ブックマーク / anond.hatelabo.jp (246)

  • 原発反対派の不誠実な態度

    http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nuclear/articles/110319_ECRR_Risk_Model.html たまたま見かけたページで怖いことが書いてある。曰く、『福島産の放射性ミルクへの曝露による線量は低いので、そのミルクを1年間飲んでもCTスキャンの線量と同等であると当局は言う。』しかし、『1000人がそれぞれ1リットルのミルクを飲んむと50年後には3.3件のガンを発症する。』更に、『東京の人口が3,000万人なら(訳注:実際は1,300万人)、今後50年で120,000件のガン発症となる。』まあ怖い。 しかも、このレポートの著者はEuropean Committee of Radiation Riskの科学委員長だという。まじですか。EC(欧州委員会)のお墨付きですか。もう東京から裸足で逃げ出したくなるような絶望的なレポートだ。それと

    原発反対派の不誠実な態度
  • 東浩紀のツイートについて「主に」ブコメがひどい

    http://twitter.com/hazuma/status/49768039494856704 東京人は東京に留まる。水糧からは放射性物質が検出それ続けるが、それにも慣れていく。数年後微妙に小児の癌発生率があがったという報道が出るが、それも誤差の範囲でなんとなく曖昧に。そうやって日常は回復されるが、西日海外から見たらそれそのものが異常。そんな感じになるのではないか。 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/hazuma/status/49768039494856704 pulltop-birth 2011/03/21 uduki_45 twitter, 東浩紀, 東北地方太平洋沖地震, デマ 2011/03/21 niccoro 地震, twitter, 東浩紀 ここ一年ほどで僕の中でのこの人の評価はがりがり下がっていったがここに来て底値

    東浩紀のツイートについて「主に」ブコメがひどい
  • 政治制度論の立場で回答してみます。

    政治制度論の立場で回答してみます。 さて、タイトルで「議院内閣制」「二院制」「二大政党」と並べられていますが、これはそれぞれ制度として次元が違う話です。また「この3つの制度を組み合わせて使った方が良い」とかいう根拠は政治学的には特段存在しません。例えば、「強い大統領制-二院制-二大政党」のアメリカ、「議院内閣制-一院制-二大政党」の現在のスウェーデン、「議院内閣制-二院制-多党連立」のイタリア、といったように各制度とも、様々に他の制度との組み合わせが存在します。もちろん英国のように「議院内閣制-二院制-二大政党制」でやっている国もありますが、これが特別にメジャーな組み合わせというわけではありません。 そしてこの3つの次元の違う制度の中でも、「二大政党」は他の2つとレイヤの隔たりが大きいです。「議院内閣制&二院制」と違って「二大政党」は時に「二大政党制」などという風に「制度」として扱われます

    政治制度論の立場で回答してみます。
  • 「当たり前」を下げれば自由になる

    新聞を読んでいると気持ちが暗くなる。日はこれから経済的に悪くなるばかりだ。それにも関わらず、高度経済成長の価値観を引きずり、多くを望むが故に不幸になってる人が多いように感じる。 当たり前のように百万以上する車を乗り回し、結婚式には三百万もかけ、子供には習い事や私立の学校に通わせ、休日には外に行き、毎月数万も服を買い、エアコンは付けっぱなしにし、ミネラルウォーターを飲み、携帯代に1万も払い、30インチ以上あるテレビを買って、おまけに毎月10万ぐらい自宅購入にローンを組む。これが当たり前らしい。 それを維持するために、毎日夜の22時まで働く。どんなにツラくても子やローンがあるから辞めることができない。バブルのころよりも人員が減り、仕事のキツさは倍増したのにもかかわらず、給料は据え置き、どころか下がることすらある。これじゃ奴隷だ。こんなに頑張らなきゃ「当たり前」は手に入らない。もう、以前の

    「当たり前」を下げれば自由になる
  • エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き

    A Guide: How Not To Say Stupid Stuff About Egypt (訳註:アメリカ人向けっぽいところもあるけど、そのまま翻訳) 「彼らの文章がうまくてすごいと思った」 こういう発言のどこが変なのか分からなかったら、 同じことをラテン系やアフリカ系に向けて言うかどうか考えてみてください。 言いませんね。 だからエジプト人にも言わないようにしましょう。 エジプト人8000万人のなかには、文章がうまい人も高学歴の人も多言語話者もいます。 別にすごくありませんから、わざわざ言わないでおきましょう。 考えてしまうのはしかたないかもしれませんが、口に出すとバカ丸出しです。 「悲しい」 悲しむべきなのは30年間の圧制と抑圧と拷問です。 「サーダートのほうが好きだった」 ムバーラクもサーダートも同じ穴のムジナです。 同じ抑圧、同じ人権侵害がありました。 好きだったと言いたい

    エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き
  • なぜアラブの革命精神を恐れるのか? スラヴォイ・ジジェク

    http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/feb/01/egypt-tunisia-revoltを和訳しました。 なぜアラブの革命精神を恐れるのか? チュニジアとエジプトにおける叛乱では、イスラム原理主義の姿をまったく見かけない。これは注目すべきことだ。民主主義というもっとも非宗教的な伝統にのっとって、エジプトの民衆は、抑圧的な体制や体制の腐敗、そして貧困に対して叛乱をおこしたのだ。そして、自由と経済的な見通しを求めたのである。「アラブ諸国にあっては真の民主主義的センスは少数のリベラルなエリートのみに存在し、それ以外の膨大な数の大衆は、宗教的原理主義か、さもなければナショナリズムによって動員されるだけである」という西洋のリベラル派が持つシニカルな知見は間違っていると証明されたのだ。しかし、大きな疑問は残る。次に何がおこるのか?政治的な勝利者と

    なぜアラブの革命精神を恐れるのか? スラヴォイ・ジジェク
  • なぜGREEの無料ゲームで3000円の釣竿が売れるのか?

    こう疑問に思っている人は少なくないのではないだろうか?はてなブックマークではその答えを出しているかのような記事がいくらか人気を集めているが、どうにも納得できなかった。例えば、「GREEで検索、無料です」と謳うGREEの釣りゲームでは、数回使うだけで折れる釣竿アイテムが2,100円。価格設定が理不尽なこと極まりない。まともな判断力があれば、こんな釣竿アイテムは絶対に購入しないだろう。いや、そもそもこんな不条理な設定になっているゲーム、最初からやる気もしないかも知れない。こんなアイテムを購入しているのはあのときお婆ちゃんの手を取って店に入ってきた少年のように数もろくに数えられない少年ばかりなんじゃないかしらんと思ってしまう。親は無料だと思って携帯ゲームを子供にやらせてたら、二桁の数字すら数えられない子供が知らない間にアイテムを購入する。そして、翌月とその翌月にはとても高額な請求書がキャリアから

  • 女性にとっての結婚の話

    すべての女性が結婚というものに無条件であこがれていて幸せ100%で入籍するかといったら、そうでもないよという話。 今の世の中、女性にとって、結婚は必ずしも幸せなことばかりでないのだ。以下のような辛さが付随することがある。 既婚女性はいつ子どもができて辞めるかわからないので重要な仕事は任せないという意識の中高年管理職がいまだ普通に存在する。旦那がいるならもう生活も安定。昇進させる必要もないだろうという目線で見られ、自然とキャリア構築のコースから外されていくことがある。苗字を変えることからくるアイデンティティの問題。仕事上、旧姓を通称で使える職場もすっかり増えたが、例えば幼い頃からずっと苗字からくるニックネームで友人に呼ばれてきたような場合、苗字を変えることが自分が自分でなくなる感覚に繋がることがある。好きな男性に結婚してほしいと言われたら、当然うれしい。 けれど、同時に上記のような問題(人に

    女性にとっての結婚の話
  • [じ] 中学受験の失敗は母親の力が9割

    10-12-31 追記部分を除いて削除。 此処から先は追記。 予想と違う反応が来て戸惑ってる。 私は「偉そうなことをいって、結局母親のせいにしてるだけじゃねーか」ってツッコミをされると思ってた。 というのも、つい最近、そういう母親の教育も含めて子どもの教育を考える塾というのを見てきたからだ。 私よりずっと踏み込んで努力してる人は世の中に山ほどいるのだと知った。 しかもそれが私より若い人だったりしたから、結構凹んだが、なるほど、やろうと思えばやれるのだ。 そもそも、私が子供の母親に信頼されてないから、母親もついつい不安になって 子供にあれこれ口出しするんだろうというのもある。 有名進学塾とかに母親が子供を通わせるのも、それだけ信頼されているということだろうから、 元塾講師の立場から言うと、中学受験の失敗は母親を上手く操縦できない講師の力が9割5分 改善できればそれに越したことはないけどね。

    [じ] 中学受験の失敗は母親の力が9割
  • 日本の賃貸市場は狂ってるから二度と関わりたくない

    ちきりん氏曰く、 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091016 ちきりんさん、今までよっぽど恵まれた大家ばかりだったんだろうなぁ…。 私は関東に住んでいるけど、大家や不動産屋ってキチガイばかりだよ、ホント。 資主義、自由主義経済の現世に生きているんじゃなくて、平安時代の荘園領主かなんかの脳味噌しか持ち合わせていない。 「オレたちが家を貸してやっているんだ。お前らみたいな下々のようなカスは膝まづいてありがたがれ」 みたいなヤツラばっかり。 しかも、ヤツラの頭の中には「減価償却」とか「維持費」とかいう概念は無いらしく、敷金や月々の家賃はあくまでも「支払われて当然のもの」として 物件自体の維持修繕に使うという発想が無い。 だから引っ越して出て行こうとする人間から追い剥ぎをして1円でも多くむしり取って「現状復帰」しようとする。 いつぞやは「壁紙張り替える」とかぬ

    日本の賃貸市場は狂ってるから二度と関わりたくない
    uumin3
    uumin3 2010/12/04
    自分の散見した少数の例で大家や不動産屋をけなすのも、逆にもちあげるのも、どちらも不当な一般化
  • アートで生きていくと決めた君のために。

    やぁ、元気かな。全国数百万人の「アートでいたい」みなさん。 今回はその中でもひときわ業の深い「アートでう」と心に決めてしまった人達にアドバイスだよー。 ちなみに私はアートでっている(とはいえ、ファイン・アートではないが)人である。っている、というのは三えているという意味であって「儲かっている」という意味ではない。それでも尚生きていくためのアドバイスだと思ってね。 ちなみに、このエントリで対象にするのは大学生活(あるいはそれに順ずるモラトリアム期間)のうちにそれなりの結果が出ていて 「それでべていく」には不安が残るけれど、業界的にはそこそこの評価のあるアマチュアを対象とするよ。 なにかの賞を取ってたりとかそういうね。そこにたどり着けてない皆さんはがんばってそこまで行こう。大丈夫、その先の方がそこまでよりも大分辛いから。大抵の人は気でやればそこまで行くよ! ①嫁(ダンナ) 基

    アートで生きていくと決めた君のために。
  • 失うものなんてないっていうけどさ、あれ絶対嘘だろ

    俺童貞でさ、彼女どころか女友達もいなくて、最近ちょっと頑張ってみたんだよ。 今まで会っても挨拶すらしないような顔見知り程度の女の子と話すよう頑張って、メアド聞いて、ご飯誘って。 ご飯はまぁ結局ずっとはぐらかされてたんだけど。 それで2か月ぐらい時間かけてちょっとずつ仲良くなってたと思うんだ。 2人きりじゃなくて、何人かでご飯とかなら行ってたりしたし。 それで、クリスマスも近いからなんとか付き合ってみたいなーと思って、ご飯の誘いと軽く自分の気持ちをメールしたんだ。 じゃあ返ってきたのが「もうウザいからメールしてこないで」って一言。 ネットでよく見るし、友達にも言われ続けてたけど、彼女いない童貞がなに失うんだよって理論。 わかるよ?理屈はわかる。 でも、初めて告白の真似事して、ものの見事に粉砕して、俺のライフがゼロなんだよ。 自分の中の問題だから、それでも失うものなんてないって言われるのかもし

    失うものなんてないっていうけどさ、あれ絶対嘘だろ
    uumin3
    uumin3 2010/11/24
    リスクを取ることは決して悪いことじゃないよ。
  • けいおん!がくれた、失われたはずの三年間

    ルーズソックスを履いている女子高生だった。 今から十年前のことだ。 あの頃は、今よりずっと人付き合いが苦手で、でも一人でいるのも恥ずかしく、必死で友達を作ろうとしていた。 いじめと呼べるほどのものではない。ただ昨日までは机を突き合わせて一緒にお昼をべていたのに、今日になると突然私の机だけがはじかれているとか、聞こえるギリギリくらいの声で悪口を言われるとか、そういった地味な仲間外れが度々起こった。一大決心で他のグループに入れてもらっても、仲良くなるとそこでは売春や万引きが当たり前だということが判明。自分に合う友達はなかなかできなかった。 卒業間近にはようやくあるグループの中になんとか入ることができたけれど、「高校生活、うまくいかなかった」という感情が残ってしまった。そして最終的に仲良くなった子たちとも、卒業後何年かしてちょっとひどいことが起こって、付き合わなくなった。 卒業アルバムは捨てた

    けいおん!がくれた、失われたはずの三年間
  • 中央線人身に巻き込まれて深夜2時に帰宅したが怒りが収まらない

    電車で死ぬ奴は死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww そういえば先日も地元の駅で自殺があった。何故電車は死に方としてそんなに人気があるのか。 考えてみたところ、確かに他人に多大な迷惑がかかることを無視すれば、電車飛び込みは実行が簡単で失敗なくほぼ確実に死ぬので、効率良いかもしれない。特別な器具や準備なども要らないし。 ビルから飛び降りても確実に死ねるが、わざわざ探して登らないと行けない分電車よりはアクセスの容易さが落ちるだろう。 しかしとにかく電車での自殺は当に社会への影響が大きすぎるので気でやめて欲しいのだが、どうすれば減らせるか。 俺の結論では、飛び込みが多い理由はやはり前述のように実行コストが低すぎる所にある。ならばもっと簡単な死に方を普及させるのはどうだろうか。 例えば、飲めば確実に簡単に死ねる「自殺薬」をコンビニなどのお求めやすい所で販売してはどうか。 とにかく死にた

    中央線人身に巻き込まれて深夜2時に帰宅したが怒りが収まらない
    uumin3
    uumin3 2010/11/10
    あえて「迷惑をかけて」死にたい人もいるのかもしれない。最後ぐらい目立って(というか騒ぎにして)それで…という人がいるうちは電車の自殺は続くかも。
  • 人は見た目で判断される。

    人は見た目で判断される。 それを確信した。 中学生くらいから、自分のことをものすっごいブサイクだと思っていた。 肌は汚いし、目は小さいし、全体がのっぺりして、丸顔で太って見えるし、髪の毛はゴワゴワ。 理由はいろいろある。 実妹が某モデルにそっくりの美人で、ずっと比較されていたこと。 罰ゲームとして、嘘告白されたこと。 化粧が濃いだけなブスでビッチな同級生に、好きな人を奪われたこと二回。 自分の中ではスキンケアやメイクも努力していたつもりだけど、いいことなんて一つもなかった。 コンプレックスが根強すぎて、ふとした瞬間に、なんで自分はこんなにブスなんだと一晩中泣いていた事もしばしば。 彼氏と付き合っても、自分のことはブスだと思っていた。 彼氏は事実、私の性格が好きで付き合っていると言ってくれている。 そんな私だけど、無事就活が終わったので、バーテンダーとして働き始めた。 夜の商売ということで化

    人は見た目で判断される。
  • 「水道水500mlに100円も出すとかバカだろ」

    みたいな事を言ってるとある英文記事が面白かったので訳してみた。 ******************** http://www.cracked.com/article_18817_5-reasons-future-will-be-ruled-by-b.s..html 未来がハッタリによって支配される5つの理由 理想の未来を思い浮かべてみよう。いや、地球最期の男になった自分がゾンビの群れを蹴散らす妄想じゃなくて、社会から見た理想の未来を。エネルギーはクリーンで無尽蔵、品物は豊富で汚い仕事は機械が全てやってくれる。みんな幸せでしょ? でも実は、この未来は既に色んな意味で実現している。そしてこの未来を表す言葉は「屁」だ。 とりあえず説明しようか。 #5. スタートレック風のユートピアは既に実現してる……っぽい まず最初にポルノと死んだ赤ちゃんの話をしよう。 もし俺がお前に「予算ゼロで可能な限りの

    「水道水500mlに100円も出すとかバカだろ」
  • 躁うつ病患者の生存手引き

    http://anond.hatelabo.jp/20101016012817気持ちはよーくわかる。何故なら俺も躁うつ病だからだ。とゆーわけで誰かの役に立てばということでこんなことかいてみる。ちなみに、当方現在リーマン。躁うつ病患者にありがちなことに、高校大学ともに一回中退してる。レベルは大したことないが、躁レベルはそこそこ高くふと思い立って借金して海外生活を始めるレベル。①日記をつけよう躁というのは躁とを行ったり来たりする病気である。「躁の時はマジ俺ドラゴンボール集めて世界の覇者になれるんじゃねーの?カンボジア辺りにあるんじゃねーの?」とか思ってリアルにカンボジアに行ってしまうし、ひとたびに入ると「生きる価値もないゴミムシです、俺を殺して5匹のワラジムシを代わりに生かすべき」とか真剣に考える病気です。しかし、近年はを抑える薬も躁を抑える薬も出ているので、躁の時には下げる薬を

  • 大学選びのコツについて。

    http://anond.hatelabo.jp/20101010195957 を読んで考えたことをつらつらと。 この増田はそもそも大学選びに失敗してる気がする。 俺が思うに、大学には二種類ある。もちろんこれは超テキトーな分類で全般に通じるかはわからないが。 俺は某旧帝の教育学部を中退して早稲田に入りなおしたんだけど、この二つの間にはモノスゴイ違いがあった。 前者は、カリキュラムが入学時点でほぼ確定してる。何の免許を取るか、くらいしか多様性がない。ある意味職能的な大学だった。 俺はそれが非常にクソつまらなく感じてあっという間に中退してしまったんだけど。 逆に言えば、こういう大学はブレがない。卒業生はある程度の能力をキッチリ叩き込まれる。 その上国立の教育学部の場合実習がほぼ強制で入ってくる。(私立の場合は任意のところが多いはず)だからその部分に関しては手抜きが出来ない。授業の選択肢もぶっち

    大学選びのコツについて。
    uumin3
    uumin3 2010/10/11
    わかると思うけど、ここで言ってる多様性って何かな~。自由度が高いってことは必ずしも多様性を保証しないし。そんなに羨望できる多様性がそこらにころがってるとは思えない。
  • 高学歴ワーキングプア

    職にあぶれたドクター(学位取得者)が、国に対して文句言うのは間違っている。「あんたらが自分で選んだ道じゃないか」と言ってやりたい。もう何年も前から、学位をとっても正規のポストにはなかなかつけない、みたいなことは言われてたじゃん。それを分かった上で、一般企業・公務員に向けて就活しなかったんだし、自分の好きな研究をしたくてその道を選んだんじゃん。一部のでは、大学教授が大学院に進学することを進めるのが間違っていた、とかいって非難してたけど、結局は学生自身が決めることだから、論外だよね。ポスドクは国に文句言う資格ないわ。フリーに転進したカメラマンとかジャーナリストが、仕事ないから補助金くださいって言ってるのと構造的には全く変わらない。文句言っていいのは、納税者だけ。「税金つかって育てた大学院生をむやみに殺すのは税金の無駄、そんな政策は間違っている」一応、ポスドクたちも納税者だから、上記の理論を分

  • 上位ロースクール修了で新司法試験を撤退した者です。 撤退の理由はあなた..

    上位ロースクール修了で新司法試験を撤退した者です。 撤退の理由はあなたが書かれているものと関連しますので、 人ごととは思えず、長文を書きます。 友人のほとんどは司法試験に合格し、また、優秀な実務家教員とも飲み会をし、 就職活動で何人かの弁護士に話を聞いた、というレベルですが、 思うままにいくつか書きたいと思います。 弁護士は、扱える金額が非常に大きいし、そもそも高給取りだ。 自然に考え方が、貧乏人からずれてしまうのが必然ではないのか。 「考え方がずれる」とかそういう話じゃないと思います。 弁護士も人間ですからっていかないといけない。 そのために「割のよい仕事」を求めるのは当たり前です。 弁護士は「法律を使って法的に正しい状況を実現する」ことを商売にするのですから、 採算の合わない仕事をやらないからといって、彼らを否定することは出来ません。 司法書士は弁護士よりも「割のよい仕事」が少ないか

    上位ロースクール修了で新司法試験を撤退した者です。 撤退の理由はあなた..