タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

火星に関するuzu64のブックマーク (17)

  • 太陽系最大の火山「オリンポス山」はかつて火星の海に浮かぶ島だった! - ナゾロジー

    火星の大地に聳える「オリンポス山(Olympus Mons)」は、太陽系最大の火山として有名です。 山の高さはエベレストの3倍に相当する約2万7000メートルに達します。 山頂にあるカルデラ(窪地)は深さ3.2キロ、長径80キロもあり、富士山がほぼ収まってしまうほどです。 そしてこのほど、仏パリ=サクレー大学(Université Paris-Saclay)、フランス国立科学研究センター (CNRS)の最新研究で、オリンポス山はかつて広大な火星の海に浮かぶ島だった可能性があることが判明しました。 地球ではあり得ない規模の超巨大な火山島だったのかもしれません。 研究の詳細は、2023年7月24日付で科学雑誌『Earth and Planetary Science Letters』に掲載されています。 The Biggest Volcano in The Solar System May On

    太陽系最大の火山「オリンポス山」はかつて火星の海に浮かぶ島だった! - ナゾロジー
    uzu64
    uzu64 2023/07/30
  • 【やじうまPC Watch】 火星に“クマ型”の地形、アリゾナ大が発見

    【やじうまPC Watch】 火星に“クマ型”の地形、アリゾナ大が発見
    uzu64
    uzu64 2023/01/30
  • 火星は衛星フォボスを「重力で引き裂く」かもしれないという研究結果

    火星最大の衛星であるフォボスは最大直径約27kmの小さな天体で、火星の表面から約6000km以内の軌道を7時間40分ほどで1周しています。そんなフォボスは表面に放射状の溝が存在していることで知られていますが、この溝が「火星の重力によってフォボスが引き裂かれる兆候」であるとする研究結果が発表されました。 Numerical Simulations of Drainage Grooves in Response to Extensional Fracturing: Testing the Phobos Groove Formation Model - IOPscience https://doi.org/10.3847/PSJ/ac8c33 Mars may be slowly ripping its largest moon apart | Live Science https://www.

    火星は衛星フォボスを「重力で引き裂く」かもしれないという研究結果
    uzu64
    uzu64 2022/12/05
    火星に何かが住んでる設定の話を書く場合、危なっかしいフォボスを先に砕いておいて土星の輪状態にして衛星はダイモスひとつという話にする事もできるなぁ。赤い星にリングがあるのは絵面として美しいと思うのです
  • 火星で最初に生まれた生命は自らが引き起こした気候変動のせいで絶滅してしまった可能性

    太陽系の太陽に近い方から4番目にある火星地表には現在水が存在しませんが、太古の昔は水に覆われた惑星であったと考えられています。生命の誕生に欠かせない水が存在した太古の火星では、最初に誕生した生命が気候変動を引き起こし、これにより火星の環境は生命が存続できないほど寒くなった可能性を研究者が新たに提示しました。 Early Mars habitability and global cooling by H2-based methanogens | Nature Astronomy https://www.nature.com/articles/s41550-022-01786-w First Martian life likely broke the planet with climate change, made themselves extinct | Live Science https

    火星で最初に生まれた生命は自らが引き起こした気候変動のせいで絶滅してしまった可能性
  • 火星では音のスピードが地球より遅くなる。しかも高音と低音で速さが違う

    火星では音のスピードが地球より遅くなる。しかも高音と低音で速さが違う2022.04.03 22:0019,062 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 火星の不思議。 研究者たちがマイクと、レーザーと、数学の妙技を使って、火星での音の速度を計算したそうです。もちろん人類史上初。その結果、音速は火星だと地球よりも遅くなることがわかりました。NASAの火星探査機パーサヴィアランスが、またしても手柄を収めました。 火星の音をお届けパーサヴィアランスはこれまでにもいろいろな偉業を成し遂げてきたんですが、特にすごいなって思うのが音です。火星に到着してまだ間もなかった2021年3月には、火星のナマの音を初めて人類の耳に届けてくれました。パーサヴィアランスに搭載された「SuperCam」にはマイクも付いていて、これを使ってジェゼロクレーターに吹き荒ぶ風の音

    火星では音のスピードが地球より遅くなる。しかも高音と低音で速さが違う
    uzu64
    uzu64 2022/04/05
  • 火星に「大量の水」発見、グランドキャニオンより巨大な渓谷で 

    NASAの探査機オデッセイが撮影したマリネリス峡谷/Handout/Getty Images North America/Getty Images (CNN) 火星にあるグランドキャニオンより大きな渓谷を周回機で調べた結果、地表付近に「大量の水」が存在することが分かった――。欧州宇宙機関(ESA)がそんな調査結果を明らかにした。 ESAとロスコスモスの共同ミッションで2016年に打ち上げられた周回機「エクソマーズ微量ガス周回探査機」が、火星のマリネリス峡谷で水を検出した。この渓谷は米国のグランドキャニオンに比べ全長10倍、深さ5倍、幅20倍の大きさを誇る。 水はこの渓谷の下に位置しており、探査機に搭載された高分解能エピサーマル中性子検出器「FREND」によって検出された。同機器は火星の地表下約1メートルにある水素の分布を調査できる。 火星の水の大半は極地方に存在し、氷として固まったままの状

    火星に「大量の水」発見、グランドキャニオンより巨大な渓谷で 
  • 火星の大気から酸素の人工生成に成功と発表 NASA | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は21日、火星探査車「パーシビアランス」に搭載した実験機器を使い、火星の大気から酸素を作り出すことに初めて成功したと発表しました。宇宙飛行士が10分間呼吸できる量だということで、将来の有人での火星探査に必要な酸素を作り出す技術に応用できると期待されています。 NASAは21日、ことし2月に火星に着陸した探査車「パーシビアランス」に搭載した、実験機器を使って、火星の大気に含まれる二酸化炭素から酸素を作り出すことに成功したと発表しました。 3時間余りの実験で、作り出した酸素の量はおよそ5.4グラムで、これは宇宙飛行士1人が10分間、呼吸する量にあたるということです。 火星の大気は96%が二酸化炭素ですが、今回実験に使われた機器は、二酸化炭素に800度の高熱を加えて一酸化炭素と酸素に分解します。 NASAは将来、有人の火星探査で、地球に帰還するための宇宙船にはおよそ7

    火星の大気から酸素の人工生成に成功と発表 NASA | NHKニュース
    uzu64
    uzu64 2021/04/23
  • 1500mの深海もあった 火星の水はどこに消えた? - 日本経済新聞

    現在の火星は極寒の砂漠だが、干上がった三角州や川岸などの地形を見れば、かつて水が地表を流れていたことは明らかだ。隣の地球には水が豊富にあり、生物の楽園となっているのに、火星の水はいったいどこへ行ってしまったのだろうか?これまでの研究は、火星の大気が太陽放射によってはぎ取られ、宇宙空間に水がほとんど流出したと示唆してきた。しかし、2021年3月16日付で学術誌「Science」に掲載され、同日に月

    1500mの深海もあった 火星の水はどこに消えた? - 日本経済新聞
    uzu64
    uzu64 2021/04/12
  • NASA 火星探査車「パーシビアランス」が火星に着陸 生命探査へ | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局の新たな火星探査車「パーシビアランス」が日時間の19日朝、火星に無事着陸しました。今後、2年近くにわたり、生命の痕跡を探すほか、火星では初めて小型のヘリコプターの飛行試験を行うなど、将来の有人探査に向けた調査や実験を行う予定です。 去年7月にアメリカ南部フロリダ州から打ち上げられたNASAの火星探査機は、7か月かけて宇宙空間をおよそ4億7000万キロ飛行し、日時間の19日朝、火星の大気圏に突入しました。 そして、パラシュートで減速したあと、エンジンを噴射しながら、ゆっくりと降下し、地表からおよそ20メートルまで近づいたところで、探査車「パーシビアランス」をつり下げて地表に降ろし、着陸に成功しました。 着陸後に開かれた記者会見で、NASAのジャージック長官代行は、バイデン大統領から祝福の電話があったことを明らかにしたうえで、着陸の過程は「すべてが計画どおり順調

    NASA 火星探査車「パーシビアランス」が火星に着陸 生命探査へ | NHKニュース
    uzu64
    uzu64 2021/02/19
  • さっき妻が電話で「夫が火星時間勤務になっちゃって…毎日40分ずつずれるそうで…前代未聞の時差ボケですよ…」と話していて相手が困惑していた

    Hiro Ono / 小野雅裕 @masahiro_ono さっき仕事の電話で 「これからスケジュールが厳しいんですよ、夫が火星時間勤務になっちゃって・・・はい、「火星」時間です・・・そう、火星ローバーが着陸するから・・・・毎日40分ずつずれるそうで・・・ほんとですよ〜、前代未聞の時差ボケですよ〜」 相手は相当困惑してたみたい笑 2021-02-18 07:58:30 Hiro Ono / 小野雅裕 @masahiro_ono Planetary roboticist @NASA JPL. Father of princess and munchkin. Opinions my own. NASA JPL技術者。東京弁の阪神ファン。副業作家。ミーちゃんとユーちゃんのパパ。児童書『 #宇宙の話をしよう 』 https://t.co/3c1IM1rtb1 リンク GIGAZINE 火星着陸

    さっき妻が電話で「夫が火星時間勤務になっちゃって…毎日40分ずつずれるそうで…前代未聞の時差ボケですよ…」と話していて相手が困惑していた
    uzu64
    uzu64 2021/02/19
  • 曜日と惑星の名前が同じ理由はフランス語、イタリア語、スペイン語…を勉強した人には明白だったのだろうけど… - 🍉しいたげられたしいたけ

    私はほんの数日前に何かのきっかけでぐぐるまで知らなかった! 結論を先に書いてしまうと、こういうことです。 曜日 惑星 日語 フランス語 フランス語 日語 月曜日 lundi ランディ Lune リュヌ 月 火曜日 mardi マルディ Mars マルス 火星 水曜日 mercredi マルコディ Mercure メルキュルゥ 水星 木曜日 jeudi ジュディ Jupiter ジュピィテェール 木星 金曜日 vendredi ヴォンドディ Vénus ヴェニュス 金星 土曜日 samedi サムディ Saturne サテュルヌ 土星 日曜日 dimanche ディマンシュ - 主にこちらのサイトを参照しました。なおこのサイトによれば「日曜日だけdiが付かずdominica(ドミニカ)で主の日となります」とのことでした。ただし土曜日に関しては「安息日」(ラテン語

    曜日と惑星の名前が同じ理由はフランス語、イタリア語、スペイン語…を勉強した人には明白だったのだろうけど… - 🍉しいたげられたしいたけ
    uzu64
    uzu64 2020/12/19
  • サッと横切るいびつな影。火星探査車「キュリオシティ」が火星の日食を撮影

    こちらのアニメーション画像は、2019年3月26日に観測された火星における日の様子です(アニメーションが表示されていない場合は、冒頭に掲載した静止画をご覧下さい)。実際にはおよそ35秒間続いた日が、10倍速に編集されています。 撮影したのは、「キュリオシティ」の愛称で知られるNASAの火星探査車「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」。火星到着から2,359ソル目(1ソルは火星での1日)の出来事でした。撮影に用いられたのは、NASAが「(キュリオシティの)右目」と表現する、「Mastcam」の望遠カメラ。「Mastcam」はキュリオシティの「顔」のような部分(こちらの“自撮り写真”では左上に写っています)にある2つのカメラから構成されています。 地球の月は地表からの見かけの大きさが太陽とほぼ同じなので、タイミングによって太陽全体を隠す皆既になったり、隠しきれなかった部分が月を縁取る金環

    サッと横切るいびつな影。火星探査車「キュリオシティ」が火星の日食を撮影
  • 火星で生命を探す欧露の探査車、名前は「ロザリンド・フランクリン」に

    欧州宇宙機関(ESA)は2019年2月7日、ロシアと共同で開発中の火星探査車の名前を、「ロザリンド・フランクリン」に決定したと発表した。 火星における生命の有無や、過去にいた痕跡を調べることを目指しており、2020年に打ち上げが予定されている。 火星に着陸したロザリンド・フランクリンの想像図 (C) ESA/ATG medialab ロザリンド・フランクリン(Rosalind Franklin)は、ESAとロシア国営宇宙企業ロスコスモスが開発している火星探査車で、両国共同の火星探査計画「エクソマーズ」のひとつとして実施される。 探査車の名前は、DNAの構造の解明に大きな役割を果たした、英国の科学者ロザリンド・フランクリン氏からとられている。 ロザリンド・フランクリン(探査車)は、火星における生命の有無、あるいは過去にいた痕跡を探すことを目的としている。車体の前部にはドリルが搭載されており、

    火星で生命を探す欧露の探査車、名前は「ロザリンド・フランクリン」に
    uzu64
    uzu64 2019/03/31
    「ロザリンド・フランクリン」
  • 約15年の間活躍した火星探査機「オポチュニティ」が最後に地球に送ったメッセージが切なすぎる

    アメリカ政治 @America_seiji オポチュニティは兄弟のスピリットとともに90日の寿命を大幅に超え、科学に貢献しました。6年後にスピリットが力尽きた後は一人で火星を探索しました。オッピーは彼の努力をたたえて名付けられた「不屈の谷」で眠ります。意思はいとこのキュリオシティに引き継がれました。 pic.twitter.com/Il8jo8vUID 2019-02-15 14:26:18 リンク news.yahoo.com 'My battery is low and it's getting dark': Mars rover Opportunity's last message to scientists NASA's Opportunity Mars rover was built to operate for just 90 days, but kept going for

    約15年の間活躍した火星探査機「オポチュニティ」が最後に地球に送ったメッセージが切なすぎる
  • 火星ローバー「オポチュニティ」ミッション終了、15年の活動に幕 | 月探査情報ステーション

    2003年に打ち上げられ、2004年に火星に到着、火星表面で活動を続けてきたローバー「オポチュニティ」が、ミッションを終了しました。当初の90日という予定を大幅に超える、約15年間にわたる活動を終えることになりました。 マーズ・エクスプロレーション・ローバーのうちの1台「オポチュニティ」。もう1台のローバー「スピリット」も同じ形。 (Photo: NASA/JPL-Caltech) オポチュニティは、昨年(2018年)6月10日より、地球との交信ができない状態となっていました。当時、火星では全球を覆う激しい砂嵐が発生しており、その影響を受けて太陽電池の発電量が低下、そのままローバーの機能が回復できない状態に陥った可能性があります。 上のローバーの絵をみるとわかりますが、テーブルのように水平に設置されている太陽電池は砂が上にたまりやすい構造です。90日のミッションを想定していたのでこれでも十

    火星ローバー「オポチュニティ」ミッション終了、15年の活動に幕 | 月探査情報ステーション
  • NASAの火星探査機、15年の任務終了 懸命の呼びかけにも応答なし

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は13日、15年にわたって火星の地表を探査してきた「オポチュニティー」のミッションが終わったと発表した。オポチュニティーは昨年6月に火星を襲った砂嵐で通信が途絶え、12日に最後の接触を試みたが、反応はなかった。 NASAのトーマス・ザブーケン科学局長は記者会見の中で、「火星がかつて湿潤で生命の存在できる惑星だった可能性があることを教えてくれ、未知だった火星の地形を明らかにしてくれた」と振り返り、オポチュニティーをしのんだ。 太陽光発電で稼働していたオポチュニティーは、砂嵐で太陽光が遮られたために、昨年6月10日以来、通信が途絶えていた。11月から1月にかけて予想された風も、センサーやパネルの砂を払う助けにはならなかった。NASAでは何度も信号や命令を送って復旧を試みたが、835回以上も送信した復旧命令に応答はなかった。 NASAジェット推進研究所の火星探

    NASAの火星探査機、15年の任務終了 懸命の呼びかけにも応答なし
  • さらば、火星探査機「オポチュニティ」:思わぬ“長寿”の理由と、輝かしい探査の歴史

  • 1