タグ

2007年12月18日のブックマーク (8件)

  • 結局自己責任が一番安上がり : 404 Blog Not Found

    2007年12月18日21:00 カテゴリArt 結局自己責任が一番安上がり そう。奴らは搾取している。 ここギコ!: 「結局自己責任ですか」と赤木さんなら言うと思うぞ もちろん、日が二流三流国になって、社会構成員全体が生活レベルが下がっているのなら仕方ないが、世代上の優位で既得権益を握っていた側が自分の生活レベルを維持するために、その分の搾取を這い上がる機会も与えないまま搾取して、その結果以前なら社会全体の平均レベルの生活を十分送っていける程度には「笑っている」はずの人が、どうにもこうにもならない状況になっているのが問題ではないのだろうか。 なぜ搾取しているか? 搾取を甘んじて受け入れる者たちに不足していないからだ。 実は、ワーキングプアたちも、搾取されると同時に、搾取を甘受している者たちとも言える。これがワーキングプアたちから「おいしい」仕事を奪った中国人やインド人ともなれば、搾取さ

    結局自己責任が一番安上がり : 404 Blog Not Found
    vestigial
    vestigial 2007/12/18
    大企業の新人が技術だけ学び育ったところでとっとと給料のいい別の会社に行くっつーのが大企業の上層部の金持ちどもに一番手痛い攻撃になると思います。
  • らばQ : 天皇陛下もオススメのブルーギル料理

    天皇陛下もオススメのブルーギル料理 「琵琶湖のブルーギル繁殖心痛む」 天皇陛下ごあいさつという記事が話題になっていました。 今は害魚として知られる外来種ブルーギルですが、元は今上天皇が日に持ちこんだものなのだそうです。 しかし、この記事には見逃せない一言が。 天皇陛下は一般水域に入ったブルーギルが生態系を壊したことについて以前から残念に思っており、側近に「おいしい魚なので釣った人は持ち帰ってべてくれれば」などと話していたという。 ブルーギルって美味しいの?! ということで、さっそくブルーギルレシピを探してみました! ということで、まずはレシピサイトとして有名なクックパッドを検索。ところが…… orz........ 29万レシピあるというレシピサイトにすら無いとは……。もしかしてブルーギルの異常繁殖って誰もべなかったせいじゃないのかという気がしてきます。 とりあえずWikipedia

    らばQ : 天皇陛下もオススメのブルーギル料理
    vestigial
    vestigial 2007/12/18
    素揚げは食ったことあるけど好んで食べたいとは思わないなぁ。
  • 個人メディアが外食産業のビジネスモデルを破壊する : らばQ

    個人メディアが外産業のビジネスモデルを破壊する このところ、外産業のアルバイト店員が書いたブログや日記が、相次いで話題になりました。 テラ豚丼事件を火蓋に、ケンタッキーゴキブリ事件、バーミヤンゴキブリ事件と、いずれもネットで炎上し、ニュースになりました。 はてはmixiでミスド店員が、ドーナツの真ん中に穴を開けていたと発言だとか、「いつも客に死体出している」mixiでアルバイトによる衝撃告白相次ぐだとか、ジョークのネタにまでなっています。 これを「若者のモラル低下」と捉える人もかなりいました。 はたしてそうでしょうか? 今回は当にモラルの問題なのか、外産業に何が起きてるのかを、少し考えてみたいと思います。 もちろん、こういったアルバイト店員の問題は今に始まったことではありません。一昨年の夏にはきんもーっ☆事件がありましたし、ブログブームが起きた頃から海外でも従業員解雇などの事件はた

    個人メディアが外食産業のビジネスモデルを破壊する : らばQ
    vestigial
    vestigial 2007/12/18
    外食産業(から日本の文化全般)という生態系はでかいほど強い成長期を経て、多様性が増す成熟期に入ったと思われる。
  • 404 Blog Not Found:赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国

    2007年12月17日18:45 カテゴリ書評/画評/品評Love 赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国 昨日到着、即読了。 若者を見殺しにする国 赤木智弘 実に読ませる。若者自身による若者論として必読の。 だが、何かが足りない。 その足りない何かがわかったような気がするので、entryではそれについて書く。 書「若者を見殺しにする国」は、「『丸山真男』をひっぱたきたい」をひっさげて若者論壇に登場した赤木智弘が、それを拡張して一冊のにまとめたもの。 目次 - 書籍出版 双風舎:【書籍一覧】より(余談だが、このページTBを受け付けてる。えらいぞ双風舎)。 Amazonのページの情報を元に補強 まえがき----赤木智弘とは、いったいどんな人間なのか 第一章 強大な敵としての俗流若者論 青少年の凶悪犯罪が増えているって? なぜ俗流若者論がささやかれるのか オタ

    404 Blog Not Found:赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国
    vestigial
    vestigial 2007/12/18
    若いもんとしてはワープア側はそもそも嗤う習慣がないと感じる。成功者側は笑っている。自分はどっちつかずで嗤っている。
  • 知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 日本人は優秀だ 間接民主主義の欠陥

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 日本人は優秀だ 間接民主主義の欠陥
  • 【事前告知】冬コミのお知らせ 新刊『イグノーベル賞ファンブックVol.3』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    コンニチワコンニチワ、またまたコミケの冬がやってきました。C73でございますね 新刊案内『イグノーベル賞ファンブックVol.3』 56ページ・500円 12月31日(月)西ら14-a『綾波書店』 内容:イグノーベル賞受賞者インタビュー集 (1)Prof. Dr. Enrique Cerda (サンチァゴ大学(チリ)・2007年物理学賞) (2)Dr. Juan Manuel Toro (元バルセロナ大学・現在SISSA所属・2007年言語学賞) (3)Dr. Brian Witcombe (Consultant radiologist・2007年医学賞) 今年受賞したばかりのホットな受賞者の方にご協力いただいて、インタビューを掲載しております。 今年は西館ですので、ほどよく空いております。どうぞ気軽に、足をお運びください…。また、今回は部数に余裕をもって刷っておりますので、午後から来ていた

    【事前告知】冬コミのお知らせ 新刊『イグノーベル賞ファンブックVol.3』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • シンデレラの悩み - pal-9999の日記

    私はいつもビクビクしてる。 彼氏が優しくしてくれるたび、ごめんなさいって思う。 エビちゃんみたいにかわいくなくてごめんなさい。 自分に自信がないから、かわいらしい反応ができなくてごめんなさい。 当にごめんね。 それなのに好きでいてくれてありがとう。 嬉しいのとか、好きなのとか、上手に伝えられないのもごめんなさい。 スイーツ(笑) まぁ、なんというか、読んだ瞬間に、「うわあ、依存症だろこいつ」とか思ったのは内緒な増田文学。 且つ、こうやって彼氏等に対して優しくしてくれるたびごめんなさいとか感じるのは、彼氏に対して滅茶苦茶失礼だろうが。ビクビクしてりゃいいってもんじゃねえぞ。あんまりに自己評価低い奴ってもう一種の悪だね。大体自信ない割りに「エビちゃんみたいに可愛くなくてごめんなさい」って比較対象いきなりエビちゃんかよ。超自信満々じゃねえか。エビちゃんみたいに可愛くないのは普通っつーかほとんど

  • 勤勉という悪徳 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 整形外科の手術リストに、「野球肘」のお子さんが載っている。まだ中学生。 少年野球の元エース。 中学校に進級してすぐに肘を壊して、30度以上延びない。手術はできるけれど、 整形外科的には、もう野球は勧められないらしい。 たぶん子供なりに好きを貫いて、恐らくは賞賛の声を惜しまないコーチに恵まれて、 一生懸命頑張ったんだろう。残念ながら、そのコーチは勤勉ではあっても能力がなくて、 子供の肘は壊れてしまった。 善なる無能は邪悪に通じる 「好きを貫く」ことは難しい。好きであること、賞賛という強化因子があるだけでは まだ片手落ちで、「好き」に応した十分な才能に恵まれて、 さらにもう一つ、「能力」のある導き手につかないと、惨めなことになる。 無能で勤勉な人

    vestigial
    vestigial 2007/12/18
    無知は邪悪よりも悪である。邪悪はたまにはいいこともするが、無知は悪いことしかしないからって言葉を思い出した。