: Most of today's AI approaches will never lead to true intelligence
    utaq-999
    utaq-999 2022/09/30
    「But that, kind-of, dismisses animal intelligence. You know, we're not to the point where our intelligent machines have as much common sense as a cat. So, why don't we start there?」φ(..)
  • Rocketman at the White House: Bidens host Elton John for South Lawn soiree

    utaq-999
    utaq-999 2022/09/24
    「"I just wish America could be more bipartisan," he said.」
  • ジョン・ムーア氏レクチャー「在来種、F1種について」(+クリエイティブゼミvol.13 「食」編第1回) レポート | NEWS | KIITO

    ジョン・ムーア氏レクチャー「在来種、F1種について」(+クリエイティブゼミvol.13 「」編第1回) レポート 2015年1月29日(木) +クリエイティブゼミvol.13 「」編 「神戸発:自分でべる””の勉強をしよう!」第1回となる、ジョン・ムーア氏レクチャー「在来種、F1種について」を開催しました。 このゼミは、ゼミマスターの米山雅彦シェフ(パンデュース)がゼミ生に対して何かを教えるのではなく、米山シェフが、今興味のある、にまつわる各分野の方々をお招きして、お話を聞いていくゼミです。米山シェフも毎回、ゼミ生と同じようにゲストのお話を聞いて、質問して、一緒に勉強していくようなかたちで参加します。 第1回のゲストは、教師→コピーライター→パタゴニア日支社長→高知県にて在来種の種を守る一般社団法人SEEDS OF LIFE設立、とユニークな経歴を持つ社会企業家・ジョン・ムーア

    ジョン・ムーア氏レクチャー「在来種、F1種について」(+クリエイティブゼミvol.13 「食」編第1回) レポート | NEWS | KIITO
    utaq-999
    utaq-999 2022/09/18
    「言葉の中、頭の中、心の中は2Dだけ。3D,4Dがわからない。その2Dの世界がF1種を、日本の原発問題を、サラリーマンの会社を作った...3Dと4Dの世界を見ましょう。そうしないと絶対変わらない。まだ同じ問題を作る」