CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
Ajaxian AjaxianにおいてMicrosoft Ajax Minifier VS YUI Compressorのタイトルのもと、Microsoft Ajax MinifierとYUI Compressorのミニファイ結果の簡単な比較が掲載された。どちらもJavaScriptソースコードをソースコードの記述レベルで最小化するためのツール。これまでミニファイアとしてはYUI Compressorが高い性能を持っているとして活用されてきた。 Microsoft Ajax MinifierはMicrosoft Ajax Library (Preview 6)の公開とともに導入されたJavaScriptミニファイア。jQueryのミニファイ処理でYUI Compressorよりも高い圧縮を実現するなど興味深い特徴が紹介されている。Microsoft Ajax Minifier VS YUI
最新のライブラリーやJavaScriptの新しい活用法を紹介する「JavaScriptラボ」。今回は、9月末にリリースされたばかりの「YUI 3(Yahoo! UI Library Version 3)」を取り上げます。 Yahoo! UI Libraryとは? 「Yahoo! UI Library」(以降、YUI)はその名の通り、ユーザーインターフェース周りを得意とする米ヤフー製のAjaxライブラリーです。YUIは、Ajaxが普及し始めた2005年に登場し、面倒なUI周りを簡単に処理できることから次第に普及していきました。実は、以前取り上げたAjaxフレームワーク「Ext JS」も、もともとはYUIの機能拡張(Extension)として生まれたものです。 YUIはタブパネルやスライダー、ドラッグ&ドロップ、アニメーション機能など、他のライブラリーやフレームワークを凌ぐ充実したUI部品と豊
Yahoo! User Interface BlogにおいてCombo Handler Service Available for Yahoo-hosted JSのタイトルのもと興味深いテクニックが紹介されている。簡単に実施できて効果の期待できる方法だ。Webアプリケーション開発を実施している場合には同テクニックの採用を検討してみるとよさそうだ。 Webサイトの動作をスピーディにするためのテクニックのひとつに、HTTPリクエストを最小限まで絞り込むというものがある。あらかじめJavaScriptライブラリを1つにまとめたり、ロード時に1つになるように変えてしまうのが代表的な方法だが、今回YUIにおいてはもっとアドホックな方法が提供されるようになった。 これまでの指定方法 - 6つのHTTPリクエストが発生する - ブログより抜粋 YUIライブラリは今のところyui.yahooapis.co
【これならわかる!JavaScript/Ajax】 Ajaxライブラリ入門 第2回:Ajaxライブラリの変遷 著者:林 俊之 公開日:2008/5/9(金) 「prototype.js」は、「Ajaxライブラリと言えばprototype.js」というぐらい圧倒的な支持率をもつメジャーなライブラリの1つです。 もともとはWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」のプロジェクトで開発されているライブラリで、Ruby on Railsと共に用いられることも多いです。もちろん単体でも使うことができます。 当初はドキュメントがほとんどなく、みなソースコードを読んでその実装を読み解くということがblog上で行われていました。 それでは、prototype.jsの特徴的な$()とClass.create()の機能を見てみましょう(図2)。 まず、$()という関数はDOM
米Yahoo!は20日、「YUI 2.5.0」(Yahoo! User Interface)をリリースした。SourceForgeのYUIページよりダウンロードすることができる。YUIは見た目の美しさと機能性が人気のJavaScriptライブラリ。 今回のアップデートでは、「Layout Manager」「FlashとJavaScriptを組み合わせたUploader」など、6つの新しいコンポーネントが追加された。他にも「DataTable Control」など既存機能も改良されている。 このうち「DataTable Control」はYUIの中でも最も人気のあるコントロールだが、埋め込みタイプの横スクロールバー、ヘッダーにあわせた縦スクロールバーといった機能が追加された。カラムのカスタマイズ性も向上しており、ドラッグ&ドロップ、表示・非表示、並べ替えなどが行える。 新機能のアップロー
The PBwiki engineering teamのメンバーがWebブラウザとJavaScriptライブラリのパフォーマンスを調査するために興味深いパフォーマンステストサイトを公開している。Javascript Library Performance Test Roundupにアクセスして"Run (West Coast)"かまたは"Run (East Coast)"をクリックしてみてほしい。使っているWebブラウザにおいてDojo 1.0.1、jQuery 1.2.1、Prototype 1.6.0、YUI 2.4.0、Protoculous 1.0.2の読み込み時間がどうなるかを調査してくれる。 しかも読み込み方法は通常のJavaScriptソースコード、キャッシュされたものとそうでないもの、Gzipで圧縮されたものとそうでないもの、YUI Compressorで最小化されたものと
Yahoo!は2007年11月上旬(米国時間)、The Yahoo User Interface Libraryの最新版となる「The Yahoo User Interface Library 2.4.0」を公開した。YUIはJavaScriptで開発されたWebページやWebアプリケーション向けのユーザインタフェース/デザインパターンライブラリ。実際にYahoo!で採用されているJavaScriptライブラリをまとめたものでThe BSD Licenseのもとで配布されている。 YUI 2.4.0では新しいコンポーネントとして「Selector Utility」「Charts Control」「Get Utility」「Profiler」「JSON Utility」が追加されている。また注目に値する新機能に拡張されたボタンコンポーネント郡、YUI Calendar Controlに追加さ
Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし
去る8月10日、銀座のアップルストアにて「CSS Nite Vol.20」が開催された。 テーマは米ヤフーが無償で提供しているJavaScriptとCSSのライブラリ「Yahoo User Interface Library」。「YUI」の名で知られる、このライブラリに関して、米ヤフーのYUIチームエンジニアリングマネジャーであるエリック ミラグリア氏が来日して講演した。 編集部では、独自に日本語向けのYUI CSSに関する情報も入手したので、イベントの様子と併せてレポートしよう。 結論から言うと、YUIライブラリは非常によく作り込まれているので、どんなウェブサイト開発にも利用できる便利なもので、ぜひ使ってみてほしい。無償で利用できるうえに、利用条件としても、再配布時に著作権表示をするだけいい「BSDライセンス」で提供されているので、商用サイトで使う場合でも、ソースコードを公開する義務が生
Yahoo! Ajax Evangelist, Bill Scott氏は6日(米国時間)、Ajaxアプリケーションを開発するための新しいプロトタイプスクリプティング「Protoscript」を発表した。Protoscriptは既存のWebページに対して動作を追加することを目的としたスクリプト。かなりわかりやすい表記で動作を追加できるという特徴がある。 Protoscriptはいちからすべて開発されているのではなく、既存のプロダクトを組み合わせて機能が実現されている。まず、HTMLの要素を特定するためにjQueryが活用されているほか、動作やイベントへの対応にThe Yahoo User Interface LibraryやMooToolsが活用されている。 Webアプリケーションを開発するにあたって、UIを設計してから、そのUIに対して動作を付け足していく方法がある。直感的でわかりやすい方
Yahoo!, Julien Lecomte氏は13日(米国時間)、自身のブログにおいてJavaScriptを圧縮するためのアプリケーション「YUI Compressor(The Yahoo! JavaScript Compressor)」を発表した。YUI CompressorはJavaで開発されたJavaScriptソースコードの圧縮アプリケーション。 Yahoo! Exceptional Performance Teamの調査によると、Yahoo!ユーザの40 - 60%がエンプティキャッシュの経験を持っているとしており、またすべてのページビューのうち20%程度がエンプティキャッシュのまま終了しているという。こうした調査結果から、Webページを可能な限り軽量に保持することが重要だと同氏は同ブログにおいて説明している。これを実現するひとつの方法としてJavaScriptを圧縮するという
Yahoo! Maps APIを使ってみよう Webページ上に貼付けることができ、自由に移動したりズームできる地図としてはGoogle Mapsが有名です(*1)。Google Mapsは単純にページ上に地図を貼付けられるだけでなく、プログラム(JavaScript)からも制御することができます。このため、応用範囲が広く、他のサービスと組み合わせて使われる(*2)ことも多くあります。 Webページ上に貼付けられる地図サービスはGoogle Mapsしかないと思っている人も多いかもしれません。地図サービスはGoogle Maps以外にYahoo!(米国/日本)もYahoo! Mapsとして提供しています。Yahoo! MapsもGoogle Maps同様プログラム(JavaScript)から制御することができます。 ここで注意しないといけないのはYahoo! Mapsには2種類あるという点で
皆さんは、「Ext」というJavaScriptフレームワークをご存知だろうか。Extは、4月1日にバージョン1.0がリリースされたばかりの新鋭のフレームワークである。 Extの前身は、「Yahoo! UI Library(YUI)」の拡張版として開発された「yui-ext」というライブラリである。しかし、yui-extでは、リッチなUIを実現できるものの、決してサイズが小さいとは言えないYUIを導入する必要がある。そこで、yui-extの作者であるJack Slocum氏は、YUI以外のライブラリとも併せて使えるようにyui-extを刷新。その成果物をExtという名前で(頭文字の「yui」を外して)リリースした。 Ext 1.0で対応している外部のフレームワークはPrototype.js(scriptaculousも併せて利用可)、jQuery、そしてYUIである。現在のところExt単体で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く