タグ

SaaSに関するviva100sのブックマーク (8)

  • サイボウズ、500円から使える「かんたんSaaS」を発表

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    サイボウズ、500円から使える「かんたんSaaS」を発表
    viva100s
    viva100s 2009/09/15
    「最もシンプルなサービスの場合、1ユーザー1か月1コイン(500円)で5ユーザーから提供する」
  • 実はある、基幹系をSaaSで生かせる分野

    期待と現実の間には大きなギャップ 連載「SMBのためのSaaS利用術」第3回となる今回は「基幹系システム」を取り上げる。基幹系システムとは「財務会計/管理会計」「人事管理」「給与管理」「販売管理/購買管理」「生産管理」といった企業活動の根幹をなす業務システムを指す。基幹系システムは歴史が古く、それぞれの企業で独自にシステムを開発する流れがオフコン時代から根強く続いている。そのためパッケージを中心として普及したグループウェアなどの情報系と比較すると、SaaS活用には向かないといわれることが多い。 その一方で、ユーザーの期待は高い。図1は年商5億円以上~500億円未満の中堅・中小企業に「今後SaaS形態での利用を検討したい業務システムは何か」を尋ねた結果だ。すべての業務システムの中で基幹系システムが最も高い値を示していることが分かる。 図1●今後SaaS形態での利用を検討したい業務システム《ク

    実はある、基幹系をSaaSで生かせる分野
    viva100s
    viva100s 2009/07/09
    統計データは提案時に参考にできそう。
  • SaaS型付箋共有サービス「lino」発表、インフォテリア - @IT

    2008/04/02 SaaS専業ベンダのインフォテリア・オンラインは4月2日、個人向けサービスの第1弾となるオンライン付箋サービス「lino」(リノ)のベータ版を公開した。AjaxやJavaScriptを使い、Webブラウザでローカルアプリケーションのような使い勝手を実現しているのが特徴で、物のコルクボード上に付箋を貼ったりはがしたりする気軽さで利用できる。サービスの利用は無料。日語と英語によるサービスを提供を行い、海外メディアへの広報活動も行う。Firefox 2、Safari 3、Internet Explorer 7に対応する。Internet Explorer 6はサポート外という。 Webブラウザで利用できる付箋サービス「lino」(クリックで拡大)。左下に用途別にユーザーが作成した「キャンバス」が並ぶ。各キャンバスは表示領域の4倍以上の広いスペースで、Webブラウザ上でス

  • 富士通とセールスフォースが提携、基幹システムとSaaSの連携目指す

    富士通とセールスフォース・ドットコムは2009年5月18日、営業支援SaaSの販売での業務提携を発表した。日付で富士通がセールスフォースが提供するSaaSの販売代理店となるほか、両社共同で新サービスの開発やマーケティングに取り組む。富士通の販売目標は3年間で累計5万ライセンス。 富士通が取り扱うのは、CRMアプリケーション「Salesforce CRM」と開発基盤「Force.com」。それぞれ既存の基幹システムとの連携を武器に顧客に売り込む。富士通は「セールスフォースのSaaSを利用したいという顧客からのニーズは高かった。今回の提携はそれに応えるもの」(広報)とする。 提携に伴い、富士通は09年度内にセールスフォースの認定コンサルタントを20人、営業担当者を100人増やす。加えて、2社共同のマーケティング活動を実施する。今月から共同で定期的なセミナーを開催するほか、顧客向けのコンサル

    富士通とセールスフォースが提携、基幹システムとSaaSの連携目指す
    viva100s
    viva100s 2009/05/20
    本日付で富士通がセールスフォースが提供するSaaSの販売代理店となるほか、両社共同で新サービスの開発やマーケティングに取り組む。富士通の販売目標は3年間で累計5万ライセンス
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    viva100s
    viva100s 2009/05/09
    「Force.comの売上げは、まだ非常に小さい」。現時点ではPaaSは有効性が実証されたサービスではなく、少なくともここ3年から5年の間は、売上げは低い数字にとどまると予測している。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
    viva100s
    viva100s 2009/05/09
    「Network is the Computer」ってSunの言葉。Sunはオラクルに買収されちゃったけど。。。
  • SIerにとって“怖い”のはSaaSよりもPaaS

    SaaSよりPaaSの方がシステム・インテグレータ(SIer)に大打撃を与えるなあ・・・セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフ会長兼CEOの話を聞きながら、そんなことを考えていた。クラウド・コンピューティングの最終的な勝者がどこになるかは別にして、このパラダイムシフトはSIerのビジネスモデルにトドメを刺す、そのことが妙にリアリティを持ち始めてきた。 PaaSはプラットフォーム・アズ・ア・サービス、つまりサービスとしてのアプリケーション開発・実行基盤のこと。SaaSのようにアプリケーションまで作り込んだサービスではなく、アプリケーションを作って動かす環境をサービスしましょうって話だ。セールスフォース・ドットコムは「Force.com」とか言っているが、PaaSは何もこの会社の専売特許ではない。日ITベンダーもおっかなびっくりだが似たようなサービスに乗り出そうとしている。 情報シ

    SIerにとって“怖い”のはSaaSよりもPaaS
    viva100s
    viva100s 2009/05/09
    SIerにとってWeb1.0はビジネス・チャンス、Web2.0は他人事、Web3.0は存亡の危機
  • PaaSをうまく活用し、生き残るベンチャー

    最近クラウドコンピューティングやSaaS、PaaSというキーワードが現実味を帯びてきている。クラウドやSaaSについては、こちらやこちらを参照してほしい。数年前から注目されているキーワードだが、今年に入り、日でもかなり具体的な事例や成功例が出てきている。今回は、SaaSをうまく活用することでSaaS上で業務システムを構築しただけでなく、業務改善まで成功した事例を紹介したい。 中小企業にとってのSaaSやPaaSの魅力は、何といっても「初期コストを削減できる点」と「企業規模に関係なく、既存のサービスメリットを享受できる点」だろう。大企業が構築したシステムと同等のものを、数名規模の会社でも利用できる。しかも、課金はユーザー数に比例するケースが多いので、利用料も数名分で済む。また、月額課金の場合が多いので、駄目だったら利用を止めればよい点も魅力だ。自社開発システムであれば、初期投資が多いだけに

    PaaSをうまく活用し、生き残るベンチャー
    viva100s
    viva100s 2009/05/09
    ある一定の予算を達成した場合には社員全員に100万円のボーナスを支給する制度、を共有するのは良いアイデアだな
  • 1