タグ

ITに関するvolenteのブックマーク (24)

  • エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    これから書くことは決して「これをしなければいけない」とか「他に手段はない」なんてコトを主張したいのではない。色んな道があるはずだぁ。その中の一つの事例として、自分がやってきたことをフレームワーク化し、色々挙げてみようと思う。 当然、俺の主観が入りまくっているので、突っ込みどころは満載だろうなw そもそも「エンジニア」って何?w その辺り、はてブ界隈のミナサマにおかれましてはお手柔らかに願いたいww さて、いきなりどこかの技術系カンファレンスで1時間喋っちゃえ、とか突然は無理なのは分かる。何を話せばいいのやら、どこに喋るチャンスがあるのやらだ。しかし、そういう所で喋るような自分を将来のビジョンとして持っている人は、以下に挙げることを小さなことからコツコツと実践してみるといいかもしれない。という意図で書いていく。 何事にも興味を持とう 興味は勉強の原動力。興味のない勉強は苦痛でしかない。ここが

    エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    volente
    volente 2010/01/18
    しかけづくりへ。
  • 景気後退がOSSの導入を促進、コスト削減へ期待集まる

    IDC Japanは10月15日、国内企業におけるオープンソースソフトウェア(OSS)の利用実態を調査した結果を発表した。OSSをすでに導入している企業は17.1%であり、具体的に導入を検討している企業は7.1%、これから導入を検討していく企業は17.9%という結果となった。 この調査は8月に実施したもので、対象企業は国内企業3939社となっている。 具体的に導入を検討していると回答した企業280社のうち、47.1%は、2008年の金融危機以降の不況によるIT投資削減がOSSの導入検討のきっかけとなったと回答していた。現在の不況がOSSの導入を加速させるひとつの促進要因となっているとIDC Japanでは分析している。 1次調査でOSSをすでに導入している、もしくは導入を検討していると回答した企業1088社を対象に、さらにOSSの利用実態について調べたところ、すでに実施済みのプロジェクト

    景気後退がOSSの導入を促進、コスト削減へ期待集まる
    volente
    volente 2009/10/20
    OSS
  • 実用的なユーザビリティの10のポイント:ガイドライン編 | コリス

    ユーザーにあなたのウェブページを容易で、そして楽しくアクセスできるようにする実用的なユーザビリティの10のポイント(ガイドライン編)をSmashing Magazineから紹介します。 Tumblr 多くのフォームは2カラムのレイアウトを採用し、ラベルはフィールドの左に配置されています。一見よさそうに思えますが、これは採用すべきではありません。 なぜなら、フォームは一般に垂直に方向付けがされているためです。ユーザーが左→右→左下と視線を動かすことより、上→下と移動する方が容易です。 また、ラベルを左に配置することはもう一つの問題があります。 あなたはラベルを右揃えと左揃えのどちらで配置しますか? 左揃えはラベルを読みやすくしますが、どのフィールドのラベルか判断するのが難しい場合があります。 右揃えはその逆です。フィールドのラベルを判断するのは容易ですが、ラベルを俯瞰するのが困難です。 2.

  • ソフトウエア開発は何に似ているか?

    プログラミング雑誌の編集をしていると,ソフトウエア開発やプログラミングは,何に似ているだろうか,と思うことがある。 昔から様々な比ゆ(メタファ)が用いられてきている。Webで検索できるものを挙げてみても,料理音楽(作曲),小説の執筆,面白いところでは,精神分析,臨床心理学…などの意見が見つかる。興味のある方はぜひググってみるといいだろう。 様々なメタファがあるなかで,最も広く知れ渡っているものを挙げるとすれば「建築」だろう。ソフトウエア開発を「建築物を作ること」ととらえ,開発プロセスを大きく上流(設計)工程と下流(建設)工程に分けるという考えは,単なるメタファにとどまらず,ソフトウエア開発の様々な面に大きく影響を与えている。 例えば,○○アーキテクチャとかITアーキテクトといった用語が出てくるのは,建築をメタファとした影響だろう。ソフトウエアの設計ノウハウの集まりであるデザインパターンが

    ソフトウエア開発は何に似ているか?
    volente
    volente 2009/09/29
  • グーグルもビビッたMS新検索エンジン「Bing」の実力は? 最強7大機能を一挙紹介

    グーグルもビビッたMS新検索エンジン「Bing」の実力は? 最強7大機能を一挙紹介2009.06.16 18:00 今回ばかりはMSに喝采か... 検索にLiveなんて使ってた人、どれくらいいるんでしょうかね? 検索エンジンといえば、ほぼグーグルとヤフーの2強独占状態なんて感じでしょうけど、その構図を一気に塗り替えるべく、マイクロソフトが満を持して投入してきた新検索エンジン「Bing」の出来栄えが、思いのほかスゴいんだそうです。ちょっとグーグルでさえ、今回はやってきたな...なんて、やや危機感を覚え始めてるんだとか。 えぇ、マジ~? もうウチは、お世話になってるグーグルさまorヤフーさまで十分なんだけどぉ~ そうつぶやいちゃったギズ読者の皆さま、どうぞ、まずは百聞は一見にしかずでございますよ。一部、まだ家の米国バージョンでしか利用できない機能なんかもありますけど、とにかく美味しい機能満載

    グーグルもビビッたMS新検索エンジン「Bing」の実力は? 最強7大機能を一挙紹介
  • IBMがサン買収か、IT市場はどう変わる?

    米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が「米IBMと米サン・マイクロシステムズが買収交渉に入った」と報じたのは、2009年3月18日未明(米国時間)のこと(既報:IBMがサンと買収交渉、米紙が報道)。IBM、サンともコメントは差し控えており、交渉の先行きは見えない。発信元のWSJ紙は交渉がまとまった場合、今週中にも正式に発表があると述べる。IBMによるサン買収が実現した場合に、IT業界の勢力図がどう変化するのかシミュレートしよう。 まずは売上高である。2008年度にIT企業として最も売り上げが大きかったのは、米ヒューレット・パッカード(HP)。HPは2008年8月、大手ITサービス企業のEDSを139億ドルで買収しており、サービスの売上高を大きく伸ばした。IBMとサンの2008年度売上高を合算しても、HPには届かない(表1)。もっともHPは、パソコンやプリンタ、デジタルカメラといった一

    IBMがサン買収か、IT市場はどう変わる?
    volente
    volente 2009/03/23
    IBMとSunが合併。インパクトが大きいのはサーバ関連?!だけ
  • Web API|日テレ アプリ

    リクエストのサンプル http://appli.ntv.co.jp/ntv_WebAPI/news/?key=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX&word=問題&period_start=20080801&period_end=20081001 このクエリを送信すると以下のようなXMLデータが返されます。 レスポンスのサンプル 問題 1282 北朝鮮特使に元駐韓大使を起用~米国務長官 http://www.news24.jp/129568.html 20090220182400 アメリカ・クリントン国務長官は20日、オバマ政権で北朝鮮問題を担当する特使に、ボスワース元駐韓大使を起用すると発表した。 「ボスワース特使は、同盟国や国際社会と..... 自民党「ポスト麻生」水面下の動きが活発化 http://www.news24.jp/129565.h

    volente
    volente 2009/03/16
    日テレAPI。
  • 6000人が作ったシステムは見事に動き、それを報じた3人の仕事は遅れた

    「Day2を見習い、締め切り厳守でいく」。記者2人にこう指示し、「Day2特集作成プロジェクト」を開始した。Day2は三菱東京UFJ銀行が先頃終えた開発プロジェクトの通称で、6000人の技術者が参加した。世界最大と言われた開発を納期と予算通りに終えた同行にあやかり、その顛末を報じる我々3人も納期を守ろうとした。しかし、現実は厳しかった。 厳しかった現実を以下に紹介する。その前にお断りしておくが、今回の原稿は「記者の眼」ではなく、正確には「編集長の眼」である。この原稿を書いている筆者が、記者ではなく、日経コンピュータの編集長だからだ。何らかの知見を披露するわけではまったくないので、もっと正確に書けば「記者のつぶやき」ならぬ「編集長のつぶやき」というべき内容になっている。 ITproの「記者の眼」欄の原稿はITpro編集部に加え、各雑誌の編集部が交代で執筆を受け持っている。この2月、ITpro

    6000人が作ったシステムは見事に動き、それを報じた3人の仕事は遅れた
  • ドメイン取得は 【ムームードメイン】最安値99円!

    メールアドレス作成 取得したドメインでメールアドレスを作成できます。作成したメールアドレスはWebメールをはじめ、様々なメールソフトやモバイル端末で利用できます。

    ドメイン取得は 【ムームードメイン】最安値99円!
    volente
    volente 2009/02/28
    一番安そう
  • IT人材「量は十分、質が足りない」――IPA調査

    情報処理推進機構(IPA)は2月26日、「IT人材市場動向調査 調査報告概要版No.1」を発表した。IPAはこれを「IT人材の育成施策検討に向けた基礎情報を収集するための調査」と位置付けており、今後のIT人材育成施策の立案などに生かす考え。今回は第1回として「【IT企業向け】IT人材動向調査」と「【ユーザー企業向け】IT人材動向調査」を発表した。 調査は「IT企業向け」がITベンダ3000社(有効回答数549社)、「ユーザー企業向け」が東証1部、東証2部、マザーズ、ジャスダックなどへの上場企業3000社(有効回答数335社)を対象に行った。調査期間はともに2008年9月18日から10月3日まで。IPA IT人材育成ITスキル標準センター長の丹羽雅春氏は「リーマン・ショックの直後。まだ現在ほど不況が深刻になってはいないが、兆候が見え始めた時期の調査」と補足した。 IT企業の人材は「量か

    IT人材「量は十分、質が足りない」――IPA調査
    volente
    volente 2009/02/27
    人材について
  • 永続化対応のインメモリDB「Redis」が登場 - @IT

    2009/02/26 memcachedに似たキーと値の対を保存するタイプの新しいデータベース「Redis」がGoogle Codeで2月25日にベータ版として公開された。開発したのは、イタリア人でフリーランスの開発者、Salvatore Sanfilippo氏。同氏はイタリアでソーシャルブックマークサイトやソーシャルニュースサイトを立ち上げた経験があり、現在はWebサイトの訪問者をリアルタイムで追加表示するステータス情報取得サービスを開発中という。 Redisのソースコードは、GPL2のライセンスで公開されている。ANSI Cで書かれていて、LinuxMac OS Xを含む多くのPOSIXシステムで動く。現在、PHPRubyのクライアントライブラリを開発中という。 Redisはmemcachedのようにキーと値の対を、すべてメモリ上に保存する。ただし、memcachedと異なり、同時

    volente
    volente 2009/02/27
    インメモリDB
  • Google、Gmail障害の原因を説明

    Googleは2月24日、同日に発生したGmailの障害について、公式ブログで原因を説明した。 同社によると、障害が起きる前、欧州のデータセンターの1つで通常のメンテナンス作業が行われていた。通常、メンテナンス中はユーザーのアカウントを別のデータセンターで保管するため、問題は起こらないはずだった。 ところが、データをそのデータの所有者に地理的に近い場所で保管するための新しいプログラムコードの影響で、メンテナンスが行われていない別の欧州のデータセンターにデータが集中して負荷が過剰になり、問題が1つのデータセンターから別のデータセンターへと連鎖反応を起こしてしまったという。問題をすべて解決するのに、1時間かかったとし、バグはすでに修正されたと説明している。 この障害の影響で、世界中のGmailユーザーが約2時間半にわたってGmailを利用できなかった。

    Google、Gmail障害の原因を説明
    volente
    volente 2009/02/26
    「データをそのデータの所有者に地理的に近い場所で保管するための新しいプログラムコード」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか

    volente
    volente 2009/02/25
    スキルまとめに。
  • IT技術者よ、テクノロジを語っているか

    世界で通用する日発のテクノロジとして、頓智・(TonchiDot)が開発を進める「セカイカメラ」が話題になっている。記者も、セカイカメラが初披露されたファッションとデザインの展示会「rooms18」(2009年2月17日~19日、東京・渋谷で開催)を訪れてみた(関連記事:頓智・,「セカイカメラ」を初披露)。だが、プレス向け説明が終わっても、セカイカメラのすごさを感じ取れなかった。その直後に、頓智・社長の井口尊仁氏らと直接話してみるまでは。 セカイカメラ・井口社長がくれた気付き 記者に、セカイカメラやrooms18のことを教えてくれたのは、日経コンピュータのF記者。「Enterprise Platform」サイトにあるコラム、「テクノロジ玉手箱」で紹介したい、という一種の“売り込み”、いや協力の申し出だった。他サイトにあった動画像を見せてくれたり、「こんなことができるんです」とセカイカメラ

    IT技術者よ、テクノロジを語っているか
  • IT法務に強くなるべし

    ITベンダーも企業も、ITと法律の双方の知識を高めなければならない。あまり耳慣れない言葉だが、キーワードになるのは「IT法務」という言葉である。 ITに説明は不要だろう。法務は、法令に関連した事務といったところだろうか。法務部がある企業も少なくないだろう。IT法務はITにかかわる法令関連の事務ということになる。 これだけだとIT法務が何なのか分かりにくい。理由は、ITに法令がどう関係してくるかイメージするのが難しいからである。 実際には、さまざまな法令にITはかかわっている。一般のシステム開発プロジェクトを、法務の観点から示してみる。一気に身近な存在になるだけでなく、IT法務の重要性が分かるだろう。 ITは法律関連の行為の塊 まず企業情報システムを開発する際には、システムの開発に伴う契約を結ぶことが多い。契約の内容によって、プロジェクトの進め方は当然、変わってくる。開発そのものだけでなく、

    IT法務に強くなるべし
  • TABLOG:NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月15日 NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 =================================== NTTデータ Doblogユーザーの方へ。 Doblogのサービス放棄に伴い、ライブドアでは、ブログのリーディングカンパニーとして、今回、被害に合われたブロガー皆様のブログの受け入れを責任を持って、実施させて頂きます。 詳しい移行方法につきましては Doblogブロガー向けブログ移行支援プログラムのお知らせ−livedoorブログ開発日誌 をご覧ください。 (4月24日追記) =================================== 大変世話になった先輩や知人も沢山いるので、あまり気乗りしないが、やはり書く。 私の社会人のスタートは、ちょうど10年ほど前に、NTTデータで営業職としてであった。 とにかく高コスト

  • メッセージキューで遊びたいのでJMSを試す - 2009-02-14 - きしだのはてな

    これからはメッセージキューが大切ということで、JavaのメッセージングAPIであるJMS(Java Messaging Service)を試してみます。 JMS試すにはメッセージングサーバーが必要で、Open MQとかを使います。けど、わざわざOpen MQとかをインストールして起動させるのもめんどいので、Glassfishを使います。GlassfishにはOpen MQが入ってて、そのまま使える状態になっています。NetBeans使いならGlassfish入ってますよね。 今回はv2.1を使いました。v3 preludeにはJMS入ってないみたい。 https://glassfish.dev.java.net/ 来ならGlassfishで使う場合にはJNDI経由でJMSサーバーを取得するのですが、今回はめんどうなので、直接つなぎます。 ということで、メッセージ送信側。プロバイダーという

    メッセージキューで遊びたいのでJMSを試す - 2009-02-14 - きしだのはてな
  • HadoopでのMapReduceを気軽に試すサンプル 2009-02-15 - きしだのはてな

    Googleの分散処理技術であるMapReduceを、そのオープン実装のHadoopを使って試したいと思っても、なんか設定がめんどくさそうで二の足を踏んじゃう人は多いはず。 そこで、並列計算をせずにサーバーなしで動かせるサンプルを作ってみた。 ただ、設定は不要なんだけど、Windowsの場合はCygwinがやっぱり必要で、PATHにCYGWIN_HOME\binを追加しておく必要がある。残念。 今回は、Javaソース中のimportされたクラスを数えるっていう処理をMapReduceでやってみる。 Hadoopは、こっからダウンロード。0.17.2.1を使った。 http://hadoop.apache.org/core/releases.html コンパイル・実行には、解凍してできる次のJARをクラスパスに追加しておく必要がある。 HADOOP_HOME/hadoop-0.17.2.1-

    HadoopでのMapReduceを気軽に試すサンプル 2009-02-15 - きしだのはてな