タグ

2012年5月23日のブックマーク (8件)

  • 日本のブラウザシェア率

    vcc
    vcc 2012/05/23
    ブラウザシェア最新情報
  • 重要3大部品の1つ、 コンデンサのルーツと基本機能

    電気現象を担う実体を電荷といい、プラスの電気の場合は正電荷、マイナスの電気の場合は負電荷といいます。電子は負電荷を持つ素粒子で、2種の物質を摩擦し合うと、片方の物質は電子が引きはがされてプラスに帯電し、もう片方は電子を受け取ってマイナスに帯電します。 摩擦によって正負のどちらに帯電するかは、摩擦する物質の組み合わせによって変わってきます。これを一覧表としてまとめたものが帯電序列と呼ばれるものです。ただし、帯電序列は条件によって微妙に変わるものなので、必ずしも厳密なものではなく、大まかな目安と考えてください。摩擦電気というのは日常的な現象ですが、ミクロ的にはいまだに未解明な謎も残しているのです。 「電荷を蓄える」「直流を通さず、交流を通す」がコンデンサの基機能 コンデンサがため込める電荷の量のことを静電容量あるいは電気容量といいます(単に容量とも呼ばれます)。コンデンサが英語圏ではキャパシ

    重要3大部品の1つ、 コンデンサのルーツと基本機能
    vcc
    vcc 2012/05/23
    摩擦による帯電序列。プラスに帯電しやすいウール、ナイロン、シルク、木綿。マイナスに帯電しやすいポリエステル、アクリル。
  • 高集積のNAND型相変化メモリを中央大学の竹内教授らが提案、3次元メモリへの適用を視野

    中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 教授の竹内健氏らの研究グループは、NAND型の相変化メモリ(phase change memory:PCM)を提案する。

    高集積のNAND型相変化メモリを中央大学の竹内教授らが提案、3次元メモリへの適用を視野
  • MEMS「試作コインランドリ」の利用が5倍に、放射線センサにも

    MEMS(微小電子機械システム)の製造装置を時間貸しで提供する施設「試作コインランドリ」の利用が拡大している。この施設は、東北大学が2010年4月に西澤潤一記念研究センター内に開設したもの。前工程から後工程まで60種類以上のMEMS製造装置を備え、それぞれを「格安の料金」(同大学)で広く利用可能にしている。

    MEMS「試作コインランドリ」の利用が5倍に、放射線センサにも
  • diffのアルゴリズム - Plan9日記

    ふと見つけた「あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください」を読んで、diffのアルゴリズムを調べてみた。2つのファイルの違いを見つけるには、共通する部分が最長になるペアを見つければよい。これはLCS (Longest Common Subsequence)問題と呼ばれる。LCS問題の最適解は動的計画法を用いて求めることができるが、計算時間、メモリ使用量ともにO(MN)になる*1。これより早く、また小メモリで実行できるようにいろいろなアルゴリズムが提案されている。 テキストを比較するdiffというUnix系のコマンドがありますが、これは実は高度に数学的なエディットグラフというアルゴリズムが使われています。 [1] E.W.Myers, "An O(ND) difference algorithm and its variations"

    diffのアルゴリズム - Plan9日記
    vcc
    vcc 2012/05/23
    Myersのアルゴリズムが使われているのはGNU diffだけで、それ以外はHarold Stoneのアルゴリズムが使われている。
  • 第3回 進化し続けるKVM | gihyo.jp

    はじめに ここ数年、ハイパーバイザ方式の仮想化技術が普及し、商用システムに適用することが当たり前という時代になってきました。さらに最近では、クラウドサービスやデータセンタでオープンソースの仮想化技術を採用する動きも出ています。 図1 仮想化マシンの基用語 仮想的なマシンを「VM(Virtual Machine:仮想マシン)と呼び、仮想化を実現しているソフトを「VMM」(⁠Virtual Machine Monitor)あるいは「ハイパーバイザー」と呼びます。 オープンソースのハイパーバイザには何種類かの実装方式がありますが、中でもKVMが最も有望であると考えます。その理由は、開発-利用-要望-開発の好循環が実現されており、その好循環がKVMの進化に大きく貢献しているからです。開発者だけでなく、利用者も必要なコードを開発したりドキュメントを整備し、その貢献によりプロジェクトの一員と認められ

    第3回 進化し続けるKVM | gihyo.jp
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
    vcc
    vcc 2012/05/23
    MyersのアルゴリズムはWuのアルゴリズムと同じく,差分の計算問題をエディットグラフ上の最短経路問題に還元するもの。GNU diffutilsやGitのdiffエンジンのXLibdiffはこのアルゴリズムを基にしている
  • アップルが成功し、ソニーが失敗した理由

    大切なのは“まず最初に経営トップが姿勢を明確化する”こと。この前提が揺らいだときにこそ、企業の命運が決するのかもしれない。 「なぜアップルやグーグル、フェイスブックが日で生まれず、アメリカで生まれたのでしょうか」「なぜ日の会社はなかなか変われないのでしょうか? これはそれぞれの会社が持つ文化や行動哲学などが創り出す『環境』の差だと私は考えています。スティーブ・ジョブズの偉大さというのは、マックやiPodを世に送り出したことではなく、アップルという『環境』を作ったことでしょう」――。 書「僕がアップルで学んだこと」は、アップルジャパン株式会社を経て、2002年に米アップル社の開発部に移籍、iPodなどハードウェアの品質保証部のシニアマネージャを7年間勤めた松井博氏が、同社の企業文化にアップル成功の要因を探った作品である。アップル、グーグル出身者による書籍は、役員の視点から経営を語っ

    アップルが成功し、ソニーが失敗した理由
    vcc
    vcc 2012/05/23
    アップルをアップルたらしめている最も強力な仕組み、それは『シンプル志向』