タグ

2013年12月27日のブックマーク (13件)

  • 人工知能学会誌の表紙、女性イラストレーターが描いていた

    一般社団法人「人工知能学会」の学会誌が2014年1月1日号から大幅にリニューアルした。女性型アンドロイドが手にホウキを持ち掃除する姿が表紙に描かれているため「男性の性幻想丸出し」「女性差別に見える」との指摘がネット上の一部で出ているが、この表紙の作者は女性だったことが12月27日、同学会への電話取材で分かった。

    人工知能学会誌の表紙、女性イラストレーターが描いていた
    uturi
    uturi 2013/12/27
    女性なら女性差別的にとれる絵を描いても良いという理論なら、フェミニストは単に男叩きしたいだけに見える。個人的にはそもそもの絵は女性差別に見えないと思ったが。
  • 産みまくれ!海亀散卵マシン

    家にいる母から、「あんた宛に、めっちゃでかいダンボール届いてるで」とメールがきた。 心当たりがある。 母さんそれ、海亀です。 なぜ海亀が届いたのか。説明させてもらいたい。 海亀がポンポン卵を生みまくる、産卵マシンが作りたかったのだ。

    uturi
    uturi 2013/12/27
    産む機械になってしまった亀の心境やいかに。
  • 営業セミナーをたくさん受けてわかったこと。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は営業二課長。今年は「若手、新人営業部員に受けさせるセミナーを事前確認する」という名目で、20回ほどの営業開発セミナーを受けさせられた。振り返ってみると、それぞれのセミナーで見せ方は違うが言っていることはほとんど同じであったので後世のために特徴や言葉をメモしておく。 1「意識を変えれば今この瞬間から変えられる」と言う。大前提。この一言がないとセミナー商法が成立しないのだろう。 2「営業に能力は必要ない」→「学歴ない講師のサクセスストーリー」のコンボ。みんな成長ストーリーが大好きだ。 3「大事なのはアウトプットではなくインプット」と訴える。ドヤ顔で。アウトプットとインプットどちらが大事だと思いますか?と景品クイズのような質問で聞き手の自尊心をくすぐるパターンもあり。 4「脱営業」をぶち上げる。セールスではなくコンサルタント的な立場で客と話すのが大事だそうです。 5「失敗を恐れない」と言う。

    営業セミナーをたくさん受けてわかったこと。 - Everything you've ever Dreamed
    uturi
    uturi 2013/12/27
    “「客は自分の利益にしか興味がない」「客が時間がないと言うのは当たり前だと思いなさい」と言う。” ここに文句がないってことは、この部分だけはまともってことか。
  • 東京新聞:耳かきながら運転→携帯かけただろ 身に覚えない「違反」に提訴:社会(TOKYO Web)

    「取り締まりのための取り締まりになっている傾向があり、警察の信頼という視点からもちょっと疑問符がつく」。今年八月、古屋圭司国家公安委員長の指摘を受けて始まった懇談会。提言では、交通取り締まりについていかに国民の理解をさらに求めるか、具体策は見えてこない。身に覚えのない「違反」で取り締まりを受けた体験を持つドライバーは不満をあらわにした。 (安藤淳、宮畑譲)

    uturi
    uturi 2013/12/27
    350円のために警察に対して訴えるのは割に合わないなー。
  • 図書館の「業務委託」が語るもの : 大学の実力 : キャンパス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    先週、受け付けや図書の選定といった主な業務を大手書店などに委託する大学図書館の現状を紹介したところ、関係者から多くの声が寄せられた。 「うちは、館長以外は全員ヨソの人」と苦笑するのは、関東の私立大教授。「自ら学ぶ学生」を育てようと、授業の課題などをグループ学習できるスペースを図書館に設けたが、資料を助言できる職員もおらず、今や昼寝場所だという。 かなり前に委託した関西の有名私大の場合、元図書館職員が「最近の職員の資質から、(委託は)当たり前」と言い切る。勤務時間中、ただ受付に座っている。仕事は目録作りだけ……。そんな元同僚の姿を思い出し、「大学改革の嵐の中、目の前の仕事しかしない職員は『不要』と言われても仕方ない」と。 一方、国立大学の関係者は「委託などあり得ない」と言う。図書館教育・研究の中心で、知と学びの質を高めるのに「委託では困難」と学長や教職員たち。 国立に手厚く予算を配分する国

    uturi
    uturi 2013/12/27
    ソースが「関係者」「有名私大の場合」などと極めて信憑性に欠けてて、週刊誌でやれよ、としか。せめて業務委託に切り替えた割合とか、学生の意識調査ぐらい出来ないの?
  • 返信なければ「自民入党」 広島県医師連盟、会員に要請:朝日新聞デジタル

    【清水謙司】広島県医師会の政治団体、県医師連盟(委員長=平松恵一・県医師会長)が、自民党への入党を要請する文書を会員の医師らに送っていたことが分かった。業界団体の「自民回帰」が相次ぐ中、県医師連盟の場合、返信しなければ自動的に「入党」となる仕組みで、そのやり方に一部会員からは否定的な意見が出ている。 連盟関係者らによると、文書は12日付。平松委員長名で、「自由民主党への入党について(お願い)」と題し、医療政策を実現するために、設置を検討中の自民党県連の職域支部への入会を促す内容。党費の年額4千円は県医師連盟からの寄付金で支出し、新たな負担はない、としている。 また、入党に同意しない場合のみ、別紙に医療機関名や名前などを記入し、事務局に連絡するよう求めている。この要請について、ある会員は、「思想信条の自由を損なう恐れがある」と指摘する。

    uturi
    uturi 2013/12/27
    口座番号に振り込まないと、サイト利用料が自動的に発生するんでしょ?
  • 大阪市教委:「民間」校長が大量辞退 20人のうち7人 - 毎日新聞

    uturi
    uturi 2013/12/27
    まともな人は「他のダメな校長と一緒にされたくない」と辞退し、まともじゃない人は「校長になったらアレコレやり放題!」と残ったんじゃないか、と考えてしまう。
  • 『恋人の有無が中学生の意識に与える影響』まとめ (東京大学大学院教育学研究科紀要, 2012) | ぱろすけのメモ帳

    『恋人の有無が中学生の意識に与える影響 : 「恋人のできやすさ」に着目して』と題する論文が東京大学大学院教育学研究科紀要において発表され、僕の周りではそのタイトルのインパクトから大変話題になりました。しかし、タイトルの誇る印象に比べ、中身はそれほど読まれていないように思います。特に、タイトルだけ眺めて「これで論文になるんだから教育学部はクソ」という声が多く飛んでいます。それはよくない、きちんと中身を把握してから物を言うべきです。ゆえに、エントリではこの論文の内容を簡単にまとめます。論文自体は東京大学学術機関リポジトリから誰でも手に入れることができます。http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/51333発行は2012年3月10日ですから、最新の論文であるといえます。このような情報が広く話題になるあたり、自分のまわり

    uturi
    uturi 2013/12/27
    “学力で人間性を測ろうって発想がいかにも東大的! うっひょー!! 叩け叩け!!” /コミュ力と実技が重要で、モテない奴ほど恋人が出来ると調子に乗るってのは面白い結果だ。
  • 出会いあれば別れあり――2013年に終了した6つのWebサービス - はてなニュース

    2013年はどんなWebサービスに出会えましたか? さまざまなサービスが誕生した一方で、親しまれてきたサービスが惜しまれながらもその歴史に幕を下ろしていきました。そのサービスを長く使っていた分だけ、終了の日はユーザーにとっても大きな出来事となります。2013年をもって終了した、6つのWebサービスを振り返ってみましょう。 ■ Google リーダー ▽ Google Reader – Google Googleのフィードリーダー「Goole リーダー」は、7月2日にサービスを終了。2007年の正式版公開から多くのユーザーに親しまれてきましたが、利用者数の減少などを理由に、3月の時点で終了が告知されていました。この発表にははてなブックマークでも大きな反響があり、「ショックでかいです」「うそ…だろ…」と衝撃を受ける声が多く集まっていました。 ▽ Google リーダー終了宣言、ユーザーに衝撃走

    出会いあれば別れあり――2013年に終了した6つのWebサービス - はてなニュース
    uturi
    uturi 2013/12/27
    結構有名なサービスが亡くなってた年だなー。winamp終了が個人的には一番インパクト強かった。
  • 【首相靖国参拝】首相の参拝報告フェイスブックに「いいね!」3万超 - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相が26日に靖国神社を参拝した後、自身のフェイスブック(FB)で参拝の「報告」を行ったところ、賛同を意味する「いいね!」の数が4時間あまりで3万件を超えた。首相のFBでの書き込みに対する「いいね!」は最近、多くても1万5000件程度だっただけに、靖国参拝は短時間で異例の高い支持を集めた。 首相は昼前に参拝した後の午後2時ごろ、FBに写真入りで参拝について「御霊安らかなれとご冥福をお祈り致しました」と報告した。「いいね!」の数は直後から増え続け、約1時間後に1万件を突破。午後7時前に3万件を超えた。 首相のFBはもともと人気が高いが、「いいね!」が2万件を超えることは珍しい。コメントの数も2000件を突破し、「よくぞ参拝してくれました」「ありがとうございます」といった肯定的な意見が目立った。

    【首相靖国参拝】首相の参拝報告フェイスブックに「いいね!」3万超 - MSN産経ニュース
    uturi
    uturi 2013/12/27
    私の発言は3万いいねですよ……!みたいな。ニュースにするほどのことか?/そもそも、今回の参拝のメリットがわからないんだよな。
  • ガイナックス制作「炎の転校生」 日本初のオリジナルLDアニメが2014年BD発売決定 | アニメ!アニメ!

    ガイナックス制作「炎の転校生」 日本初のオリジナルLDアニメが2014年BD発売決定 | アニメ!アニメ!
    uturi
    uturi 2013/12/27
    特典として『燃えよペン』をつけて欲しい
  • 結局のところ「Minecraft」とは何だったのか? 数々の常識を打ち破ったモンスタータイトルが指し示す,ゲームのこれまでとこれから

    結局のところ「Minecraft」とは何だったのか? 数々の常識を打ち破ったモンスタータイトルが指し示す,ゲームのこれまでとこれから ライター:徳岡正肇 PCゲームに興味のある人なら――そして,もしかしたらPCゲームを遊んでいない人でも――誰でも知っているメジャータイトル,それが「Minecraft」だ。Mojangというちょっと聞き慣れない会社から発売されているこの作品は,PC版,Xbox 360版,モバイル版(iOS/Android)ともに1000万オーバーの販売数を誇っており,これだけを見ても,なまじなビッグタイトルでは太刀打ちできない。 最初の開発版が公開されたのが2009年,しかも日でも大きなムーブメントを生み出している作品に対して若干,今さら感も漂うものの,Minecraftの概要を改めて紹介しつつ,「ゲームのこれまでとこれから」を重ねて見ていくことにしよう。 「Mine

    結局のところ「Minecraft」とは何だったのか? 数々の常識を打ち破ったモンスタータイトルが指し示す,ゲームのこれまでとこれから
    uturi
    uturi 2013/12/27
    とても長かったが面白かった。MOD文化は日本ではあまり根付かなかったが、PCゲームよりコンシューマゲームが人気で、PCゲームはエロノベルばかりだったからなのかもしれない。
  • 楽天カードに身に覚えのない100万円の借金を背負わされた件について - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    その日は平和な無印良品から始まる。 まずは、MUJIMEALで昼。1030円なり。無印良品のレストラン大好きなのですよ。お総菜を選ぶタイプなんだけど野菜取れるし十穀米選べるし味噌汁具だくさんだし。 満腹でインテリアを見る。クロゼット1万9千円が1万円になってる! スーツかけるのにぴったり!買い!←社畜 その後、友達に会うことになってたので、300円程度のお菓子を2個買う。ちょっと可愛く包んでください♪ さて、お支払い。これも楽天カード。楽天市場でよく買い物をするので、ポイント3倍になる楽天カードを作って、買い物ポイント欲しさに楽天市場以外でも楽天カードを使っていたのだ。 店員「このカード使えないようです」 はい?? さっき一万円の買い物したばっかですよ? 私「どうして使えないんですか?」 店「限度額を超えたようです」 はいぃい? さっき、買い物したばっかだし、お菓子600円弱だし? 限度

    楽天カードに身に覚えのない100万円の借金を背負わされた件について - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    uturi
    uturi 2013/12/27
    自動リボ払いとか怖すぎる/クレカの明細送られて来ないとこういうことになりそうなので、今だに郵送してもらってる。