タグ

2015年11月15日のブックマーク (31件)

  • もっとも嫌われている食材

    ウチの奥さんはしいたけが大嫌い(匂いすらダメ)なので、家でしいたけをす機会はない。 俺はしいたけが好物というわけではないのだが、抑圧されると欲してしまうのが人の性。 なので、外で飲みに行ったときはいつもしいたけの焼いたやつを注文してしまう。 しかし、いついかなる飲みの場にも必ずしいたけ嫌いが存在する。 「ごめんね。つい注文しちゃって。匂いとか大丈夫?」 なぜ、家の外でも肩身の狭い思いをしなくちゃならないんだろう。 この間なんか、俺以外の全員がしいたけを嫌いだったため、平謝りに謝った。 しいたけ、嫌われすぎだろ。

    もっとも嫌われている食材
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    椎茸好き;『包丁無宿』にも椎茸の話あったな.真偽不明の説話が語られてたけど;自分も嫌いな食べ物はあるので,無理に食べさせようとする人は嫌い.逆に周りが食べてても,好きにすればいい,と思う
  • 漫画の編集者が語る『過去に1巻が100万部以上売れた作品を全部読むことの意義』とは

    鈴木綾一@講談社クリエイターズラボ @ym_suzuki 僕が入社して週マガに配属されたとき、指導社員からまず言い渡された課題は「過去に1巻が100万部以上売れた作品を調べて全部読め」だった。中には、つまらないと思うものもあった。でも売れたのは事実。おかげで、自分の感覚と「世間の感覚」との「距離感(ずれ)」を自覚することができた。 2015-11-14 17:10:29 鈴木綾一@講談社クリエイターズラボ @ym_suzuki 常に「いま流行っているもの全て」を好きになることは難しい。でもそれらを敬遠せずに実際に体験して、「世間との距離感」を確認・更新し続けることは大事だと思います。こと編集者という、「世間に発信する仕事」に就いている限りは。 2015-11-14 17:23:32

    漫画の編集者が語る『過去に1巻が100万部以上売れた作品を全部読むことの意義』とは
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    それを言うなら,1巻/1冊が100万部以上売れたラノベ/小説,1日の入場者数が100万人を超えた映画,等も読む/見るべきなのでは?;売れた物に触れるのは良い事だと思うが,一歩踏み込んでなぜ売れたかまで自分なりに考えるのが重要
  • 東京人生ゲーム:25歳総合商社勤務の男が選ぶ街「渋谷」。高校時代から感じ続けた敗北感。

    「女なんて、どうせ金を持っている男が好きなんだろう。そう、思っていました。」 商社に勤める拓哉(25歳)は、千葉県浦安市で生まれ育ち慶應義塾大学経済学部を卒業。現在3年目のまだまだ青い下っ端の使い走り。これからお話するのは、就職を機に千葉から出て東京でひとり暮らしを始めた拓哉の、金と仕事と女に奮闘しながら年齢を重ね上り詰めていく、人生ゲームのようなお話です。 女子大学生の栄華と、男性大学生の悲哀。 僕が、大学2年生のときの冬休み。 就職活動には少し早い、けれど、将来への漠然とした不安が蔓延して、皆、藁を掴むように何かしら始めることで心を落ち着かせようとしていた頃。TACに通う人、国家公務員試験の勉強をする人、外資系に絞って勉強会に勤しむ人など様々でした。同じ学部に入りながらも卒業時の進路はバラバラで、将来の格差を何となく皆が意識しはじめるものの、僕は、そわそわしながらも、何となく何も手を出

    東京人生ゲーム:25歳総合商社勤務の男が選ぶ街「渋谷」。高校時代から感じ続けた敗北感。
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    また弘兼作品っぽいものが,と思ったら,ちょっと違うな.下世話な村上春樹,という感じか;ブコメ見たら他にも村上春樹氏に言及してるものがあってちょっと笑った
  • はてなブログにはあんまりおもしろい人がいない - 本で死ぬ ver2.0

    の編集者の仕事はあまり理解されていない。 もくじ 原稿の催促はほとんどしない 一番労力と時間を使うのは企画の立案 はてなブログにはあまり魅力的な著者候補がいない ブログの書籍化を狙っているなら おわりに 初対面の人に仕事を聞かれて「の編集者してます」と答え、「じゃあ、いつも文章を読んでいるんですか?」と尋ねられるならまだいいほうだ。もっとズレた問いになると、「じゃあ、文章を書くのが仕事なんですか?」といわれる。それは著者、もしくはライターさんの仕事なので、編集者は基的に文章を書かない。 編集者という仕事自体はよく知られているが、どちらかというと一般の人の中では雑誌編集者のイメージが強いような気がする。よくよく考えてみれば、ドラマやマンガのなかに登場する編集者たちは圧倒的に雑誌の編集者だ。書籍の編集者が普段何をしているかは、意外と知られていない。というわけで、ビジネス書系の編集者をして

    はてなブログにはあんまりおもしろい人がいない - 本で死ぬ ver2.0
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "ブログ"とは,"商業出版"とは,を今一度考え直した方が良さそう.でないと,書籍の出版自体が何れ"徒花"になってしまうのでは;個人的には,締切を守らないライターは次回以降使わない,の所でこの人の"面白い"の基準を理解した
  • あなたは小学校の算数問題が解けますか? 難解すぎる米国版ゆとり教育の算数が議論に - BusinessNewsline

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "このCCSSIの教育法が正しく機能し、子供たちへの理解が進めば、そういう子供たちが成長した暁には、米国の技術的リードはより堅固なものとなるのかもしれない"<え?
  • Microsoft: XboxにWindows 10を搭載へ

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    興味深い;なぜもっと早くやらなかったのか,はやや謎.まあ"間に合わなかった"のだろうけど
  • 一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満

    今月開催された図書館総合展において、新潮社の社長が図書館に対し一年間の貸出猶予を求めるとした報道が出ています。 news.tbs.co.jp 一応この場にいた人間としまして、発言のニュアンスをできる限り正しくお伝えしますと あくまで「特定のタイトル」の貸し出しに対し「一定の配慮」を求める「お願い」であり、強制力はない。従わない図書館がいても構わない 所蔵副冊数や具体的な貸出数等についての具体的制限は設けない。あくまで図書館側の自主的な配慮に任せる 件を強く要望しているのは著者たちであり、出版社としてはそうした声を抑えきれない 出版社としては、図書館での貸出と新刊の売上に明確な因果関係が現時点であると言い難いことは把握している。 こういうことはのジャンルによる差が大きく、文芸書以外の分野では図書館が買い支えている側面があることも理解している。図書館との関係を悪化させるつもりはない

    一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    個人的には,新刊をすぐ読みたいという欲は全くないので,著者の事を考えると新刊貸し出し猶予は全面賛成;識別を簡単にする方法は必要.stakeholderが協力して良い方法を探っていくのが良いと思う
  • 「連帯」と「違いを受け入れること」|HYamaguchi

    パリで同時多発テロが発生し、多くの犠牲者が出ている。ISISが犯行声明を出して、それが当かどうかはともかく、実行犯たちが「Allahu Akbar」と叫んでいたという証言もあるから、少なくともイスラム教過激派の犯行ではあるのだろう。パリといえば1月のCharlie Hebdo襲撃事件がまだ記憶に新しいが、今度はあのときよりさらにたくさんの方が亡くなっている。まずはご冥福を申し上げたい。けがをした方、その他さまざまな被害を受けた方がいよう。併せてお見舞い申し上げたい。 で、ここで書きたいのは、テロ事件そのものについてではない。海外でこういうことが起きると必ずその後国内で起きる、ある現象についてだ。 こんなに大事件なのに日のマスメディアは報じない、と声を上げる人がいる。もちろん報じていないわけではないが、扱いが小さすぎる、と言っているわけだ。国内で大きな災害や事故、事件などが起きたときのよ

    「連帯」と「違いを受け入れること」|HYamaguchi
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "自分と異なる意見の人に対してバカだの死ねだの国へ帰れだのといった罵声を浴びせることは、言論よりテロに近い行為","「連帯」はむしろ、「違いを受け入れること」"
  • Facebook Makes You Sad, and "It Won't Happen to Me" is a Lie

    Just a few weeks ago, Facebook had 1 billion people logging in on the same day. That's huge! But many of those might not be aware that every recent study about the giant social network says it might be making you feel bad about yourself. You need to know how to use Facebook in a healthy way if you want to avoid this. Facebook's potential as a trigger for depressive symptoms has been talked about i

    Facebook Makes You Sad, and "It Won't Happen to Me" is a Lie
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "最近行われている研究が揃って、この巨大ソーシャルネットワークは自己肯定感を低下させる場合があると言っている","重要なポイントとして嫉妬心と自慢だらけの投稿を挙げています"<至当過ぎて研究価値を疑うレベル
  • 「東ロボくん」偏差値上昇57.8 東大目指す人工知能:朝日新聞デジタル

    東京大学の合格を目指す人工知能「東(とう)ロボくん」が今年受験した大学入試センター試験模試の結果が14日、発表された。合計点の偏差値は57・8と、昨年の47・3を上回り、3年目で初めて全国平均を上回った。東大の合格レベルはまだ遠いが、全大学の6割にあたる474大学の1094学部で合格の可能性が80%以上と診断される「優等生」に成長した。 東ロボくんは、国立情報学研究所などによるプロジェクト。コンピューターが解読できる形に人が書き直した問題文を解析、辞書や教科書、ウェブ上にあった情報などを元に解答する。 昨年の代々木ゼミナールに代わり、今年はベネッセコーポレーションの「進研模試 総合学力マーク模試・6月」を受験した。 英語数学、物理など5教科8科目の合計得点は511点で、平均の416・4点を大きく上回った。偏差値は合計が57・8で、世界史の66・5が最高。数学ⅠA、数学ⅡBは60以上の好成

    「東ロボくん」偏差値上昇57.8 東大目指す人工知能:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    もう少し成績がアップすると,"受験とは何か"という問題が考えられるようになりそう
  • 【衝撃事件の核心】義賊気取りで振り込め詐欺犯を襲った早稲田大生らの驚くべき屁理屈 「犯罪者襲うのは犯罪じゃない…」(1/4ページ) - 産経ニュース

    「犯罪者から金を奪うのは、犯罪にならない」。警視庁が恐喝未遂容疑で逮捕した男らは悪びれもせず、こう言い放った。男らは、振り込め詐欺犯がだまし取った現金を丸ごと横取りする「取り子」と呼ばれるグループだった。逮捕後、身勝手な“義賊気取り”の主張を展開した犯行グループ。背後でグループを操る黒幕の存在も浮上しており、事件の底にはたんなる恐喝未遂事件では終わらない闇が横たわっている。(三宅令) “お手柄”から一転… 事件が起きたのは6月23日深夜のことだった。夜が更けても交通量が多い新目白通り沿いにある警視庁大塚署江戸川橋交番(東京都文京区)に、興奮した様子の2人の男が訪れた。 無職の男(20)は突然、警察官に自分が振り込め詐欺の受け子役であることを“自供”した。「80代の女性から現金500万円をだまし取った帰りだ」と話したうえで、連れだって来たもう1人の男を名指しし、「この男に殴られて現金を奪われ

    【衝撃事件の核心】義賊気取りで振り込め詐欺犯を襲った早稲田大生らの驚くべき屁理屈 「犯罪者襲うのは犯罪じゃない…」(1/4ページ) - 産経ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    まず犯罪者に私的に制裁を加えるのは犯罪;一般人でも現行犯なら"逮捕"できるが,それはその後警察に通報して引き渡すという前提で成り立つもの
  • テロリストの息子に生まれて――平和への道を選んだ軌跡

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    テロリストの息子に生まれて――平和への道を選んだ軌跡
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    この話は素晴らしい.できれば今テロを行っている/行おうとしている全ての人々に(文字通りの意味で)届いてほしいと思うが,それは虚しい思いだと考える自分も同時に居る
  • エンジニア社員「今月から週3回、昼過ぎに仕事抜けてジムに行きたいんだけど。」 僕「」 | maximum80のブログ

    新田です。 最近渋谷区の条例で同性パートナーシップの証明書が発行が話題になったり、各所で 多様性 という言葉が注目を集めてますよね。 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか? 有能な人たちが「働きたくない」と嫌がる会社の特徴。 また最近Facebookで上記のような記事をよくみかけまして、ダイバーシティ・マネジメントについて自分でも考えていることや、同じような壁にぶつかった経験があるので久しぶりに投稿してみようと思います。 エンジニア社員「これから週3回、昼過ぎに仕事抜けてジムに行きたいんだけど。」 僕「」 タイトルにしてみましたが、今からちょうど一年前ぐらいに実際に社内であった出来事です。弊社で働いているカナダ出身のエンジニアの社員から、或る日突然このような提案を受けました。 会社の業態、職種にもよるとおもうのですが、殆どの場合 「え、ちょっと何言ってるかわからないんですが。。」 となって

    エンジニア社員「今月から週3回、昼過ぎに仕事抜けてジムに行きたいんだけど。」 僕「」 | maximum80のブログ
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "「この人に話しても無駄」って思われたらマネージャー失格"<自分はマネージャーではないが,監督される側から見てこれは真実だと思う
  • 『【西論】「気概」なき国は滅ぶ 大人の「事なかれ主義」なら問題…組み体操見直し(1/3ページ) - 産経WEST』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【西論】「気概」なき国は滅ぶ 大人の「事なかれ主義」なら問題…組み体操見直し(1/3ページ) - 産経WEST』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    非合理に耐えても社畜の心意気が養われるだけだ.そんなものは"気概"でもなんでもない;"改竄""偽装"のベースとなる"うわべを取り繕う"行為自体が"非合理"なのだから,それを問い質す合理性こそむしろ尊ばれるべき
  • 日本で中国人・韓国人相手に同じことやれば、むしろ賞賛され、3年後くらいにアパの懸賞論文で大賞取ったりするのに。 - scopedogのコメント / はてなブックマーク

    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    正直そういう懸念を抱くくらい今の日本の空気は危険
  • 『SIerクエスト』へのコメント

    Twitter等のアプリから開いた場合セーブが動作しないことがあります ブラウザアプリで開き直してください ©2015 Soichiro Yoshimura(@sifue) 続編のSIerクエスト2はこちら 420 人がブックマーク・96 件のコメント

    『SIerクエスト』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    「日立新人物語」について知りたくて検索したものの情報が得られなかった.残念;わざわざありがとうございます>id:napsucks殿
  • バイドゥ株式会社がアンドロイド用日本語入力システム『Simeji(シメジ)』の事業を取得 - Baidu(バイドゥ)ニュース - Baidu.jp に関するニュース

    ISO 27001 certified by BSI under certificate number IS 619805 for the information security management of Simeji

    バイドゥ株式会社がアンドロイド用日本語入力システム『Simeji(シメジ)』の事業を取得 - Baidu(バイドゥ)ニュース - Baidu.jp に関するニュース
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "プライバシーロック"という名のアプリが"特定の条件において悪意のある第三者がそのAPIにアクセスして端末の識別につながる情報を獲得することが可能"とは;"特定の条件""悪意のある第三者"を明らかにすべき
  • 『【エフセキュア】11月5日の更新でアカウントが削除できなくなった件について問い合わせた結果 → A「え? そうなんですか?」』へのコメント

    ロケニューなので話半分で見ておくが、webサイト閲覧にすらしつこく画面下部にクッキーアナウンスを出し続け、受け入れる以外許容しないF-secureはセキュリティ業界の恥として一度潰れてほしい。 security これはひどい

    『【エフセキュア】11月5日の更新でアカウントが削除できなくなった件について問い合わせた結果 → A「え? そうなんですか?」』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    窓口の対応もひどいが,"受け入れる以外許容しない"が事実だとしたら相当ひどい
  • Feedbin Notifierで「指定したキーワードを含む記事があったら通知する」方法を改めて考える | シゴタノ!

    ニュース、ブログ記事、Webページなど、検索できるページの中に、指定したキーワードが登場したら通知されるようにしている人は多いと思います。自社製品や自著について通知されるようにしている人もいるでしょうし、私のように好きな芸能人のニュースを追ってる人もいるでしょう。 無料で利用できるツールから、有料のものまで、いろいろ試してきましたが、現在、比較的満足している方法は、次の2つです。 Googleアラート IFTTT Googleアラートは、最もポピュラーな方法ですね。メールまたはRSSから配信方法を選択できる上、配信頻度や配信内容の関連度の高さまで細かく設定できます。Webサイト、ニュース、動画など、ソースも選択できます。普通は、これだけでも十分だと思いますが、Google検索には引っかからないWebサイトも結構あるのです。 その場合は、IFTTTでRSSを直接指定して、通知を作成します。I

    Feedbin Notifierで「指定したキーワードを含む記事があったら通知する」方法を改めて考える | シゴタノ!
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    ない方が不思議な機能のような気がするが,なかったのか
  • AWS EC2へのSSHに対する攻撃を分析してみた (2015年4月〜6月) | ある研究者の手記

    数ヶ月間、私のお小遣いを貪り続けてきたAWS EC2上のハニーポットですが、さすがに財布へのダメージが蓄積してきたのでいったん停止させました。停止させたもののそれなりにデータを蓄積していたので、さてどうしようかなと思っていたのですが、 先日、長崎で開催された情報処理学会のコンピュータセキュリティシンポジウム2015で聞いた講演の一つに SSHの新しい攻撃方法について触れられていてちょっと気になったので、収集したデータのうちSSHに関しての通信のみちょっと分析してみました。 ハニーポットの構成やデータの収集方法については過去のエントリを参照していただきたいのですが、 今回はAWS Asia Pacific (Tokyo)上でEC2のインスタンス4つを4月頭から6月末まで動かしてデータを取得しました。財布へのダメージも4倍! しかしおかげで複数のIPアドレスで観測した時に生じる差分について知る

    AWS EC2へのSSHに対する攻撃を分析してみた (2015年4月〜6月) | ある研究者の手記
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    ありがたい;ポート含めSSHの設定を変更してくれと説得する際に使わせていただきます
  • Surface Pro4のユーザー層は、その思想性故に誤解されている。 - farsite / 圏外日誌

    ゲイツ様が興され今なお栄光の道を進み続けるMicrosoftは、今回麗しくも完全なSurface Pro4とSurface Bookを我らにお示しになった。ところが、Surface Bookのインパクトからか、Surface Pro4を中途半端なデバイスだと書いている、たいへん不遜な記事やコメントが多いんじゃないかと思う。なかでもとりたてておかしいと思うのは、Surface Pro4を「セカンドマシンとして良い」と言っている記事だ。いったい誰のセカンドマシンだというのだ! Surface Proはメインマシン 私はSurface Pro3 Core i7モデルを使っているけれど、店頭でSurface Pro4に触れてみたところ、ローエンドであるi3モデルでも恐ろしく滑らかに描画されるスピードに畏怖を覚えた。経済的な合理性をかなぐり捨ててその場で万札まとめてビックカメラのレジにねじ込もうと思

    Surface Pro4のユーザー層は、その思想性故に誤解されている。 - farsite / 圏外日誌
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    Surface Proを"タブレット"として見た事がなかったので,逆に新鮮だった
  • Arca Noae、IBM OS/2の正統後継「Blue Lion」を2016年第3四半期にリリースへ ~個人向けにも安価なサブスクリプションモデルで提供予定

    Arca Noae、IBM OS/2の正統後継「Blue Lion」を2016年第3四半期にリリースへ ~個人向けにも安価なサブスクリプションモデルで提供予定
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "Blue Lionは16bitのWindowsアプリをフルにサポートするが、現代的なアプリは当然32bitまたは64bitであり(略)そこでOdinという仕組みを使い、一部の32bitアプリをサポートする"<Windowsアプリのサポートは必要なのか..
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google on Thursday said it is rolling out NotebookLM, its AI-powered note-taking assistant, to over 200 new countries, nearly six months after opening its access in the U.S. The platform,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "同社のQuayサービスに保存されているDockerイメージの80%以上は、悪名高いHeartbleedバグへの対策をしていない"<ぐぇ
  • 何故日本では海外のテロを報道しないのか?→賛否両論に

    2023/12/20】まとめ作成画面でツイートの取得ができない場合がある、まとめ公開時にエラーが出る場合があるなどの不具合が発生しております。復旧までしばらくお待ちいただければと思います。

    何故日本では海外のテロを報道しないのか?→賛否両論に
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    賛否両論?;少なくとも伝聞情報をretweetしないくらいは当然だと思うが
  • 図書館総合展の思い出2015 - やわらか図書館学

    参加された方も多いのではないかと思いますが、今週の10日〜12日は図書館総合展でした。 自分も1日だけですが、横浜に赴くことができ、フォーラムやブース、ポスター展示など楽しませていただきました。 そんなわけでとても勉強になった総合展なのですが、自分は記憶力が怪しく、せっかく見聞きしたこともすぐに忘れてしまうため、印象に残ったことを記録したいと思います。(あくまで自分の理解なので、間違っていましたら申し訳ございません。) ポスター展示 あんまり時間がなかったため、ざざっと見た程度なのですが、下記の3つが特に印象に残りました。 図書館インターンシップ:知識と興味を活かして実践力を磨く(武庫川女子大学附属図書館) 子供が犬に「読み聞かせ」を行う「R.E.A.D.プログラム」というものが紹介されていました。 犬に読み聞かせっておもしろいなぁとお話を伺ったところ、人に読み聞かせをするよりも、じっと聞

    図書館総合展の思い出2015 - やわらか図書館学
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "子供が犬に「読み聞かせ」を行う「R.E.A.D.プログラム」"<面白そう
  • だからエイベックスの動画配信はつまずいた (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    太平洋の対岸から押し寄せた大波が早速、日のコンテンツ産業に暗い影を落としている。 【グラフ】利用者数はこのように推移してきた  浜崎あゆみなど多くのアーティストを抱える、エイベックス・グループ・ホールディングスは10月29日、2016年3月期業績予想の下方修正を発表した。業の儲けを示す営業利益は、110億円の従来予想から6割減となる42億円に修正。前期の86億円から半減の見込みとした。 ■ ネットフリックス上陸でdTVが苦戦 想定を狂わせた最大の要因は、9月に日でサービスを始めた米国の動画配信サービス「ネットフリックス」だ。 エイベックスは同サービスの上陸をにらみ、NTTドコモと共同で提供する定額見放題の動画配信サービスを、4月に刷新。名称を「dビデオ」から「dTV」に改め、オリジナル作品の制作など、積極的に費用を投じてきた。 ここで想定外だったのは、ネットフリックスの参入に

    だからエイベックスの動画配信はつまずいた (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "会員獲得の拠点であるソフトバンクがよりによって競合のネットフリックスと業務提携し、同社が日本で展開するサービスの契約・請求の窓口になった"<興味深い
  • ServiceWorker Cookbook

    Introduction Igrice za decu od 3 do 103 godine. Nove online friv igrice, mobilne za telefon. The Service Worker Cookbook is a collection of working, practical examples of using service workers in modern web sites. Tip: Open your Developer Tools console to view fetch events and informative messages about what each recipe's service worker is doing! Attribution The Service Worker Cookbook was created

    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    via b:id:entry:271248091;"The Service Worker Cookbook is a collection of working, practical examples of using service workers in modern web apps."
  • GitHub - mdn/serviceworker-cookbook: It's online. It's offline. It's a Service Worker!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mdn/serviceworker-cookbook: It's online. It's offline. It's a Service Worker!
  • 有名スポーツブログの終焉に見る、現代メディア 5つの憂鬱:なぜ「Grantland」は閉鎖されたのか? | DIGIDAY[日本版]

    「Grantland」がわずか4年で終了するのは、予想できなかったわけではない。シモンズ氏が、ESPNを去ることになるというウワサは、すでに知られていたからだ。しかしこのニュースは、たくさんのファンに、そしておそらくは大勢のジャーナリストにショックを与えただろう。 Advertisement ESPNのような巨大な集合型メディアが、スポーツジャーナリズムを活気づける代名詞的サイトを切り捨てることを、多くの人たちが不当だと感じたはずだ。スポーツジャーナリズムは、大衆を巻き込む大げさなものか、大衆を受け入れない排他的なものか、そのどちらかになることがあまりにも多い。 ESPNがシモンズ氏の契約更新をしなかったことで、強制的に終了となってしまった「Grantland」は、現在のメディア状況について多くを物語っているようだ。今回はそのような経緯に至った5つの背景を紹介する。 1. オーディエンスは

    有名スポーツブログの終焉に見る、現代メディア 5つの憂鬱:なぜ「Grantland」は閉鎖されたのか? | DIGIDAY[日本版]
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    "ESPNサイトへのデジタルトラフィックの約7.5%にすぎない"<全体の7.5%って結構大きな割合だと思うが;"2014年に600万ドル(略),10億ドルの営業利益を達成したESPNからすると、わずかな額だった"<こちらは納得
  • Page Redirection

    This post has moved.

    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    これでTLSがさらに"民主化"されるのか.正直な所それはTLSのsignatureとしての信用の低下に繋がると思ってるが,今はこの"実験"がどう進むのかを見守るだけ
  • How Apple Is Giving Design A Bad Name

    For years, Apple followed user-centered design principles. Then something went wrong. Once upon a time, Apple was known for designing easy-to-use, easy-to-understand products. It was a champion of the graphical user interface, where it is always possible to discover what actions are possible, clearly see how to select that action, receive unambiguous feedback as to the results of that action, and

    How Apple Is Giving Design A Bad Name
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/15
    まだ全部読んでいないが,Appleがデザイン=見た目という古い概念に囚われてデザインをダメにしているという記事.結構な数の賛同を得ている;昔からそうだったと思うが..1ボタンマウスとか