タグ

2015年9月29日のブックマーク (11件)

  • Webページのレイアウトに役立つ20のデザインテクニック

    ページのレイアウトをする時に全てが同じ大きさ・形・色だと、それは非常に退屈なデザインになってしまいます。要素を整理し、階層をつくり、重要な箇所にフォーカスがあたるようにするにはコントラストを効果的に使うことです。 レイアウトにビジュアルの興味を加え、デザインを生き生きとさせるコントラストの使い方を紹介します。 色の値(value)とはカラーの明るさや暗さをあらわす用語で、ピュアブラックとピュアホワイトに最もコントラストがあります。だからといって高いコントラストのデザインをつくるために、白黒のカラーパレットにこだわる必要はありません。簡単な方法の一つは、そのカラーからより明るいカラーと暗いカラーをつくり、コントラストを加え、あなたのデザインの特定の場所を目立たせることができます。 シンプルな例として、下記のような暗い背景に明るいテキストは効果的にコントラストをつくっています。背景が写真で、テ

    Webページのレイアウトに役立つ20のデザインテクニック
  • 役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai

    確定申告だマイナンバーだと「お上」が宣伝したいことはしつこく広報されるが、役所に行って申請するだけで受けられる補助・助成の数々はあまり知らされていない。知れば得する制度を総ざらい! 税金が「戻ってくる」制度 「税金」と言えば、「払うもの」。そう思うのが、ごく自然な反応だろう。だが、世の中には税金が「戻ってくる」場面も実は、多々ある。 「とくに、いま、制度が目まぐるしく変わっているもののひとつが、『空き家』の取り扱いです」 ファイナンシャル・プランナーの横川由理氏はこう指摘する。少子高齢化の進む現在、国内の空き家率は13.5%とされ、10軒に1軒以上が空き家になっている。 しかも、年間約6・4万戸が新たに空き家となっており、20年後には日の空き家率は40%に達するという試算もある。 「古く耐震性の低い空き家は防災上も問題ですし、治安の観点からも不安視され、社会問題となっていますが、増加の一

    役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai
  • 人口論で一番大事なこと、アーバナイゼーション – Rebright Partners

    このグラフは何を示しているだろうか? 答えは、この100年ほどで起こっている世界人口の地方から都市への大移動、つまりアーバナイゼーション(Urbanization 都市化)と呼ばれる現象である。 青い右肩上がりの線が、世界の全人口に対する都市に住む人の割合、そして緑の右肩下がりの線が地方(農村部)に住む人のそれである。 たった60年前には、世界の人の7割が田舎に住んでいた。 それが徐々に都市に流れて行って、2007年に都市人口と農村部人口が均衡した。 そしてこれからたかだか40年で、中国やインドやアフリカなども含めて、全地球上の人の7割が都会に住む世界になる。 (出典:国連) 人口動態は会社や国などあらゆる組織の将来計画にとって最も基的でかつ重要な外部要因のひとつである。 なぜなら人口動態は経済・社会のあらゆる事象に最も相関が高いからである。そしてその人口動態のなかで世界的に最も顕著な潮

    人口論で一番大事なこと、アーバナイゼーション – Rebright Partners
  • コーヒーの苦いところがいいんですか?

    いわゆるお子ちゃま舌で、苦いの辛いの渋いのが苦手です。ゴーヤ苦手、グレープフルーツ苦手、ココイチでは甘口、ワインは白だけ、紅茶はミルク入り。 コーヒーは飲めますが、決して好んで飲みません。仕事でどうしても眠い時に、カフェインと苦味で眠気が飛ぶといいな……という気持ちで飲むくらいです。自動販売機にたくさん売ってるから、買い求めやすいし。プライベートでは、一切飲みません。 昔からずっと、コーヒーって身近にありますよね。ランチメニューのドリンクの選択肢には必ずあるし、コンビニでは挽きたてを売ってくれるし。それだけ、好きな人もいるってことです。わたしのように、渋々飲むのではなくて、好んで飲む人が。 そこで疑問なのですが、コーヒー好きな人は、苦いところが好きで飲んでいるんですか? 酸味? 匂い? どんなところが好きなんですか? コーヒーに苦味がある以上、わたしがこの先もコーヒーを好きになることはない

    コーヒーの苦いところがいいんですか?
    valinst
    valinst 2015/09/29
    コーヒーのうまさはまだわかる。香りもいいし。ただし、ビールは全くわからない。
  • USWDS: The United States Web Design System

    Official websites use .gov A .gov website belongs to an official government organization in the United States. Secure .gov websites use HTTPS A lock ( Locked padlock icon ) or https:// means you’ve safely connected to the .gov website. Share sensitive information only on official, secure websites.

    USWDS: The United States Web Design System
    valinst
    valinst 2015/09/29
    .gov 強い
  • Microsoft開発の女子高生AIりんなvsワンピース名言30戦 | bizpow(ビズポ)

    女子高生と、仲良く会話がしたい……誰しもが抱くそんな淡い想い。そんな世の男性諸君の願いを叶えるべく、突如現れたバーチャルワールドの期待の星「りんな」。ご存知の方も多いのではないでしょうか。 「りんな」は、「おしゃべり好きの女子高生」。彼女と友達になれば、LINE上で友人同士(上手くいけば恋人同士!?)のような会話を楽しむことができるのです。 ネット住民の皆さんから口説いたり、下ネタを送りつけたりと下心満載な会話に付き合わされてばかりのりんなちゃんですが、今回は日を代表する漫画ワンピース」の名言と戦ってもらいました! そもそも「りんな」って何者? 一見ただの女子高生のLINEですが、実はこれ、Microsoftが開発した人工AIなのです。 従来のアシスタント的な人工知能ではなく、友達同士のような自然な会話を通して、ユーザーと感情的な繋がりを持つことが可能で、仲良くなると日記を送ってくれた

    Microsoft開発の女子高生AIりんなvsワンピース名言30戦 | bizpow(ビズポ)
    valinst
    valinst 2015/09/29
    B'z 出したら「 稲葉さんの声が最高にセクシー。\(*^▽^*)ノ」「 いいよね!超良いよね!!」と言う反応を頂きました。絶対歳ごまかしてる。
  • 子供をヒーローにしたら素直になった

    5歳男子。親の言うことを聞かない真っ盛りな長男。 仕事から疲れて家に帰ると、大抵の場合は嫁と喧嘩をしています。 いつもなら「ママのいうことを聞きなさい!」と叱りつけて、それでも収まらない時は尻を叩くなどの軽い体罰を加えていました。 最近ではそれでも収まらずこちら側からの体罰も強くなりつつあり、このままでは良くないなと思い始めていました。 体罰というと言葉が過激かもしれませんが、あまりのストレスに当に体罰へとエスカレートしてしまいそうな危機感があったのも事実です。 そこで一緒にお風呂に入っている時に話を聞いてみると、どうやら自分はヒーローであり、ヒーローは強くてかっこいいから他人の命令では動かないという信条のもとに生活していることがわかりました。 ”自分はヒーローだから正しい。だから、自分を間違っていると言ってくる親は敵である。” 長男の反発が少しずつ暴力的になってきている背景にはこんな考

    子供をヒーローにしたら素直になった
    valinst
    valinst 2015/09/29
    怖いが、よくある話な気がする。増田は気づけて良かった。
  • 世界に一人のバンドガール

    私は小さい頃から、特に目立たない、おとなしい子だと言われ続けてきた。そんな自分が特に嫌だったわけじゃないけど、中学校の頃にちょっとした出来事があった。 クラスでも目立って可愛い女の子がいた。可愛いけどちょっと変わった子で、クラスからは浮いてて、常に誰かの噂になってるような子だった。その噂の中に、彼が彼女のことが好きだ、というものが流れたのだ。 私は彼のことが好きだったけど、その噂を聞いて、とたんに彼が私の手の届かない人であることを感じた。きっと彼は私みたいな地味な女子は好きじゃないんだ、そう思った。 それは、それだけで終わってしまった失恋だった。 でも、この出来事で私は変わろうと思った。今みたいに地味じゃあダメなんだ、地味であることで何かを逃がすことはもうしたくない、って。 だから、高校では軽音部に入った。そこでガールズバンドを組んで、ギター兼ボーカルをやることになった。正直、とても嬉しか

    世界に一人のバンドガール
    valinst
    valinst 2015/09/29
    すばらしい。何を歌ったんだろ?自作曲?勝手な女子軽音部のイメージを言えばGO!GO!7188とか?
  • はてブ楽しい。

    今日久しぶりに満喫行ってカイジ読んだんだけどさ、有名な鉄骨渡りの前半戦に「人間競馬」って出てくるじゃん。ほら、ゲスな成金のギャラリーが大勢見てる中で鉄骨渡って、グループ内で1位だったら2000万円チケット、2位だったら1000万円チケットもらえるやつ。その辺読みながらなんかモヤモヤしてて、なんだろなーって思いながら家帰ってPC開いて、はてブ見たらようやくそのモヤモヤがなんなのかわかったんだよ。あれ、はてブそっくりなんだ。 泣きながら鉄骨渡るクズを見てゲラゲラ嘲り笑ったり、ムカついたら持ってるコップ投げ付けたり、押せって言ってみたり、落ちてケガしたクズがいればまた笑ったり。まるでブクマカーじゃんか。 まぁたいていのブクマカーは笑うだけじゃ飽きたらずに、実際に落ちたバカを蹴りにいったりするんだけどな。人よりうまくクズを蹴れた奴が仲間内でヒーロー(いや、スターかな?)になれたりもする。中には何も

    はてブ楽しい。
    valinst
    valinst 2015/09/29
    馬鹿っ ・・・ 気付かないのか ・・・ここもまた鉄骨の上 ・・・
  • 続:「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」

    こちらの記事(http://anond.hatelabo.jp/20150928163536)を投稿させていただいたものです。 ちょっと苦しい思いを吐き出したいがためにこちらのダイアリーを使わせていただきました。 予想以上に反応をいただきまして自分でもビックリしています。 コメントも読ませていただきました。 未熟者にたくさんの意見をいただきまして当に恐縮です。 コメントを読んで、ぼんやりと言いたいことが浮かんできましたので、 また書かせていただきたいと思います。 勢いで書いた、長い、まとまっているか不安、の三拍子なんで、 お付き合いいただける方だけ、どうぞ。 徒然なるままにってやつです。 さて、前回の記事の前置きとして二つの事柄に触れておきたいと思います。 私をメンヘルとご指摘くださいましたが、その通りです。 もうひとつの記事でも触れましたように、私は精神病を患っています。 そのため、そ

    続:「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」
    valinst
    valinst 2015/09/29
    他人からどう思われてるかがそんなに重要なんて理解できない。他人から見えるものは全然本質的なものじゃない。自分なら人からどんなに讃えられても肯定感には変えられない。
  • 「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」

    「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」 母は呆れたようにテレビに向かってそう言った。 ちょうどお昼のニュースの時間帯の話だ。 テレビには、21歳の大学生の男が護送車で運ばれていく姿が映し出されていた。 無機質な白い文字が画面を淡々と流れていく。 女子高生が殺傷されたこと。 人を殺せば刑務所に入って人生をリセット出来ると思ったこと。 小学生から大学生の今まで、自分は何をやっても駄目だと感じていたこと。 そのことを考えると夜も眠れず苦しかったこと。 私は母のように笑うことが出来なかった。 そうだね、くだらないね。 そんなこと言えるはずなかった。 なぜなら私もその大学生と 同じような気持ちを確かに抱えていたからだ。 「私、この人の気持わかるなあ…」 私の口をポツリとついて出た言葉に母がギョッとしたのが視界の片隅に映った。 探るように、信じられないものを見るように私をジッと見ていたように思

    「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」
    valinst
    valinst 2015/09/29
    他人に期待しすぎだと思う。他人に自分のなにがわかるのか?