タグ

ブックマーク / qiita.com (15)

  • Rails 5 アップデートへの道 - Qiita

    とあるアプリを Rails 4.2.x から Rails 5.0.0.1 へアップデートしたので、その記録を残そうと思います。 前提 Ruby のバージョンが 2.2.2 以上でなければ、Rails 5 は動作しません。 2.2.2 未満を使用している場合は、まずは Ruby のバージョンを上げて動作を確認を行うことをオススメします。 ライブラリのバージョンアップ Rails 4 系に依存してるライブラリを Rails 5 系に対応しているものにしたいため、

    Rails 5 アップデートへの道 - Qiita
    valda
    valda 2016/10/04
  • Rails + モダンJS環境(Webpack)で新規アプリ作成 - Qiita

    Rails5の正式版でましたね!早速触ろう!でも、フロントはWebpackでブラウザの自動更新といった環境で開発したい!ということでRails5 + フロントはwebpackでビルドするサンプルアプリを作ってみました。 なお、今回のコードは以下においておきましたので、ご参考に。 https://github.com/ufotsuboi/rails-webpack-sample (追記) 続きを書きました。上記のリポジトリは次のコードも含まれていますのでご注意ください。 SassのビルドもWebpackでHot Module Replacementしたい 方針 RailsでモダンなJS環境にするにはいくつか方法があって、下記URLがわかりやすく、参考にさせていただきました。 モダンJavaScript開発環境 on Rails 上記の記事ではざっくり言うと 直接ビルドしたものを public

    Rails + モダンJS環境(Webpack)で新規アプリ作成 - Qiita
    valda
    valda 2016/07/28
  • Rails 5 + ActionCableで作る!シンプルなチャットアプリ(DHH氏のデモ動画より) - Qiita

    【注意!】この記事はRails 5.0.0.beta1を対象にしています。最新のRails 5では仕様が変わっている可能性もあるので注意してください。 はじめに 先日、Rails 5のAction Cableを使ったシンプルなチャットアプリの作り方をDHH氏がYouTubeで公開していました。 Rails 5: Action Cable demo - YouTube 動画を見ながら僕もコードを写経してみたので、その内容をこちらで紹介してみます。 なお、ここで紹介するのはコードだけで、DHH氏の発言は完全に再現していません。 発言内容を確認したい人はオリジナルの動画をチェックしてみてください。 チャットアプリの完成形 今回は下のような非常にシンプルなチャットアプリを作成します。 ソースコード 今回作ったコードはGitHubにアップしています。 JunichiIto/campfire コードを

    Rails 5 + ActionCableで作る!シンプルなチャットアプリ(DHH氏のデモ動画より) - Qiita
    valda
    valda 2016/05/20
  • Dockerを使って1サーバで複数Webサービスを運用するためのマイベストプラクティス - Qiita

    はじめに エンジニアやっていると色んなサービスを作りたくなると思うのですが、Herokuのフリープランが使えなくなってしまった影響で無料でのサービス運営は難しくなってきています。 もちろん、Google App Engineなど無料で運用できるものもあるのですが、サービスにロックインされてしまうのが多くちょうど良い物が見つかりませんでした。 ということである程度安く色々やろうとすると、1台のサーバでいい感じに複数サービスを立ち上げるという昔ながらの構成になるのですが、Dockerを使うことで環境セットアップなどサーバ管理の手間を最小限にしていこう、というのがこの記事の趣旨となります。 方針 要件 安い サービスにロックインされない スケーラブル(もしサービスのアクセス量が増えたとしてスケールさせられる) インフラ管理が容易 セキュリティとかなるべく気にしたくない 以上のことを踏まえた結果C

    Dockerを使って1サーバで複数Webサービスを運用するためのマイベストプラクティス - Qiita
    valda
    valda 2016/03/31
  • 大規模Node.jsを支えるロードバランスとオートスケールの独自実装(FRPもあるよ) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? というテーマで東京Node学園祭2015でセッションさせて頂くことになったので、先に整理/メモ的ななにかを。 (追記)以下資料で発表しました。 大規模Node.jsを支える ロードバランスとオートスケールの独自実装 http://www.slideshare.net/kidach1/nodejs-54841327 作ったもの ・スマホゲーム(マルチプレイアクション) 【公式】メザマシフェスティバル(メザフェス) | 株式会社アカツキ https://mezamashi-festival.aktsk.jp ・2D横スクロール ・マルチプレ

    大規模Node.jsを支えるロードバランスとオートスケールの独自実装(FRPもあるよ) - Qiita
    valda
    valda 2015/12/18
  • gulpにもmakeにも不満なWebデベロッパーためのRake(コンパイル・パターンマッチ・ファイル監視・通知) - Qiita

    ブログから転載。 イントロ 21世紀になって登場したフロントエンド向けビルドツールであるgrunt, gulpなどは、最近批判を受けているようだ。 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL 最近のビルドツールって何なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 gulp問題ひきずり:ウォッチがまたおバカ過ぎる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 たしかに、コンパイラ毎にプラグインをインストールしたり、毎年のように新しいビルドツールを覚えるのは無駄だ。古き良きmakeで十分という意見も理解できる。 でも、僕はmakeを使う気にもなれない。タブでインデントするのはまだ我慢できる。 しかし、$(JC) $(JCFLAGS) $< -o $@ といった記号を多用したソースは読みやすいとは言えない(可読性は大事だ!)。また、機能がシンプルすぎて、標準的な使用方法から外れた時にはシェルスクリプトを

    gulpにもmakeにも不満なWebデベロッパーためのRake(コンパイル・パターンマッチ・ファイル監視・通知) - Qiita
    valda
    valda 2015/06/01
  • すべてのRailsプロジェクトでいれておくべき7つの開発用Gem - Qiita

    bundle installをして、rails consoleを立ち上げなおします。 だいぶ見やすくなった感じがします。 ただ、Rails4.2からは、PrettyPrintというのが標準ではいるようになっていて、標準でもだいぶみやすくなってますね。 Rails Panel このgemをいれると、ChromeのDeveloper ToolでRailsの情報を取得できるようになります。 まず、Railsアプリケーションにmeta_requestを入れる必要があります。Gemfileにgem 'meta_request', group: :developmentを追加して、bundle installします。 ここからChromeの拡張をインストールして、Railsアプリケーションをブラウザで開いて、[要素の検証]でDeveloper Toolを開くとRailsタブが表れます。 その中でいろい

    すべてのRailsプロジェクトでいれておくべき7つの開発用Gem - Qiita
    valda
    valda 2015/05/08
  • Emacsを快適に使うファイル周りの設定紹介 - Qiita

    こんにちは 毎日元気に Emacs を使って生活しています. 今回は私が使っている Emacs でのファイルの開き方や作成方法などの話を書きます. 基的な操作ですが,改めて解説することでなにか得られることがあれば幸いです. recentf-ext 世の中には 8:2 の法則というものがあります. 私の体感的には全体の 2 割のファイルを開くことに 8 割の時間を使っていてそれ以外のファイルを開くことはめったにありません. なので最近開いたファイルを見れておくようにしておくのはエディタの使い勝手としては重要です. 最近では recentf-ext から C-s などで検索して該当ファイルかそれに一番近いファイルを開いてから辿って開きたいファイルを開く事がほとんどです. また recentf-ext なら後述の tramp-mode で開いたファイルも同様に表示されるのも非常にお勧めです.

    Emacsを快適に使うファイル周りの設定紹介 - Qiita
    valda
    valda 2014/12/15
  • Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita

    このドキュメントでは、Chefを実行して、インフラを作成したい人が、既存のレシピがあるのを前提に、Chefの概要を理解するためのドキュメントです。Chef-soloの構成のみに対応した記述になっています。理解が間違えているところとかあればご指摘ください。 1. Chefの概要 1.1. Chefとは シェフは、インフラストラクチャーをコードに変換するための自動化プラットフォームです。仮想環境でも、物理環境でも、クラウドでも使う事ができます。インフラストラクチャを自動化することで、プロダクトのマーケット投入を早めたり、スケールや複雑さに対応したり、システムを安全に保ちます。 1.2. Chefの仕組み Chefはサーバーをセットアップして、希望の状態にするための「クックブック」「ノードオブジェクト」というDSL(設定ファイルっぽいもの)をローカルのワークステーションで作成します。それらのDS

    Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita
    valda
    valda 2014/06/11
  • 我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita

    HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり、全てを理解するにはちょっと時間とリソースが足りない。結局のところ、我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供できるのか。色々調べていたところ、MozillaがMozilla Web siteに使用する、HTTPSの推奨設定を公開している。 Security/Server Side TLS - MozillaWiki このドキュメントはMozillaのサーバ運用チームが、Mozillaのサイトをより安全にするために公開しているもので、他のサイトにそのまま適用できるかは十分に注意する必要がある。例えばガラケー向けサイトとか。そのまま使えないとしても、HTTPS通信の設定をどうすれば良いか、理解の一助になるはずだ。 この記事は上記MozillaWiki

    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita
    valda
    valda 2014/06/11
  • 既存のRailsプロジェクトをRSpec 3.0にアップグレードする際の注意点 ~RSpec 3は怖くないよ!~ - Qiita

    既存のRailsプロジェクトをRSpec 3.0にアップグレードする際の注意点 ~RSpec 3は怖くないよ!~RailsRSpec はじめに とうとうRSpec 3が正式に公開されたので、早速手持ちのRailsプロジェクトをアップグレードしてみました。 アップグレードしたのはプライベートなプロジェクト4とパブリックなプロジェクト2の合計6です。 この記事では実際にRSpec 3にアップグレードしてみて困った点や気付いた点をまとめてみます。 注意: この記事は2014年6月4日時点の情報です この記事は2014年6月4日時点の情報です。 gemの最新バージョンや周辺ライブラリの対応状況が変化している可能性もあるので、アップグレードする際は適宜ネット上の最新情報を確認するようにしてください。 アップグレードの手順 手順はざっくりいうとこんな感じです。 現行のテストが全てパスすることを確

    既存のRailsプロジェクトをRSpec 3.0にアップグレードする際の注意点 ~RSpec 3は怖くないよ!~ - Qiita
    valda
    valda 2014/06/05
  • Flycheckでモダンなシンタックスチェック - Qiita

    Flycheck は、コーディング中にリアルタイムでコードのシンタックスチェックやスタイルチェックを行なってくれる拡張機能です。以下のように、エラーが検出された行には ! が付いて、そこにカーソルをあわせるとエラー内容が表示されます。 似たような拡張として Flymake がありますが、 Flycheck はデフォルトで多くの言語のシンタックスチェックに対応していることが特徴です。 Flymake も Flycheck も使ったことがない、という方は Flycheck を使ってみることをおすすめします。 インストール ELPAパッケージを MELPA から手動でインストールするか、 Cask や El-Get を使うと良いみたいです。

    Flycheckでモダンなシンタックスチェック - Qiita
    valda
    valda 2014/04/08
  • helm-miniのバッファ検索いろいろ - Qiita

    概要 helmは、かの有名なanythingをforkして始まったプロジェクトで、最近はanythinguよりもこちらが主流となっています。 helmが持つ機能で一番使うものがhelm-miniだと思います。で、普段はこのhelm-miniで普通にファイル名を入力して検索するだけだと思いますが、割りといろんな検索が出来るのでそれの紹介をします。 正規表現で検索 実は正規表現が使えます。 例えば、 .cファイルを探したい場合 →\.c$ .phpファイル、あるいは.php5ファイルを探したい場合 →\.php5?$ という具合です。いい例が拡張子くらいしか思い浮かばなくてこれくらいしか書いていませんが、基的な正規表現はだいたい使えるようです。ただ{2, 3}のように数を指定するのは出来ませんでした。 \{2,3\}のように中括弧にバックスラッシュをつけると出来ます( @ShingoFuku

    helm-miniのバッファ検索いろいろ - Qiita
    valda
    valda 2014/01/04
  • Emacsのモダンなライブラリ4+1選 (2013年版) - Qiita

    このライブラリ群はEmacsに不足している名前がわかりやすい関数、他の言語では提供されているデータ構造を操作する便利な関数を提供してくれます。このライブラリを使うと、プラグインや、スクリプトを作るのがすごく楽になります。 +1の部分であるCaskは、ライブラリというよりプラグインなので別にしてます。 それぞれどんなライブラリか、かいつまんで紹介します。 dash.el dash.elは、Emacsのリスト操作APIを提供するライブラリです。このライブラリは、かなりEmacsのリスト操作を分かりやすく、補完してくれるライブラリになっています。 リスト操作に関連してか、 Clojureのスレッディングマクロ On Lispで紹介されているアナフォリックマクロ バインドという機能 木構造の操作のAPI など様々なものを提供しています。 メリットとしては、 もっと関数型言語っぽく書ける リスト操作

    Emacsのモダンなライブラリ4+1選 (2013年版) - Qiita
    valda
    valda 2014/01/04
  • RSpecの最新の動向・RSpec 3へのアップグレードガイド - Qiita

    この記事はRuby Advent Calendar 2013の6日目の記事です。 昨日はShindo200さんのRuby で paiza.jp のオンラインハッカソン問題に挑戦するときに少し役に立ちそうなことでした。 概要 Rubyのデファクトスタンダードなテストフレームワークと言えるRSpecですが、現在バージョン3.0のリリースへ向けて開発が進められており、先日2013年11月8日には3.0.0.beta1がリリースされました。 この記事ではRSpec 3における変更点と、RSpec 3へのアップグレード手順、また既存のspecを最新の記法に変換するツールを紹介します。 追記 RSpec 3は2014年6月2日に正式リリースされました。この記事は2013年12月6日に書かれたものですが、正式版においても通用する内容になっています。 正式版における主要な変更点は、以下のページが参考になる

    RSpecの最新の動向・RSpec 3へのアップグレードガイド - Qiita
    valda
    valda 2013/12/10
  • 1