タグ

エネルギーと技術に関するvccのブックマーク (9)

  • NIST、より効率的に熱を電気に変換する新手法

    NIST、より効率的に熱を電気に変換する新手法
  • 核融合の実現は、そんなに容易な話ではない

    GEPRSun Virtual Realistic Glowing Bright In Nebula Cloud And Stars Surrounded. Solar Flare Burning Around Astrological Celestial At Galaxy Concept Illustration Background Design. 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 最近流れたニュース「MITが核融合発電所に必要となる「超伝導電磁石の磁場強度」で世界記録を更新したと報告」を読んで、核融合の実現が近いと思った方も多いかと思うが、どっこい、そんな簡単には進みませんぜ、と言う話を書く。 「地上に太陽を」との触れ込みで売っている核融合だが、その歴史は案外古い。核融合の直接的な応用である水爆の実験が成功したのは1952年。すぐさま応用できると考えられて、インドの原子物

    核融合の実現は、そんなに容易な話ではない
  • 風力発電の風車はなぜ巨大でなければならないのか?

    風で風車に直結した発電機を回して発電を行う風力発電は、気候変動の原因となる二酸化炭素やメタンガスなどを排出しない再生可能エネルギーとして期待されています。しかし、風力発電に使われる風車は非常に巨大であり、設置できる場所が限られていることが風力発電のデメリットの1つだといわれています。なぜ風力発電用の風車は巨大でなければならないのかについて、身の回りの科学を解説するYouTubeチャンネル・minutephysicsがムービーで説明しています The Physics of Windmill Design - YouTube 風力発電は、19世紀末に誕生しました。最初期の風車は羽根の枚数が多く、直径も20m弱といったサイズでした。しかし、時代の流れと共に風車は巨大化し、現代では羽根の直径が100mを超えることもあります。また、また、羽根の枚数も2~3枚に減り、羽自体の形状も細長いものへと変わり

    風力発電の風車はなぜ巨大でなければならないのか?
  • 「超電導フライホイール」で太陽光の出力安定化、実用化に前進

    「超電導フライホイール」で太陽光の出力安定化、実用化に前進 甲府市内のメガソーラーに併設して実証、充放電効率87% 山梨県と鉄道総合技術研究所、古河電気工業、ミラプロの4者は2017年12月19日、改良型の「超電導フライホイール蓄電システム」を公開し、メガソーラー(大規模太陽光発電所)の出力変動を緩和するための蓄電装置として、実用化に一歩前進したとの見方を示した。 甲府市にある米倉山太陽光発電所の敷地内に設置・実証している。直径2mのフライホイール(弾み車)を内蔵し、電力を回転運動として蓄えることで充放電する。定格出力300kW、充電容量100kWhとなる。 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「安全・低コスト大規模蓄電システム技術開発」プロジェクトで、2012~2015年度に設置・実証運用した装置を改良した。隣接して稼働する出力1MWのメガソーラーの出力変動を緩和する形で運用

    「超電導フライホイール」で太陽光の出力安定化、実用化に前進
  • データセンター向け水冷サーバ「Triton」に見るDellのアプローチ | gihyo.jp

    Dellは今から1年ほど前、2016年6月に液冷のラックサイズのサーバシステム「Triton」(⁠写真1)を発表しました[1]⁠。eBay向けのサーバとしても話題になったので、コンクリート壁の部屋に置かれたラックの写真を覚えている人も多いでしょう。 写真1 ラボに設置されていたTritonラック 筆者はこの記事を読んで、それがDellの自社開発であることに興味を持ちました。Dellがサーバ向けの尖った技術開発で目立った記憶と言えば、まず2010年のFlexMem、つまりXeonプロセッサのソケットに装着するQPIインターフェースのメモリコントローラ[2]です。 しかしそれ以外の事例はあまり記憶になく、どちらかと言うとDellは「標準技術を採用する」会社という印象があります。 それがデータセンター事業者向けに独自開発を行い、eBayのような大規模ユーザが採用したと聞けばとても興味が湧きます。

    データセンター向け水冷サーバ「Triton」に見るDellのアプローチ | gihyo.jp
  • 翼が円柱、新原理で中小型風車を革新

    風車の翼の形は飛行機に似た形状を採る。このような常識を覆す風車「円柱翼風車」が登場した。開発したのは長岡技術科学大学の教授を務める高橋勉氏。中小型風車に向くという。特徴や用途を解説する。 「全く新しい原理の風車を開発した。3次元の形状を持つ「縦渦」を駆動力とした円柱翼風車である」。 長岡技術科学大学 技学研究院 機械創造工学専攻で教授を務める高橋勉氏の主張だ。同氏は、2017年1月12日に東京で開催された新技術説明会*1)において、「革新的風車動力理論『縦渦リニアドライブ』を用いた円柱翼風車・水車」を発表。動作原理や試作品について解説した。 *1) 科学技術振興機構(JST)と国立高等専門学校機構、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学が主催した。 中小型風車で新市場を狙う 現在、高橋氏は円柱翼風車の原理を解明した段階にある。翼の直径が数センチメートル(cm)から1メートル(m)までの風車も試

    翼が円柱、新原理で中小型風車を革新
    vcc
    vcc 2017/02/01
    中小型風車では秒速3m(カットイン風速)から15m(カットアウト風速)の風だけを利用可能だ。円柱翼風車は秒速1.5m~2mの風で回り始め、30mまでは風速と回転数が比例することを確認している。
  • 二酸化炭素を石に変える技術、アイスランドの地熱発電所が開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    再生エネルギー大国として知られるアイスランドのヘトリスヘイジ地熱発電所で、排出した二酸化炭素を鉱物化して貯留する技術が開発された。その報告はサイエンス誌に掲載された。 研究論文によると、発電所から排出された二酸化炭素と硫化水素を水に混ぜ、地中深くにある玄武岩層に注入すると、わずか数か月で炭酸塩鉱物に変化するのだという。科学者らは当初、二酸化炭素が自然に鉱物化するには数百年から数千年は掛かると考えていたが、それよりもはるかに短い期間で実現できることが今回のプロジェクトで明らかになった。 地球温暖化対策に希望の光 このプロジェクトには発電所を運営するレイキャビク・エナジーやコロンビア大学、コペンハーゲン大学、アイスランド大学の科学者らが参加し、二酸化炭素以外にも、毒性が強い硫化水素の排出を無くす実験も行った。ヘトリスヘイジ発電所では地下深くからくみ上げた熱水を使ってタービンを回しており、もう一

    二酸化炭素を石に変える技術、アイスランドの地熱発電所が開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Xbox Series X/S storage expansion cards from WD and Seagate are discounted right now

    Engadget | Technology News & Reviews
    vcc
    vcc 2016/10/19
    シリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こす。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    vcc
    vcc 2016/02/22
    川崎重工業製ディーゼルエンジンは、軽油に水を30~40%添加したエマルジョン燃料で駆動する最新型。排気再循環装置や自動ターボ制御装置も組み合わせて燃焼効率を向上させ、NOxの削減率は50%以上を達成。
  • 1