タグ

2014年4月2日のブックマーク (11件)

  • シマウマが「しま模様」になった謎を解明か、米研究

    フランス東部ミュルーズ(Mulhouse)の動物園のシマウマ(2013年9月23日撮影)。(c)AFP/SEBASTIEN BOZON 【4月2日 AFP】シマウマのしま模様は、ツェツェバエなどの吸血バエを寄せ付けないためにあるとする、生物学者の間で140年にわたり繰り広げられてきた論争に決着をつけることを新たに目指した研究論文が1日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 1870年代以降、進化論をそれぞれ提唱した英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)とアルフレッド・ラッセル・ウォレス(Alfred Russel Wallace)が火付け役となって発生した議論の中で、科学者らはシマウマがトレードマークのしま模様をどのようにして持つに至ったかをめぐる論争を続けてきた。 しま模様はカモフラージュのた

    シマウマが「しま模様」になった謎を解明か、米研究
    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    迷彩模様であることが事実であるかのように書かれていたのは一体何だったのか。
  • 「分離独立」を問うスコットランド住民投票――「暮らし向き」か「アイデンティティ」か? | SYNODOS -シノドス-

    「分離独立」を問うスコットランド住民投票――「暮らし向き」か「アイデンティティ」か? 小舘尚文 比較社会政策 国際 #エディンバラ#アレックス・サモンド#ユニオニスト#synodos#ジョン・カーティス#シノドス#スコットランド#分離独立#住民投票#ハミルトン#グラスゴー#ウェストミンスター イギリスが、イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4つの「国」から構成されている王国であることはよく知られているが、年9月18日にスコットランドの「分離独立」を問う住民投票が行われることはあまり知られていないだろう。 現在、この住民投票に向けて、スコットランド内部だけではなく、イギリスや欧州連合(EU)でも、「スコットランドが独立したら……」という想定のもと、様々な議論が連日繰り広げられ、メディアでも取り上げられている。稿では、何故、今、スコットランドの分離独立なのか、そして、

    「分離独立」を問うスコットランド住民投票――「暮らし向き」か「アイデンティティ」か? | SYNODOS -シノドス-
    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    アイルランドと違って平和でいいね
  • もう渋谷で牡蠣食べるなら「かき小屋」しかない--食べ放題とお酒持ち込みのコスパすごい : Blog @narumi

    2014年04月02日13:00 もう渋谷で牡蠣べるなら「かき小屋」しかない--べ放題とお酒持ち込みのコスパすごい http://narumi.blog.jp/archives/4833939.htmlもう渋谷で牡蠣べるなら「かき小屋」しかない--べ放題とお酒持ち込みのコスパすごい 目の前で牡蠣を焼いてべ放題の「かき小屋」というお店。お酒が持ち込み放題なので、酒好きな人たちとこれまで何度か行っていました。 かき小屋の焼き牡蠣べ放題の満足度は素晴らしい : Blog @narumi 「かき小屋」って最高。生牡蠣&焼き牡蠣うまいし、お酒は持ち込み可なのだ: Blog @narumi それが渋谷にもあるそうです。渋谷パルコのレストランフロアでした。当はオイスターバーのジャックポッドが運営しているのに、このわざとらしいまでのかき小屋感! 焼き牡蠣べ放題は3380円。 お酒は持ち込み

    もう渋谷で牡蠣食べるなら「かき小屋」しかない--食べ放題とお酒持ち込みのコスパすごい : Blog @narumi
    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    渋谷、恵比寿
  • 日本の調査捕鯨は条約違反 国際司法裁判所 - MSN産経ニュース

    【ハーグ=宮下日出男】反捕鯨国のオーストラリアが、日による南極海での調査捕鯨は国際捕鯨取締条約に違反するとして中止を求めた訴訟で、国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)のトムカ裁判長は31日、日の調査捕鯨は「研究目的ではない」と述べ、条約違反と認定、今後実施しないよう命じた。

    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    調査捕鯨という名の商業捕鯨にしか見えないので当然
  • 憲法学者・竹田恒泰の憲法改正講義(下)「象徴天皇や愛国心にまで踏み込んではいけない改憲ありきではなく、守るべきものを議論せよ」

    シリーズ・日のアジェンダ 「憲法改正」でどう変わる?日と日人 いまの日の経済、政治、社会が直面している旬のテーマを取り上げ、各分野の専門家に賛成・反対の立場から記事や論考を寄せていただき、議論を深めていく「シリーズ・日のアジェンダ」。このシリーズでは、自民党が中心となって進められている「憲法改正論議」を取り上げ、なぜ憲法を改正する必要があるのか、憲法改正によって日人の生活はどう変わるのかを、詳しく検証していく。 バックナンバー一覧 戦後ずっと封じ込められてきた「愛国心」の呪縛は、ようやく解け始めた。愛国心の復活と共に盛り上がりを見せているのが、憲法改正論議だ。しかし、自民党政権で国民的な議論が不十分なまま改憲が取り沙汰されるなど、その行方には不安も漂う。「愛国心」という観点から憲法の意義を唱える気鋭の憲法学者、竹田恒泰氏が憲法改正の論点を鋭く語る。今回は、日人の愛国心の象徴で

    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    憲法学者なの?/意外とまともなことを言っていて驚いた。
  • 新人は叱られている時、何を考えているか?

    「どちらの意見が正しいか」と言うことは問題ではない。ビジネスに「絶対の正解」は無いし、ある行動が成果につながるかどうかは厳密には測定できない。

    新人は叱られている時、何を考えているか?
    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    いい上司だな
  • 「鬼ヶ島では角が生えずに産まれた子供を大きな桃に入れて海や川に流す習慣があった。」(2014年04月01日のボケ) - ボケて

    47493の評価を集めたブラックのボケです。

    「鬼ヶ島では角が生えずに産まれた子供を大きな桃に入れて海や川に流す習慣があった。」(2014年04月01日のボケ) - ボケて
  • STAP問題が照らし出した日本の医学生物学研究の構造的問題: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    在英研究者、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究室を主宰。免疫学者/皮膚科医。ブログおよびツイッター(@masahirono)では、主に英国事情、政治社会などについて私見をつぶやいています。研究用ホームページはこちら 日4月1日、通称STAP問題についての理研の調査委員会の報告があった。理研がどれだけ真摯に問題解決にあたるかはまだこれからの対応を見なければ分からないが、そもそも問題についての認識がずれているように思ったので、ここに思う所を書いた。 今回の事件で、STAP論文はNatureに載りながら実にずさんな研究であったことが暴露されてしまったわけだ。理研、著者たちに個別的な問題は勿論あろうが、些末で表面的な騒動に目をとられて、根底にある構造的問題が隠れてしまっている。 よく誤解されているので、STAPの著者と権利について明瞭にしておきたい。Natureの2論文が、もし

    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    ほんとこれ。/J-ADNIとノバルティスの件もおそらく氷山の一角。
  • 「学歴フィルター」の弊害と対策

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 企業が大学で就活生に差をつける 「学歴フィルター」の存在理由 「学歴フィルター」とは、新卒大学生の採用にあって、企業側が大学別に差を付ける行動を指す。『朝日

    「学歴フィルター」の弊害と対策
    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    「大学生共通基礎学力試験」っていまのSPIと何が違うの?
  • ロイヤルホスト全店でいつでも食事代が5%オフに!年会費無料で作れるエポスカードを、ロイホの割引クーポンとして使おう。 - クレジットカードの読みもの

    ※ロイヤルホストにおける5%割引については、2018年9月30日をもって終了となりました。現在ではエポスカードを提示しても、支払いをしても割引にならないのでご注意ください。 (以下、元の文) 年会費無料で作ることが出来る『エポスカード(EPOS CARD)』。 エポスカード 公式 このクレジットカードって、実はロイヤルホストで利用するだけでいつでも飲代を5%オフにしてもらえる特典が付いているカードなため、ロイホで事や休憩を取る方にはかなりお得な一枚なんですよね。 そこで今回はロイヤルホスト愛用者のために、エポスカードの保有メリットについてまとめてみたいと思います。会社や自宅近くにロイホがあるという方は是非、参考にしてみてくださいね。 ロイヤルホストの割引優待について: 5%の割引特典は地味にお得: 何度でも利用可能: ロイヤルホストの携帯会員もお得: 参考リンク: ロイヤルホストの割

    ロイヤルホスト全店でいつでも食事代が5%オフに!年会費無料で作れるエポスカードを、ロイホの割引クーポンとして使おう。 - クレジットカードの読みもの
    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    ほー
  • 映画評論家・町山智浩、デヴィ夫人の訴え黙殺に「日本のマスコミは最低だ!」

    2014年04月01日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00 - 15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『アクト・オブ・キリング』の試写会に参加し、そこでデヴィ夫人が語った過去のインドネシアの惨状について、全く報じることのないマスコミについて怒りを露わにしていた。 アメリカのめっちゃスゴい女性たち 町山智浩 町山智浩:先週、日滞在を延長した理由の1つが、『アクト・オブ・キリング』というドキュメンタリー映画の、試写会と記者会見がありまして。 山里亮太:はい。 町山智浩:その司会をやるってことになったんで、ちょっと延ばしたんですね。 赤江珠緒:えぇ。 町山智浩:デヴィ夫人がいらっしゃって、『アクト・オブ・キリング』という映画について説明をしてくださるってことで、僕が聞き手をやらせていただいたんですけども。 赤江珠緒:それほど、相応しいゲストはいるかって

    映画評論家・町山智浩、デヴィ夫人の訴え黙殺に「日本のマスコミは最低だ!」
    uunfo
    uunfo 2014/04/02
    この方達のインドネシアは20世紀で止まってるの?>「その政府がインドネシアで、現在も続いているんですよ、と」「今も続いてる、軍事独裁政権」/当時権力側にいた大統領夫人が言っても説得力がない。