タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (20)

  • サイの足の裏の写真が見たい。(小学3年生)国語の宿題で動物の体について調べている。 | レファレンス協同データベース

    サイは奇蹄目サイ科の動物で、現在、世界にシロサイ・クロサイ・インドサイ・ジャワサイ・スマトラサイの5種が存在しています。 足にはそれぞれ3の指があり、中指にあたる真ん中の蹄がずば抜けて大きく、人差し指と薬指にあたる両側の2つは小さめで、足裏はやわらかなクッションのようになっています。 前足も後ろ足も同じような形ですが、角のある重たい頭を支える前足のほうが大きく、がっしりしています。 今回は動物の体について調べることが目的のため、写真だけに囚われず、足形や足跡なども含めて、足裏の状態がわかる資料を提供しました。 特に足形の場合は実物大のものが掲載されている資料が多く、サイの実際の大きさも実感しやすかったようです。 以下、当館所蔵の資料となります。 どうぶつのあしがたずかん p.18-21 インドサイ “右うしろ足”実物大足形と、足裏のカラー写真(10×12cm)あり。 ほんとのおおきさ・て

    サイの足の裏の写真が見たい。(小学3年生)国語の宿題で動物の体について調べている。 | レファレンス協同データベース
  • 「ファースト・シューズ」という風習の起源について知りたい。 赤ちゃんに靴を送るという「ファースト・シ... | レファレンス協同データベース

    「ファースト・シューズ」という風習の起源について知りたい。 赤ちゃんにを送るという「ファースト・シューズ」という風習について、その起源・由来を知りたい。欧米起源で、1990年ころ前後には日にも取り入れられ始めていたようだ。調査したが、以下の情報しか見つからなかった。 大谷知子『百事典」(シューフィル、2004年) ファースト・シューズ 【first shoes】 幼児が歩けるようになって初めて履く、初めての一歩を大地にしるすのこと。 ただし、これは和製英語的な言い方で、欧米では「ファースト・ステップ・シューズ」、あるいは「ファースト・ステッパーズ」と言う。 『百事典』WEB 版より引用 http://www.parashoe.com/words/hu.html 幼児用の(ベビー)のうち、最初に履くもの(日でいう「ファーストシューズ」)を贈答品として送ったり、実際に履いた個体

    「ファースト・シューズ」という風習の起源について知りたい。 赤ちゃんに靴を送るという「ファースト・シ... | レファレンス協同データベース
  • 日本人が家屋に入る時、靴を脱ぐ訳について知りたい。結界(という概念)と関連したもので、神聖な場所とそ... | レファレンス協同データベース

    人が家屋に入る時、を脱ぐ訳について知りたい。結界(という概念)と関連したもので、神聖な場所とそうでない場所を分ける意味での「ウチ」と「ソト」と同じで、「家のウチ」と「家のソト」を分けている事から来ているのではないか。 を脱ぐことが結界と関連する記述や、を脱ぐことについて記述がある資料を紹介する。引用は回答プロセスを参照のこと。 『インテリアと日人』(内田繁 晶文社 2000)の「沓脱文化」。 『高取正男著作集 4 生活学のすすめ』(高取正男 法蔵館 1982)の「民家に残る日人の信心」 と「生活の知恵」。 『対訳日人のすまい』(平井聖 市ヶ谷出版社 1998)の「45 伝統的手法(1)-を脱ぐ・すわる-」。 『日人の生活文化事典』(南博 勁草書房 1983)の「土間・玄関」。 『下駄 神のはきもの ものと人間の文化史』(秋田裕毅 法政大学出版局 2002)の「第6章 庶

    日本人が家屋に入る時、靴を脱ぐ訳について知りたい。結界(という概念)と関連したもので、神聖な場所とそ... | レファレンス協同データベース
  • 草鞋(わらじ)の履き方(ひもの通し方)を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『日のくらしの知恵事典』(神野善治監修 岩崎書店 2008年)によると、わらじのはき方は(1)つま先に足の指をかけ2の縄を順番に台についている乳(ち)に通し、かかとの輪(返し)で交差させる。(2)つま先の2の縄を親指と人差し指の間ではさみ、台に足をのせる。(3)わきの縄にひっかけて前に回し、足の甲で交差する。(4)足首の後ろでさらに交差し、前で結ぶ。詳細については照会資料をご覧下さい。 1.自館システムで、件名「はきもの」で検索し、掲載のありそうな資料を確認 ・『日のくらしの知恵事典』(神野善治監修 岩崎書店 2008年)→p79に「わらじのはき方」が図入りで掲載。これによると、わらじのはき方は次の通り。 (1)つま先に足の指をかけ2の縄を順番に台についている乳(ち)に通し、かかとの輪(返し)で交差させる。 (2)つま先の2の縄を親指と人差し指の間ではさみ、台に足をのせる。 (

    草鞋(わらじ)の履き方(ひもの通し方)を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    utaq-999
    utaq-999 2014/09/08
    わらじ:ある意味、紐靴。
  • CiNiiが使えない時の国内雑誌記事・論文の調べ方 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2011年03月15日 登録日時 2011/03/15 23:08 更新日時 2020/04/13 10:57 NII学術コンテンツサービス サポート https://support.nii.ac.jp/ja (2020/04/13 確認) ※国立情報学研究所が提供するCiNii、KAKENなどのサービスごとに「お知らせ」をまとめている。 停止情報やメンテナンス情報があった場合は、随時、更新されている。 CiNii (cinii_jp) on Twitter https://twitter.com/cinii_jp (2020/04/13 確認) 国立情報学研究所 NII jouhouken on Twitter https://twitter.com/jouhouken (2020/04/13 確認) ************************************

    CiNiiが使えない時の国内雑誌記事・論文の調べ方 | レファレンス協同データベース
  • 「北朝鮮映画著作権事件」について第一審、控訴審、上告審のそれぞれの判決内容の詳細を知りたい。またこの... | レファレンス協同データベース

    北朝鮮映画著作権事件」について第一審、控訴審、上告審のそれぞれの判決内容の詳細を知りたい。またこの事件についての判例評釈にはどのようなものがあるか? ◇第一審判決:東京地裁-平成19年12月14日【事件番号:平成18(ワ)5640 & 6062号】 未承認国家の映画の著作物についてわが国では保護の義務がないと判断され、原告の請求を棄却した判決。 (http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20071217135813.pdf 参照 2012-07-23) (http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20071217141024.pdf 参照 2012-07-23) ◇控訴審判決:知財高判/平成20年12月24日【事件番号:平成20(ネ)10011 & 10012号】 映画の無許諾放送について著作権侵害はないとしながら、原判決を取り消

    「北朝鮮映画著作権事件」について第一審、控訴審、上告審のそれぞれの判決内容の詳細を知りたい。またこの... | レファレンス協同データベース
    utaq-999
    utaq-999 2012/08/20
    よくまとまってぃてgood♪
  • 人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2005年06月24日 登録日時 2005/06/24 16:03 更新日時 2018/11/22 18:21 次の3点には項目として取り上げられていなかった。 ・ことわざ大辞典 故事・俗信   小学館 1982.2 ・故事成語ことわざ事典 石田博/編 雄山閣出版 1975 ・故事成語名言大辞典 鎌田正/著 大修館書店 1988.10 次の4点には項目として取り上げられていたが、 ”世の中でおそろしいものを順番に並べた表現”という意味の説明があるだけで、語源に関する記述はなかった。 ・日歴史災害事典 北原糸子/編 吉川弘文館 2012.6 ・日国語大辞典  日国語大辞典第二版編集委員会/編 小学館 2000.12 ・決まり文句語源辞典 堀井令以知/編 東京堂出版 1997.9 ・故事ことわざの辞典 尚学図書/編 小学館 1986.1 ・ (新編)故事ことわざ辞典 鈴木棠三

    人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    utaq-999
    utaq-999 2012/02/19
    親父といえば、北海道的には「山親爺」が連想されるけど...うむ、絶対に会いたくないっっ
  • 20~30代の働く女性のライフスタイルを調査した資料を見たい。統計など数字が出ているものが良い。例)... | レファレンス協同データベース

    20~30代の働く女性のライフスタイルを調査した資料を見たい。統計など数字が出ているものが良い。 例)お昼ご飯にいくらかけているか。結婚恋愛はしているか。等 下記、当館所蔵資料に参考となる資料を確認した。(2010.2月現在) 1.「女性」「生活」「ライフスタイル」「性別」など、キーワードをかけ合わせて蔵書検索。 数十件ヒットした中でも、統計が出ているものに絞り込む。 <雑誌記事検索> ●『日経消費ウォッチャー:2010.1月号』(日経済新聞社 編・発行、月刊) →p.4~19「特集1:働く女性、消費のツボはこれだ」 働く女性の消費傾向など、多くの統計データを掲載している。 <図書検索> ●請求記号:223-BRA-0002 『新 世代×性別×ブランドで切る!』(ブランドデータバンク 著、日経BP社 発行、2009) →各世代・性別に分かれており、それぞれ趣味や関心事など、ランキング

    20~30代の働く女性のライフスタイルを調査した資料を見たい。統計など数字が出ているものが良い。例)... | レファレンス協同データベース
  • テーマパーク、遊園地などのレジャー施設の入場者数を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    テーマパーク、遊園地、動植物園、公園、博物館等のレジャー関連施設の入場者数は次のような資料に掲載されています(【】内は当館請求記号)。 1) レジャー・集客施設全般 ●『レジャーランド&レクパーク総覧』(綜合ユニコム 年刊 【Z41-5494】) 各種レジャー・集客施設約300施設それぞれの詳細な集客状況(入場者数、特別期間入場者数、入場者の年齢層・団体比率等)がわかります。また、入場者数ベストランキング200や、入場有料施設・無料施設別、業態別の上位ランキング等も掲載しています。 ●『「レジャー・サービス産業」統計調査ファイル. 2005』(綜合ユニコム 2005 【DK261-H301】) 遊園地、テーマパーク、ファームパーク、観光施設、動物園、水族館、博物館、観覧車、温浴施設、複合商業施設等種類別の集客ランキング(入場者数、売上高)や、主要レジャー施設の上半期の入場者数を掲載していま

    テーマパーク、遊園地などのレジャー施設の入場者数を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 母の日の由来(ゆらい)について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    「日の年中行事5月・6月」では、「1907年に、アメリカのアンナ・ジャービスという少女が、母の死から2年後になる5月第二日曜日の命日に、亡(な)き母をしのぶ会を盛大にもよおしました。」また、「母の日を毎年祝おうという考えの賛同者(さんどうしゃ)を増やし、ウィルソン大統領のときに、1914年の議会でこの日を「母の日」と定め、国民の祝日にしました。」と述べられている。さらに、「ものしり事典365日5月」では、「日では、戦前は三月六日の皇后誕生日(こうごうたんじょうび)を母の日としていましたが、戦後は、アメリカにならって五月の第二日曜日に行うようになりました。」とも説明されている。

    母の日の由来(ゆらい)について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    utaq-999
    utaq-999 2011/05/08
    アメリカらしく、ロビー活動で誕生した記念日ということになるのかな? & 戦前は「皇后誕生日」も祝日だったのかな? →
  • 伊予の国(愛媛県)の伝説で、高齢に達した武士が自分の命と引き換えに枯れた桜の樹に花を咲かせて欲しいと... | レファレンス協同データベース

    伊予の国(愛媛県)の伝説で、高齢に達した武士が自分の命と引き換えに枯れた桜の樹に花を咲かせて欲しいと念じ、その樹の下で切腹した。すると冬にもかかわらず花が咲き、その後も武士の命日に花を咲かせるという話の出典を確認したい。 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)『怪談』の中の「十六桜」がその出典と思われる。 この「十六桜」の原拠は、愛媛 淡水生「十六日桜」 『文藝倶楽部』 第7巻第3号 明治34年(1901)2月 (「諸国奇談」六篇の一つ)。 参照:『怪談・奇談』 講談社学術文庫 p.100 作品、p.340 解説、p.397 原拠 (淡水生の「十六日桜」には切腹の話は出てこない。) また、この十六日桜には、別に孝子桜として親孝行にまつわる話も伝わっている。 参照:『松山案内』 p.38 十六日桜 近代デジタルライブラリー(国立国会図書館) http://kindai.ndl.go.jp/info

    伊予の国(愛媛県)の伝説で、高齢に達した武士が自分の命と引き換えに枯れた桜の樹に花を咲かせて欲しいと... | レファレンス協同データベース
  • 羽田別荘少女歌劇団について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    明治期広島市に料亭「羽田別荘」を建てた羽田健次郎が,宝塚少女歌劇団に刺激を受けてつくった 少女歌劇団。初演は,1918(大正7)年,12月。(『山陽路の女たち』より) NDC 各種の演劇 (775 9版) 家族問題.男性.女性問題.老人問題 (367 9版) 参考資料 『山陽路の女たち』広島女性史研究会/編著 ドメス出版 1985 (p61~63:羽田別荘少女歌劇団) 『広島市博物館資料調査報告書 11 河岸の戦後史 5 -天満川-』広島市企画調整局文化課/編 広島都市生活研究会 1989 (p35:羽田別荘) 『新修広島市史 第4巻 文化風俗史編』広島市/編 広島市 1958 (p484~485 ) 『がんす横丁 続々』薄田太郎/著 たくみ出版 1973 (p67) 『月刊ウェンディ』 183号(2004.8.15) (p5 全国にあった少女歌劇団(宝塚市立中央図書館 倉橋茂樹さん))

    羽田別荘少女歌劇団について知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 60年前ぐらいに宝塚で活躍していた、小夜福子(サヨフクコ)の苗字の由来を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    小夜福子の舞台名は百人一首から採られており、第59首「やすらはで 寝なましものを 小夜(サヨ)ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」(赤染衛門)が由来である。 『おお宝塚60年』p211〈芸名〉の項に「初公演のころは小倉百人一首から芸名をつけた」と記述があるが、個々の名前については解説なし。 『日映画俳優全集 女優編』『宝塚歌劇の70年』『タカラヅカ』記述なし。 宝塚インフォメーションセンターに問合わせ、阪急学園池田文庫(宝塚関係資料を所蔵)の紹介を受ける。 池田文庫からの回答では「歌劇 82号(昭16.1)」に「百人一首の生徒名とスターの出現」の記事がある。舞台名は「かるた」の百人一首から採られている。小夜福子は、第59首「やすらはで 寝なましものを 小夜(サヨ)ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」(赤染衛門)から採られたとのことだった。

    60年前ぐらいに宝塚で活躍していた、小夜福子(サヨフクコ)の苗字の由来を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 塩江温泉鉄道の廃止された日は資料によってまちまちだが、どれが正しいのか | レファレンス協同データベース

    当館所蔵の四国新聞マイクロフィルムで該当する日付を調査しようとしましたが 昭和16年5月-12月は丸ごと欠落しており、 昭和16年4月につきましては7-11日まで、実際にマイクロフィルムで確認しましたが 塩江温泉鉄道の廃止に関する記事は発見できませんでした。 (ちなみに昭和16年4月分も欠落が多かったです。) また、 当館所蔵の資料で塩江温泉鉄道の廃止に関する記事を下記に紹介いたします。 ○「塩江町史」 塩江町史編集委員会/編 塩江町史編集委員会 1970.8 p.382 「・・・(塩江温泉鉄道は)昭和16年4月9日戦争の激化のため資材として徴収され 全線廃止となった。・・・」 ○「 60年のあゆみ」 高松琴平電気鉄道株式会社/編 高松琴平電気鉄道株式会社 1970.11 p.86 「塩江線の営業を廃止する  昭和13年に合併した塩江線は、同年9月台風の大被害を受けその傷あともいまだいえな

    塩江温泉鉄道の廃止された日は資料によってまちまちだが、どれが正しいのか | レファレンス協同データベース
  • 1868(明治元)年から1877(明治10)年までの1月1日は何曜日だったか知りたい | レファレンス協同データベース

    1868(明治元)年から1872(明治5)年については、太陰暦での1月1日は、元年は土曜日、2年は木曜日、 3年は火曜日、4年は日曜日、5年は金曜日、太陽暦に換算すると、水曜日・金曜日・土曜日・日曜日・月曜日となる。 1873(明治6)年から1877(明治10)年については、6年は水曜日、7年は木曜日、8年は金曜日、9年は 土曜日、10年は月曜日だった。

    1868(明治元)年から1877(明治10)年までの1月1日は何曜日だったか知りたい | レファレンス協同データベース
    utaq-999
    utaq-999 2010/09/15
    「太陰暦・・・元年は土曜日,2年は木曜日,3年は火曜日,4年は日曜日,5年は金曜日, 太陽暦に換算すると,水曜日・金曜日・土曜日・日曜日・月曜・・・6年は水曜日,7年は木曜日,8年は金曜日,8年は土曜日,10年は月曜」
  • 地図を眺めていたら、山形県内に「ジャガラモガラ」という不思議な地名があるのを見つけたが、どういう意味... | レファレンス協同データベース

    「ジャガラモガラ」は天童市東部、上貫津(かみぬくつ)の山園にある鉢状窪地のことで、平成7年3月、山形県の天然記念物に指定されました。この一帯は天童高原県立自然公園に含まれ、奥羽山脈支脈の雨呼(あまよばり)山と鵜沢山の間の尾根西方山腹の標高500~600メートルにあります。径1キロ、全体が大きな窪地で、この中にさらに9つの小窪地があり、その中で最大の南北延長約250メートル、東西幅約90メートル、深さ約100メートルの大すり鉢状窪地を特にジャガラモガラと呼ぶことが多い。この窪地には大雨が降っても底には水がたまらず、底に直径約30センチメートルほどの風穴郡があり、累積した流紋岩の岩片の間から冷気が流出しています。盛夏でも3~7度の低温を示すため、この窪地では下方ほど高山的な植生となっています。 ジャガラモガラの由来については、口承によるもののみで、文献などの資料は未だ見つかっていませんので、こ

    地図を眺めていたら、山形県内に「ジャガラモガラ」という不思議な地名があるのを見つけたが、どういう意味... | レファレンス協同データベース
  • 草加市と東京都足立区の都県境を流れる毛長川と荒川の関係を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『新編武蔵風土記稿 7』〈古千谷村〉の項に、毛長沼について「或る説には古は荒川此所を流れて綾瀬川へ落流しと云」との記述あり。古千谷村は、現足立区古千谷。 『草加市史 自然・考古編』〈毛長川〉の項にも、「この流域筋は古いころ荒川の主流筋であったといわれ」という記述あり。 以上を紹介する。

    草加市と東京都足立区の都県境を流れる毛長川と荒川の関係を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 「波長が合う」という言い方の語源が知りたい。:レファレンス協同データベース

    事例作成日 2006年11月16日 登録日時 2006/11/20 14:54 更新日時 2018/11/03 14:46 ・日語源大辞典 ※「波長」なし。その他語源関係の辞典類でも発見できなかった。 ・日国語大辞典10 ※p.1189「波長」の項に3にその意味の説明あり。用例は「小さな貴婦人(1981)吉行理恵」が示されている。 旧版には、「波長が合う」という意味では掲載し。 ・広辞苑 ※第1版~4版 「波長が合う」という意味では紹介なし。第5版になってその意味が、掲載されている。 ・新明解国語辞典 第4版 ※p.1036「〔俗に、志向する高い目標の意に用いられる。〕」と説明があり、 日国語大辞典や広辞苑とは少し違う意味合いな印象。 ○福井県立図書館 様から次のコメントをいただいた。 「Googleを「波長が合う 語源」で検索しますと、「教えて!goo」の下記のページがヒットします

    「波長が合う」という言い方の語源が知りたい。:レファレンス協同データベース
  • 「おばあちゃんの知恵袋」のような資料はあるか? | レファレンス協同データベース

    次のような所蔵資料がある。 ・夏を涼しく!おばあちゃんの知恵袋 エアコンがなくても大丈夫 おばあちゃんの知恵袋の会/著 大和出版 2011.6 日販マーク内容紹介:打ち水、すだれ、効果的な体の冷やし方から夏バテ対策まで、今こそ試したい、伝えたい日の夏の知恵。エアコンなき時代に培われたアイデアと工夫が満載。「節電・節約」快適ライフで夏を乗り切るための1冊。 ・暮らし上手の知恵袋 おばあちゃんが伝える「もったいない!」 澤賀津子/監修 家の光協会 2008.11 ・おばあさんの知恵袋 桑井いね/著 文化出版局 1977.7 ・おばあさんの知恵袋 文春文庫 桑井いね/著 文藝春秋 1985.1 ・おばあさんの知恵袋 続 文春文庫 桑井いね/著 文藝春秋 1985.3 ・おばあさんの知恵袋 桑井いね/著 文化出版局 1976.12 ・おばあさんの知恵袋 続 桑井いね/著 文化出版局 1977.9

    「おばあちゃんの知恵袋」のような資料はあるか? | レファレンス協同データベース
  • 地球の歴史を24時間に喩えて表わしたものと、1年間に喩えて表わしたものとを見たい(人類の誕生は何時か... |  レファレンス協同データベース

    地球の歴史を24時間に喩えて表わしたものと、1年間に喩えて表わしたものとを見たい(人類の誕生は何時かなど) 1.12時間に喩えたものが掲載された資料 『新図詳エリア教科事典 生命・人体』(学習研究社 平6)[03-シ]p12 2.1年間に喩えたものが掲載された資料 『コスモス宇宙 第1巻』(カール・セーガン構成 旺文社 昭55)[538-148-1]p8-11 『同 第3巻』(同)[538-148-3]p57-97 これらの資料に拠れば、1においては、地球の誕生を0時とし、現在まで12時間たったと仮定して、古生代の始まりは10時28分34秒、中生代の始まりは11時24分0秒、 新生代の始まりは11時49分55秒となり、ヒトの出現は11時59分41秒となる。 また2においては、1月1日はビック・バン(大爆発)によって宇宙が誕生した日と設定され、その後の150億年を365日に縮めたコスミック・

    地球の歴史を24時間に喩えて表わしたものと、1年間に喩えて表わしたものとを見たい(人類の誕生は何時か... |  レファレンス協同データベース
    utaq-999
    utaq-999 2010/06/09
    回答した書名は もちろん参考になるが、「回答プロセス」も"事物を探す"例として大いに有用。例えば→「ヒトの誕生について、児童にもわかりやすいグラフ表示をしたものを見たという職員がおり、ヒントにする」等
  • 1