2009年12月16日のブックマーク (30件)

  • 凄いぞ鳩山イニシアチブ! 途上国への資金援助を増額し1兆円以上を援助へ! 先進国全体の4割負担!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【温暖化】凄いぞ鳩山イニシアチブ 途上国への資金援助を増額し1兆円以上を援助へ 先進国全体の4割負担」 1 カッターナイフ(長屋) :2009/12/16(水) 07:25:21.71 ID:CwOz1bDb ?PLT(12076) ポイント特典 日 途上国に1兆円超支援へ デンマークで開かれている温暖化対策をめぐる国連の会議、COP15で、焦点の一つとなっている発展途上国への資金援助について、日政府は、百数十億ドル、日円で1兆円を超える規模の資金を拠出する方針を固め、16日にも発表することにしています。 COP15は、15日も非公式の閣僚級会合が行われましたが、先進国と発展途上国の対立は依然解けず、交渉は難航しています。 こうしたなか、交渉の焦点の一つとなっている途上国の温暖化対策に対する資金援助の額を盛り込んだ「鳩山イニシアティブ」につい

    vid
    vid 2009/12/16
    本当に経済センスも外交センスも皆無だ。税収減らしてばらまきだけは必死。救えない。しかも日本を引きずり込んで落ちていくから質が悪すぎる。
  • スレイヤーズって何であんなに人気あったの?

    今から見たら(当時でも?)失笑ものなセンス炸裂なスレイヤーズ そのせいあってかあれだけ売れたのにエヴァとか他の作品と違って 誰もスレイヤーズの話をしようとしません。 サブカル批評・オタク批評の人たちも完全無視。 いったいなにがオタクに受けたの?

    スレイヤーズって何であんなに人気あったの?
    vid
    vid 2009/12/16
    A「時代」。//当時(1990/1)あの手の「なんでもあり」感のファンタジー系統のラノベ……ルナ・ヴァルガー(1988/4)とか? DQ(1986/5)やFF(1987/12)もあって中世欧州風ファンタジーのなんとなくイメージが浸透したってのもあるか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    vid
    vid 2009/12/16
    ごめんなさい、私の方が浅はかでした。少なくともここに書いた内容については謝罪します。m(_ _)m>d:id:sionsuzukaze さん。その上で、意見は意見としてあるのと、過去の?Bについては d:id:vid:20091216
  • 米国空軍がPS3 2500台で380TFLOPSのスパコンを作ることにしたらしい

    でスパコン産業支援のための予算が事業仕分けで見送りになった件については、Twitterとかでつぶやいても来たが、そろそろ「産業支援のありかた」を根的に見直すべき時が来ていると思う。特にIT産業においては、勝負すべきレイヤーが大幅に変化している時期でもあり、過去の産業構造に捕われた支援の仕方をしても税金が無駄になるだけ。 特に今朝米国で報道された「なぜ米国空軍がPS3を2200台を追加発注したのか」という記事は、この業界の変化を顕著に表すもの。要約すると、 1. 米国空軍はさまざまなシミュレーション(空軍なので、弾道ミサイル、迎撃ミサイル、戦闘機の性能シミュレーションと考えられる)にスパコンを使って来ているが、現時点では、(IntelのチップやGPUよりも)CELLチップで構成したスパコンがもっとも現実的である。 2. ただ、CELLチップを二つ搭載したサーバー(1チップあたり200G

    vid
    vid 2009/12/16
    軍の発注の目的と、国の産業支援を、あえてごっちゃにして誤謬を狙ってるように見える。結論には同意なんだが……
  • 東京新聞:天皇特例会見 ノーコメント多数…擁護発言も  :政治(TOKYO Web)

    vid
    vid 2009/12/16
    しまった。すでに YES マンしかいなかったのか。
  • 東京新聞:習副主席来日 成果損なう拙劣な外交:社説・コラム(TOKYO Web)

    vid
    vid 2009/12/16
    中国の後続レースをきっちり触れてるのは、視点が違ってていいな。
  • 社説

    vid
    vid 2009/12/16
    主要紙以外の社説もいろいろと見てみたいが、引っ掛けられたのはとりあえずこれくらい。
  • 【産経抄】12月16日 - MSN産経ニュース

    なんだかすっかりうれしくなってしまった。「自民党幹事長時代とは百八十度変わった」「当は腰の低い笑顔のかわいい人」とテレビのコメンテーターと称する民主党応援団がはやし立てるので心配していたら、記者会見した小沢一郎さんは昔と何も変わっちゃいなかった。 ▼天皇陛下と中国の習近平副主席との特例会見について批判的に聞いた記者を「知らないんだろ、君は」と一喝。異議を唱えた宮内庁長官を「憲法、民主主義というものを理解していない人間の発言としか思えない」と切り捨てた。 ▼まるで江戸っ子のような歯切れの良さだと感心していたら、文京区立六中と都立小石川高を卒業しているんだとか(ホームページの略歴欄には書かれていなかったが)。口癖になっている「東北人特有の口べた」というのは謙遜(けんそん)だったようだ。 ▼小沢さんは、慶応大学を卒業後、司法試験を受けようと日大大学院で勉強されたようで、法律にも詳しい。ただし、

    vid
    vid 2009/12/16
    『いっそのこと先輩に首相の座を譲ってはどうか。その方がよほどすっきりする。』全くだ(大笑い)
  • 【主張】天皇との特例会見 政治利用まだ気づかぬか - MSN産経ニュース

    天皇陛下は来日中の中国の習近平国家副主席と会見された。陛下は「両国の理解と友好関係が一層増進される」ことを希望され「(胡錦濤主席が昨年、日から帰国された直後に)四川大地震があり、大変だったと思います」と地震被害を気遣われた。 首相官邸の理不尽な要求にもかかわらず、誠実に務めを果たされた陛下に改めて感謝の念をささげたい。 一方、鳩山由紀夫首相は天皇と習氏の特例会見への批判が強まっていることについて、「中国の副主席においでいただき、日で活動されている最中にこういう状況になったことは大変残念だ」と不快感を示し、「国民挙げて、将来のリーダーになれる可能性の高い方をもっと喜びの中でお迎えすべきだ」と述べた。 まるで人ごとのような発言だ。希望日の1カ月前までに申請が必要な「1カ月ルール」を無視して宮内庁に強引に天皇との会見を設定させ、それが批判されていることへの責任と反省の気持ちがみじんも感じられ

    vid
    vid 2009/12/16
    中国が自身が政治利用目的だと認定しているところが笑える。それを必死に隠そうとする民主党。隠しきれると思っているのかねぇ。
  • 12月15日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    vid
    vid 2009/12/16
    『政府に反対する意見は辞表を出してからというなら、役人に首はいくつあってもたりない』 YES マンばかりを集めた場合は国でも会社でも容易に沈没してなかったけ。反論も記者会見も機密暴露でなければ表現の自由では
  • 社説:習副主席来日 次世代にらむ関係築け - 毎日jp(毎日新聞)

    vid
    vid 2009/12/16
    しまった、擁護社説が!?と思ったが、普通に読めば中国立場の社説か。しかも内容には特に突っ込みたい部分もなかった。未来の関係は大事だよね~には異論を挟めない。
  • 外国人参政権 小沢氏の発言は看過できない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    外国人参政権 小沢氏の発言は看過できない(12月15日付・読売社説) 憲法の規定からも、国のあり方に照らしても、外国人に地方参政権を認めるのは問題がある。 永住外国人に地方選挙権を付与する法案について、民主党の小沢幹事長が訪問先の韓国で、「政府提案で出すべきだ。鳩山首相以下、政府は同じように考えている」と述べ、「来年の通常国会には現実になるのではないか」との見通しを示した。 だが、鳩山首相が10月に訪韓した際に「国民感情は必ずしも統一されていない」と指摘した通り、日国内の意見は割れている。民主党にも絶対反対を唱える議員が少なからずいる。国民新党代表の亀井金融相も反対派だ。 小沢氏の発言は、そうした実態をまったく無視したものだ。 拙速な議論で法案を国会に提出すべきではない。 1995年の最高裁判決は、国民主権の原理から、憲法15条による公務員を選定・罷免する権利は日国籍を持つ「日国民」

    vid
    vid 2009/12/16
    在日韓国・朝鮮人が特別42万、一般49万、同中が60万。鳥取60万(最小)、島根県74万(竹島)、沖縄136万(尖閣諸島)。在韓日本人55人。相互主義?//在日露は五千か…
  • asahi.com(朝日新聞社):天声人語 2009年12月15日(火)

    社説天声人語アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)  もののによれば、結婚しなければ出来ないことが二つあって、一つは夫婦げんか、もう一つは離婚なのだそうだ。片や犬もわないと言われ、もう一方も真砂(まさご)の数ほどあるが、著名人の場合はメディアに「ドル箱」を提供する▼ありふれた交通事故が大ニュースに発展するとは、出動した救急隊も驚いたろう。夫婦げんかが原因ともされた事故の後、タイガー・ウッズ選手は噴き出す醜聞にまみれた。水に落ちた犬ならぬ虎さながらに、ついに無期限にクラブを置くと自ら宣言した。人気に頼ってきたゴルフ界には衝撃である▼様々な意味で英雄だった。強いうえに品行方正、慈善活動には進んで加わった。保守色の濃いゴルフ界に残る人種差別の空気を破ってもきた。それが今や、名前のあがった「愛人」は2けたを数える▼背信行為による汚名に

    vid
    vid 2009/12/16
    ウッズ不倫騒動、〆の一文『しばらく「犬も食わぬ」ふうにそっとしておく度量が米社会とメディアにあればいいのだが』……なんのギャグ?
  • 天皇会見 政治問題化はおかしい(12月15日)−北海道新聞[社説]

    中国の習近平国家副主席は、きのうの鳩山由紀夫首相との会談に続き、きょう天皇陛下と会見する。 それに対し、天皇の政治利用ではないかという強い批判が噴き出してきた。 外国要人の天皇会見は1カ月前までに申し入れるという慣例を逸脱している−との理由による。 冷静に考えてみたい。内閣は自らの責任で会見を受け入れた。 確かに、公式な要請が届いたのは会見まで3週間もない11月26日だった。宮内庁は「ルール違反」として断る意向を伝えたという。 それでも中国は「ぜひに」と、繰り返して会見を求め、最後は鳩山首相の決断で決まった。 問題があるとすれば、陛下の健康不安である。公務の負担軽減には内閣も配慮しなければならない。 だが「1カ月ルール」は絶対条件だろうか。少なくとも内閣の意思より優先するものではない。 ただ、内閣の意思決定は遅れた。不手際として反省すべきだ。羽毛田信吾宮内庁長官が政府に対する不満を語ったの

    vid
    vid 2009/12/16
    各紙社説を集めてみたが完全民主党擁護は今の所、北海道(系列)のみ。朝日毎日読売産経日経東京(系列)は多少なりとも今回の行動を問題視、あるいは疑問視。コラムも批判や皮肉など。世界日報を後者に追加。
  • 「小沢さんこそ憲法よく読んで」志位委員長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    共産党の志位委員長は15日、民主党の小沢幹事長が天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見を天皇の国事行為だと指摘したことについて、「憲法をよく読むと国事行為として厳格に定められている項目があり、外国の賓客との会見は入っていない。公的行為だ。小沢さんこそ憲法をよく読んでほしい」と批判した。 都内で記者団に語った。志位氏はさらに、「政府がこの問題に関与したことで、政治的性格を与えてしまった」と語り、会見実現を宮内庁に求めた鳩山首相や平野官房長官らの対応も問題だとした。

    vid
    vid 2009/12/16
    国事行為だと内閣の助言と承認で「ねじ込める」という理に公的行為に無理に「ねじ込んだ」という反。どちらにしても「中国内政問題に日本政府が天皇陛下を政治利用してアシスト」の構図は変わらない。
  • 天皇の公的行為について

    天皇陛下も人間だから、当然、「私的行為」はある。 憲法に定められている「国事行為」は限定列挙。 「国事行為」には当てはまりそうもないけど、どう見ても「私的行為」ではない「公的行為」っぽいのもやってるけど、これってどうよって話。 1.否定説 そんなものは違憲じゃという説。 公的行為は国政に関する権能であり原則禁止されてるので、天皇陛下の公的行為は憲法が許している国事行為以外は認められんというわけ。 これに対しては、「いや、そうはいっても、現実的でないっしょ」という批判がある。 2.国事行為説 いやいや、この手の公的行為は、実は憲法7条10号の「儀式を行ふこと」に含まれるので国事行為なのさ、って説。 お言葉のべるのも、中国のなんとか閣下に会うのも、なんとか式典に出席するのも、何もかもみんな儀式だよーんってこと。 国事行為だから内閣の助言・承認に基づいて行われるので、責任は全部内閣に帰するってこ

    天皇の公的行為について
    vid
    vid 2009/12/16
    中国では今回の天皇面会は「国家主席レース」で重要と認めてる。それを「特例」でもってサポートした内閣の判断は、国事だとしたら天皇陛下の「政治利用」そのもの。公的でも「政治利用」は変わらない。
  • 関テレの山本浩之アナ「たかが一政党の一幹事長ごときが調子に乗りすぎだろ」→身内に不幸があった為…:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「関テレの山浩之アナ「たかが一政党の一幹事長ごときが調子に乗りすぎだろ」→身内に不幸があった為…」 1 蛸壺(大阪府) :2009/12/15(火) 16:59:14.97 ID:z1z6iw7R ?PLT(12000) ポイント特典 「いろんな意味での政治利用にですね、使おうと たかが一政党の一幹事長ごときがですよ、 勝手にそんなところにもし手を突っ込んで暗躍してたんだとしたら 大変な問題ですよね」 ソース 今日のスーパーニュースアンカー 関連スレ 【ハゲ】山浩之激怒 「たかが一政党の一幹事長ごときが調子に乗りすぎだろ」 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260785298/ ピンセット(dion軍) :2009/12/15(火) 16:59:52.54 ID:luu/BTGi 友

    vid
    vid 2009/12/16
    友愛キター!(藁)//実際に証拠隠滅のような「火事」とか「死亡」とか見てると、邪推でおもちゃにされるのも当然に見えてしまう。政権にとっては不幸だろうし、それでもネットの外には出て行かないだろうけどね。
  • 小沢さんの天皇謁見強行未遂問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たぶん、例によって「小沢さんの悪い癖」であって、壊し屋の異名を取った彼の質の部分かなと。で、首相が何故か小沢さんを制止する側ではなく、促進する側に回っていることも興味深く拝見。 首相、特例会見波紋に不快感 「国民挙げてお迎えすべき」 http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501000167.html もう民主党は駄目だろう、とネットにいる人は思うかもしれないが、実際に当に崩壊過程に入るのはしばらく先のことになるだろうし、まだ挽回(何を持って挽回というのかは知らんが)の余地は残されているとは思う。政権というエンジンに、支持率という石炭がくべられ続ければ、とりあえずレールの上を走ることはできる。そのレールの先が正しいと思うかどうかはその人次第と、そういうことで。 官邸サイド気味の話になるのだろうが、小沢さんは、結局その師匠であった故・田中角栄さんの

    小沢さんの天皇謁見強行未遂問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    vid
    vid 2009/12/16
    小沢が小物。小沢に踊る民主は更に小物。それで操れる天皇も小物。しかし天皇の外交威力は絶大でおいしい。と考えてみるテスト。今回の特例は本当に日本の国益に適ったか?//中国の強力な要請に触れてないのは?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    vid
    vid 2009/12/16
    おかしいなぁ。憲法にも思想の自由は掲げられてるのに、首相自らが「国民の思想の方向性がこうでなければならない」と言うなんて。流石自分で作成したルールを無視する器だけある。
  • 2030 日本自治区の誕生 - 狐の王国

    「ご覧ください、全日国民が熱狂をもって中華人民共和国首相を迎えています」 テレビのアナウンサーが、力強い声でそう話している。 映像は、東京の街に降り立つ中国の首相、そして笑顔で紅い旗を振る日人たち。 日が傾中政策をとって20年、中国以外のあらゆる国を敵にまわしながら、それでも急激な経済成長を遂げた中国に守られ、日は生き延びて来た。中国に生産拠点を移した日の製造業は、その多くがいつの間にか中国となり、中国人経営者たちによって再び活力を取り戻していた。 日政府は高騰していた日の人件費を削ることもできず、また積み重なっていた国債の返済のために、大量の円を刷った。結果、インフレーションが発生し、円の価値は急激に下落。市場に出されるようになった人民元が急騰したのもあいまって、中国企業たちはこぞって日への直接投資を開始した。日を代表する大企業が次々に買収されていった。80年代バブ

    2030 日本自治区の誕生 - 狐の王国
    vid
    vid 2009/12/16
    こういう状態になった場合の中国のジェノサイド事例がチベット『自治区』。中国のいう『自治区』とは、漢民族のやりたい放題の意味の「自治」でしかないからねぇ。
  • 天皇の政治利用との批判に中国外務省「日本国民の皆さんに理解を求めたい」

    1 :出世ウホφ ★:2009/12/12(土) 21:46:55 ID:???0 中国外務省高官は12日、習近平国家副主席が訪日時に 特例として認められた天皇陛下との会見について 「日国内の問題だが、日政府に感謝する」と述べ、異例の扱いに謝意を表明した。 今回の会見については「天皇の政治利用」との批判も出ているが、 同高官は「日国民の皆さんに理解を求めたい」と述べ、 胡錦濤国家主席の最有力後継候補として中国側が 習副主席の訪日を非常に重視していることを示唆した。(共同) 日刊スポーツ 中国外務省が天皇陛下との会見実現に謝意 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20091212-575290.html 28 :名無しさん@十周年:2009/12/12(土) 21:50:11 ID:HXt+8kTA0 ん~まるで自国民に呼

    vid
    vid 2009/12/16
    中国は無理を通したことを全く隠そうとしていなかったわけね。しかも「政治利用」であることも隠していない。
  • 【ネトウヨ失神】 なんと天皇特例会見は自民党側からの要望で実現していた:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    vid
    vid 2009/12/16
    『中曽根は1ヶ月ルールがあるから「引き下がった」(=ねじ込んでいない)』が読めないのが大量発生しているようで。ついでに自民の言でやっても『責任は時の内閣』にある。現在の与党は自民党か?
  • 天皇特例会見:前原国交相「自民元首相から要請」 - 毎日jp(毎日新聞)

    vid
    vid 2009/12/16
    自民からの要請が『事実』なら「今回の会見はおかしい」と認めることだし、自分らの内閣の正当性独立性が無い証左。偽メール問題再びなら責任転嫁に失敗した道化。なんにせよ天皇陛下の行事利用の責任は内閣にあり。
  • 中国副主席との特例会見、「元首相が要請」=前原国交相が指摘(時事通信) - Yahoo!ニュース

    前原誠司国土交通相は15日の記者会見で、天皇陛下と中国の習近平国家副主席の会見が特例的に実現したことについて「元首相から話があったと聞いている」と指摘した上で、「元首相なので、自民党から要請が官邸に届いたのであって、われわれがルールを曲げたわけではないと聞いている」と述べた。 これに関連し、平野博文官房長官は記者会見で「コメントは差し控えたい」と語った。

    vid
    vid 2009/12/16
    責任転嫁。天皇陛下の「国事行為(民主党談)」は時の『内閣』が責任を持つ。仮に本当でも「国の大小を鑑みてねじ込んだ」と言う「天皇陛下の政治利用」が許されるわけではないし「政治利用だ」と拒否すればいい話。
  • 「1か月ルール」過去の会見希望250件精査へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天皇陛下と習国家副主席との会見が特例的に行われた問題で、宮内庁は15日、陛下との会見希望は1か月以上前までに宮内庁に申請するとの「1か月ルール」が厳格化された2004年2月以降に会見希望のあった約250件について精査を始めた。 首相官邸から詳しい報告を求められたこともあり、経緯を整理する。 外務省によると、1か月ルールは、陛下が前立腺がんの摘出手術を受けられたことをきっかけに厳格化された04年2月以降、宮内庁と同省、在外大使館だけでなく、各国の在日大使館にも「厳守」が通知された。 陛下との会見希望は、04年以降、年間30〜60件で推移しており、宮内庁はこれらの計約250件の実績について、希望国からの申請が会見希望日の何日前にあったのか、以前の記録を集め、調査を始めている。

    vid
    vid 2009/12/16
    『首相はさらに(中略)「(特例会見は)過去に何回もあった」と主張した。』の裏づけが欲しいからの指示だろうが、本当に出てくるかな? タイは除く(地震被害後の1日遅れ)。これは中国の「内政」理由じゃない。
  • 鳩山首相「おい国民ども!未来の国家主席様が来てるんだぞ、もっと喜びの中でお迎えしろ!」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「鳩山首相「おい国民ども!未来の国家主席様が来てるんだぞ、もっと喜びの中でお迎えしろ!」」 1 足枷(東京都) :2009/12/15(火) 10:32:16.85 ID:INphtlpN● ?PLT(12000) ポイント特典 特例会見問題で首相「喜びの中でお迎えすべき」 鳩山由紀夫首相は15日午前、天皇陛下と中国の習近平国家副主席の特例会見への批判が高まっていることについて、「中国の副主席がおいでいただき、日で活動されている最中にこういう状況になったことは大変残念だ。国民挙げて、将来のリーダーになれる可能性の高い方をもっと喜びの中でお迎えをすべきだ」と述べた。首相公邸前で記者団に語った。 民主党の小沢一郎幹事長は14日、特例会見が「天皇陛下の政治利用」に当たると懸念を表明した羽毛田信吾宮内庁長官の辞任を要求したが、首相は記者団から辞任の必要性につい

    vid
    vid 2009/12/16
    『民主党は日本を中国の狗にしようと工作していたと思っていたら、日本はすでに北朝鮮地域の一部だった』何を言っているのかわからねーと思うが(以下略・AA略)//そんなに歓待したいなら喜び組みをつれてくれば?
  • 今日が両親の結婚記念日だったので、ふと思い出した。:アルファルファモザイク

    月並み?だが、自分が養子だった事。 高校の修学旅行でパスポートが必要になり、戸籍謄を取った時に愕然とした。 その日は何も手に付かず、夕飯で両親が揃った時、思い切って問いただした。 最初は鳩が豆鉄砲らったような顔をしてた父が、みるみる目と口を開いていき。 「忘れてた!!」 今度は私が豆鉄砲をらいました。 結婚当時、子宝に恵まれず、まだ赤ん坊だった私を施設から引き取った事。 年頃になったら説明しなきゃいけないなあ…と思いつつ、3人で生活している内に 養子という意識も薄れ、私が中学生になった頃にはすっかり頭から抜け落ちていた事。 「いや、小学校卒業した時に説明するかどうか悩んだ記憶があるから、それまでは覚えてたんだよ」 などとしどろもどろで言い訳する両親を見てると、ああ、二人は間違いなく私の両親なんだなあと 思えて、なんだか泣き笑いになってしまった。 あれから10年

    vid
    vid 2009/12/16
    これは間違いなく親子ですな。
  • 保護者が「迷惑料」10万円要求、校長は鬱病で休職…学校で理不尽続発 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京都内の公立小学校で、親が子供に対する学校側の指導に不満を持ち、「迷惑料」などの名目で現金10万円を校長に要求していたことが15日、都教委の調査で分かった。校長は要求を拒否したが、親は給費の不払いを宣言してトラブルに発展した。理不尽な要求をするモンスターペアレント(問題親)に悩む学校は急増し、校長が病(うつびょう)で休職するケースも出ている。事態を重視した都教委は新たにモンスターペアレントへの対応策を示した手引書を作成し、都内公立学校の全教員に配布することを決めた。 関係者によると、トラブルを起こした親は今年夏、子供に対する運動指導中に起きた問題で、学校側の対応の悪さを指摘。当初は校長に通信費名目で現金1000円の支払いを求めたが、要求はエスカレートし、最後は「迷惑料」として現金10万円を求めた。校長が拒否すると、親は給費不払いを宣言した。 今年5月に都教委が専門家らで設置した「学

    vid
    vid 2009/12/16
    県くらいの教育委員会名義で、「脅迫」として被害届けを出すべきだろ。鬱病発祥なら「傷害」でいけるんじゃね?
  • 会見要請、当初通常使われない交渉ルートで : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見が特例的に行われた問題で、当初の会見要請が、外務省の中国担当部局から宮内庁という、通常使われない交渉ルートで行われていたことが分かった。 今回の問題で同庁の羽毛田(はけた)信吾長官は、外務省から最初に会見申請があったのは11月26日と説明。だが、外務省で調べたところ、7日前の同19日、中国政府から同省に「12月14日来日」の日程が非公式に伝えられ、同日中に同庁に会見実現を打診したという。同省によると、この際、中国政府からは「内政上の理由で遅れた」と説明があったという。 19日でも来日予定の1か月前を過ぎており、同省も当初から「例外扱い」を前提に会見の可否を打診。しかも、通常ルートである皇室担当の同省儀典官室経由ではなく、同省中国・モンゴル課から同庁という、異例ともいえるルートで交渉が行われていた。結局、同庁から「ルールに照らして応じられない」と断りが

    vid
    vid 2009/12/16
    中国の内政で遅れたのであれば、日本は「無理」で全く問題無かった。それを「政治的恫喝でもって無理を通した」のが問題。天皇陛下の政治利用は厳に慎まなければならない(MUST)
  • 小沢氏の「国事行為」発言が波紋 共産委員長「小沢氏は憲法読むべきだ」 - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長が、天皇陛下と中国の習近平国家副主席との特例会見を、憲法の定める天皇の「国事行為」と断じた発言が注目を集めている。14日の記者会見での「会見は政治利用ではないか」との質問に対し、国事行為そのものをよく把握しないまま「マスコミの理解がおかしい」と決めつけた発言だ。共産党の志位和夫委員長は15日、記者団に「外国賓客と天皇との会見は国事行為ではない。小沢さんこそ憲法をよく読むべきだ」と述べた。 「陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだ、すべて」 小沢氏は14日の記者会見でこう断言した。 憲法は天皇が行う国事行為として、国会召集や衆院解散などを列挙している。外交文書の認証や外国大使・公使の接受も含まれるが、外国賓客との会見は国事行為ではなく、もっと天皇の意思を反映した「公的行為」に分類される。 公的行為は、国事行為ではなく純然たる私的行為でもない国の象徴とし

    vid
    vid 2009/12/16
    小沢がやりたいのは戦前日本と同じく「政権傀儡の天皇」と言う構図で、それは違うと指摘されたから強弁で乗り切ろうとしてるけど、どんどんと外堀は埋められてると言うところか。